2020.09.21 登録
[ 静岡県 ]
今日は大混雑
危うくサ室は待ちになるところだった。
ロッカーも初めて?三段のところに
水風呂が心地よい。前に比べて温度が下がったとここ数回見るが、温度の下がった感じは分からず。木炭による水のマイルドさはよくわかる。
壺湯が前回は閉鎖してたが、水風呂になってるのはよい。が、こちらはぬるめ。
[ 静岡県 ]
振休を使って2連休になったので、こちらへ。
温泉にゆっくり浸かりたいなと思いチョイスしたのが功を奏したのか、元々ぬるめのサウナでも汗がじんわりと。体感ではまだ入れると思っても心拍数がいつも以上に高くなりやすかったのはなぜか。
水風呂がシングル近くになっていると思われる…。水道水を大量に掛け流ししているので冬場の冷たい気候に相まってかなり冷たくなっているのだろう。夏場はぬるいのと水道水特有のピリピリ感が強いのでで水道水ではないかと予想するがチラーを入れていなくてここまで下がることはないと思うので、土地柄なのか謎は深まる。
コロナ禍で黄色マットがなくなっていたが最近は復活したが、なかった期間についた匂いが京都の銭湯を彷彿させる。
温度は体感です。
男
[ 静岡県 ]
Daiti
Soraの方が湿度が感じられサ室も熱いが、内装はdaitiの方が温泉の黒褐色による変色が目立ちにくく、光も暗めなため最近のおしゃれな温浴施設のイメージに合致する。
Soraは白系のため温泉の黒褐色による変色がすでにあり、光も当たりやすく、タイルなどの印象から昔からある洋風風呂の感じがする。
荷物置きが設置されていたのがよかった。
水飲み場にも細かな注意が増え、ホスピタリティがまた高くなっているが、オートロウリュの水をミスト状にしてストーン全体にかけるなどサ室はもっと改良があるとなお良くなりそうな感じがする。
今までで一番混雑していたのが意外であった。
またイキタイ
男
[ 愛知県 ]
値段は高めだが、飛行機が見えるところで入る(厳密には浴槽からは少し、サウナからは全く見えない)ことに価値がある。
サウナはカラカラのためあまり汗がかけず。水風呂は可もなく不可もなく。
冬場は寒さが強い
[ 静岡県 ]
冬場は水風呂がシングルレベルに冷たくなる
おそらくチラーをいれていない(地下水なのか、水道水なのかはわからないが、水質的には水道水ぽい。しかし、以前15:00を境に水風呂が切り替わる張り紙が水風呂にあったため、なんとも言えない。)ため、夏場は温くなるが冬場は山場の立地もありとても冷たい。サウナはぬるめなため、ゆっくりと温泉に浸かり温めてから、上段でゆっくりと蒸される
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。