ガッ

2024.12.28

1回目の訪問

寝転び湯でととのえる可能性は?

洗\\サ30>水>デッキチェア\\塩>水>サ00>寝湯\\洗\\サ30>水>寝湯\\炭酸>水\\サ00>水>寝湯伏\\ジェット

昔はよく来ていたが、
しばらく足が遠のいていた。
1126の日のキャンペーン時に回数券を買ったので、
ちょくちょく来ようと思う。

サ室は普通のと塩と2つ。
普通のサ室は90度前後で、
30分毎のオートロウリュ。
キャパは、20人ぐらいあると思うけど、
休日の夜とかになるといっぱいに。
塩は温度が低く、湿度は多少あるが、
それほどではない感じ。

水風呂は1つ。16.6度だったかなぁ…。
4〜5人はいけると思うけど、
いっぱいになるのはあまり見ない。

ととのいスペースは、
外にデッキチェアが2つ、
アディロンダックが3つ、
などで、少なめだが、
すぐ隣の寝転び湯が…

サ水休が近くに集約されているので、
動線は最短距離に近い。

つくばや土浦の近辺だと、
リーズナブルで、
サウナ付きのスーパー銭湯がここしか無い。
千円中盤〜2000円弱(岩盤浴入れると)
ここは回数券とか使えば700円とか。
混むのは必然か…?

個人的に、寝転び湯が好きだけど、
ととのいには不適かと思っていた。

ととのうためには、
サウナで熱して、水風呂で冷やして、
外気浴や不感浴などで常温に戻していく
という流れが最もととのいやすいと思う。
寝転び湯は、外気浴とは違って、
再び温めてしまうことから、
ととのいにくかった。

しかし、試しにうつ伏せで寝転んでみたら、
めっちゃととのった。

寝転び湯が体を温めるのは、
血管が多く通る背中側を
温かいお湯で浸すからで、
うつ伏せなら、
背中側が外気にさらされるので、
身体を根源的に温める効果は薄く、
程よく背中をなでる外気が、
緩やかに体温を下げてくれる。

しかも、冷やしがちなお腹側は、
お湯で温められているので、
お腹をこわさないし、
寝転び中に
何度もお腹にお湯をかけなくて済む。

サウナ後ではなく、
普通に冷えた身体を温めるのは
仰臥位が良いと思うが、
サウナ後のととのいシーンだと、
伏臥位が適しているのではないだろうか…

さらに、伏臥位寝湯なら、
以下のととのい要素を
強く感じることができる。
"ちりみ"
〜温度差のある水orお湯に入った時
にチリチリする感覚※造語
"ばくり"
〜ととのい時の血流ポンプ活性化時に、
うつ伏せ等で心臓のバクバクいう鼓動を
強く感じる感覚※造語

そもそも、
マナーとして良いのかは謎だけど…
(前と後ろ、どっちの方が汚いのか…?)

岩盤浴ならうつ伏せを推奨
している施設もあるようだけど、
寝転び湯は果たして。

0
60

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!