絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ガッ

2025.01.10

37回目の訪問

やっと37チェックイン達成!やった〜w

朝ウナ//洗//内🌿>冷>不感寝//塩>冷>不感傾💺//冷>タワー0段>タワー37>冷>内アディ足//内🌿>冷>半個💺足//内🌿//洗//炭酸//冷>タワー0段>タワー37>冷>内アディ//内🌿

ベイダー@ゆるうむ王?のサ活みて行ってみたら、
タワーサウナに遠赤前0段目が!昭和ストロング的な
汗だくツルテカ灼きの選択肢まで爆誕!
早速座って、僕も
汗だくツルテカオジサン
になりました。発汗やばす!

タワーサウナは、
王座含め9段×左右の強さを選べるし、
寝る姿勢もできるし、
寸胴でまったり蒸しもいけるし、
オートロウリュと送風でしっとり蒸しもいけるし、
スタッフロウリュでがっつり香り蒸しもいけるし、
週の半分ぐらいやってるアウフグースで、
多種多様な熱波や香りや音を
五感で浴びれるし、
ここに来てドライ的な灼きもいけるように。
一つのサ室にどんだけ詰まっとんねん!

〜〜〜

ついに37チェックイン達成しました!
これでもう、
僕はゆるうむの常連だとか、
ホームサウナはゆるうむだとか、
明言してもいいのかな?笑

サウイキにホームサウナ機能ついてて、
なんやこれって思ってたけど、
いろんな施設巡ってるうちに、
いつもゆるうむと比べていることに気付いて、
あ〜ホームサウナって、
そういう位置付けでもあるのかなぁ〜
って思った。

昨日錦糸町の黄金湯に行っても、
やっぱりゆるうむと比べてしまった。
銭湯系と何を比べるのか?
と思われるかもだが、
大きな共通点は、
黄金湯も、ゆるうむも、
リノベ•リニューアルであること。

黄金湯のリノベは、センスの塊…
洞窟や廃墟、アジトや秘密基地的な
無造作風崩しの退廃美を感じる。
これが都会の中にあることで、
なおさらに対比的で美しさを感じる。
サウナ異世界の非日常感がある。
アート寄りのベクトル。
昔行ったアートの島=直島の銭湯
を思い出した。

ゆるうむのリニューアルは、
見た目も白樺林風?神殿風?だったり、
柔らかいカラーで落ち着きやすい
雰囲気だったりとかあるけど、
何よりサウナに特化したことと、
テーマのボタニカルなところ。

具体的には、
香りなどから自然を感じさせてくれるが、
庭園もあるし、随所に写真とかがあるし、
ローズマリーとかそのままスチームにしたり、
ロウリュ水など、栽培から抽出まで
やっているものまであるよう。

各るうむ(部屋)の機能面でも、
ダラリやすさ?と言えばいいのか、
リラックスできる機能的な面を
よく考えてくれていると思う。

普段通いなら、いこごちの良さはすごく大事!
アートの刺激も好きだけど!

続きを読む
77

ガッ

2025.01.09

1回目の訪問

サウナ飯

黄金湯

[ 東京都 ]

コンクリと石と鋼の退廃美アジト
非日常空間のアート体験
イキタイ数全国№1リノベ銭湯

人気のサウナを知りたくて、
何とか時間作って訪問。

昔ながらの銭湯をリノベした感じ。
食堂あり、宿泊も可。

サウナは人数と120分の時間制限があり、
予約も可。今回は予約した。
予約なしでも行けるようだが、
時間帯によってはかなり待つかも。
平日午後イチは空いてた。

♨️お風呂♨️
手前が一般的な銭湯部分で、
水風呂、炭酸泉、薬湯、熱湯あり。
本日の薬湯は紫根だったが、
月のスケジュールみると、
ほぼ毎日違う。どんだけ種類あんだw

📡アジト📡
奥の扉を開けると、サウナゾーン。
コンクリートの躯体現しでリノベされており、
通路っぽい薄暗くて狭い空間を抜けた先に、
水風呂、サウナ、外気浴ととのいスペース
が詰め込まれている。
程よく崩れたり汚れたりしている躯体が、
無機質さの中に自然な崩壊を感じさせ、
洞窟を潜るような、廃墟か秘密基地か、
アジトに入ったようにワクワクする。

🔥サウナ🔥
サ室は、
コンクリに麦飯石のタイルを貼り付けてあり、
四方八方から暖かい。
オートロウリュは15分に1回、
3分近く細々と垂れるので、
しっとり汗がかける。
温度計では110〜112度、湿度60%。
キャパ10人かな。結構いっぱいに。
人数制限のせいか、ギリ待ちはなし。

💧水風呂💧
サ室でてすぐのところで、温度14〜15度。
キャパは問題ない広さ。

🪑トトノイ🪑
ととのいスペースは、
水風呂横から数段階段を降りたところで、
アイボリーの鋼板が縦に7mぐらい、
周りをぐるっと囲んでいる。
スクラップ屋のヤードみたいだけど、
大きな鉢植えの植物を2つ置いてあり、
都会のアジト感あり。
躯体に穴を開けて通路にしたかのように、
外壁タイルが一見無造作に剥がされていたり、
コンクリートを削った跡にも無造作感あり、
錆びた色の槽の蓋までもが
デザインに見えてるくる。
いわば無造作崩しの退廃美。
AKIRAみたい。

アジトには、
アディロンダックが7〜8脚ぐらい。
瓶ケースをオットマンがわりに添えて。
足が集まる真ん中にヒーター。
狭い空間に機能的にデザイン的に、
隙なく詰め込まれている。

大きいアディもあって、
深く腰掛けた時に頭がはみ出さず、
頭を預けて、首がまっすぐ保てるので、
血流がしっかり頭のほうに行ってる気がして、
苦しさを気にせず、しっかりととのえた。

⌚️サ時計⌚️
今日は、サ時計を借りれた。
12分計と時計の切替式。
最初は暗いサ室で文字盤が見えなかったが、
しばらくすると蓄光が光ったので見えた。
オートロウリュへの参加と
時間制限の確認にめちゃ役立った

カレー

塩分補給!普通にうまい!

続きを読む
68

ガッ

2025.01.08

36回目の訪問

水曜サ活

2025初ゆるうむ

朝ウナ\\洗\\炭酸\\内🌿>冷>不感傾💺\\塩>冷>内気個💺足\\熱\\冷\\タワー37>冷>内気アディ足\\内🌿\\洗\|内🌿>冷

塩無くなったと思ったら、スープが!
めちゃくちゃ飲んじゃった。最高!
今日は結構空いてた。

今年初ゆるうむ!今年も通います!
夜うむも来たいなぁ〜
アウフ受けたいなぁ〜
なんなら泊まりたいなぁ〜笑

年末年始、宇都宮の南大門に行って、
ゆるうむとの共通点と進化の分かれ道
を見た気がする。

ゆるうむの前身は御老公の湯。
南大門も御老公の湯も、
パチンコ屋さんが始めた。

サウナが目玉だったところも、
朝風呂の設定も、
宿泊可能なスタイルも、
食事に力が入ってるところも、
同じだった。

大きな違いは、
源泉があるかないか、
駅や飲み屋街が近いか遠いか、
岩盤浴があったかどうか、
宿泊棟かカプセルか、
など。

御老公は経営が変わって、
サウナ特化でだいぶ変わった。
南大門も進化はしているけど、
変わらず安定している部分も多い。

ゆるうむはできたばかりで、
常に色々試行錯誤しながら、
めっちゃ進化してる。

常なる変化は、
いくたびに新しい発見があって、
刺激的で通い続けたくなる。

進化は止めないで欲しいけど、
一番は、長く続いて欲しいし、
できれば無くならないで欲しい。

いつ水戸に来ても、
10年後でも、30年後でも、
ゆるうむはいつでもそこにある。

そんな施設に、
育っていって欲しいなぁ。

続きを読む
63

ガッ

2025.01.03

1回目の訪問

サウナに入らなかったけど、サ活報告💦
なぜなら、ここは
子連れサウナーに優しいから!(謎

サウナーは子連れで行くと、
結局サウナはほぼ入れないことも多い。
温浴さえ、すぐ「パパもう出よ〜」
ってなることも…。
なんか損した気分になることがよくある。

しかし、ここは、
サウナ無しの料金設定がある!
特定日でも、普通の日でも、
大人460円、子供は0〜200円。
(※普通なら、
休日は、大人730円、子供0〜400円。
で、年末年始だと、+100円。)
この場合、サウナとロッカーは使用禁止。
再入浴も不可。

少し前まで500円で、
そもそも安かったが、
近年一気に上がったので、
公衆浴場料金はめちゃいい!

券売機で、公衆浴場料金をチョイス。
券を渡す前に、
貴重品ロッカーに大事なものを入れる。
入り口で券を渡して、カゴをもらい、
腕にピンクのバンドを巻いてもらう。
着替えはカゴに入れ、ベンチ下とかに置く。
後はサウナとかに入らなければよい。

お風呂は、
そこそこ広い岩ゴツゴツの露天、
炭酸、替り湯(今日は祝い酒の湯)、
寝たり、座ったり、立ったり、
強かったりのジェット各種、
寝湯、水風呂(16.5度ぐらい)など。
子供と行っても楽しめる。

はぁ…でもやっぱり
サウナ入りたかったなぁ

サウナは今回は入ってないけど、
外から見たり、ホムペや口コミ見る限り
あんまり変わってない様子。
遠赤のドライ系タワーサウナと
SGE釜風呂という名のスチームサウナのはず。
コスパ的にはかなりイイ印象。
あと、結構夜遅くまでやってたイメージ。
宇都宮に居た頃は、
住居や職場からアクセス悪くて、
あまり行かなかったけど、
近くにあったら、かなり重宝しそう。

はぁ…今日は三件ハシゴしちゃった…

続きを読む
63

ガッ

2025.01.03

1回目の訪問

ロウリュ浴びながら、街と日光連山を天空から一望
時々新幹線が走るのがミニチュア模型みたい

🚶‍➡️本日サ活🚶‍➡️
朝ウナはしご…宇都宮ならできる!
サ>水>外🪑✖️5セット

🏔️眺望🏔️
ホテルのお風呂を日帰り開放。
ここの特色はなんといっても眺望!
サ室からも、内湯からも、露天からも!
高さ59.95mの最上階で、
駅東のランドマーク的高さ。

栃木県庁が日本夜景遺産に認定され、
夜間も登れるようになった。
夜景も昼の景色も、宇都宮は美しい。
栃木県庁は81.8mだが
(北関東では一番低い県庁)、
街中にあるので、
街自体をワンカットで一望はできない。

このホテルは、
街の東端にあるので、
宇都宮の街方面を、
日光連山を背景に、
宇都宮駅を手前に、一望できる。

男体山を中心にドデーンと
地平線を飾る日光連山!
手前に広々と拡がる宇都宮の街!
新幹線が走ってる様子が眼下にあり、
模型のように見えるので、結構楽しい。

目隠しが大きくて邪魔だけど、
景色だけでも価値あり!

🔥サ室🔥
サ室も水風呂もトトノイスペースも一種類。
コンパクトにまとまっている。
まずはサ室。
ストーブはSAWO。
30分毎のオートロウリュ。
石を高く積み上げてある所に
ガッツリロウリュで、蒸気発生量が凄い!
サ室がキャパ4〜5人程度の小ささなので、
蒸気がすぐにまわるし、程なく降り注ぐ!

7時前だと、72度。
9時前には84度ぐらいまであがった。
6時〜の朝ウナだが、
夜間はサウナは閉まっている模様。
ストーブが温まっていないのか。
でも、ロウリュが十分なので、
しっかり脈が上がる。

💧水風呂💧
入れて2人と小さいからか、
人が入る毎に溢れたり、
補充されたりして、
温度がかなり変動し、
16.6〜18.4度ぐらいまで幅あり。
2つの供給口から水流があり、
羽衣が剥がれがちなので、
水流を避けて座ったり。

🪑トトノイ🪑
露天エリアにガーデンチェアが4脚。
スペース広いので、
インフィニティチェア∞とか
置いてもらえるとイイのになぁ〜
∞特有の強い"ふわり"を感じて、
天空を飛ぶようなトトノイをしたい…

⭐️まとめ⭐️
残念なのは、
ビート板とかがないこと、
敷きタオル交換がほぼないこと、
掃除が追いついていないこと、
少し高いことなど。

よいのは、
比較的空いてること、
新しくて綺麗なこと、
水が飲めること、
アメニティが揃ってること、
シャンプーとかの香りが良いこと、
駅直結なこと、
景色がスゲ〜こと、
ロウリュが最強なことなど!

🚃アクセス🚗
駅直結。
ちな、駅東の歓楽街は、
6:00〜昼間上限250〜300円程度の
駐車場がちょいある!
夜は高いから注意

続きを読む
53

ガッ

2025.01.03

1回目の訪問

サウナ飯

北関東イキタイ&サ活数№1 はなぜ?
昭和ストロング系巨大サウナと温泉と変り種風呂

朝ウナ
洗\\サ>冷>外💺\\サ>冷>外💺
\\洗>お風呂巡り\\サ>冷

10年ぶりぐらいの訪問。
昔、通った。
出勤前の朝風呂がメインだったけど、
当時は、サウナにはほとんど入らなかった。
土日祝日で650円90分。
相変わらず安い。

宇都宮で家が遠いと、
飲んでそのまま泊まる人とかもいる。
定番の夜越しスポットでもある。
宇都宮で泊まるところに困ったら、
ここへきては如何?

🔥サウナ🔥
サ室は2つ。
グランドサウナと
アロマスチームサウナ。
スチームサウナは、夜間〜朝はお休み。

グランドサウナは、
昭和ストロング系ドライサウナ。
キャパ30人ぐらいかな。
北関東最大級を謳っているが、

長方形を3区角に分け、
左右に巨大な遠赤ヒーター、
真ん中にサウナストーンが鎮座する。
入り口に温度マップがあり、最高105℃。
105℃エリアは、人気で人がいっぱい。
ドライは苦手だけど、
ここは広いのでキツくなく、
しっかり汗かける。
ダクダクでツルテカになってる
オジサン多数。

💧水風呂💧
15度台と25度台の2種。
冷たい方は、深さ120cmで深さ自慢。
口コミにあるが、
若干塩素臭っぽい感じは、
言われてみればするかも程度。
でも、水質はなめらかでいいと思う。
プーロ(プール➕風呂?)と合わせると、
15℃前後、25℃前後、30度台と
シングル以外の温度帯が
全て揃ってるのは魅力。
温度、深度、鮮度で
三感王と名乗っているだけある!
そして、すべての水風呂がキャパ十分。

🪑ととのい🪑
露天ゾーンに
樹脂製ガーデンチェアが数脚のみ。
デッキと竹風樹脂ベンチもあり、
寝転がっても良さげな案内書いてあるけど、
誰も寝転んでいない…
サ室は人でいっぱいだけど、
外気浴している人を全然見かけない不思議。
温浴でふわふわしてる人は見かけるが、
温浴ととのいなのか?

♨️お風呂♨️
超豊富。
露天の温泉は、3種。
高麗人参湯、漢方薬湯、炭酸、美肌、
ヒノキ、寝湯(バイブラ有りと無し)、
とプーロ。

⭐️まとめ⭐️
歯ブラシ、カミソリ、アカスリ、軽石
も揃っており、ハンドタオルも使える。
手ぶらでも来られなくはない。
帰れなくて、宿もなくて、
泊まって行きたい時に便利な感じ。

90分だと、足りない…
朝風呂だと、延長すると、
90分毎に650円のよう。

熱めのドライサウナでガンガンに灼かれて、
汗ダクツルテカになりたいなら、
ここはイイ!

宇都宮で、長年、
多くの人を満足させてきた
定番的サウナ。
普段使いにも、泊まる時にも。
№1にも理由があるんだなぁ!

麺藏藏

味噌

トマトとかバジルとかのラーメンも好き〜

続きを読む
59

ガッ

2025.01.02

3回目の訪問

寝湯伏ととのい可能性②

6セット
洗\\サ00>水>寝湯\\塩>水>寝🪑\\
サ30>水>寝湯\\サ00>水>寝湯\\
洗\\サ30>水>寝湯\\炭酸\\
サ00>水>寝湯\\露天薬湯\\サ>水

本日2度目の利用。
朝来て、夜来て、もう中毒w依存症w
夜はまあまあ混んでいた。
特に炭酸泉がやばし。
サ室は、場所を選ばなければ座れた。

【寝湯伏ととのい】
前々回来た時に、
寝転び湯でうつ伏せになることで、
ととのえそうだったので、
今回は、とことん寝転んでみた…笑

その結果、自分の場合、
寝転び湯でうつ伏せなら、
結構ととのいやすいことがわかった。

おそらく、理屈は前回書いたとおり、
背中を外気でやんわり冷やすので、
外気浴の休憩効果が得られるため。

下手に寝椅子に寝ると、
冬場は椅子がヒンヤリして、
背中から強く冷えるので、
休憩しすぎると寒くなりがち。
お腹も外気で 冷えるので、
知らないうちにお腹にダメージきそう。
寝湯伏なら、お腹を温めながら、
緩やかな外気浴の効果が得られる。

夏場は、普通に
寝椅子やアディロンダックとかで
外気浴するといいと思うが、
冬場は寝湯伏ととのいよき〜!

椅子のととのいスペースが埋まって、
ととのい難民なっても、
寝湯が空いてれば大丈夫!

ただ、よくない点も…
今回は夜遅い時間に入ったからなのか、
お湯が少し臭かった…

特に、供給口側はお湯も熱く、
臭いも立ち上がりがちなので、
少しととのいにくかった。

しかし、
下流側の方は温度も低いし、
臭いも立ち上がりにくくて、
意外とキツくない。

頭部をお湯から
しっかり出す姿勢を維持すればok
石の枕が低いので、その上に手をおいて、
枕にすると丁度いい。

あと、寝湯の人を見ていると、
意外と横向きで寝てる人もいるし、
うつ伏せの人もいて、
自分が気にするほど、
仰向け必須というマナー
はないのかもしれない。

仰向けの人たちは、
お腹から脚の付け根にかけて
タオルをかけている人が大多数
(自分も昔はそうだったが)。

タオルがお湯に浸らないかも
気にしないとならない。
そもそも、タオルにお湯かけて
お腹を冷やさないようにしたりとかして、
結局タオルをお湯に浸してるのと
あんまり変わらない状態なってたりとか。

臭いの原因の一旦もタオルのせい
のような気もする。

頭を、石の枕に置くと痛いし、
頭半分ヒタヒタになるし、
お腹は冷えるし、
仰向けにもデメリットは多数ある。

それでも、背中という、
体の芯からお湯で温めてくれる心地よさは、
寝湯仰向の醍醐味ゆえ、
温浴的には最高なり…。

続きを読む
63

ガッ

2025.01.01

2回目の訪問

水曜サ活

初風呂

子供招待券がでるとのことで、
行ってみた。
家族で初風呂。
街はガラガラだったけど、
ここは混んでた。
ととのいスペースも
いっぱいに埋まってた。

普段子供達と行くと
サウナに入れないけど、
今日はお兄ちゃんに
『パパ、サウナ行ってきていいよ』
って言われたので、甘えて入ったら、
手持ち無沙汰にウロウロしてる子供達が
サ室の窓から見えたので、
1〜2分で出た💦

風呂とかなら結構付き合ってくれるけど、
サウナは無理だよなぁ〜

子供たちと行ってゆっくりサウナ入れるのは、
やっぱり、宿とかに泊まらないとダメかなぁ。

いつかは、一緒に子供たちと
サウナに入れる日が来るのかなぁ。

続きを読む
56

ガッ

2024.12.28

1回目の訪問

寝転び湯でととのえる可能性は?

洗\\サ30>水>デッキチェア\\塩>水>サ00>寝湯\\洗\\サ30>水>寝湯\\炭酸>水\\サ00>水>寝湯伏\\ジェット

昔はよく来ていたが、
しばらく足が遠のいていた。
1126の日のキャンペーン時に回数券を買ったので、
ちょくちょく来ようと思う。

サ室は普通のと塩と2つ。
普通のサ室は90度前後で、
30分毎のオートロウリュ。
キャパは、20人ぐらいあると思うけど、
休日の夜とかになるといっぱいに。
塩は温度が低く、湿度は多少あるが、
それほどではない感じ。

水風呂は1つ。16.6度だったかなぁ…。
4〜5人はいけると思うけど、
いっぱいになるのはあまり見ない。

ととのいスペースは、
外にデッキチェアが2つ、
アディロンダックが3つ、
などで、少なめだが、
すぐ隣の寝転び湯が…

サ水休が近くに集約されているので、
動線は最短距離に近い。

つくばや土浦の近辺だと、
リーズナブルで、
サウナ付きのスーパー銭湯がここしか無い。
千円中盤〜2000円弱(岩盤浴入れると)
ここは回数券とか使えば700円とか。
混むのは必然か…?

個人的に、寝転び湯が好きだけど、
ととのいには不適かと思っていた。

ととのうためには、
サウナで熱して、水風呂で冷やして、
外気浴や不感浴などで常温に戻していく
という流れが最もととのいやすいと思う。
寝転び湯は、外気浴とは違って、
再び温めてしまうことから、
ととのいにくかった。

しかし、試しにうつ伏せで寝転んでみたら、
めっちゃととのった。

寝転び湯が体を温めるのは、
血管が多く通る背中側を
温かいお湯で浸すからで、
うつ伏せなら、
背中側が外気にさらされるので、
身体を根源的に温める効果は薄く、
程よく背中をなでる外気が、
緩やかに体温を下げてくれる。

しかも、冷やしがちなお腹側は、
お湯で温められているので、
お腹をこわさないし、
寝転び中に
何度もお腹にお湯をかけなくて済む。

サウナ後ではなく、
普通に冷えた身体を温めるのは
仰臥位が良いと思うが、
サウナ後のととのいシーンだと、
伏臥位が適しているのではないだろうか…

さらに、伏臥位寝湯なら、
以下のととのい要素を
強く感じることができる。
"ちりみ"
〜温度差のある水orお湯に入った時
にチリチリする感覚※造語
"ばくり"
〜ととのい時の血流ポンプ活性化時に、
うつ伏せ等で心臓のバクバクいう鼓動を
強く感じる感覚※造語

そもそも、
マナーとして良いのかは謎だけど…
(前と後ろ、どっちの方が汚いのか…?)

岩盤浴ならうつ伏せを推奨
している施設もあるようだけど、
寝転び湯は果たして。

続きを読む
61

ガッ

2024.12.27

35回目の訪問

サウナ飯

今年最後のゆるうむ

朝ウナ\\洗>炭酸\\タワー37🔥>冷>内個💺足\\塩>冷>ヌル傾💺\\内🌿>冷>内個💺足\\タワー37🔥>冷>内個💺足\\内🌿\\洗\\内🌿

いつもより少し混んでた。
年末のお休みに入った人
や帰省している人かな?
僕は今年最後かなぁ…
年内には37いきたかったなぁ〜

37チェックインというシステムがあって、
仕組みが変わるようだけど、
常連感がでるというか、
面白い取り組みだなぁ。

サ活投稿見ていると、
茨城サウナ倶楽部?という団体が
活動している様子。
サウナ好きの集まりまであるなんて、
茨城凄い!笑

自分のマグネット作って頂いたようで感謝。
大好きな朝日🌅の画像が!
よく見ると、朝ウナ緊急会議
って書いてあるw

朝ウナのおかげで、
毎日思考がクリアになっているので、
一人脳内会議してるのがバレたか…💦

仕事が早く終わる日が来れば、
いつかは夜うむと思っていたけど、
これだけ通ってて一度も夜来なかった…

でも、朝ウナはサイコー!
もう、はまって、習慣化してしまった…笑
水戸で朝ウナできるこの環境に改めて感謝!

来年も通いたいなぁ〜

Café REBEL (カフェ リベル)

グリーンカレー

月水金はネコがいるカフェ。

続きを読む
60

ガッ

2024.12.23

34回目の訪問

プライベート空間で、“ほゆる〜“ととのい

朝ウナ\\洗>炭酸>熱>冷\\タワー37🔥>冷>内個💺足\\内🌿>ヌル傾💺\\塩>冷>ヌル傾💺\\熱>冷\\タワー37🔥>冷>内アディ足\\内🌿\\洗
屋外がやっぱり立入禁止。
冬中、朝はそうなのかなぁ…

【ととのいスペース感想6/?:半個室内気椅子】
内気浴のととのい椅子も
そこそこ置いてあるが、
特徴的なのは、
元々洗い場だった所に
ととのい椅子を置いて、
プライベートな
ととのい空間ができているところ。

ととのいが身体的作用であるとともに、
精神的作用であることから、
安心感は非常に重要だと思う。

周りを気にせず、
ゆったりと座ってととのうことができる。
この安心感はととのいを大いに促進する。
ほっとして、気が緩むととのい。
とりま“ほ緩(ゆ)る〜"と呼びたい。

最近、足湯用バケツを置かれ、
熱いお湯を入れてととのう方法が
掲示された。
(また進化してる!笑
この施設のととのいに対する
飽くなき探究心は凄い!)

足湯はなるたけ熱い方が良い。
足湯で温められた血液が、
心臓に戻ってくるのを感じる。
ととのう時の急速な血流ポンプ作用で、
この感覚が増幅される。
(身体がまだ暖まりきっていない段階なら尚更)
お腹の芯に一筋の炎🔥が揺らいでる
かのような、新感覚のととのい。
改めて、"炎揺(ほゆ)る〜"と呼びたい。

続きを読む
58

ガッ

2024.12.21

33回目の訪問

初めての土曜朝ゆるうむ

洗\\タワー🔥寝>寝水\\炭酸\\タワー🔥>冷>内個💺\\塩>水💺\\内🌿>水💺\\炭酸>熱>冷\\タワー37🔥>冷>内個💺\\館内巡り\\洗\\タワー37🔥>冷>内個💺\\内🌿>冷>内個💺\\洗\\内🌿

イキタイメンバー特典が始まったよう。
100円引き、朝ウナにも適用されるのかなぁ…

ついに朝ウナから屋外が消えた?
朝の幻想的なスチームハーブサウナ、
サッと浴びれるガッシングシャワー、
程よい温度の露天、
露天の滝のようなシャワー、
寝られるととのいスペース…
これだけのものが屋外に揃ってたんだなぁ…

土曜の朝ゆるうむにくるのは初めて。
平日勢からすると、めちゃ混んでる!
平日朝ウナやってくれることのありがたみ!
御老公時代から水戸ではここだけでした。

今日は、0537はスタッフロウリュなし?
でも、人はたくさんいた。
0637は途中で幻の左最上段空いたので頂き笑
0737は少し人少なめ。みんな早起きだなあ!

内気椅子の座面が外れるハプニング…
ちょー恥ずい笑

Twitterに書いてあった内気浴中に
バケツに熱いお湯入れてする足湯、
サイコーーでした!
足から戻ってくる血流が
暖かくなってるのがめちゃわかる。
お腹の芯に一筋の🔥があるようなイメージ。
ハマりそう笑

内気浴は内気浴で、
いろんな楽しみ方が模索できそう。
冬場の朝ゆるうむも、
屋外なくても、
まだまだ楽しめそう。

でもらやっぱり、スチームハーブサウナは
入りたかったなぁ〜

続きを読む
59

ガッ

2024.12.17

1回目の訪問

サウナは動線コンパクトでよいが、岩盤浴はもっとよき
中庭がオシャレで、時間を使ってゆっくり過ごしたい。

約20年前に移転した県央の大病院、
国立病院機構の水戸医療センター。
その周囲に新しくできた街、桜の郷。
土浦のおおつ野に似た感じ。
比較的新しいお店や福祉施設が集まっている。
最近は大きなトライアルもできた。
そんな街にあるので、
ココプララも比較的新しい施設。

岩盤温浴リゾートと銘打っており、
その名の通り、
豊富な岩盤浴とリゾート感の演出があるが、
まずはサウナから。

混雑状況は、平日昼前後の話…
ただし、メンズデーだった模様。

🔥サウナ🔥
サ室は一つ。
遠赤のドライで、温度は90度前後。
キャパは詰めれば12人いけるかもだけど、
ゆったり座ると4人ぐらい。
中々割り込みにくく、
4人いたら諦めて外で待ったりとかも…
3段でテレビ、音声付き。
昔ながらの普通のサ室。
でも、大体は入れた。

💧水風呂💧
水風呂はサ室を出たとこ横にあり、
動線はよき。
温度は16度ぐらいだったかな…普通。
詰めれば2名入れるけど、
柵とかの関係で一人かなぁ…
キャパの関係上、
待ちが発生しがち。

🪑ととのい🪑
ととのいスペースは、
編み込み式のサンラウンジャーで、
完全に平らにもなるやつが屋外に3つ。
端に長いベンチもあり、
座るならキャパは8人ぐらいまで…?
屋内には、
上半身が起きたままのタイプの寝椅子あり。
寝られる椅子は、待ち発生。
水風呂とサウナの目の前で、動線は最強。

動線と寝られる椅子がいいけど、
湿度のあるサウナが好みなので、
サウナ目当てだと個人的には微妙。
それにキャパが少ないので、
少し混んだらすぐ溢れるかも。

🏝️リゾート感🏝️
写真で撮れてるかな。
中庭はリゾート感がよき!
時間があれば、ココで過ごしたい。
中庭以外は非日常的入浴体験感弱し。

🪨岩盤浴🪨
流石に銘打つだけあって、多数で豊富。
大きく分けて六種類。

温度帯も様々で、選び放題。
キャパも十分。
お気に入りは、玉石のやつかなぁ〜
あったかくて、沈み込むよって、
包まれて気持ちよき〜

ロウリュ付きの岩盤浴室もあるけど、
そこは座位だし、ロウリュも弱いので、
サウナと比べたり、
がっつりロウリュする岩盤浴施設と比べると、
物足りないのが正直なところ。

あと、岩盤浴近くの水分補給が有料で、
水分持ち込み禁止なのも地味に痛い。
サ室から水場までも遠い。
サウナや岩盤浴に
水分チャージは重要なので、
その点は注意!

♨️お風呂♨️
登別風、
ヒノキのブルー、
炭酸、
ジェット、
色々あってかなりよき!
特にヒノキの香りがよき!
登別風もよき!
次はイベ!

続きを読む
25

ガッ

2024.12.13

1回目の訪問

サウナ飯

都会勤務だったら、ここに住むかもw

洗\大サ>水>💺>ジャグ\小サ>水>カーブ寝💺>ドゴ\大サ>水>平寝💺>ジャグ\小サ>水>ドゴ不感浴\洗

初めての聖地?北欧。
都会なので期待はしていなかったが、
思いの外良かった。

小さなサ室は、温度は低いが、
木や葉っぱで蒸気を香り立たせて、
しっとり、じっくり蒸される感じで、
いくらでもいられそう。

大きなサ室は、
ストーブ近くの上段ならしっかり熱くて、
そんなに時間をかけずに脈が上がる。
セルフロウリュできそうだけど、
誰もしてなかった…いいのかな?

水風呂は、程よい冷たさで、キャパ大きくて最高!

ととのいゾーンは、外に
平らまでいける寝椅子が二つ、
カーブする形状のサンラウンジャーが一つ、
その他、内外に樹脂椅子多数。

暖かい浴槽が二つで、
ジャグジーとドゴール。
ドゴールは温くて、
不感浮遊浴によき。

必要十分な設備と、
オーソドックスな温度、
日本のサウナの定番が揃っている感じ!

また入ろ…笑

=======追加=======

また入った笑
大サ>水>ドゴ>小サ>水>外💺>大サ>水>内💺>小サ

大サ、セルフロウリュできた!
やはりかほりよき。
してる本人が浴びれないのは残念だけど。

カレーもうまっ!
七味のスパイス感とオイルのかほりが!
この七味、カレーに合うなぁ

小サのかほりも少しスパイシーな気がする。

予約制なので、そんなに混まない。

泊まったら、とめどなく入ってしまいそう。

都会勤務だったら、
朝起きれる自信ない時とか、
終電逃した時とか、
めっちゃ泊まりたい!

…でも、予約制か笑
いや、いっそ住んじゃいたい笑

そも、都会勤務じゃないけど。

北欧特製カレーライス

続きを読む

  • サウナ温度 86℃,106℃
  • 水風呂温度 14℃
63

ガッ

2024.12.10

32回目の訪問

多彩な椅子で、いろんな姿勢のととのい
ぐで〜〜〜っと、だらしなく寝たいw

朝ウナ洗タワー37🔥冷ぬる💺外🌿💨🪣露天畳内🌿🪣露天アディ💺休炭酸洗休熱タワー37🔥冷内個💺内🌿露天∞内🌿洗熱
コットの水が凍ってたw
外気浴用のサンダルが用意されていた!
凍ったときの外気浴は、∞が一番冷たくなさそう。

【ととのいスペース感想5/?:外の椅子など】
畳、玉石、∞、コットなど、
多彩な外気浴の選択肢がある中で、

ととのい椅子の定番中の定番、
樹脂製のアディロンダックや
類似のガーデンチェアなども、
当然に用意されている。
置いてあるのは3脚。オットマン付き。
ゆったり体を預けてととのうことができる。
(個人的には座高の高さが合わず、
後頭部が縁に当たるのであまり座らないが、
ととのい椅子としての、
深く体を沈ませる感じが好きな椅子)

サンラウンジャーも3脚あり、
アディより寝たい時に良き。
波型になっていて、
上半身が起きるタイプより、
頭部を椅子に預けられるので好き。
ゆるうむにはないけれど、
オリバーのデッキチェアを
場所によっては見かける。
それだと上半身が起きて、
頭部がそこそこ起きるのと、
体に跡が付くので、
ここに設置してあるサンラウンジャーのような、
ぐで〜〜〜と、だらしなく、
重力に逆らわずに寝られる方が、
個人的には好き。

その他、直角に座れる樹脂製椅子など
も多数用意がある。
しっかり座ってととのうこともできる。

まとめると、
しっかり寝る樹脂椅子→サンラン寝💺
ゆったり寝る樹脂椅子→アディ💺
しっかり座る樹脂椅子→その他プラ💺

他にも、
chaptainstagの脚が低い∞類似💺、
∞にコットのシートを着けた椅子
などもある他、
かつては露天風呂に浮かぶ、
ウォーターマットもあった。

あと、外のハーブスチームサウナの
入り口のプラ椅子も、
香りのよいととのいスペース
となっている。

ウォーターマット、
いつか復活したら、
寝てみたい…

いよいよ時間帯によって
凍るような寒さになってきたので、
今後の外気浴をどう楽しむか…
外気浴を水風呂替わりにして、
内気浴や不感浴でととのうのも、
ありかなぁ〜

水風呂の代わりに、
雪に寝転がってみたいな〜笑

続きを読む
51

ガッ

2024.12.06

31回目の訪問

チェックイン

続きを読む

ガッ

2024.12.04

30回目の訪問

水曜サ活

コットにゴロンで、体を伸ばしてととのい

朝ウナ>洗>タワー37🔥\🪣\露天\🛏️>外💨🌿\🪣\露天\🛏️>内🌿 \🪣\露天\🛏️>塩\冷\内💺>タワー37🔥 \🪣\露天\🛏️>外💨🌿>洗>内🌿 \🪣\露天\∞

今日は暖かかったので、外気浴が心地よかったが、それでもやっぱり冬だからか、内気浴スペースが混んでいた。0737の目覚ましロウリュは、僕だけしかおらず…独占!でもちと、申し訳なき。

【ととのいスペース感想4/?:コット🛏️】
ととのいスペースに、
寝転がれるととのい場所を
沢山設けている施設は中々ない。
場所を取るからだと思う。

他の施設だと、あっても、
サンラウンジャーや
デッキチェアーのように、
上体が起きるものを設置している
ケースも多く、
平らなところで寝転がってととのう
のが難しい。

ゆるうむは、
寝転がりととのいの選択肢として、
畳や玉石フトン🪨、
サンラウンジャー、
インフィニティチェア∞、
バイブラ付き不感寝水風呂、
不感水風呂内でのアディロンダック傾け、
なくなったけどウォーターマット
など、信じられないほど豊富な選択肢があり、
寝ころがりととのいのメッセ的な感じ。
その中に、コットという選択肢がある。

コットは、
平らな状態でのととのいベットとしてよき。
畳やデッキへの寝転がりと違って、
床面が固くなく、
しなって受ける感じがよき。

コットは、青いのが4つ。
少し前に白いコットもあり、
水捌けが良かったが、
壊れたのか、∞に着けられた。
元から置いてある青いコットは、
水捌けが良くなく、水が溜まる。

∞のようなメッシュ生地だと、
下から空気に触れる感じで浮遊感を強めるが、
コットは、下からの空気はないので、
安定した感覚を得られる。

コットは畳と∞の中間みたいな感じ。
仰臥位で寝転がりたいけど、
畳より柔らかさが欲しい時に使っている。

最近、露天水風呂の出入り口付近に
1台だけコットが置かれたので、
ととのい動線激短に。

そのままだと頭部が若干前傾して、
それはそれで少し苦しくてととのうが、
置いてある枕挟んでも、
いい感じにととのえる。

仰臥位ととのいのいいところは、
ととのい終わりに目を開けた時、
視界がグワングワンして、
酔ったときのような感覚になるところ。
僕だけかなぁ…?

水分補給は、洗い場に用意してあるので、
頻繁に飲んでいて、
脱水症状とかではないと思うんだけど。

ここに行けば、
大抵の寝転がりととのいを体験できる。
あとは…
ハンモックやロッキングチェア
みたいな揺れる系とか、
Yogiboや砂
みたいな沈む包み込む系とか、
も、どこかで…

続きを読む
50

ガッ

2024.12.02

28回目の訪問

玉石のヒンヤリがバクバクを強め、
酔うようなととのい

朝ウナ
洗/タワー寝 冷 内💺
/タワー37 冷 寝水/炭酸
/内🌿 外🌿 🪣 露天 🪨
/塩 冷 水💺
/熱 冷 タワー37 🪣 露天 🪨
/内🌿 外🌿 🪣 露天 🛏️
/内🌿 洗/内🌿 🪣 露天 🪨
/熱 冷 タワー37 冷 内💺

今日は初めて5時から入った。
7時台より全然混んでる。
寒くなってきて、
足用のバケツが設置されたところに、
細かな心遣いを感じる。

【ととのいスペース感想3/?
:玉石(玉砂利)のフトン】
こことは別のある温浴施設に行った時、
ととのいスペースが足りず、
ととのい難民になっていたが、
数少ないととのい椅子の目の前には、
白い玉石の庭が広がっていた。

あそこに寝転がれたら、
どんなととのいなんだろう?
一瞬そう思ったけど、
流石に寝転がる勇気はなかった。

それが…まさか、
合法的に寝転がれる日が来るとは!

そして、そのととのいが、
こんなにも強いとは!

石の大きさは直径数センチ程度で、
丸く角が取れた玉砂利(玉石)。
寝転がると少しだけ動いて、
軽く体の形に沈む。
ところどころ丸い石が背中などの
あちこちに当たる。
自重がかかるが、それほど痛くはない。
軽いマッサージ程度の心地よさ。

朝なので、石はとてもヒンヤリ。
何度もサウナに入り、
大分体温が上がった後だと、
異様に心地よく、
急激に心臓がバクバクいうのがわかる。

特に、首から上の血流が強く、
酔ったように心地よくなった。

玉石のフトンの周りの
壁のカーブに縁取られた空を眺めると、
魚眼レンズのように
全体が見える錯覚がして、
そこを横切る鳥達が、
とても自由に見え、
幻想的な夢のような感覚を覚えた。

続きを読む
39

ガッ

2024.11.29

27回目の訪問

“ふわり〜“と浮いて漂うような感覚のととのい

朝ウナ4セット 炭酸 内🌿 🪣 露天 畳 外🌿 🪣 露天 ∞ 熱 冷 タワー37 🪣 露天 ∞ 内🌿 🪣 露天 ∞
露天の水圧が最強になってた。
スチームが直ってたけど、
少し弱めの温度2度減湿度10%減ぐらいだった。
薬草の粒々でスチームもいいけど、
ゆずとかローズマリーとか、
丸ごとスチームもええなぁ。
寒くなってきたけど、
露天水風呂や外気浴に入る人も結構いて、
寒くないのかなぁ(自分もだけどw

【ととのいスペース感想2/?:
インフィニティーチェア∞】
いつのまにか定番となっているととのい椅子、
インフィニティチェア∞
どこに行っても割とよく見かけるように。
ゆるうむには、男湯で7〜8脚ほどかな?
数が多いので、∞の取り合いがあまりない。

∞は、
椅子がふわっとリクライニングするので、
浮遊感を、強く感じられる。
ととのい感覚には、
元々浮遊感のようなものが
含まれていると思うけど、
それが、∞なら、
とても強く感じることができる。

とりあえず、
間違いなくととのいやすい椅子。

ゆるうむの外気浴は、
空がひらけている。
∞に座って、目を閉じて、
ふわりと漂うような感覚を味わったら、
目を開けると、
視界いっぱいに空が広がり、
雲になったような錯覚を覚える時も。

続きを読む
44

ガッ

2024.11.27

27回目の訪問

水曜サ活

朝ウナ 洗炭酸タワー37🪣露天畳内🌿🪣露天白∞💺塩冷内💺内🌿🪣露天🪨炭酸熱冷タワー37🪣露天∞💺内🌿洗内🌿🪣露天

続きを読む
11