2019.01.23 登録
[ 三重県 ]
サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット
一言:伊賀の華
温泉はトロトロで湯冷めしにくい良いお湯。
男性は偶数の日がドライサウナのあるささゆりの湯です。
温泉は内湯にも露天にも使われており、しっかりと体を温めてサウナへ、
サウナは詰めれば最大9人くらいは入れそうな構造。
今はコロナ禍だから空気を読む日本独特の文化だと5人くらいな感じです。
温度は90℃~95℃をいったりきたり、開閉が多くなると温度下がります。
時間は10分もあれば汗をちゃんとかける湿度のあるタイプ、
サウナストーンは置いてあるけど、ロウリュウは絶対しないでね。
サウナを出た後は掛水した後に水風呂へ
おそらく水道水だから夏はぬるいが冬はキンキンで最高でございます。
サウナは良いけど水風呂は…な施設はこの時期に入るに限りますね。
さあ、外気浴スペースは露天コーナーにインフィニティチェア3脚あります。
この日は雪景色、とっても寒いですが、温泉とサウナでホカホカの体は
水風呂くらいでは冷えずに、氷点下近くの風でゆっくりと冷やしました。
はぁ、気持ち良い。
露天コーナーは温泉滝が流れ続ける構造で、滝の音がとても心地良いんです。
その後、3ループこなし、
1階上の室内源泉コーナーへ。ここはなんと、掛け流し源泉を楽しめます。
さるびの温泉の源泉は人間の体温に近い37℃付近、この温度のおかげでいつまでも入っていられます。
30分くらい入り続けて外に出たら、全身ほっかほかで露天インフィニティで10分くらい冷ましていたら、久々の温浴後のととのいを味わえましたw
うーん、三重県の中でも行きづらいとこにある施設だけど、
残っていて欲しいなあ。三重県にいる限りいつまでも通い続けるよ。
[ 奈良県 ]
サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット
一言:最高に贅沢な時間でした。
感想は以前にもしてますので、良いところだけ。
・風情のある和を感じる外観、入り口の茅葺き門が様になる。
・温泉はトロトロで良い匂い、間違いなく美肌になります。
・露天風呂から見える山々の連なる景色が和風水墨画の様でいつまでも見ていられます。
・加えてサウナが普通に良い、特筆はしないが10分でちゃんと汗をかけます。
・水風呂も地下水を組み上げているのか、塩素臭一切無しでキンキン。
これ以上人気になって欲しくない気持ちともっとこの素晴らしい施設を知ってほしい の2択に迫られ、後者を選択した形になります。
本当に素晴らしい。
[ 沖縄県 ]
サウナ:10分 × 6
水風呂:3分 × 6
休憩:10分 × 6
合計:6セット
一言:かなりシンプルなサウナ
日帰り利用者とホテル利用者が使える時間に差異が無いため、終始混んでます。
せっかくホテルに泊まったのだから、ホテル利用者の専用利用タイムが欲しかった。
朝はホテル利用者専用なのですがサウナは稼働せず。
サウナは2段で100℃くらい。奥の方にいくと汗が下段に落ちて体積したヌメヌメの木材が少し気になるが構造上仕方ないかな、下段奥にもサウナマットを置けば改善するかな。
サ室は湿度もあり過ごしやすく、水風呂も17℃くらいでとても気持ちよかったです。
休憩処は無いので大浴場の縁か脱衣所の椅子で。
貴重な石垣島のサウナですからね。
日帰りでここ以外だとTHIRD石垣島くらいしかサウナ水風呂があるところは無さそうです。
ちなみにホテルは最高でしたよ。朝ごはんとっても美味しかった。
特に気に入ったのはソーキの煮込みです、ぜひ食べてみてほしい。
連泊で2泊しましたが、良い思い出になりました。
[ 鹿児島県 ]
サウナ:10分 × 4
水風呂:3分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット
一言:やってきました。鹿児島2泊3日サ度スタート地点。
ワタセ食鳥石坂店という店で鹿児島ならではの鳥刺しと炭焼鳥を頂く。
いや・・・うますぎ!!しかも物凄い量、普通の居酒屋で鳥刺し頼むと出てくる量の3倍はある鳥刺しが500円、安すぎる、そしてうますぎる。
ウキウキ気分で目的地の硫黄谷温泉霧島ホテルへ。
受付を済ませ、庭園を歩いた先にある大浴場に入ります。
入口前に返金されないコインロッカーありますが、
中に入ったところに返金されるロッカー(小さいけど)あるので、
スマホとか財布のみの人はそちらに預けたほうが良いです。
そして着替えて中へ、室内右を見て右手に洗い場、左手に源泉のあつ湯、ぬる湯、硫黄湯、奥にサウナと水風呂があります。
これだけでもテンションが上がる。早速洗体を済ませサウナへ。
2段4名までといった感じ。2段目に鎮座すると多少傾斜があるので、背中を完全に預ける事が出来る為非常に良き。
サウナも良質で10分あれば滝汗、ちゃんとサウナマットも常設されているものがあるのでお尻や背中が熱くなることもないですよ。
さて、滝汗になったら水風呂へ。この水風呂なんと源泉なんですよ。めっちゃ水やわらかくて良い感じの冷たさ、うん、気持ち良すぎ!
3分くらい水風呂入って風呂の縁で休憩、これを3セット繰り返したら室内の硫黄湯にはいり、温泉感を味わった後、いよいよ大庭園風呂へ。
うっひょー!これが夢にまで見た大庭園風呂ですか、来てよかったー!
巨大ドームの中にめちゃくちゃ広い温泉ランドが広がっております。
ラインナップもマグマ湯、長寿の湯、寝湯、大浴場、鉄成分強めの湯等全て温泉、うーん、硫黄の良い香りが充満しており、幸せ。
大浴場の奥から源泉がダバダバ溢れている為、音だけでととのえますね。
しかも、ここはところどころに源泉水の飲泉所がある為、それも冷たくてとても良きですね。あ、露天もあります。露天も硫黄成分濃くて良いですよ!
テンション上がりっぱなしだけど日帰りで次に行くとこもあるので3時間で退散。
いやー、最高のひとときでした。
初めての鹿児島を飾る素晴らしい温泉、今度は泊まりで来たいな。
料金も1200円でこのサイズを楽しめると考えると激安です。
温泉感をこれでもかと味わいたい方は是非いらっしゃいませ。
[ 三重県 ]
サウナ:12分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット
一言:
榊原温泉の湯の瀬がリニューアルオープンということで来館。
館内はバリアフリーとなっており、障がいのある方もも問題無く利用出来るようなコンセプトになっております。
最初にロッカーキーを渡してもらうのですが、どの段のロッカーか聞いておいた方が良いです。
3段と2段のロッカーがありますが、上の方の段の方が使い勝手は良いです。
更衣室は若干狭め、譲り合いをしながら服を脱ぎ、大浴場へライドオン。
中は非常に簡潔な作りで分かりやすいです。
入って左側手前に大人気の26℃程度の源泉ぬる湯、左奥は加熱した40℃程度の温泉、ぬる湯の方が狭い上に人気なのでなかなかに混んでいました。
右側には洗い場ずらっと。皆さん仰ってますが、勾配がおかしい為わ洗った排水が手前では無く背中側から流れていき、
こちらはメイン通行動線となるため、皆さん流れてくる排水をかわしながら通行するわけです、当然榊原温泉はヌルヌルの温泉なので、
元からただでさえ床が滑りやすいのに、排水を交わそうとした着地の時であればそれに拍車をかけて滑りやすくなります。
うーん、この辺は考え直して欲しいな、今更難しいか。
洗体を済ませ、ぬる湯源泉に浸かった後は、露天コーナーへ。
こちらにはお目当てのサウナと水風呂、浴場が1つずつございます。
早速左手のサウナに入ろうとしますが、なかなかに狭い。一応上段4人、下段は2人といったかんじです。
ちょうど何人か出ていったので、サウナ入室し、上段へ着座。温度は80℃くらいかな、屋外で出入りも多いためなかなか温まりません。
風除室のように二重扉にすれば保温出来ますが、まあここも先程の勾配の話と同じで今更直すのは難しいでしょう。
それでも湿度はそこそこある為12分もいれば滝汗になり、サ室脱出。
出てすぐ左に水風呂、動線よし。掛水を行い着水、お!これはなかなかにキンキン、少なくて水道水チラーなし掛け流しではないやつだ、ありがたやー。
体感はた17℃くらい、うーん、水風呂は良い意味で裏切られた、この冷たさは嬉しい。
さあ、キンキンに締まったので水風呂から出て、露天コーナー唯一の休憩椅子が空いていたので着座
ちょっと目を瞑ったら10分くらい経過してました。疲れてんのかな、でもめちゃくちゃ気持ちよかったです。
そんなこんなでその後3セットとぬる湯を思う存分堪能して終了。
結果的には550円でこのコスパは物凄い良いです。
榊原温泉は言わずもがな、水風呂がこんなに冷たいとは本当に思わなかったので最高でした。
またこよう。
[ 愛知県 ]
#サウナ
皆さんが仕様は話しているので、感想のみ。
ここが天国か、初めてサ室を見た時の感想です。
木漏れ日がお気に入り、15分と45分にドバドバのロウリュウかましてくれるのでオートでもあっちぃー!
漢サウナもスタンダードなようで凄いポテンシャル、30分に1回のオートロウリュウはブロワータイム5分間、その間も3本の蛇口から順番にロウリュウするので、こちらも室内アチアチです。
0分には人がアロマロウリュウを撹拌しにきてくれるので、これも良い匂いがして幸せ。
しかも清掃タイム以外すべて毎時0分に来るという素晴らしさ。これはたまりませんな。
#水風呂
17℃くらいのと21℃くらいの。
12~14℃が好みだけど、これはこれであり。
長めに入れば十分キンキンになります。
どちらの水風呂も水流多めで気持ち良いですよ。
#休憩スペース
なんといっても休憩スペースでしょう。
真ん中に鎮座するデカプールを囲むように相当な数の休憩スペースあります。
インフィニティが計5台ほど、ラタンの寝れるソファが4つほど、その他イスが10脚以上…こりゃ整い処には困りませんね。
オススメはプール裏ぐらいの給気風が当たるゾーンが左右1箇所ずつあるのでそこです。
地下4階にいながら地上にいるかのような素晴らしい風が吹きすさびますよ。
いやー、ウェルビーよりも好きな可能性さえある。
いやウェルビーも当然いくけど。
浴室リニューアル大成功ですね。これから何度も通わせて頂きます。
[ 岐阜県 ]
サウナ:10分 × 10
水風呂:1分 × 10
休憩:10分~30分 × 10
合計:10セット
一言:やってくれたな、と。
岐阜駅に着いた時点でジメジメしてて暑く、更に駅から歩ているだけで滝汗。
着いた時点で見た目のオシャレさに気圧されながら、中に入るとあら良い香り。
1階で受付し、奥のロッカーで服を着替えて、さあ2階のサウナ天国へ。
ほー、ここは休憩処は大浴場の外にあるのね、これはこれで良いですね。空調の効いた部屋で休憩出来るのは経験上とっても整う。
大体こういう施設にあって欲しい、髭剃り、歯ブラシ、タオル、洗体用タオル等は全て入口前に揃ってます。
水飲み場も入口に1つと階段近くにデトックス水がなるものもあります、ありがたや。
さあ、洗体を済ませて、早速マイサウナへ。正面から見て1番左のところに入ると激熱。部屋が狭い分、ロウリュウの影響が半端なさそう。
自らも自動ロウリュウ装置に水を入れ、ロウリュウしたが、アカン…4分でギブ、熱すぎる。サ室温度は80℃だったが、湿度が鬼畜になってました。
サ室から出た後は掛け湯した後、お楽しみの瞬冷風呂へ入る。くぅー、たまりません。気持ちよすぎるだろ、普通に。
1分入るだけでガンギマリになるインフルエンサー、瞬冷風呂強すぎる。
さあ、そしたら後は体を拭いて大浴場からでてすぐの休憩処にあるリクライニングチェア3脚のうち1脚を陣取れば完璧…
お、1脚丁度空きました、運いいな。
リクライニングチェアで寝っ転がると1セット目で既にぐわんぐわんしてきまして、ととのいましたねえ。
気付けば30分くらい寝てました。最高かよ。
あ、タワーサウナも滅茶苦茶良いです。綺麗で広く、胡座をかく派の私にとってはとっても過ごしやすかったです。
温度も上段は95℃くらい、下段は80℃くらいで人によって調整出来るのも良き。
サウナ後は、3階の飯屋にて飛騨牛すき焼きユッケ丼を頂くが、こんなん旨いだろ…。
私はご飯柔らかめが苦手なのですが、ここのは丁度良かった、さすが居酒屋。
無料で飲めるのが水と炭酸水があり、炭酸水がシュワシュワで最高、これが無料って天国かよ。
ちなみに岐阜で有名な氷菓屋赤顎さんのかき氷もこの時期は18時以降に注文可能となるそう。
日によって時間や提供可能かどうかに少しムラがあるそうなので、詳しくは新岐阜サウナのホームページをチェックしてください。
その後、飯屋の隣の寝転がれるスペースで1時間寝落ちし、がっつりたっぷり楽しみました。
新しく出来たばかりなので、まだ色々と荒削りな部分もあるけど、良いサウナが出来ました。
また来ます。
[ 愛知県 ]
サウナ:10分 × 10
水風呂:1分 × 10
休憩:10分 × 10
合計:10セット
一言:
昨日からの宿泊利用。
相変わらず素晴らしいスパ天国。
サウナ施設の多いウェルビーですが、ここはお風呂も種類が多く、温泉もあります。
サウナも3種類ありますので、本当に飽きることはないですね。
22、23、24時のロウリュウを受け、うっとり気分でレストランでビールと唐揚げをたしなむ。
レストランはコロナ対策かな、奥の座敷を夜は封鎖して、カウンター席のみでの営業をしていました。
それに合わせてメニューも減っていますが、僕の大好きなベトコンラーメンはありました。
夜と朝とたっぷりサウナと水風呂を楽しみました。
以下愚痴です。
露天コーナーの明るい方のからふろですが、故障で使用中止となってました。
店員さんに聞いたらロウリュウしすぎで壊れたらしいです。
ウェルビー系列は本当に人気な分、マナーを守れない輩がどうしても多いんですよねー。
ドラクエ(仲間同士で来ていても黙浴していればドラクエではありません)、かけず小僧、1人制限のからふろに2人以上入る輩達…
あんたらが店に迷惑かけてんのよ、良い加減にマナー守りましょうよ、からふろに2人以上で入っていく輩にも声かけしたら、
問題ないでしょ、と言って入っていきやがった。
問題無いかどうかはお前らじゃなく店が決めるんだよ。
サウナーが増えるのは嬉しいけど、若いルール守れない喋りまくるコロナ禍一切気にしない周りに気遣い出来ないサウナーは本当に来ないで欲しいです。
おっさんにも当然いるけど、人気施設は若者のマナー守れないサウナーが多すぎる。
[ 富山県 ]
サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット
一言:
富山に楽しそうなサウナ施設ないかなあ、とサウナイキタイで探してたらここを発見、さあスパアルプス2泊目の前に行ってみよう。
場所は車でないと少し分かりずらそう。富山駅から路面電車で越中中島というところまで行き、そこから歩いて8分程でつきます。
閑静な住宅街に急に出てくる感じ、良いですねえ。
さて、中はとってもオシャレサウナ空間です。
入口入ると木の良い香りがします、右手に食堂、左手に受付と浴室、2階は休憩スペースとなってます。
さあ、早速受付を済ませ、浴室内へ。入ると右手に洗体場、左手にビニエサウナというロウリュウサウナと通常の乾式サウナが併設、それらの向かいに休憩処があります。
奥に進むと深い水風呂と白湯や寝湯があり、最奥には露天コーナーへ行くことが出来、露天コーナーには壺風呂と白湯、休憩処があります。
まずは洗体後、早速ビニエサウナへ。中は面白い造りになっています。
入って右手に2人分の座るスペース、奥の階段を登ると上に6人ほどが座れるスペースがあり、階段の隣にロウリュウできるサウナストーンがあります。
階段隣に置いてあるロウリュウ用の水をストーンに3回かけて、その後上のスペースで鎮座、部屋が狭い分ロウリュウから出る蒸気がとても熱く、気持ち良いです。
また上の6人スペースは天井に近いため、熱気が残るので、室内なかなかの爆熱です。5分くらいで、もうヘトヘトになり、サ室から退散。
奥の水風呂へ掛水してログイン、中は深く1mくらいあります、そしてここもスパアルプスと同様、水がとても良い、富山のサウナは水が良いとこばっかなのか、けしからん!
深水で心底整ったら、出てすぐのとこにある、休憩処のでっかい寝ころべるタイプのリクライニングチェアで休憩、うーんインフィニティチェアも好きだけど、これも良い。
10分くらいととのったら今度は乾式サウナへ。こちらも清潔で、3段サウナとなっているが、1番床の部分のスペースがとても広く、
全てサウナマットが敷き詰められているので、寝転びサウナなんかも出来そう。空いていたら、だけど。
ぼくがいた時はサ室に誰もいなかったので、寝転ばせてもらいました。うーん、最高。寝転んでも熱さはかなりあり、10分もすれば滝汗に。
水風呂ルーティンの後は露天スペースの休憩処へ。ここに設置されている謎の木製椅子がとても心地よくて、寝落ちしてしまいました。
そんなこんなで5セット程たしなんだら3時間くらい経過してました。楽しみすぎましたね。
良い施設でした、また来ます…来れるのか!?
[ 富山県 ]
サウナ:10分 × 19
水風呂:1分 × 19
休憩:10分 × 19
合計:19セット
一言:
2泊3日の富山サ旅。
基本的にスパアルプスにずっといて、他の日帰りサウナに外出するというスタイルです。
外観はレトロなんですが、聖地に遂に来た感を噛み締める事が出来て幸せいっぱい。
また、駐車場の混み具合が人気度を表しており、テンション上がります。
受付ではブロック割対象地域県住まいのため、プレミアム宿泊券4枚にて館内5000円食事券付宿泊利用コースにて見参ログイン、
カプセルルームが1000円追加で泊まれるとのことでしたので、受付の際貰った富山お土産クーポンをその場で1枚使用
ロッカーで着替えたら早速まずはスパエリアへ。
おお、室内広々としててイイネ、入って左側に髭剃り、歯ブラシ、ボディータオル等あるので、
そちらを拝借して入って右側の洗体スペースにて洗体開始、コスメはクラシエ、神戸サウナアンドスパでもありましたがクラシエ好きなんですよねー。
洗体やら髭剃りやら色々済ませたらまずは中央の白湯にざぶん、この白湯もアルプス水を使用しているとのこと、水が良いと本当柔らかいですね。
湯通し後は入って左側のサウナへイン、中央のサウナストーンを介して広めの3段と狭めの3段に分かれるスタイル、狭い方が入口側。
奥の3段側にテレビがありますね。とりあえず空いていた奥の3段目ゲット、サ室内の温度は91℃となかなか、湿度はかなり感じます。
15分おきにオートロウリュウをしているのことで。さあ、10分もすれば滝汗、床は足やお尻が熱くならないようなマットがしいてあり、ありがたい。
さて、滝汗の中、掛け湯をして早速お目当ての水風呂へ。え、水風呂2つあるやん、すごい!
奥の打たせ水がある側の水風呂へ吸い込まれていくと…そこはオアシスでした。いやー、たまんねー。冷たすぎないんだけど、水が良いのがひしひしと伝わり、体が喜んでおる。
蛇口からすごい勢いで出てる水は飲んで良い為、拝借すると、うめー!しきじとの違いは正直答えられないが、
熱く火照った体にこの天然水はうますぎる。
そして、水風呂から出たあとは日本庭園スペースで外気浴していると、たくさんのあまみと共にととのいが訪れました。
何セットかこなした後は、アルプス食堂にて、富山のサスの昆布締め、アオリイカの刺身等食いまくり、
ここ食堂も旨いとか最高かよ、置いてある水やお茶もアルプス水、うーん、帰りたくないね。
休憩スペースも広く、漫画は最新のものもたくさんラインナップ。僕はウマ娘シンデレラグレイを楽しむ、これ泣けますね。
こんな感じで2泊、天国また来ます。
[ 岐阜県 ]
サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット
一言:
オールナイト大垣サウナ→養心薬湯ときて、3軒目サ活は恵みの湯にて。
ここは購買意欲を唆るものが多いですね、
特にレジ前の飲料コーナーは普段自販機やコンビニではあまり見ないような珍しいものが多く、ついつい買ってしまいます。
本日は日曜日の為ハーブロウリュウ実施、毎時30分にオートロウリュウにてハーブ水がサ室に注ぎ込まれます。
相変わらず暗めで熱いサ室に大満足、水風呂も柔らかく、休憩処は多いので困りません。
日曜日でも昼の2時くらいまでは空いてますね、早めに来て良かった。
ここには寝湯タイプ薬湯があり、ここも居心地がよく気持ちよくウトウトさせてもらいました。
薬湯→サウナ→水風呂→休憩を繰り返し大満足。
風呂上がりに関牛乳のコーヒー牛乳を飲み、ルンルン気分で岐阜サ旅は終了。
土日でもうまいこと使えば密にならずに楽しめますね。
自分はシフト制勤務の為、土日休みはあまり好きでは無かったのですが、これからは土日は早めの時間にサウナを楽しもうかなと思います。
あー、今日はよく寝れるぞー!
[ 岐阜県 ]
サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット
一言:
大垣サウナを後にしたらオールナイト明けなので朝9時。さて、気になっていた養心薬湯へ。
外観は非常にレトロ、良いですねえ。
中は大垣サウナと同様、非常にシンプル。
日曜日ですが午前中の為空いています、浴室内は3.4人といったところ。
洗い場にはシャンプーリンスボディーソープといったコスメ類はありませんので、各自で持ち込む必要があります。
大垣サウナで散々洗体してましたので、軽く体を流して、早速薬湯へ。
おお!これはかなり濃厚、というか様々な薬湯を体験してきましたがここがナンバー1ですね。名前が養心薬湯というだけあって凄いです。
さあ、5分くらいで良い感じにチンピリしてきたので、そのままサウナへ。
お、ここはスチームサウナですね。10分に1回くらい追いスチームのようなものがあり、非常に湿度も高くて気持ち良いです。
形は横一列一段でで余裕を持てば4人、詰めれば6人くらいはいれます。
他の方のコメントにあったように座面が熱い為、サウナマットやタオル等を敷いた方がいいかもしれません。
10分くらいで良い感じに仕上がったので、サ室を退室し、水風呂へ。
水風呂は1人用サイズですが、地下水を組み上げているため、まろやかでいつまでも入っていられます。
これはますます空いている時間に尋ねて正解ですね。
さあ、水風呂を出た後は浴室中央の柱の外周が座れる仕様になっている為、そこで一息。
んー、大垣サウナとはまた違って、薬湯効果なのか、体の中はジワジワ熱を帯びながら、でもととのっていくという幸せな感覚が訪れます。
10分くらい休憩したら、また薬湯→サウナ→水風呂→休憩のループを開始。
しかしこの薬湯は凄いですね、体の芯から熱くなるので、物凄い効いてる様に感じます、面白い。
空いている時間に利用すれば充実感を得られる事間違いない施設です。
あ、水風呂に流している蛇口から出る地下水は飲んでいる方もいますが正式な認可は受けていないそうですので、
飲む方は自己責任でお願いしますね。
間違った情報が広まらないように伝えておきます。
それでは。
[ 岐阜県 ]
サウナ:10分 × 9
水風呂:1分 × 9
休憩:10分 × 9
合計:9セット
一言:
土曜のオールナイト営業の深夜3時に来館
予想通り、この時間はガラガラ
サ室も誰もいないか1人いる程度、静かでいいですねえ。
深夜ドライブでヘトヘトでログインした為、4セットかまして仮眠、みんなイビキかいてて寝られるかと思ったが疲れすぎていたので爆睡、
朝7時に起きて残りの5セット楽しみました。
いやあ、本当にここはオアシスですね、シンプルだから迷わず繰り返せる。
それを繰り返す為のサウナ、水風呂、動線、清潔感がある。
いやあ、最高でした。
何か取材のようなものが来ていたような…。
また来ます!
[ 岐阜県 ]
サウナ:10分 × 9
水風呂:3分 × 9
休憩:10分 × 9
合計:9セット
一言:
昨日のサ活を今投稿。
岐阜の総大将。
本当にシンプルイズザベスト。
清潔にしておられる。
サウナは相変わらず熱いけど長めに入っていられる。
水風呂は天国、ここはしきじと同じくらい柔らかい水だと個人的には思ってます。
水質良すぎていつも2,3分は入っちゃうなあ。
外気浴は無いけど、休憩は浴室の壁際を利用して3箇所ほど、オススメは熱湯の隣の壁際です。
シンプルでそれぞれのクオリティが高いため、何セットでも気付けばしてしまいます。
今回も気付けば9セット、2階の休憩も込めば8時間くらいお世話になりました。
ありがとう大垣サウナ、また来ます。
[ 岐阜県 ]
薬草樽:4分 × 3
休憩:30分 × 3
合計:3セット
一言:やってきましたよ、噂の田辺温熱保養所。
平日運がよく晴天の日におじ様1人と俺のみ。
おじさんはダンディーで優しい人でした。
さて、掛け湯して薬草樽へ入ろうとするが入り方が難しい。扉が小さく、位置にあり、扉と樽底の高さがあまり無いため、頭からは入れません。
なのでカニのように体を折り曲げながら横から入りました。
(後で女将さんにきいたところ、後ろ向きで足から入ると入りやすいとのこと、なるほど)
中は広く、薬草の香りが充満して深呼吸するだけでも凄い体へ浸透している気がします。
最初の1回目はそんなに熱いと思わず、オススメされた通り体から汗を拭き取り休憩して2セット目へ。
2回目は……熱い!1セット目より、明らかに蒸気量が多いのか、はたまた体が蓄熱されているのか、あっという間に蒸し上がり脱出。
もう3回目は恐らく1,2分くらいで脱出、体が蓄熱されているのが凄いわかる。
その後、女将さんが持ってきてくれたお茶を飲み、自分で買ってきた烏龍茶をガブ飲みし、和室で休憩。
身体中から汗が吹き出るが自然風と扇風機がとても気持ちよく、気づけば30分くらい寝落ちしてました。
なるほど、これは気持ちいいですわ。
皆さん絶賛の理由を噛み締めつつ、同様にあと2セット繰り返し、フィニッシュ。
いやあ、天気が良くてよかった!
2,3セット目は地下水シャワーも浴びながらじぶんにはどれが良いか色々試してました。
熱い時期は汗を流すくらいの水シャワーがオススメです。
水風呂レベルで浴びてしまうと、休憩の時に汗が出ず、デトックス効果が薄いような気がします。
また、秋か冬に来たいと思います。
素晴らしい施設、いつまでも残っていて欲しいものです。
[ 長野県 ]
サウナ:10分 × 12
水風呂:1分 × 12
休憩:10分 × 12
合計:12セット
一言:長野県サ旅第二弾、今回は一番長野県で行ってみたかった松川館へお邪魔しました。一日目の信州健康ランドの最寄り村井駅より電車で約1時間30分、須坂駅にて降車し、松川館のスタッフに送迎して頂きます。
さて、到着し、館内へ入ると、昔ながらのノスタルジックな内観がそそります。
ヒーリングミュージックといいましょうか、心地良い音楽が流れてますね。
そんなこんなくつろいでいるとオーナーの奥様がいらっしゃり、軽く雑談し、部屋へ案内して頂きます。2階に内湯、露天もあります、天空のサウナが出来る前からも温泉旅館として経営していたわけですから当然ですね。その後3階に登ると明らかに雰囲気が違う場所があります。紹介していただき、ここが天空のサウナの入り口ということが判明。おお、これは勝利確信ですね、とガッツポしたくなる木張りのオシャレな入り口をしておりました。
サウナを紹介して頂いた後は部屋へ案内していただき、まずは荷物を置いて近くの山田温泉郷大湯(総湯、市民が使用する共同浴場的なもの)に伺います。ここの大湯の建築は素晴らしいですね。昔の建築物が現代に残り、旅情風情にかられます。館内に入り番台さんにお金を払い、たっぷり30分楽しみました。
さて、その後松川館に戻り天空のサウナへ。先程の明媚な入り口を入り、飲み放題の水素水をカップに入れて、冒険感満載の潜り戸をくぐると…そこには天空の景色が広がっていました。
おお、夢にまで見た天空のサウナ、なるほど、これは行きたいと皆思うわけです。先程の和風感から一転、ここはフィンランドです。右手に味噌樽を使用した高山村の天然水を使用した樽水風呂が3つ、奥へ行くとインフィニティチェアとサウナがあります。
そこから外を見ると山田温泉郷を天空から見下ろし、奥の信州の山々も見渡せるので、本当に天空にいる気分になれますね。
さあ、フィンランド感たっぷりのサウナへ早速イン。おお、室内暗めで良い感じ。下から赤色の照明が淡く光っているのがたまりませんね。サウナストーン付きの電気ストーブにロウリュウさせて頂くと、おお、とても良い香りが室内に広がります。
そしてそこから外を見るとサウナ内からも外の景色が見え、最高の気分。
10分したら滝汗で外へ。さあ、水風呂だ。樽水風呂へ体をつけると…つめたっ!やわらかっ!気持ち良すぎるのを我慢し、体を拭いてインフィニティチェアへ。
インフィニティチェアからの景色は湯源郷のようです。もう言葉はいりません。
合計12セット…極楽でした。また行きたい。
[ 長野県 ]
NEPPAサウナ:10分 × 7
高音サウナ:10分 × 3
塩サウナ:15分 × 1
よもぎサウナ: 10分 × 1
水風呂:1分 × 11
休憩:10分 × 11
合計:11セット
一言:
長野サ旅1日目信州健康ランド(以後しんけん)
松本から電車ですぐの村井駅というところで降り、7分くらい歩いてライドオン。
駿河健康ランドや石和健康ランドのような雰囲気がムンムンとしてテンションがあがります!
入口にはすぐのチェックインカウンターの前には色々な地元の物販が置いてます。
健康ランドあるあるのゲームセンター、5つくらいの居酒屋や飲食店、マッサージコーナー、休憩所もありますね。
さあ居酒屋で一杯やる前にまずは当然大浴場、着替えて掛け湯をして洗体します。これも健康ランドあるあるですがシャンプーバーなるものがあり、色々なシャンプーを試せます。
シャンプーバーといいつつリンスやボディーソープもありますね。ぼくはPOLAのシャワーブレイク、滅茶苦茶良い匂いするんですこれ、オススメです。
洗体後は健康ランド内にある色々なお風呂をひとしきり楽しみます。
期間限定風呂、薬草風呂、備長炭風呂、信楽風呂、寝湯、そして岩盤浴まであります。
その後は我らがサウナ、まずはNEPPAサウナへgo。
室内がちょうど良い暑さ、定期的にオートロウリュウがサウナストーンに注がれるので湿度が保たれており、温度は高く無いけど5分もすれば滝汗になります。
滝汗後はしんけんご自慢の滝が流れる水風呂、地下水を組み上げているらしくなめらかです、温度も17℃くらいと良い感じ。滝の流れるところに頭を突っ込めば天国に行けます。
さて、外気浴外気浴、曇りだがギリギリ晴れているので、露天コーナーの畳へ一直線、あー・・・気持ち良。
高音サウナは120℃くらいでアチアチだけど意外と耐えられて、湿度は無いから長くいられる。
塩サウナは昔ながらの雰囲気で洞窟のような落ち着く室内、よもぎサウナはするけんのクリスタルサウナのようなスチームサウナです。
NEPPA以外だとスチームサウナが良かったですね。
散々サウナを楽しんだ後、和食処あずさで信州地のもの、そばと行者にんにくと山賊焼きをビールで喰らう。
あー健康ランドはやめられねえ、深夜サウナも出来ちまう、罪深いぜ。
今なら信州割ですごくお得に泊まれます、但し信州割の条件はネットでなく電話をして予約すること。
3000円付きパックが1番お得ですよ。
はあ・・・最高でした。必ずまた来ますよ!
[ 岐阜県 ]
ドライサウナ:8分 × 5
ロウリュウサウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 10
休憩:10分 × 7 30分 × 3
合計:10セット
一言:やってきましたよリニューアルみのり、来訪時間は朝6時30分。
前に旅行で尋ねた際もドライサウナのコンディションが気にいっていたので、
リニューアルしたと聞いたらそりゃ行かないわけにはいきません。
露天コーナーに新しくロウリュウサウナと地下水バイブラ水風呂が増えており、
こんなの見せられたら楽しまざるを得ませんね。
早速洗体を済ませ、季節の変わり湯で体を温めてからロウリュウサウナにin
まだ早い時間だからか、誰もおらず貸し切りでした。
壁に貼ってある説明書きの通り、柄杓で3杯分サウナストーンにかけて、
追い蒸しボタンを押すと…!?これは凄い!物凄い熱波が室内を循環しだします!
ただこの熱波熱いだけではなく、体にとても気持ち良いんです。風が優しい。
はぁ、こんな素晴らしい熱波を自動で作ってくれるとは、施設に感謝ですね。
しっかりと蒸された後は地下水かけ流しバイブラ水風呂へ掛水後in
おおお、適度な水温に地下水の柔らかさとバイブラのマイナスイオンが合わさっていつまでも居れますね、これ。たまらない気持ちを抑えて1分程度で出た後は、休憩タイム。休憩イスもインフィニティチェアや足湯付き休憩イスが増設されており、選び放題。個人的には黒いインフィニティチェアっぽいイスがお気に入りでした。
その後、通常のドライサウナも堪能、相変わらず熱くてこっちはこっちで最高。
こちら側にある水風呂も13℃くらいでキンキンに冷えてやがりましたので、もうたまりませんね。
はい、久々みのりタイム、素晴らしい多幸感に包まれフィニッシュしました。
朝の時間帯はマナーも良い人が多く、非常に過ごしやすかったです。
…そうそう、ロウリュウサウナですが、入り口にマナーの悪い人がヴィヒタ桶を溶かしたので、ヴィヒタ撤去を考えていますとの張り紙がありました。以前ここに来た時は夕方だったか、確かに客層は良く無かった記憶はあります。こういう安くて素晴らしい施設が無くなってしまうのは、マナーを弁えている人だけでなく、マナーを守っていない人にとってもショックなはず。
黙浴(せめてサ室内では)含めてマナーはちゃんと守りましょう。
本当に、本当にお願いします。
[ 三重県 ]
サウナ:10分 × 14
水風呂:1分 × 14
休憩:10分 × 14
合計:14セット
一言:
やってきましたよ賢島宝生苑、三重県民割を使い、憧れの地へ到着。
館内は鬼滅の刃の無限城の様な面白い造形をしており、館内探索だけでも結構な時間過ごせます。
館内には他にゲームセンター、カラオケ、ボウリング、マッサージ等、時間を贅沢に使える施設がたくさん、久しぶりに旅館でワクワクしたなあ。
さて、そうは言いつつもここで楽しみにしていたのはやはり大浴場とサウナ、これらの娯楽施設には一切行かず、
英虞湾が綺麗な宿泊部屋でうっとりとした後は、大浴場へgo!
大浴場は庭園露天風呂と大浴場で大きく分かれています。
庭園露天風呂は更衣室から左手にスロープを歩いて降りていった先にあり、和風な音楽がうるさくないレベルで流れる中、英虞湾を見渡しながら楽しめます。
大浴場スペースは更衣室から正面の扉を開けるとあり、右手に洗い場、左手に手前から檜風呂、高温温泉、低温温泉、洗い場奥にサウナ、サウナ前に水風呂、水風呂隣に大浴場内の露天への動線があります。
こちらの露天からも庭園露天風呂ほとではないですが、英虞湾を見渡せます。
さて、早速洗体を済ませ、低温源泉に浸かります。おー、析出物で縁が変色してます。これを見ると温泉にきた感じが一層あるので、好きです。
温泉て体を温めたら楽しみなサウナへ、サウナ温度は85℃くらいなんですが、ここのサウナ、遠赤外線なんです。
入り始めて4分で滝汗、8分で汗ダラダラです。うはー、旅館でこのクオリティのサウナもってくるか。こら大浴場とサウナだけで5時間は軽く過ごせるな、と意気揚々になりながらサ室を退出、掛水を行い、すぐ傍の水風呂へ。
こちらも水が常にフローされていて清潔、水もシングルとはいきませんが、十分冷たさを感じられる温度、18℃くらいかなあ。
いやー、ただでさえ温泉と景色が最高なのにサ室と水風呂までコンディション抜群とは恐れ入りました。
嬉しすぎて、結局朝のチェックアウトまで計14セットはこなしましたね。
また露天の外気浴で岩風呂の座れるスペースに腰掛けて英虞湾を眺める瞬間が何より幸せなんです。
あー、金が許せば年に4回は来たい施設です。
ちなみにサウナはガラガラ、まあ平日で利用年齢層も高めで温泉目的の人が多いのもある感じです。
勿論、温泉も抜群です。温度調節が本当に良くて、露天風呂なんかは永遠に入っていられると思えるレベル。
食事についても、夜と朝、美味しかったですよ。特に朝はバイキングで選べるメニュー豊富で全て美味しかったなあ。
あー、また行きたい。