2024.08.25 登録
[ 兵庫県 ]
サウナも水風呂も休憩場所も、特別何かいいわけではないのに、なんかしっくりくるんですよねココ。
何でだろうと考えてみると、元々サウナにハマった頃から馴染みの施設だからかなーと思い当たりました。ちょうど子供の頃初めて食べて「美味しい」と思ったものが好物になるように、「この施設に来ると整える」って深層心理が覚えてしまってるからなのかと。
皆さん、そんな事ってありません?
[ 熊本県 ]
治外法権を楽しむ!
ディープなサウナ施設と覚悟して行って良かったです。一般的にNGとされる以下①〜⑤のことが、ここではNGではない(もしくは黙認されている)ようです。
①サウナ室での談笑
②サウナ室から出る時にサウナマットをそのままにする(場所取りしたまま)
③汗を流さず水風呂に入る
④水風呂に頭まで浸かる
⑤水風呂にタオルを入れる
各国や地域により文化や風習が異なるように、サウナのマナーも万国共通なものはなく、それぞれなんですよね。
というわけで、私もここのマナーの③④に従い、サウナから出てそのまま頭から水風呂に飛び込みました。(さすがに①②は常連さんだけに許された特権ぽいのでしてません•••)
他ではできないことをしているという特別感も加わりめちゃ気持ち良い! 私の好きな軟水寄りの地下水で、ひたすら柔らかい。そして5人くらいは入れそうな広めの水風呂なのに、上から地下水が滝のように落ちているおかげで常にフレッシュな状態を保っています。最高の水風呂と褒める人がいるのも頷けます、水質だけで言えば私の中でもトップクラスでした。
[ 熊本県 ]
マイベストサウナ施設に2回目の訪問
この施設の良さを再認識。人の出入りでサウナ室の温度が差が下がらないように二重扉になっていること、サウナを出て強冷水風呂と普通の水風呂どちらにも行きやすくなっている、それでいて両水風呂の位置が近く冷冷交代浴もしやすくなってること、出入り口にコの字型スペースがあって風呂を出る時の体拭きがしやすくなってること など。こういう細部にサウナ愛が宿るんだなと感心させられました。
[ 熊本県 ]
水が良い、空気が良い、景色が良い!
熊本市内の地下水の水風呂は硬水に近いイメージでしたが、ここの水風呂は軟水に近い気がしました。私はどちらかと言うと軟水の方が好きなので、マル🙆
露天は外気浴するのに十分な広さを備え、木々や苔のついた岩や遠くに見える山々の景観に癒されます。深呼吸すると空気まで美味しく感じました。
都会サウナでは決して真似できない良さを満喫できる施設でした。
あ、ひとつだけ実用的なコメントを。
鍵のかかるロッカーは100円玉が必要で、100円は戻ってきません。ロッカーに飲み物を入れてしまうとその都度100円が必要になるのでお気をつけください。
[ 熊本県 ]
自分にとってオールタイムベストの施設となりました。まず熊本市自体が地下水が豊富なため、水風呂の水質が良い。そしてその良い水質でのシングルの破壊力たるや!
水質が良い場合はその良さが引き立つように20度くらいのぬるめが良い、温度が低すぎると水質が分からなくなるのではと思っていました。しかし、いざ入ってみると他県の普通の水道水のシングルとは全く別物。低温でもこれほど水質の差が出るとは予想外でした。
しかも、水質をより感じられる普通温度(16度程度)の水風呂も用意されており、贅沢な冷冷交代浴を堪能できました。
そしてその冷冷交代浴を何度も味わえるほど熱々のサウナ!もしサウナの温度がイマイチだと水風呂に負けてしまいますが、ここのサウナはシングルに飛び込みたくなるほど体を温めることができます。バランスが素晴らしい!
[ 熊本県 ]
「水風呂はリラックスして入るもの」という固定観念が打ち砕かれました。
足のつかない水風呂でMADMAXによる滝を浴びる事で、ロープにしっかり捕まっていなければ溺れるという緊張状態となり、アドレナリンが出る交感神経優位状態が作り出されます。
そのためその後の外気浴でのリラックスとの落差が、普通の水風呂•外気浴との落差よりも大きくなり、他では経験できないほどのディープリラックスを生み出します。
この唯一無二の体験ができるのも、西の聖地と呼ばれる要因の一つでしょう。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。