2020.09.16 登録
[ 東京都 ]
渋谷駅の人混みを潜り抜けてやってきた都会のオアシス。サ道のタナカカツキさん総合プロデュースということで期待大。
靴鍵は自分持ちで、リストバンドがロッカーの番号パターン。制限時間有、平日2.5Hで税込3080円。
料金は強き、どれくらい良い環境なのか。いざ入浴
フェイスタオル使い放題、各フロアに水が配備。
洗い場らしい場所はなく、アメリカンスタイルのシャワー。風呂はなく、完全サウナ特化で興奮。
まず上の階に行き、3種類のサウナで3セット。
空間はなんかオシャレで観葉植物と吹き抜けの天井が良い感じ。錆びたっぽいデザインの桶?は個人的には使いづらかった。
セルフロウリュウスタイルだが、気を遣って使わない人が多く温度が下がっている。人が抜けたらセルフロウリュウを楽しみ、ガンガン温度を上げる。
座る前に水を流す動作がなんとなくしにくい。少し臭いも感じ、ヒーリングソングが流れているがドライヤーのような騒音が聞こえてくる時がある。
シャンプーも化粧水もいい香り。タオルの吸収率も高い。いい施設だけど、金額的にリピートは厳しいかな。なので、客層も落ち着いていていいととのいができました。
[ 東京都 ]
レトロサウナ。受付が2F、古さが渋くていい。
風呂のみ500円、サウナは1300円、アメニティーは持参してきた。
男湯2F。広い脱衣所、ベテランのお客先輩。
シャワーはあるし、桶スタイルで身体を洗うこともできる。フック式でサウナ室へ。
意外と中は広く、シャワー2つ、水流しぱなしの冷水風呂とサウナ室と新サウナ室(塩サウナ)、ととのい椅子が5席。
塩サウナ...普通の塩サウナってぬるいイメージがあったが、ここの塩サウナはしっかり熱く気持ちがいい。桶に水を入れて入室し、椅子の下に置いて、出る時に流すというローカルルールがある。熱さで塩が溶けていく感じと喫茶店BGMが軽やかでヨーロッパにいる感覚になった。
露天風呂に椅子があるので、サウナ室から出て外気浴もしてみる。上を見上げれば範囲は狭いが巣鴨の空が見える。落ち着いた雰囲気がいい。
4Fのラウンジは公民館みたいな雰囲気で自販機3つと60型のテレビを勝手につけてみていいスタイル。
[ 東京都 ]
入浴料500円+サウナ料500円。タオルはレンタル。
脱衣所に自動販売機があるのはありがたい。
シャンプーとボディーソープは常備されてあるが、シャンプーは持参したほうが良い。
サウナは間接照明で薄暗く定期的にオートロウリュのミストでサウナストーン全体にかかり部屋全体熱さを保たれている。
サ室から出て水シャワーが近くにあり、ストレスない動線。水風呂は水深も深く水底に炭があり綺麗になっている感じ。地下水を使っているために肌あたりもいい。椅子は脱衣所に6個(テレビ有)、内風呂に2個、2畳の畳。座れないという状態は起こらなかった。ただ脱衣所の椅子は水で流せない点は気になった。
サウナの熱さと水風呂の冷たさでととのいやすい良いサウナだった。
[ 東京都 ]
先月銭湯をデザイナーズ型銭湯へリニューアルをしたことを知り、平日の夕方16時ごろ訪問。
入浴料500円とサウナ200円。
至る所に「おもてなし」の精神を感じる...サウナーが求めているものが具現化されている。お風呂は小さいが、COCOFUROますの湯のような熱い風呂でインパクトある。
サウナは広いスペースで4段。0分と30分に爆風爆音ミュージックロウリュがあり、日によって選曲が変わる。Bメロまでいくとライトが色んな色に変わりクラブにいるかのような感じになる。そして、石の上にある2つの空気砲から爆風がくる。もう最上段には座ってられない熱さ...たまらん。
地下水のかけ湯で汗を流し、水深90cmのキンキンの水風呂で熱くなった体を冷やす。椅子の数は多数あるので取り合いにならない余裕さ。外の外気浴スペースもグッド、1席だけ首まで置けるラグジュアリー席(盛ってます)がありこの席は最高にととのう。
浴室から脱衣所のドアを開けたらすぐ近くに場所にある優しさとサウナ利用の人は茶色タオルが2枚渡される。床の柔らかさ。
サウナ利用者に渡されるリストバンドを返し忘れるのだけ注意しなければならない。なぜなら最高にととのっているから忘れてしまう笑
ミニストップが近くにあるので、あまみが出まくっている状態でのハロハロも堪らないね。
[ 東京都 ]
14時に入浴。平日の木曜日とのこともあり、そこまで混雑していない。というか都内にしては大きいスペース。
サウナ室は約2.5mの幅が七段。地下水100m18度の水風呂も6畳くらいの広さがあり深い。水風呂さいこう〜。水風呂前にあるかけ湯の水も良い!シャワーもある。サウナの尻敷きは最初気づかなかった。
給水機はあるけど、なんかぬるい。脱衣所に自販機があり、それを風呂場に置いて置くスペースがあるのは助かります。
染井温泉も楽しめる。大和桜の湯(空間がほぼ木)と露天にあるシルキーバス(かなりあったまる)、寝湯もあり頭の金属がキンキンに冷えてやがる悪魔的気持ちよさ。...良い施設。またリピートしにきます。
[ 石川県 ]
金沢旅行の際に貸切個室サウナを利用。
屋上階に小さな秘密基地みたいな作りでいい。
サウナはセルフロウリュ可能で独自のいい匂いのするアロマ水が気持ちいい。寝っ転がれるし、タオルもめっちゃもらえる。アイスも水も無料なのはありがたい。シャンプー、コンディショナー、ボディーソープはオリジナルで良い匂い。もう30分ほしい。
しかしサウナ→シャワー→水風呂の動線がスムーズではなかった。水風呂が浅く肩までつかれない。ととのい椅子とかけ湯の位置が絶妙でなんかかけ湯に気を遣ってしまう。
この価格帯で扇風機に埃がこびりついているのは残念でした。
[ 東京都 ]
ピストで明治通りから新三河島駅経由で到着。
商店街ような道にあり、活気がある、そして活気のあるはつらつとした若い店員さん。既にととのう。
脱衣所は広く、浴室がガラス張りで見え、風景が見える。全身に使えるシャンプーがある。
サウナは外にあって薬草サウナ。ビート板がブッシュ式の蛇口で楽に流し洗える。サ室に入ると、16時に到着したからか太陽がガラス張りの正面から気持ちよく差し込んでくる。やかんっぽい容器でオートロウリュや15分と45分にアウフグース。楽しませてくれる。
水深の深く広い水風呂がたまらん。ととのい椅子も充実している。動線も決まっていて気持ちのいいルール作りがしっかりされている。
全て最高だった。
飲み物を持ち込まなかったのはミスった。次回はしっかり持ち込んでいくーー!!
[ 東京都 ]
雷雨でびしょ濡れになりながらチャリを押して到着。
サウナコース(3時間)入浴料990円とバスタオル220円。
水風呂が広く冷たい。床には水がじゃぶじゃぶ流れていて新鮮な感じで気持ちがいい。しかし、施設としては思ったより狭く座るスペースがあまりない。
ドライヤーはたくさんあるが後ろにはすぐ人がいる状況になるので気を遣う。
休憩スペースは何故か広い。皇居ランをグループで走る人には走った後、憩いの場として利用しやすいだろう。
残念な点は店員さんの雑な態度とバスタオルが薄く臭かった事。
[ 神奈川県 ]
鍋割山登山後にルーティン利用。
入浴料2180円。立地と値段から若者層は少ない。また都内と違い、内風呂も外気浴スペースも広くて開放感がある。空気も澄んでいて気持ちがいい。
給水機とバスタオルとフェイスタオルが置いてある。
熱い!良い感じの熱さ!00分にオートロウリューが入るが上段で耐えることは不可能なくらい熱い!それが堪らん!音ありのTVがあるのは少し似合わない。
水風呂は秦野の地下水を使用しているらしく気持ちが良い。外の外気浴スペースでベンチで横になると完璧にととのった。登山で早起きと疲労と大自然、地下水そう言った全てが上手く絡み合った良いととのいだった。ありがとうございます。
また登山後に利用させて頂きます。
[ 神奈川県 ]
箱根湯本駅から行きはタクシー、帰りはバスを利用。普段は車でしか行かない為、バスの行き届いた便利さに感動。
入浴料は1300円。タオルはつかないのでフロントで手拭いだけ買っていく昭和ストロングスタイル。
脱衣所からのお風呂の見せ方、照明の使い方がアート、ゴーストオブツシマ。源泉から水がどぱどぱ湧き出ているので、水が床が溢れている感じが堪らない。
薬草サウナ?のようなところで日本人として胡座で暑さに耐える、そして水風呂の繰り返し。熱い風呂でしめる。休み所もせせらぎが聞こえて爆睡スポット。また今度も来ます。
[ 東京都 ]
夕方18時頃に到着。ローカルな銭湯で公民館のような顔馴染み同士が挨拶している商店街にある。
入浴料500円、サウナタオル(大小)セット付きで850円。昔ながらのお湯と水がプッシュ式とシャワーもあり、いい雰囲気。そして露天風呂もあり、アルファ線(ラドン222)という温泉。露天は大きくなくコンパクトな造りだがすごく気持ちのいい空間だった。
ととのい椅子が3個がピッタリ収まり、上を見上げるとロッジ風な吹き抜け、温泉のドバドバでる音と水が足元を流れていく感じ...ととのうわ〜。
サウナはコンフォートサウナで室内カラッカラ。水は地下水?を使っているので肌あたりが良く気持ちがいい。
穴場のサウナを発見した。
近くに住んでいたら通ってしまう。
夕方18時ほぼ貸切状態だったが、19時ごろから混み始めた。
[ 東京都 ]
蒲田駅南改札から東急池上線で久が原駅まで約7分。
駅の改札からすぐのところに位置する「ますの湯」
入浴料500円でサウナ無料|黒湯源泉かけ流し温泉(大田区の温泉で美肌効果あり)|給水機、ドライヤー完備の優しさでもう既にととのってしまう!
銭湯と同じ広さなのにバライティー豊か、新しくできたデザイナーズ銭湯なので全体的に綺麗。
気になった点は、サウナ室下段は出入りですぐ緩くなり出来上がるまで時間がかかるため、時間帯ではかなり待ち時間が発生すること。
良かった点は、温泉効果の美肌効果速攻で感じるリッチなひとり水風呂。
[ 栃木県 ]
全国支援を利用して小旅行。
15時チェックインして混雑前に入浴。
男湯と女湯が日替わりで入れ替わるので、夕方と朝の2回入ることで木造り大浴場の「渓谷の湯」と石造り大浴場の「湯里」のサウナを楽しめる。
旅行だと朝早く運転したりいつもと違うルーティーンで自律神経乱れがちなので、どちらもサウナがあるのは最高です。
石造りの方は昭和なスタイル。水風呂は蛇口で追い水(冷たい)ができる。広々とした脱衣所に給水機があり。ととのい椅子のような座る場所は特になかったが、どこでととのうかを考えることも一興。
木造りは、朝のブッシェ前に入浴。
近代的な作りで綺麗で広く、鬼怒川のせせらぎや風を感じることができるこだわった造り。
サウナ室から透明な窓があり、水風呂に人の有無を確認ができる気配り。半露天の場所に整い椅子がありとても気持ちよい。大満足。
夕方は昭和スタイルで、朝は近代的っていう流れもよし。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。