2024.08.04 登録
[ 東京都 ]
「乾いた風に吹かれ〜独りきり歩いてる〜忘却の空へ辿りつけるまで〜」。
池袋ウエストゲートパーク(IWGP)の主題歌でお馴染み、SADS「忘却の空」のAメロから本日のサウナレポはスタート。そう、感が良い方は既におわかりの通り、今回は中野弥生町『清春湯』さんなのです。(前回の長渕剛に続き、文章の導入を歌ネタから入るパッケージを確立)
2000年前後はヴィジュアル系バンドの全盛期🧑🏼🎤。黒夢やSADSど真ん中世代で青春時代を過ごしていたYana。ファッションアイコンとしても活躍しており、清春さんが表紙のメンズノンノなど読んでいたものだ📚
丸の内線中野新町から少し歩いた所にある清春湯さん。
番台に座る優しそうなお父さんに入浴➕サウナ代の850円をお支払い。おっと、銭湯カード購入を忘れていた。無事にGET💳
浴室に入るとまず目に飛び込んでくるのが富士山の壁画。ここ最近訪問した銭湯はトリッキーな壁画が多かったので、オーソドックスな富士山の絵が目に心地良き🙂↕️
浴槽は通常エリア、ジェットバス、電気風呂が仕切られている。離れた所に水風呂と、一区画だけ外に面しているコンパクトな露天風呂。まずは身を清めてジェットバスで湯通し。受付で渡されたドアノブフックでサウナに入室。
サ室は座面2段で8名程度が定員と思われるボナサウナ。温度は90℃を指し、サウナ12分計は無いものの四方に砂時計5分計が点在されている⌛️
この日は割と空いていたので上段端っこに胡座で着座。大阪万博開幕のニュースを見ながら、ボーっと8分を待つ。5分計で8分を計るのは難しい。最初の5分は砂が完全に落ち切るのを待つだけとして、課題は次の3分だ🧑🏻🔬
砂時計は中央にかけて間口が狭くなっている逆円錐形なので、単純に砂の高さが3/5になったら3分というわけではない。自分に都合よく解釈し、高さ3/5で3分と捉えるのか、逆に4/5まで待って明らかに8分過ぎになるまで耐えるのか。そんなくだらないことを研ぎ澄まされた感覚で考える。私の結論は、目分量ではどちらもわからないので「ルーティンを10分に延長」としました(過程の考え全て吹っ飛ばす)
水風呂はグルシン1歩手前の10℃。このレベルになると、足の指先が温度の高低差でキーンと痛くなる(フット後藤さん表現お借りしました)
ととのいはコンパクトな露天風呂のヘリに座る人もいたが、1名が定員レベルなので、身体を拭いて脱衣所のベンチで。扇風機の風が身に染みる😌
大都会新宿に近いながらも下町風情が感じられる良い銭湯サウナでした🙆♂️
サウナの後は、中年SixTONESこと高校サッカー部6人集のプチ同窓会。相変わらず感性を刺激してくれる仲間たちです。
本日もととのいました🧑🏼🎤🧑🏼🎤🧑🏼🎤
男
[ 長野県 ]
「コツコツとアスファルトにきざ〜む足音を踏みしめるたびに〜俺は俺であり続けた〜い、そう願った〜」
旅行2日目のサ活は軽井沢『星野温泉 トンボの湯』にて。なので、長渕剛の名曲「とんぼ」からスタートしてみました。ドラマで歌を聞いていた幼い私は「俺が俺であるってなんだ?俺は俺でしかないだろう🤔」と思っていたのを覚えている。(最近は“自称 広末涼子”がいたりするからややこしいが)
起床して、まずは軽井沢高原教会の日曜礼拝に参加⛪️日本語ペラペラの牧師さんfrom U.S.Aから「愛トハ〜、犠牲ヲ払うコトデ〜ス👨🏼🏫」とありがたい訓示。犠牲と愛は等価交換だと覚えておこう。(いや、犠牲を払って愛を与えるので、失いオンリーか?)
続いてハルニレテラスにあるベーカリーSAWAMURAにてモーニング🥐近くを流れる清流のBGMを聴きながら、ガーリックバゲットとコーヒーに舌鼓を打つ。テキストにおこすと承認欲求がクソほど高いイタいオジさんのようだ😱まぁいい、私は平日に犠牲を払っているのだ✝️
ようやく本題のサウナレポへ。
星野グループの巧の象徴、ハルニレテラス内にあるトンボの湯さん。10時の開店とともに入泉。古くから存在し、北原白秋をはじめ多くの文豪たちに愛されてきたと言われる星野温泉。温泉は飲泉もできる単純温泉で大浴場の手前には飲料用の温泉ノズルも💧
身体を清め、源泉掛け流しの露天風呂で体温を高め、黒くてオシャレなサウナマットを片手にサ室に入る。ウッド調で合わせられた室内の温度は90℃を超えており、なかなか良い蒸し具合だ。ここであることに気がつく。サウナストーブがないではないか⁉️どうやら簀子状の座面の下に隠されているようだ。ミニマルなオシャレ具合も星野×軽井沢のなせる技😙窓際にはタオルが置いてあり“落ちた汗は拭き取って退室しましょう”。マナーも一流を求める🙂↔️
ルーティンの8分を過ごし、これまた露天にある水風呂へ。温度計はないが体感で15℃ほどか。軽井沢の春はまだ肌寒く、冬時間の45秒で水風呂をあがる。そして至福のととのいタイム😍
4つある長ベンチに腰掛けて5分。自然に囲まれ澄んだ空気を身体に取り込み、血流もエンジンがかかる🩸これを3セット回して大満足のサウナ活動でした🤩
冒頭の話だが、長渕の「俺は俺で〜」はわからなかったが、高校生の時に聞いた尾崎豊「僕が僕であるために」はとても共感ができた。この違いがわかるかな?
お酒を飲みながら、謎のテンションのまま、このサ活記録を締めたいと思います。
追伸
自称広末涼子さんが広末涼子ポケベル始めるの頃の輝きを取り戻すことを切に願います🙏
(よく見るとあぶねー芸能人の名前ばっか出してるな)
本日もととのいました⛪️⛪️⛪️
男
[ 長野県 ]
いよいよ春到来☘️
寒さに震えながら、ゆーみんの「春よ来い」を脳内で再生し続けて期待感を煽っていただけに、喜びもひとしお。もう寒くなりませんよーに🙏
春休み最後の土日は週末軽井沢旅🏞️
軽井沢に行く時は予定を詰め込みすぎず、ゆる〜く過ごすことが多い。渋滞が嫌だから朝早く出たものの、特にやることはなく、雲場池を散策。水面に反射する木々をパシャリ📷散歩後は軽井沢らしい洒落たカフェでお茶をし、その後にアウトレットをプラプラして春物を調達。15時にはホテルにチェックイン🏨
仕事の泊まり出張の時は、サ狙いでドーミーさんを選んでいたが、家族旅行で泊まるホテルにサウナが付いていると、とても得した気分になる😀
この旅のお宿である東急ハーヴェストクラブ旧軽井沢『春楡の湯』さんにて本日のサ活🧖🏻家族を部屋に残して早速ウォーミングアップがてらに浴場へ🚶♂️➡️チェックインの15時から大浴場を開放してくれるのがありがたい🥹
大浴場前の扉はルームキーをかざさないと入れない仕組みになっているのでご注意を。(しっかり忘れて部屋に取りに帰る)
構成はシンプル。
浴場内には檜の浴槽の内湯と、サウナ、水風呂。露天には天然温泉を使用した岩風呂。身を清め、春の息吹を感じる露天風呂で下茹で。打たせ湯で運転疲れの肩をマッサージ。
サ室は2段型で温度は85℃。まだ誰も入っていないので貸し切り状態🙌TVはなく、ボーっと小窓から見える庭園を眺めながら体温を上げる。
水風呂は2人入ったらギュウギュウのかわいいサイズ🐮
外気浴は春楡の湯自慢(たぶん)の庭園で。軽井沢の澄んだ空気を身体に吸い込み、目を閉じる。あぁ、キモティー🫠
ととのい過ぎて、この後使いものにならなくなることを避けるために、2セットに留める。(まぁ翌朝にさらに2セットするのだが)
宿泊者限定施設なので、騒がしいこともなく、落ち着いた雰囲気でゆる〜く楽しむことができました。
本日もととのいました🏞️🏞️🏞️
男
[ 東京都 ]
日曜サ活。
最近は暖かくなってきて、ランニングシーズンの到来ですね。タイ出張以降、ビッグストマック化現象が起こり、よく飲みよく食べてしまう。ぴえん🥹白くてぽっちゃりしてきたかわいい腹部に別れを告げないと😤
ランニングで向かった先は、メーテルガワオ🧝🏻♀️の愛称でお馴染みの小平『天然温泉テルメ小川』さん。入り口のイーゼル看板には館内図に加え、「春メニュー始めました」と思いきや、「25周年、懐かしの復刻メニューをお楽しみください」。四半世紀もの間、小平や近隣市民たちの憩いの場として活躍してくれています🥺
受付周りに休憩所や飲食スペース、ビールタンクにリラクゼーションサービス。リラクゼーションはエステサロン、ボディケア、アカスリの3種のメニューがあるようで、男性客だけでなく、他の温浴施設に比べて女性客が多い印象を受ける👀
それでは入泉ですが、本日は私のお気に入りエリアを中心にレポートをお届けいたします💁♂️
ガワオの温泉は源泉掛け流し100%。体温より少し温かい程度のぬる湯なのですが、これが長時間入っていられる秘訣。サウナ前の下茹では、いつもより長めに取り、黒褐色の露天岩風呂でゆっくり優しく体温を上昇させる🌡️
続いてサウナへ🧖🏻。
10メーテル四方のサ室は、私の中ではザックリ4エリアに分けられている。
①壁側サウナストーブ正面(2段)
②壁側サウナストーブ左側面(2段)
③入り口横サウナストーブ右側面(1段)
④サウナストーブ正面アイランド什器(1段)
たまたま空いている時間だっのか、私のお気に入りの①と②の間の2段目コーナー部分が空いている❗️そこに体育座りをするのが一番落ち着く😑足まで上段にあげられ指先まで温められ、且つそこまで場所を取らず同志たちに迷惑をかけることもない。完璧だ😏
1セット目を終えた後はサ室の目の前にある18℃の水風呂へ。外気は暖かくなってきたが、水風呂はまだこのくらいが良いかな。
ととのいは露天に点在している休憩イスにて。露天スペースの一番奥に長イスがあるのだが、夏場だとそこがベスト。上手く日陰になり、直射による暑さを避けられる。今の季節だと、日陰だと少し寒いので、打たせ湯の前にあるおひとり様用の席がお気に入り。長イスがある奥がどんつきになっている為、人通りが少なく、ととのいに集中しやすい🧘♂️
2セット目は混んでいた為、④サウナストーブ前アイランド什器に。ここはストーブとの距離が近く、体感の温度は最も高いかもしれない。じわじわ汗をかく方が好みだが、このパターンで熱せられると最高クラスの甘みが出てくるのだ🩸
3セット目は再びお気に入りコーナーにて、サウナ8分→水風呂45秒→外気浴10分の黄金比。
本日もととのいました🧝🏻♀️🧝🏻♀️🧝🏻♀️
男
[ 栃木県 ]
週始めの月曜サ活。
この日は栃木に出張で、定期的に行われる凪になる日。
右から風が吹けば左に傾き、左から風が吹けば右に傾く。しかし、絶対に折れなーーーい。
本日も1ラウンド1.5hのスパーリングを終え、車で向かったのは鹿沼『スノーピーク キャンプフィールド&スパ』さん🚗キャンプは好きだけどグランピングオンリーのなんちゃってキャンパーである私にとって、スノーピークさんの直営施設に行くなんてハードルが高い!テントの一つも設営できず、建てられるのは股間のテントくらいなものだ(本当はバンガローと言いたいくらいだが🛖)
そんなこんなで二の足を踏んでいたものの、サウナへの欲求が高まるオラを止める事は何人たりとも許されねぇ🐉という事で、ようやく念願叶っての訪問です🥹
鹿沼市街からそこまで山間部に入らずにスノピ施設は現れる。訪問が平日夜だったため、ガチキャンパーの姿は見えず、なんちゃって君が駐車場から建物に入るには絶好のシチュエーション。最大の関門であるキャンプフィールド入りを難なくクリア。昨年4月に完成したということもあり、館内は清潔感があり、アイボリーを基調とした床・壁と木の骨組みがとてもオシャレ🤩
自動券売機で受付。入浴チケット+タオルレンタルセットでお値段1,000円。なんと入浴チケットだけなら700円のリーズナブル価格😲先述の通り、出来て間もないこともあり、脱衣所は全体的に清潔感があり、こちらもウッドベースの造り。
10ヶ所ほどの洗い場はシャンプー、リンス、ボディソープが完備。内湯と露天に天然温泉の大型浴槽が1つずつ。
8〜9人が入れるサ室は、これもまたオールウッド。私が渡辺篤史で、今日が建物探訪のロケだったら間違いなく「木の温もりとご主人のこだわりが感じられますね〜👨🦰」と言っているだろう。室温は95℃でセルフロウリュウ可能。小鳥のさえずりと川の流れる音のBGMが耳に心地よい。
水風呂は深さ80cmで鹿沼の井戸水を使用。身体を折らずに直立で全身にまろやかな水を染み込ませられる喜び😌
個人的に一番良かったと思うのは外気浴。外気浴は広々ウッドデッキにあるスノーピーク製のファニチャーで💺
最近は暖かくなってきたものの、鹿沼の夜はまだ冷える。外気浴も忙しく短時間で済ませないとなと思っていたが、ところがどっこい。里山に囲まれた中で星が輝き、身体からは湯気が出続け、静寂に包まれた幻想的な空間が広がる。不思議と寒さは感じず気づけば10分の外気浴😪3セットを楽しんで浴場を後にしました。
遅くの訪問ということもあり、残念ながら施設内にある直営飲食店はcloseしており、サ飯にありつけず。今度はキャンプ飯もいただきたいな。
本日もととのいました🛖🛖🛖
男
[ 東京都 ]
先週末、雨の日曜日。午前中に自己研鑽をした後は、身体のメンテナンス。短時間でしっかりととのうタイパ重視の時は、吉祥寺『MONSTER WORK&SAUNA』さんに限る👾
どうやら今日はモンスター熱波祭と銘打ってゲストアウフギーサーにみーちゃんさんを招聘しているらしい。こんな可愛らしい娘さんが生み出す熱の風はさぞかし心地よいのだろう。元来のMっ気がサウナストーンの如く、熱くなりそうだったが、来場までだいぶ時間がある。残念だが諦めよう🤦
階段を降りると受付があり、受付の横にあるカーテンをくぐると、ロッカーが並び立つ更衣スペースとなる。
受付と全裸男子たちがカーテン一枚で仕切られているだけなのだ😳さらに言うと、更衣スペースの奥の部屋にはポンチョとタオル掛け、その奥の部屋にはには立位スタイルのシャワーが両サイドに8つ。中央にはドデカ水風呂がどーーーーーん❗️さらに奥に100人が入れる大型スタジアムサウナ🏟️何が言いたいかと言うと、とにかく合理的な造りなのだ。工場で言うと、多品種少ロット生産ではなく、少品種大量ロット生産向けの設備である。そう、我々はベルトコンベアの上を流れるように脱衣→洗体→サウナ→水風呂→休憩を進むことになる🏭OJIさんの蒸し焼きとなるべくLet's ride❗️
1セット目は広々サ室の中央のサウナストーブ前へ。最上段の5段目は100℃超えだろう。まずは身体を慣らすために3段目へ。それでも90℃近くあるのではないか?熱さ、湿度ともに充分だ。しっかり蒸され、体感14℃の水風呂へ流れる。巨大プールで火照った身体をクーリング。そのままベルトコンベアは休憩スポットへ向かう。照明が落とされた暗室でようやく、機械生産されたMUSHI-OJIに魂が宿る。気がついたら、ポンチョのボタンの一番下が留まっておらず、股間から自身のPがはみ出している🫨これもモンスターのいたづらか👻
昼時だからか室内は10数名しかおらず2セット目は「20名以下なら寝サウナOK🙆♂️」のルールに則って、最上段にて寝て過ごす。寝サウナ用のマットが用意されているのがありがたいです🙏
3セット目はアロマロウリュウサービスのタイミングと重なり、この日のフレーバーはラベンダー🪻真ん中のサウナストーンではなく、スタジアム向かって右側のサウナストーブにスタッフさんがアロマ水をかけ、メッセグループお得意のサーキュレーターで熱波を攪拌する。さしづめMUSHI-OJIラベンダー味の生産ライン増加という所か。ここでタイムアップ🙅♂️1時間でラインを3回転させる事に成功しました。モンスターとは名ばかりで、稼働率、生産率重視の“ファクトリー”と改名した方が良いのでしょうか😊
本日もととのいました🏭🏭🏭
男
遡ること約10日前。3月7日はサウナの日。
今年のサウナの日はこちら。
バンコク『Totonoi Sauna&Onsen Bangkok -整-』さんでタイ王国の空の下、ととのう🤤
仕事で行ったバンコクで3月7日を迎えるとは、、、今年のサウナの日はおとなしくしているか🤦♂️しかし、諦めたらそこで試合終了って昔に誰かが言ってた🏀👓
ここThailandでは信じる者のみ道は開かれる。夕食の会食前に少しだけ隙間時間が!コップンカ〜🙏
速攻でサウナイキタイを検索し、25年1月にグランドオープンしたばかりで、ホテルに程近いTotonoiさんにお世話になることに。
時間も限られているので1時間490バーツのコース(日本円で2,200円ほど)。支払いを終えて、脱衣所へ👣
脱衣所と同じ敷地にあるシャワーで身を清め、少し離れた場所にあるサウナエリアへと歩を進める。途中、竹藪などがありJapaneseStyleを感じさせる。サウナだけかと思いきや1人用の樽風呂×3があり、バンコクに来て初めての湯船がありがたい。
サウナはタイプが異なるアウフグースサウナ、瞑想サウナ、ハーブサウナの3種類🪭🧘🌿
まずはアウフグースサウナから。座面3段の比較的サイズが大きいサウナはHARVIA製のサウナストーブがあり、温度も100℃近くを指し、本格的だ。そのタイミングは私のみだったので。セルフロウリュウを行い3段目に寝転ぶ。
2セット目は瞑想サウナ。タイの仏教寺院での瞑想をサウナも提供したいとの思いから着想したサウナらしく、照明を落とした室内で、座面に対峙する枯れ木を眺めながら自分に向き合う🛕
3セット目はハーブサウナ。毎時間新鮮に淹れたオリジナルタイハーブの香りが漂うスチームルームで、確かに日本のハーブサウナに比べて香辛料のようなスパイシーさを感じる。これがまた良き🎶
水風呂は18℃と12℃が用意されており、高温のアウフグースサウナの時だけ12℃にし、あとは18℃でゆっくり身体を鎮める。
ととのいは樹齢100年を超える大木に囲まれた自然溢れる吹き抜けスペースにて。リクライニングチェアに深く腰掛けていると、従業員の方がチラホラ見回りに。タイの方が作務衣?甚平のような衣装を着ているのは何か可愛い😍
おまけ話。
現地法人さんオススメのカッピングマッサージをした結果、背中に大量のミステリーサークルが🌀これでは嫁に行けない!というよりももはや反社会的勢力の背中プリントアートの世界。はたして帰国後に日本の温浴施設に行けるのだろうか?※画像参照
次にバンコクに行く時は日本スタイルのサウナじゃなく、タイローカルサウナに行ってみたいな。
本日もととのいました🐘🐘🐘
共用
[ 東京都 ]
日曜サ活。
この日は愚息の学校行事により都心部へ。
杉並『ゆ家 和ごころ 吉の湯』さんにウォークイン。
まずありがたいのが、銭湯サウナは15時前後に開店することが多いが、こちらは土日は午前・午後の2部構成となっており、しかも午後は13時半から開けてくれるのでありがてぇ🙏
入り口には本日のお湯のご案内。どうやら今日はボンタンの湯の日らしい。前回はウェイティングがあったが、すんなり入れそうだ。受付時に密かに集めている銭湯カードを購入しようとするも、グッズコーナーに見当たらない。ご主人に聞いてみるも「現在売り切れ中。発注をかけてるけど入荷は未定だYO❗️」とのこと。銭湯ブームあなどるなかれ。勝手に自分しか集めていないと思っていた😂代わりにというわけではないが、本日のイベント、ボンタン湯にちなんでボンタン飴をいただく。こういうユーモアいいですよね🤭
それでは服を脱いで浴場へ。
街銭湯に「ゆ家」、「和ごごろ」などサブタイトルがついていること自体珍しい。
⚫︎Yana的考察
ゆ家・・・・・千と千尋の神隠しで出てくるようなお風呂屋👵
和ごころ・・・滝川クリステルよろしく「お・も・て・な・し。 OMOTENASHI〜🧑🏻💼」
つまり文化遺産級の建物に和モダンのテイストをまぶしたハイパーインバウンドhot springを想起させるが、中はオーセンティックな銭湯。
ここからは構成のお話。屋内は洗い場と湯船のみ。屋外に露天風呂、バイブラ水風呂、そしてハナレのサウナ。
客層は地元の方と思われるご年配客が5割、ミドルエイジのおじサウナー(自分を含む)4割、親子連れが1割といった所か。若くてキャッキャしたサウナーがおらず、非常に穏やか。
まずはサウナでルーティン8分。端々に歴史を感じる設備ながら、温度・湿度はしっかり出ている。キモチー汗が流れる。
水風呂はバイブラによって羽衣が破れ、冷たく感じるのかなと思ったが、割と長く浸かれるぞ😳
至福の時間は外気浴で🤤インフィニティチェア3脚、普通のイス3脚のととのいスペース。前回は午前の部の閉店まで1時間を切るタイミングで入店したので、慌しくサウナ→水風呂→外気浴を回していたが、吉の湯さんはゆっくり来てこそですな。急ぎたければ高温カラカラのサウナにキンキンの水風呂、内気浴の時短サウナを選べば良い。
どこの駅からも近くはなく、周りに商業施設もなく、杉並の閑静な住宅街の中で、ゆっくりとした時間が流れる。地場のものを食べているような地産地消の感覚。
杉並という高尚な方々が住む地域からO・MO・TE・NA・SHIをいただきました。ハイパーインバウンドではなかったが。Yana的イメージに狂いなし‼️
本日もととのいました🧑🏻💼🧑🏻💼🧑🏻💼
男
[ 東京都 ]
週ナカのサ活。
CHCメンバーのkennyが先週末の大阪マラソンを完走。惜しくも数秒差でサブ4を逃した悔しさもあり、労いと次回の4時間切りを祈念して、リニューアルを果たした西荻窪『ROOF TOP』さんでお疲れ様会。今や会合・コミュニケーションは飲み会一択の時代ではないのだ☝️(黙浴だけどね)もちろんサ活後は飲みに行きます🍻drinkman、shotpad、peterも参加し、CHCのルールであるサ室待ち合わせ@19時。
ROOF TOPさんの今回のリニューアルは以下の3点。
みんなでおさらいしましょう🧑🏫
①サウナストーブの進化(温度&蒸気量アップ)
②水風呂スペースにタープ(屋根)
③ポンチョリニューアル
※女性はドライヤー&シャワーヘッドチェンジも
ふむふむ。なるほどね。
以前から快適な施設でしたが、さらにパワーアップしたということか⁉️堪能するには短いかもしれないが1時間コースを選択。ということで入泉。
こちらは湯船がないので洗体後に即サ室へ。中央のサウナストーブを囲うように3段の座面が配置され、CHCメンバーの顔もチラホラ。以前のサウナストーブを覚えていないが、確かに良く蒸され、最上段は100℃近くあるのではないかと体感。①の効果、確かにあり❗️
時計が壊れていたので身体に染み込んでいる8分ルーティンを頼りにサ室を出て水風呂へ。サ室出口にあるシャワーを浴びて、外に出ればそこはすぐに水風呂、その横には外気浴。メッセグループの中でもROOFTOPさんの最短動線レイアウトは際立ってますな。
水風呂の頭上にはタープが新設されている。これは雨の日には嬉しいね☺️この日は良い天気だったので、②のありがたみはそこまで感じず。
少しずつ気温が上がってきたものの、夜ということもあり、15℃ではなく17℃設定の水風呂で1分。あがった後はこれまたすぐ横にあるハンガーラックにかけてあるポンチョを装着。
それではROOFTOPさんのメインディッシュである外気浴タイムのスタート。相変わらず気持ち良い。1セット目からととのう。ポンチョも適度に風通し良く、スタイリッシュにもなった気もする🤔
③も効果あり❗️
2セット目は毎時37分に行われるアロマロウリュウ➕アウフグースに合わせてサ室入り。氷をサウナストーブに乗せ〜の〜、アロマ水かけ〜の〜(たしかゼラニウムっ言ってたような)、サーキュレーター回して熱波を撹拌させ〜の。ん、サーキュレーター?サーキュレーターを使ったアウフグースってwww逆に潔よし!
あと文字数が残り少ない中でこれだけは言わせて欲しい!
・・・・・・
サ室横にある荷物を引っ掛けるあの穴。便利で好き❤️
本日もととのいました🧑🏫🧑🏫🧑🏫
男
[ 東京都 ]
10日以上 間が空いての久々サ活。三連休の最終日を充実させるべく、早朝起床から府中『RAKU SPA station』さんに車でMovin' on!Movin' out!(dreamさんお借りします)
改装前の縄文の湯さんには大変お世話になりましたが、極楽湯グループに運営が代わり、リニューアルしてからは初めての訪問。入り口では極楽湯シリーズお馴染みの萌え萌えアニメキャラがお出迎え。漫画は大好物だが3次元の女性にトキメモしない私は先を急ぎ、受付を済ませる。
まずはスペックの紹介から。
20箇所近くあるカラン、バイブラ、黒湯天然温泉、日替わり湯(この日はヨーグルト風呂)、露天に同じく黒湯温泉、そして水風呂にサウナ。
この辺りの構成は縄文の湯時代と変わらないな。
ヨーグルトと黒湯に少しづつ浸かり、サウナに移動。
中の温度・湿度が逃げにくい二重ドア構造がありがたい。以前はサ室の前室にリクライニングチェア8脚ほどがあったととのいスペースだった記憶が。
その前室分を丸々サウナに振ったこともあり、室内は広々空間で3段の座面が室内の周りに配置されている。
以前と変わったのが、30分ごとに稼働するオートロウリュウとブロワーからの熱波。これを楽しみに今日は来たようなものだ。イスの2段目に着座し、空いていたこともあり体育座りスタイル。壁の背面だけでなく、側面にも背もたれの木が設置されているのは体育座り愛好家としては嬉しい🥹
程なくしてオートロウリュウが開始。暗かったサ室内のサウナストーブ部分だけ明かりが灯る演出。その後にストーブへのウォーターシャワー🚿。ひとしきり放水が終わるとブロワーから暴風が。身体に汗が滲む。こちらのオートロウリュウは1回では終わらず、立て続けに2周目に入るのだ!滲んだ汗が玉になり滴る。恐らくこの汗は約2週間前に精製されたものだろう。何かごめん!みんな‼️
水風呂を挟み、休憩は浴場中央のスペースに等間隔 3列×3脚で置かれるととのいイスで🪑全身の筋肉を弛緩させ、イスにただただ身を任せる様はまさに超人墓場🪦(キン肉マン参照)。これは聖地しきじでも取られているスタイル。窓からは富士山とともに武蔵野の丘陵が見える。多摩地域は開発が進むも、まだまだ緑が残っていて良い所だな〜と思いにふける。(露天スペースにもいくつかのととのいイスがあります)
今日は良い一日になるなと思い、お会計に行くと最後に落とし穴が💀1,500円以上の支払いで駐車場が2時間無料になると思いきや、なんと【入館料を除く】とのこと。チーン👨🦲
駐車場代1,200円をお支払いし、朝割分がCHARAに。
次回は恩恵を受けたいなら電車かランニングで行こう。
本日もととのいました💀💀💀
男
[ 東京都 ]
祝日サ活。
遡ること、土日と建国記念日の間の月曜日出勤の話。
私が所属する部署では多くのスタッフが有給休暇とし、4連休を取っていた。いやー、なんてホワイトな会社だ。
その様子を見て、出社していた部下に「んー、これだったら私もいっそのこと休みにしちゃって、みんなが羨む週末を過ごしてもよかったかもな。Ahaha〜」と言った所、こう返された。
「Yanaさんはどうせサウナに行くだけですよね(棒)」
どうやら、私のことを見くびっているようだな。
当たり前じゃないか、サウナに行くために休むんだよ‼️
なめられたものだ。やれやれだぜ🤷🏻♂️
と、言うわけで建国記念日に血液のビートを感じながら、国立『鳩の湯』さんにランニングで向かいました🏃💨ポッポー🐦
祝日夕方の鳩の湯は大盛況。ウェイティングがかかっており、しばし順番待ち。その後に渡されたロッカー番号は37番。下駄箱の木札とは違い、コントロール不可能なシーンでの37番GETにちょいとテンションが上がり入泉。
いつも通り、手前右端のナノシャワーで身体を洗い、シルキーバスで下茹でして、サウナへ。
いつも思うのだが、鳩さんのサウナは全てがちょうど良い。
サ室の温度、檜のような良い香り。コポコポと音が鳴るコンフォートサウナ、常に流れるNHK、20℃を下回る水風呂、半露天で程よく外気が入るととのいスペース。そして、そのベースにある清潔感。
これは店舗の方々の細かいメンテナンスによるものなのでしょう。いつもありがとうございます❗️
この日もルーティンの3セットをしっかりこなし、1セット目からととのう。身体中に甘みもバッチリ。年末以来の鳩の湯さんでした。今年もお世話になります🙏
本日もととのいました🤷🏻♂️🤷🏻♂️🤷🏻♂️
男
[ 東京都 ]
朝早くの出張から都内に戻り、仕事が早めに終わった。だが次の予定は1時間半後に迫り、ここから30分移動しなければいけない。しかし、この日は2月6日「風呂の日」。寒い地から都内に戻ってきたこともあり、どうしても温まりたい。
瞬時に現在地から目的地へのルートを確認し、その範囲内にあり駅から近くて評判の良い銭湯を探す🔎
導き出されたのは三ノ輪『改栄湯』さん。偶然が生む良い出会いに期待し、駅徒歩3分の道のりをいそいそと向かう🏃💨
到着前に目に飛び込んできたのは煙突の先に描かれたユッぽ君(画像3枚目参照)。晴れの日も雨の日も、暑い日も寒い日も、ユッぽはこの三ノ輪の街を見守っているのだろうと胸が熱くなる🦭ユッぽ君、今会いに行くよ。
“下町のラグジュアリー銭湯”をコンセプトに2020年に改装をされたという改栄湯。お店の内装は古き良き風情が残されながらも、清潔感がある。サ道2023年年末SPに使われた場所だ。時間も限られているということで、急いでお支払いを済ませ、シャツと肌着を一緒に脱ぎ、ズボンとパンツを一緒におろす、色気ない脱衣タイムを経て、浴室へGO🚶
内湯には、高濃度浸透炭酸泉、通常の浴槽、ジェットバス。露天スペースにはシルキーバスと軟水の水風呂、そしてサウナという構成。注目の壁画はなかったが、全体的に洗練された印象だ。身体を洗い、シルキーバスで湯通しもそこそこにサウナへ。
サウナは12人程が入れる2段造りのドライサウナで、入り口と前には前室を設けられていて、室温の低下を防ぐ気の利いた造り。男性側は10〜12人掛けの2段作りで、温度計は100度超を指す。
入った瞬間、20分毎に行われるオートロウリュウのタイミングが来て、上段に座っていると、かなりの熱気が。そして送風もなかなかの強さで、胸の突起物がモゲそうだ。思わず「熱っつ❗️」という心の声を漏らしてしまう。そんな私をベテランと思われる初老の男性が一瞥。
「改栄湯は初めてかい?初めてにこの熱さは堪えるだろ。ただ、一度入ったらそれはそれ。すぐに出るのは御法度だよ。最後までこの熱さを楽しみましょうや、ダンナ」。そう言うと、男は10代の頃から愛してやまないラッキーストライクに火を点け、煙を燻らせるのであった、、、🚬
いかんいかん。頭がボーっとしてきて、幻覚と幻聴が。このままでは声だけじゃなく、おしっこまで漏れてしまう。一定時間を過ごし、慌てて退散。
水風呂も外気にさらされ冷え冷え、かつバイブラ付きと攻撃的。と、思いきや入ると超軟水で柔らかく包み込まれるよう🤤このギャップが最高❗️
今日の制限時間だと2セットが限界😫
偶然が生んだ最高の出会い。今度はゆっくり来たいな。
本日もととのいました🚬🚬🚬
男
[ 東京都 ]
サウイキレポートを数えてみると、これまで99回の投稿があり(チェックインのみを除く)、17の都道府県でサ活を行い、書き留めてきました。パチパチ〜👏よく頑張りました。これが記念すべき100投稿目。いつ飽きるかわからないが、イケる所まで行ってみよう🙂↕️
記念すべき100投稿目は調布『湯の森 深大湯』さん。
子供達のお泊まりのアッシーとして、2週連続で実家へ行くことになり、その帰りに寄り道🚗
前回訪問時は銭湯スタンプラリーの時期で、スタンプをもらうのを忘れてしまったが、今回は受付時にすかさず銭湯コレクションカードをGET。
週替わりの浴場は前回同様、今回も「月のしずく」側。
「月のしずく」という字面を見て、服を脱ぎながら2つの記憶が蘇ってきた。
①居酒屋『月の雫』
三光マーケティングフーズが運営する居酒屋業態の1つ。お手頃価格で若かりし頃にお世話になりました🍻
②映画『黄泉がえり』
柴崎コウが劇中の役名でもある“RUI”名義で歌っていた主題歌のタイトルが「月のしずく」。当時映画館に見に行って、MDに曲をおとして聴いていた(主演の竹内結子さんには蘇ってもらいたいものです📿)
はたして湯の森は黄泉の国と繋がっているのか⁉️よし、ここは1つ、昔を懐かしみながら、居酒屋のようにくつろぎ、黄泉がえりのようにサウナで身体をアプデしてこよう(強引)
まずは下茹で。軟水のジャグジーに入り、お次は炭酸泉、最後に階段を上がった露天風呂に。今日は用意されたコンテンツを全て満喫する所存です🫡
露天風呂ではうっすら音楽が流れており、耳を澄ませて聞いてみると柴咲コウ、、、ではなく、童謡「赤い靴の女の子👠」が流れている。し、渋すぎる選曲!
(異人さんに連れて行かれ、今頃青い目になってるんだろうな〜という、およそ童謡とは思えない歌詞の曲🚢)
それではサウナへ♨️
「月のしずく」側は遠赤外線サウナ。座面は2段となっており、上段に座るとなかなかの熱さだ。テレビをボーっと見ながらルーティンの8分を過ごす。
サ室を出てすぐ右側に3人ほどが定員の水風呂。こちらも嬉しい軟水使用なので、肌に柔らかく染み込んでくれる🤤温度計は壊れているのか0℃になっているが、体感で20℃かなと。この季節には嬉しい温度。
ととのいは露天スペースにある5脚ほどのととのいイスで。晴れていたら富士山が見えるもの、この日あいにくの曇天🌫️冬場は少し寒いので、階段を上がって露天に出る直前にあるちょっとしたスペースにととのいイスがあると良いのにな。(運営の皆様、これを見ていたら是非ご検討を🙏)
いつも通りの3セットを回して、現世に戻る。
以上、土曜日夕方の黄泉がえり体験でした。
本日もととのいました📿📿📿
男
[ 東京都 ]
CHCメンバー drinkman、shotpad、peterと平日サ活。サバンナ高橋のしげおチャンネルで紹介されているのを見たdrinkmanたっての希望で稲荷町『サウナセンター稲荷町』さんをチョイス。鶯谷に行った2021年以来、4年振りのサウセン❗️
ここ最近は、ゆっポくんグッズ目当てに銭湯サウナが続いたり、新興サウナをリサーチしたりが多かった。年明けのミナミさんでも思ったが、カプセル系サウナは銭湯サウナとは違った老舗感というか、「私たちは昨今のサウナブームに関係なく、常に一定のパフォーマンスを発揮し続けてきました。それはこれからも変わりません。ちす。」というプライドが垣間見える。銭湯からは人情・温かみを受け取るが、カプセル系からはクラフトマンシップの精神を感じさせていただいてます。
19時に入店し、3時間1,800円コースをチョイス。
構成は2階にバイブラ風呂、水風呂、ドライサウナにスチームサウナ、6階にはサウナシアターやスチームバス、ペンギンルームが備わり、屋上では水風呂や外気浴を楽しめるようになっている。しかし、今回はサウナ後の飲み🍺もあるので、2階のみで過ごす。
身を清め、下茹でをした後にまずはドライサウナへ🚶
横長直列3段の座面、サ室奥のサウナストーブ、その手前にはTVが。映し出されているのは有吉ゼミの特番で、どうやら大食い企画らしい。対決に千葉ロッテマリーンズの選手が登場しているのを見て、時代は変わったなーと思った⚾️
私が子供の頃のロッテと言えば、川崎球場がホームグラウンドのオリオンズ時代で、選手がTVに出るのは珍プレー好プレー集の時だけ。金やん監督が近鉄トレーバー選手に蹴りを入れるシーンか、ディアズ選手がデッドボールを当ててきたピッチャーをフルボッコにするシーン、試合そっちのけで川崎球場外野席でイチャつくカップル(もはや選手ではない)。この3択のみであった。巨人の選手との格差を感じ、子供ながらに世の中のカースト制度を見た気がした。おっと、サウナの話でしたな。
水風呂は15度とちょうど良い温度。冬時間の45秒浸かる。ととのいイスは水風呂前に4席、離れた所に2席。水風呂前のイスは、水風呂から溢れた水が足にかかるので離れたイスでととのいタイムを過ごす。1セット目から身体に甘みが出ている!やはり老舗は何かが違う🙌
今回は3セットともドライサウナで過ごす。3セット目の20時にはアウフグースイベントが開催。サウナストーンに水をかける度、室内に湿度が加わわり、お兄さんのタオル捌きに感心しつつ久々の熱波を浴びる。オートロウリュウ、機械的な温風とは別物だよね。これぞクラフトマンシップ🌬️
本日もととのいました🌬️🌬️🌬️
男
[ 東京都 ]
土曜日サ活。
年明けからハマっていたネトフリ鑑賞がひと段落。元々は話題作『地面師たち』を見たくて加入したけど、メインディッシュはすぐに食べない派なので、他の作品を見て肩慣らしをし、先日ようやく視聴を開始。と同時に一気に見終えてしまう❗️
想像以上にバイオレンスでエロスなシーンが多かったが、現実にあった事件がモデルとなっているため、色々と考えさせられる社会派な一面もある作品だったな🤔
マヒマヒとなった本日は花小金井『おふろの王様』へ車を走らせる🚗王様による、最もフィジカルで、最もプリミティブで、そして最もフェティッシュなやり方でイカせていただきたく🫅
数回利用しているも、初めてのレポート。それでは王様ゲーム、スタートです❗️
男湯は内湯、外湯合わせて14種もの豊富な設備を備える。まさにKing of the Baths‼️
身を清め、まずは炭酸泉にて下茹で。温泉と炭酸のコンボで心も体もリフレッシュ。ぬるめのお湯の心地よさと炭酸が血行を促進してくれます。
1セット目は広々5段スタジアム型サウナへ🚶
25人は入れそうな室内だが、ほぼ満席。唯一空いていた最上段にポジショニング。遠赤外線型のドライサウナで広いサ室内でも力強く温まっており、たくさん汗をかけます。TVを見ながら、いつも通りの8分を過ごす。
水風呂はサ室を出てすぐ目の前に。城内の動線はバッチリですな🤘水風呂は冬時間の45秒で「もう、ええでしょ」となる。毎週金曜日はハッカ水風呂らしいが、私は普通の水風呂でよいかな😌
基本的にととのいは外気浴派だが、最近は外気が冷た過ぎて身体が冷えてしまうので、本日は室内でととのいを目指す。
選んだのは腰掛け湯。久々にお会いしました🪑
臀部と座面がkissをした瞬間、水風呂で冷やされたツーケーに温もりがともされ、思わず「ひゃっ!」と声があがってしまう。そこが腰掛け湯の魅力であることは、言うまでもない(諸説あり)🍑
2セット目は露天側にある塩蒸し風呂。身体中に塩を塗りたくり、お肌にミネラルを注入。ソルトクラッシュ❗️❗️お肌もスベスベに仕上がりました。
2セット目のととのいは、寝転び湯にて。やはり外気が冷たくうつ伏せと仰向けを繰り返す。コロコロ回りながら、人間ドッグでバリウムを胃全体に満遍なく塗りたくるために身体を回転させる様を思い出した。
余談だが、明らかに年下であろう若い女医さんに強めに「半身になって」、「行き過ぎ!」、「もう少し身体戻して」と言われ、雑に扱われることが私の人間ドッグ時の唯一の楽しみである。
3セット目は再びスタジアムサウナ→水風呂→腰掛け湯のルートへ。腰掛け湯では横一列のおじさん達が揃って恍惚の表情を浮かべる🤤
本日もととのいました🍑🍑🍑
男
[ 東京都 ]
風邪を引いた🤧
最後に罹ったのがいつだかわからないくらい久しぶりに。
年内最後の投稿で、サウナ訪問頻度とインフルエンザ発症率の相関関係の証明を、医療機関や温浴施設の方にお願いしましたが、週2程度サウナに通っても風邪は引くことがわかりました。インフルエンザは陰性です。
以上、報告とさせていただきます。(果たしてこの報告が日の目を浴びる時が来るのか⁉️)
3連休最終日は暇すぎてCHCメンバー tsukemen-daioとpee-manが住む国領『グッドサウナ』にプチ遠征。
約1年前に出来た当施設。今は調布に住んでいないものの、調布地獄倶楽部(略称:CHC🟰Chofu hell club)の名を語るのに行かないわけにはいかないでしょー。
国領を降りて線路沿いを歩くも、それらしい施設は見当たらない。あれ、通り過ぎたか?戻ってみると看板を発見!入り口が一見わかりづらいので注意。
元々学生寮として利用されていた建物がコロナ禍の影響で閉寮してしまったので、それをリノベーションしてサウナ、カフェ、ギャラリーを付属させたマンスリーマンションとして生まれ変わったらしい😳
入り口には受付カウンターなどなく、タッチパネル式の自販機でお支払い。90分1,760円タオル2枚付きコースを選択。
浴場内はシンプル。10〜15程度のカラン、湯船と水風呂がそれぞれ1つ。この日のお湯は薬草湯。キター、大好物😍センキュウという生薬で、香りを嗅いだだけで、胸と股間が熱くなる。センキュウ、センキューーー!
センキュウ湯で下茹で後にサ室へ。
バレル型になっている室内にはHARVIA社のサウナストーブと5名ほどが座れる一段腰かけが両サイドに。あとは砂時計とセルフロウリュウ用のバケツと柄杓があるのみ。無駄がなく、こちらも浴場同様にシンプル。
温度計は81〜2℃で体感でも少し物足りなさを感じる。
ただセルフロウリュウをすると話は別。コンパクトな室内のため、一気に全体が温まる!
他の方もいたので、1セット目は柄杓1杯でセーブ。
2セット目からは貸切状態だったので、ルール上限の柄杓3杯ロウリュウ🪣温度計は変わらないが体感で90℃超まで上がったと思われ、蒸し具合もバッチリ👌
水風呂は水深75mあり、小さくかがまなくてよいのがイイね😙
ととのいスペースは少し離れた所にあり、こちらも無駄がないミニマルな造りの空間。そこにイス、インフィニティチェアが点在。適度なグリーンが配置され癒しの空間😪利用前後にイスを水で流せるよう水道と小さいオケはあるものの、排水溝が見当たらない、、、あ、奥に隠れるようにある❗️全体的に空間設計にこだわりを感じるオシャレな施設でした。
本日もととのいました😷😷😷
[ 神奈川県 ]
久々にCHCメンバーとのサ活。この日選んだのは新百合ヶ丘『HUB HUB』さん。「サウナプールパーク」というコンセプトを元に、BBQができるパーティースペース、パーソナルトレーニングができるフィットネスジムなどが揃い、客室もあるのでプライベート空間も確保できる。予約せずにウォークインでの入店も可能で、予約すれば宿泊や貸切も出来るらしい🙌
今回は【サウナデイユースプラン】150分 -専用ととのいルーム付- 4,000円/人をチョイス。時間、後述の設備、クオリティを考えると、この値段はコスパ良しなのでは🧐
受付を済ませ、施設内に入り水着に着替える。
サ室や客室などで周りを“ロ”の字型で囲い、中央にジャグジー、水風呂プール、インフィニティチェアなどを点在させたととのいスペースがある。
サウナは3種類で全てHARVIA製。
1つ目は体感60℃前後の優しい熱さで、20名ほど入れる大型サウナISO。
2つ目は室内が狭めでタワー型ストーブにセルフロウリュできるPIENI。PIENIには座面が高く造られていて、そのコンパクトさもあり上部に滞留する熱気を逃さずキャッチできる🤤ヴィヒタを浸けたロウリュウ水があるのも🙆♂️
もう1つは入り口が小さく、室内はバレルサウナのようになっているKESKI。高さが異なる切り株風のイスが置かれてあり、サウナストーブを囲むと焚火効果で会話が促進されそう🤗こちらもセルフロウリュウ可。
PIENI×2、KESKI×1で3セットを回し、水風呂プールにドボン。体感16℃という所か。
外気が少し肌寒かったが、ストーブがありヒーリングミュージックが流れる仕切られたスペースで外気浴。気遣いが細かいね🤭
唯一、気になる点を挙げるとすれば、近くの高層マンションから見下ろせること。せっかくの仕切られていることによる利用者だけのプライベート空間だが、女性は上からの視線が気になるかもね。まぁCHCメンバーにはそんなの気にするやつはいないが🙊
サウナ後は、施設のすぐ向かいにあるカクヤスさんで購入したアルコールを客室にて楽しむ。持ち込みありも、HUB HUBさんの大きな魅力😍
火照りが冷めやらぬうちにレモンサワーで喉と身体を潤す。Yana史上、最速のサウナ後アルコール摂取かもしれない🤪
松尾大氏(ととのえ親方)、本田尚之氏の共著『人生を変えるサウナ術』にて「レモンも炭酸も交感神経を刺激する要素で構成されている」と紹介されているのを見て以来、サウナあがりドリンクはレモンサワーと決めているのだ🍋
イオンサプライ、レモンサワー‼️(大塚製薬さん、お借りしました🙏)
本日もととのいました🍋🍋🍋
共用
[ 東京都 ]
2025年サウナはじめ🎍
本年も風呂しくお願いいたします(2021年から言っているが一向に流行らない)。年始はゴロゴロしながら、今更ながら入会したNetflixで⛓️極悪女王⛓️を見て過ごしている。
「結局は好きなように生きたやつが勝ちなんだよ」
by 全日女子プロレス松永社長
一話目にして名言が炸裂している❗️
よし、2025年はこれをテーマにしてみよう🙋♂️
所用で立ち寄った立川にて、サウナチャンス到来✨
初売りでごった返す駅前を抜けて、南口から歩いて3分の所にある立川『カプセルイン ミナミ』さん。
この数日散々甘やかしてきたからミナミさんの昭和ストロングサウナで身体をいじめないと。(と、言いながら今もソファに横になって焼酎ソーダ割り×湖池屋スコーンのコンボを楽しみながら、ベタベタの手でレポート執筆中)
最近、銭湯サウナばかり行っていたので、久々のカプセルホテル系サウナ。こちらはサウナやカプセルホテルだけでなく、スポーツジム機能も併せ持つ複合施設。
極悪女王を見たばかりなので、スクワットやダンベル上げ🏋️♀️の1つでもかましてサウナに行こうかなと頭をよぎるも時間も限られているため、ショートコース1時間を選択。
漫画やマッサージチェアに囲まれた休憩スペースを経て、脱衣所。服を脱いで浴場へ。カランは10ヶ所ほど、通常のお湯が入る湯船と、2人入るのが限界な水風呂のみのシンプルな造り。
身を清め、身体を温めてサ室へ🚶
雛壇3段型の12〜15人定員といった所か。
温度計は100℃をやや下回る98℃を指す。カラカラのドライサウナながらも、高温度帯という事でしっかりと汗をかける。身体から正月に摂取した糖と油が抜けるような感覚。はぁ気持ちー💆♂️
冬場は短めにとっていた水風呂タイムも、身体の火照りを冷ますため、16℃で1分。ととのいは浴室内にあるイス3席か、脱衣所にあるフルフラットチェア2席かで。
皆さん初売りに夢中になっているのか、空いていたこともありフルフラットチェアをGET❗️正面には扇風機がセットされ、心地よく身体を撫でてくれる。身体中に甘みが出て、気持ち良さにウトウトし、いつもなら流れに身を任せるところだが、今日は身体に鞭打つと決めていたので、目標の3セットをこなすために、眠い目を擦りリングに上がる👨🏻🎤
1時間3セットを無事に完走。これでウォーキング30分をこなしたのと同等の効果を得られるなんて、サウナはやめられない😏
以上、新年1発目はしっかり目のレポートをお届けしました🤵♂️
さて、引き続き私は極悪女王の続きを楽しみたいとおもます。(世間からのバッシングは置いといて、私は唐田えりかさんはかわいいと思う)
本日もととのいました⛓️⛓️⛓️
男
[ 東京都 ]
今日は朝から靴磨き&革小物の手入れ。
靴やカバン、ベルトにデリケートクリームを馴染ませ、靴はそこから靴墨を付けて磨く。拭く。ツヤが出る👞
う〜ん、至福の時間🤤
その後は年末に食べたかった燻製に着手🥩
こちらも良い出来栄え。こうなってくると欲という欲が止まらない❗️
身体についた汚れを落とし、この後の燻製を美味しく食べるには、、、答えはサウナにある🧖
締めたと思いきや、今日もサウナにイキタクなり、今度こそ2024年サウナ納め。会場は府中新町『松の湯』さん。受付を済ませ、お店の方から「今年もお世話になりました。ごゆっくりどうぞ😊」のお言葉。いえいえ、こちらがお世話になりました。
浴室内には座風呂、ボディマッサージ風呂、ミクロ風呂、水風呂。半露天スペースには岩風呂が設置。最近気になる壁画は、、、モノトーンの洋風画。天使のような裸の女性と男の子👩🍼の周りを鳩が飛んでいる。
なんというか、フランダースの犬のラストシーンを思いださせる(「パトラッシュ・・・僕はもう疲れたよ」の名シーン👼)※添付画像2枚目参照
岩風呂で身体を温め、受付でもらったサ室フック、サウナマットを片手に入室。中には先客のお兄さんが2名。2人とも体格ブラザーズのような逞しい身体付きだ。身体をこんがり焼いている方をロバート秋山、色白の方をアルピー平子と名付けよう💁♂️
秋山と平子は、私が入ってきたことにより、一瞬会話を止めるも、すぐに再開。話題は昨日のレコ大と今晩の紅白の話らしい。
私もそこまで最近の流行に疎くはないと思うが、どれどれここは1つ、2人から流行の音楽を学ぶとしようかな。
平子「◯◯のベースのパッくんがさぁ、、、」
秋山「それを言うなら××のギターのプッくんの方が、、、」
平子「いや、△△のポッくんは、、、」
全くわからない❗️バンド名も名前も頭に入らない。私がオジさんなったからなのか。いや、よ、よ、米津玄師とかキ、キ、キングヌーとか聴いてるし‼️そんなはずはない🥹
諦めた私は2人に聞こえないくらいの声でビートルズの「A Hard Day's Night」を口ずさみながら、3セットを回すことにした。
帰りがけには番台の方から「良いお年を」の一言。こちらも「良い年をお迎えください」と返す。
こういうやり取りは銭湯サウナならではっすよね☺️
今年も多くのサウナに行きました。
最近、巷ではインフルエンザが猛威を振るっていますが、私は体調不良知らず。これサウナのおかげじゃないのか?🤔
医療機関あるいは温浴施設の方。サウナ訪問頻度とインフルエンザ発祥率の相関関係の証明をよろしくお願いします🙇♂️
来年はもっと多くのサウナにイケるといいな♨️
本日もととのいました👞👞👞
男
[ 東京都 ]
本年のサウナ納めは心のホーム、国立『鳩の湯』さんにて。
ここ最近の動向。
・27(金) 仕事納め・納会後、飲みに飲んで午前様
・28(土) 反動から昼過ぎまで死んだように眠り、錦糸町ニューウィングのグルシン水風呂並みの冷たい目を家族から浴びながら、必死に大掃除(風呂場)でリカバリー🧽
・29(日) 朝からイヤーエンドゴルフ🏌️♂️
・30(月) ゴルフの疲れから昼過ぎまで眠り、梅田大東洋のグルシン水風呂並みの冷たい視線を浴びながら、必死に大掃除(キッチン・換気扇・レンジフード)でリカバリー🧼
うーん、年末っぽくなってきましたな🙂↕️
忙しいのか暇なのか、健康的なのか不健康なのかわからない状態。とりあえずこれからの不摂生な生活に備えて、ランニングで鳩さん🐦を目指す🏃💨
この日は定休月曜日にも関わらず、特別営業。鳩さんはいつもみんなに優しい🥹2人待ちを経て入泉。
身を清め、炭酸泉、シルキーバスで下茹でしてサ室。
常時5人が入っているものの待ちもなく、うまく回転わしている。鳩さんのサ室内TVは基本的にNHK一択📺
流れているのは「ドキュメント72時間」の1年間振り返りスペシャル。毎回見るほどでは無いが、チョコチョコ目にすることはあり、人間くさいドラマが垣間見えるこの番組に以前から好印象を持っていた。
秋田には夜の22時開店、翌日の昼に閉店をする蕎麦屋があるらしく、そちらが舞台の過去の放送回が映し出されている。それぞれが様々なバックグラウンドを持ちながら、みんな逞しく生きており、サ室同様 胸も熱くなり、こう思うのだ。
「新垣結衣と初詣に行きたい、、、」
いや、違う。
「今年も一年色々あったけど、そんなの屁でもない。来年はもっと頑張らねば🤨」と。
と同時に、今このサウナを出た瞬間に、72時間の撮影クルーが鳩の湯を取材していたとしたら、私には何か答えられることはあるのだろうか。
「年内の仕事最終日、納会の司会・二次会と三次会の手配、会計をこなし、5次会まで飲む。年内最後に社畜精神を体現してきました。まぁ、今日は汚れた心と身体を浄化しに来たと言いますか、何と言いますか。いや〜参ったな〜、HaっHaっHa〜。んで、これ使われます??」
差し詰こんな所か。
画面の向こうにいる若い世代から“あぁはなりたくない”、“こういう奴が会社を弱体化させる”と番組公式Xに殺到するだろう。(時々、引退した団塊世代からの「自分の若い頃を見ているようだ」との投稿もあり)
そんなことを考えながら、いつもの3セットを消化。
鳩の湯さん、今年もありがとうございました😊
と言うわけで本日は大晦日なり。
皆さんの2024年はいかがでしたか?
本日もととのいました🧼🧼🧼
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |