2024.08.27 登録
[ 北海道 ]
行きの反省を踏まえて酔い止めを飲んで乗船
またすいせんでした。
波もおだやかで、酔わなければ快適な船旅でした。
行きはもう二度と乗りたく無い、帰りが憂鬱…となりましたが、これなら安心。サウナと風呂も3回入りました
[ 北海道 ]
道東道を札幌から走り釧路へ。
初訪問。正直かなり良い施設でした。様々な施設を訪れてますが個人的に5本の指に入るかも…池袋のかるまるを少し思い出した。
まず遠赤外線サウナへ行き、そのまま二階のオートロウリュサウナ、薪サウナを堪能してからF式サウナへ。うろうろしながら計8セット
一階の遠赤外線サウナはそこそこ人いましたが、二階は割と空いてたかなと思います。
2階の屋外になんか気になるスペースありましたが…なんでしょうか
#サウナ
1階に遠赤外線サウナとF式サウナ、課金すると行ける2階(ルーフトップサウナ)にオートロウリュサウナと薪サウナがあり計4つのサウナ室があります。
・赤外線サウナ
90度程度の低湿度なサウナでテレビ付き。通常料金で使用可。これはこれで長く居て汗をかいて水風呂に入ると心地よい。
・F式サウナ
セルフロウリュサウナ。独特な木材の香りがする。ロウリュすると結構暑くなる
・薪サウナ
ルーフトップ課金エリア。薪の香りが良かった。セルフロウリュ可。薪サウナなんてかるまると天葉の湯くらいしか見たことなかったから多分珍しい。さらにセルフロウリュできるというのも凄い
・オートロウリュサウナ
ルーフトップ課金エリア。85℃だがかなり暑く、湿度が高そう。天光の湯のメインサウナに近いセッティング?
20分に1度ロウリュがあり常に高い湿度が保たれてる。
#水風呂
一階の遠赤外線サウナ横に一つ。体感12〜14度くらい?
二階にも同じ13度程度のものがあるが滝が流れてる。もう一つ30度程度のぬる風呂があり、ここでととのえる。もしかしてこれ温泉?(ちがったらごめんなさい)
#休憩スペース
2階には専用スペースあり。クーラーボックスもあるので飲料を入れていける
#風呂
実はここ天然温泉で、銭湯というわりに屋内に大きな浴槽2つ、露天も一つあり、実質スパ銭と変わらない。ボディソープやシャンプーは置いてません。
男
男
[ 北海道 ]
大荒れで酔って体調不良
冬の新日本海フェリーを舐めてた
風呂もずっと使用中止
酔いも覚め、津軽海峡に入り波も落ち着いた5時頃に風呂再開。12分と10分の2セット
酔い止めは必須ですね
男
男
男
[ 愛知県 ]
サウナ:20分 × 1
水風呂:2.5分 × 1
休憩:10分
合計:1セット
一言:低温ドライサウナで1セットですが20分居たのでかなりととのいました。
今日は風呂メイン。露天風呂が亀山の温泉から池田温泉に変わってました。半年くらい池田温泉行ってませんが、ウェルビー今池、春日井温泉、湯どころみのり全部池田温泉なので実は割と池田温泉には浸かってますね。
[ 愛知県 ]
あけましておめでとうございます⛩🎍
というわけで今年初サウナです。
今年も良い一年になりますように、色々と頑張ります。まずは2月の医師国試を順調にパスして、その後初期研修と並行し、法律学習に着手する予定。二足の草鞋大変かもしれませんが、サウナがあればなんてことはないでしょう。
よろしくお願い致します🙇
サウナ
初アペゼでした。
頭痛戦っており余り良い思いがありませんw
僕が悪いんであってサウナは何も悪くないです
[ 滋賀県 ]
年末だからか、やや混んでますね。
ここはサ室が二つありますが、どちらもテレビが無いんで、その分ゆっくり考え事したり、リラックス出来るので良いです。
あと温泉の泉質も好きなんですよね。
外のロウリュサウナは、オートロウリュは正直弱いけど、アウフグース時は結構熱くなります。
内の遠赤外線サウナは綺麗になってました。ストーブ前に置いてある小椅子を使って、ストーブの近く座ると昭和ストロング感を味わえて良いです(近すぎは危険だと思います)。中段でじっくり15分くらい過ごすのも良いです。
何もない側の露天寂しいし、ここにセルフロウリュ出来るバレルサウナでも導入されないかなあ…ちょうど良いと思うんですよね。そしたらめちゃくちゃ嬉しいですね。
今年は彦根極楽湯、敦賀越の湯、竜泉寺、多治見の天光の湯と、色んなサウナが進化したので、来年はどのサウナがどのように進化するのか勝手に期待しちゃいますね。
サウナ納めです。今年は旭川から鹿児島まで様々なサウナを巡れて非常に良い一年でした。
来年はひと段落と思いきや、初期研修に予備試験と新たな挑戦を始める予定の為依然忙しくなりそうです。それ故、引き続き日本全国の色々なサウナ行って息抜きしながら過ごしたいです。
男
[ 愛知県 ]
リニューアル初日、開店と同時に並んで見てきました。6時の開店直後はそこまで混んでませんでしたが、6時半頃は結構混んでました。7時過ぎて少し空いたかな?といった印象です。
#風呂
・屋外の寝湯がととのいスペースになり消えました(地味に好きやったんやけどなあの風呂)
・電気風呂は5個から3個へ、代わりに熱湯(43度)とシングル水風呂が新設されました
・その他浴槽に変化はありませんでした。(あったら、ごめんなさい)
#サウナ
・旧塩サウナのメディサウナは、上段と下段で合わせて15〜20人程度入れる感じでした。開店後一番乗りで入りましたがその時の温度が70℃でした。二回目は80℃くらいまで上がってました。9時前は85℃くらいでしたが、ドアが開くと冷たい空気が入ります。
砂時計を回して、空になったらセルフロウリュ出来ます。大体5分間隔だと思います。開店直後はただの水だった気がしますが、9時頃にはロウリュ水が白樺オイル水に変わってました。
(スパメッツアおおたかのメディサウナよりは大型で、八王子のよりは狭い感じですかね?
・10連バズーカサウナは正直以前とそこまで変わらない気がしますが、まあ風は強くなりましたかね?
#水風呂
・内のシングル水風呂が9〜10度、その横の旧来の水風呂が16度
(中部地区初のシングルと謳っているが、天光、神馬、ウェルビー栄、おいでんの湯と既にそこそこある、中部地区の竜泉寺初という意味ですかね?)
・屋外に新設された水風呂は15度でした。
#休憩スペース
・屋外に出て、向かって左手側に階段が出来ており、天空のととのいスペースに行けます。春日井市街地が眺められます。ここには寝椅子4と座椅子8
・以前から寝椅子があるエリアは水風呂や階段新設の為縮小。それでも寝椅子5つと座椅子4つあり。
・旧寝湯跡も休憩スペースになりました。座椅子が12個
総評
・良くなりましたね。個人的には屋外のメディロウリュサウナ結構好きです。関東の竜泉寺と並んだ気がします。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。