2024.07.28 登録
[ 東京都 ]
新宿に用があり、そこで直帰したため、兼ねてから行きたかった五色湯さんを訪問しました。今井健太郎建築設計事務所の設計が有名で、ステンドグラスのある落ち着いた内装が特徴です。
もともとは1952年に目白で創業した銭湯。宮作りの建物から、1966年に現在のビル型銭湯に変わりました。そして2022年リニューアルし、現在の形に。地域の心の湯治場を目指し経営されているそうです。(五色湯HPより)
五色湯の由来は五色不動の一つである、目白不動が近いことから五色不動にあやかって名付けだそうです。地域に根付いた名前なんですね。
施設に入ると素敵な内装です。ところどころ昔のマッサージ機や体重計も置かれており、クラシックな印象。畳の脱衣所も広くて、ゆったりしています。一方落ち着いた茶色の内装に間接照明が何ともおしゃれです。
浴室は思ったより広いです。内部も間接系の照明で、ところどころ贅沢にも木目の美しい木材が使われています。そして五色のステンドグラスが外の陽光に照らされ、綺麗に見えます、これが見たかったやつです。
[風呂]
大浴槽…3人用のジェット、中温、高温の3種とシンプルな構成。大型の中温はステンドグラスを眺めながらゆっくり入れます。
高温は44度程と結構なあつさ♨️
[サウナ関係]
・遠赤外線サウナ(8人ほど)…温度が104度としっかりした暑さ。数分で汗が出る嬉しいコンディションですが、苦しくない、良い環境です。
木の内装で良い香りにヒーリングミュージックで落ち着けます。
・水風呂…19℃ほどの地下水を使った水風呂。強めのバイブラが出ており、実際よりも冷たい感じがします。臭みがなく、透明感のあるとっても気持ち良い水風呂です。
水風呂の脇には、滝などが描かれた立派なタイルアートが目を惹きます。力強いタッチの滝アートを眺めながら、キリッと冷える水風呂に入ると最高にととのいます!
サウナ後には、外にあるととのいスペースへ。6つのアディロンチェアがあり、夕暮れの空と、五色湯の煙突が高くまで伸びているのが見えていて、良い風が感じられました。
最高に気持ち良い!
内装もとても素敵でした。個人的に一番素敵に感じたのはタイルです。小さな亀甲型や長方形で色も焦茶色や白の様々なタイルが床・浴槽内・壁に貼ってあり、なんとも贅沢な仕様です。
こだわりの内装を眺めているだけでも、充分価値ある施設だと思いました!こんな銭湯が近くにあったらいっぱい通いたいと思います。また改めて再訪します!
男
[ 東京都 ]
在宅勤務後、家族が帰って来るまで時間があったので、気になっていたゆパウザひばりさんを訪問しました。アツアツのサウナと地下100mから汲み上げた井戸水の水風呂が特徴です。
もともとは1972年に創業し、「桐の湯」さんという名前で営業されていましたが、2000年からは屋号を改め、現在のお店になったのだとか。「パウザ」は休符の意味だそう。
https://www.1010.or.jp/mag-lens-48-yupauzahibari/
施設に入るとクラシックな印象。ご年配の常連さんが多く、地元に愛されている施設という印象です。
浴室は中々の広さ。屋内にはさまざまな風呂やサウナがあり、外には嬉しい岩の露天風呂も。
[風呂]
大浴槽…ジェット、バイブラ、電気風呂、薬湯、ボディエステなどのある、大型風呂で色々体験出来て疲れが癒やされます。
薬湯はこの日は紫陽花の湯。控えめの熱さに良い香りで癒されます。
[サウナ関係]
・遠赤外線サウナ(15人ほど)…温度が100℃と高めで、ジワジワ暑さを感じます。汗がタクタクと出る本格派。
・水風呂…19℃ほどのマイルドな水風呂。地下100mから汲み上げた井戸水で、都内で唯一「平成の名水百選」に選ばれた「落合川と南沢湧水群」も近く良い水質が特徴。
無濾過で柔らかな水は、体を優しく包み込んで肌に染み込み、ジワジワと体を冷やせます。臭みもなくまろやかな水質で、ついつい飲みたくなってしまいました!
サウナ後には、露天風呂のあるスペースへ。露天風呂の周りにはベンチ2つと石の休憩スペースがあり、夕方の気持ち良い風を感じながらととのうことが出来ました。
広い夕焼けの空が見える開放的な空間で、水の流れる音を聞いて癒されました。
風呂を出ると、オロポやゆで卵と言った嬉しいメニューもあり、マンガなどが読めるスペースがあって、地域の人がおしゃべりできるようなくつろぎ処もありました。
情緒あふれ、水の恵みが魅力的な素敵な銭湯でした。また近くに立ち寄った際は訪問したいと思います!
男
[ 東京都 ]
昨日に引続きサ活へ。今日は終日妻子ともいないため、イキタイリストに入れていた、サウナ&カプセルホテル レインボー新小岩店さんへ🌈
昭和ストロング系サウナやキンキン水風呂、ゆったりした時間が過ごせる、満足度最高の施設でした!
1965年新小岩で創業した会社で、サウナセンターさん同様、サラリーマンの泊まる宿泊施設を早くから手掛けた、男性専用施設です。
施設は賑やかなルミエール商店街の駅寄りにあります。先日サウナイキタイ会員に入会したのですが、なんと3時間が4時間になる嬉しいサービス付。館内着タオル付で1,700円は良心的です。
浴室に入ると、西洋建築風の内装と天井の太陽が描かれたステンドグラスが目に入ります。そして、4つの浴槽と3つのサウナがあり、7つでレインボーなのかと勝手に納得しました。
[風呂♨️]
ハイパワー風呂…円形のシンプルな風呂、配管からジェットが吹き出しています。(少々ぬるめ)
檜風呂…ヒノキ製の良い香りがする熱めの風呂(41〜43℃)
[サウナ関係]
・高温サウナ室(30人ほど)…温度は110℃と、嬉しい昭和ストロング系のサウナです。苦しくはなく、早々と滝汗が出てくるコンディション。テレビ付き。
・ふくろうサウナ(中温、10人ほど)…温度が90℃と高めで、薄暗い中でじっくり蒸されるゆっくり瞑想出来る。
・ミストサウナ(10人ほど)…40〜50℃ほどの高湿のコンディションで、体の負荷なく長く寛げます。
・水風呂…15℃ほどの温度設定、アツアツのサウナにあう、キンと冷やせる地下水を使った水風呂。水道水と違った体に馴染む優しい水質!
サウナの後には、浴室内のアディロンチェアへ。椅子の数が多く、外気が入ってくる室内で心地よく瞑想できました。
14時からは、高温サウナ室でのアウフグースが受けられました。大量のアロマ水(この日は南国リゾートの香りとのこと)が3回に亘って注水されました。
その間、下段ではタオルパフォーマンスに、上段はうちわの風と2名による2方向責めによるアウフグースに完走できない人が続出。自分もあっけなく3回目には到達出来ませんでした。
サウナスパエリアでは、アウフグース含め、高音サウナやキンキン水風呂で充実した時間を過ごす事が出来ました!
上階にはカプセルホテルの他に、食事処、マンガの読めるリクライニングスペース、宴会場もありました💺
豚丼が有名のようなので、次回は食事も楽しみに、改めて訪問したいと思います。
サウナ:7分 × 6
水風呂:1分 × 6
休憩:5分 ×6
合計:6セット
男
[ 静岡県 ]
とうとう聖地巡礼が叶いました!
ずっと行きたかったサウナしきじさんにようやく機会が出来ました。
結構遠かったですが、頑張って行って良かったです。
誰もが知っている名店、お風呂、サウナ、水風呂、そしてご飯も全部最高でした!館内着、タオル付、1,500円で、5時間じっくり堪能して来ました。
到着は10時半頃。車が沢山停まっていますが思ったより中は混んでおらず、良い時に来れました。
お風呂は薬湯とジェットの2つ、サウナはフィンランドサウナと薬草サウナの2つ、そして水風呂というシンプルな構成です。
まずこの薬湯が良いです、韓方と書いてあり、間違いかと思いきや、韓国から輸入した漢方をブレンドした良い香り。バイブラでゆっくりと湯通しします♨️
そしてサウナ、まずはフィンランドへ。なかなかの熱さ。タオルを顔に巻いている人が多く、なるほどとマネすると少し楽になりました。苦しくなく良いサウナでした🧖
その後薬草サウナも入りました。こちらは薬草の香りと、強い蒸気で薬草が体に染み込んで行くようです。室内には薬草の入った布の袋がぶら下げられ、足元からは蒸気が噴出しており、心地よい汗が噴き出ます💧
そして水風呂。皆さんが絶賛する水風呂は本当に良かったです。マイルドな冷たさと全く臭みのない、ゆっくり体に染み込む感じ。自然の恵と書いてありましたが、全身で味わって来ました。
合計数ℓ飲んだと思いますが、クリアな感じとミネラルが入っていて、いくらでも飲める美味しさ。これを惜しげもなく掛け流しているのは本当に贅沢です。持帰り用の容器を忘れたのが悔しかったです🧴
巡礼の証に、黄色とベージュのサウナマットを購入しました。
食事、休憩をゆっくり堪能しましたが、最高でした。本当ならゆっくり宿泊して入り浸りたかったです。
また近くに来る機会を作って、聖地再訪したいです!
サウナ:8分 × 6
水風呂:1分 × 6
休憩:5分 ×6
合計:6セット
男
[ 埼玉県 ]
子供の習い事を送り届け、終わるまでの時間を使って、久しぶりにバーデン・ガーデン
さんを訪問しました。ケロサウナなど、独自の施設が特徴的な施設です。
朝割があり、館内着無しだと4時間1,400円というとても良心的な価格です。
ジェットバスで下茹でした後は、早速サウナ室へ。
久しぶりのケロサウナです。木の内装とツインストーブでじっくり蒸されて良かったです。入るとオートロウリュ(20分ごと)付のサウナストーブが2台鎮座しており、ケロ側とヒノキ側に分かれます。
まずはケロサウナへ。
以前来た時より、温度が高くなったような気がします。テレビ付きは良いですね。その後ヒノキ側も行きましたが、ゆったりした座面としっかりした暑さがこちらも良かったです。
そして水風呂。13℃台で汗を流せば潜水出来るのは嬉しいです。炭を使っていて水質も良く、体が引き締まる良い温度です。
そして外気浴。ととのい椅子でクールダウンした後は、ここにしかないという露天リクライニング冷まし湯へ。強バイブラの不感の温度で、ゆっくり癒されました。
その後は、
サウナ→水風呂→外気浴
サウナ→水風呂→カルターサウナ※
※サウナ室を模した内装の部屋に、冷えた室内となった内気浴室
を繰り返しました。
浴室前に給水機、豊富なアメニティ、様々なシャンプー類(COOL、スカルプ、ボタニカル)とサウナや浴室以外も充実しており、嬉しい施設でした。
次来る時は食事や、アウフグースイベントも楽しみたいです。
サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:5分 × 5
合計:5セット
男
[ 東京都 ]
所用で八王子に用があり、竜泉寺の湯八王子みなみ野店さんに、朝7時から訪問しました。
2015年12月開業の施設で、延床面積約1万5000平方メートル、16種類の風呂とサウナ、7種類の岩盤浴を備えた、超スーパー銭湯です。天然温泉は地下1500mから湧き出ているのが特徴です。
館内は、とにかく広いです!マンガコーナー、食事処、ドリンクスタンド、マッサージ、ヘアカット、キッズコーナーと何でもあります。滞在時間2時間程では、全体の半分も体験できなかったので、改めて訪問したいと思います!
◼️浴室エリア
ほたるの湯(天然温泉)、炭酸泉(高濃度炭酸泉、露天炭酸泉、ねころび炭酸泉)、不感の湯(天然温泉)、美泡の壺、ちびっこの湯、スーパー電気風呂、シェイプアップバス・ジェットバス、あつ湯があります。複数の炭酸泉と天然温泉があるのは珍しく、浴槽も大きいので、風呂に入れず困るということは無さそうです。
◼️サウナ
・バズーカサウナ
5段のタワー型サウナ、30人以上が入れる大型サウナです。毎時00分と30分にオートロウリュが始まります。その後のバズーカで室内を攪拌する凶暴系です。上段に座っていたのですが、かなりの熱さにビビりました。
・メディサウナ
2段で、metosのikiストーブを囲むサ室。セルフロウリュが出来ます。砂時計が落ち切ると、次のロウリュ(ラドル3回分)が出来ます。スーパー銭湯でロウリュできるのは嬉しいです。室内が良い感じで蒸され、心地よく汗がかけます。
◼️水風呂、ととのいエリア
17.5℃のバイブラ付と8.5℃のグルシンの2つの水風呂が選べる嬉しさ。冷々交代浴が出来るのは。👍
外部のととのいエリアも寝椅子やアディロンチェアが多数あり、嬉しい配慮。鳥のさえずり音や風を感じながら、いい朝活となりました☀️
浴室は朝から結構混んでいて、メディサウナ、外気浴イスは終始埋まっていました。ただ土・日に950円でこれだけのサービスが受けられるので、混雑するのはもっともです。近くに住んでいたら、毎日でも通いたいです、ウラヤマシイ…。
りゅーせんじの、ゆ♪って音楽が頭から離れませんw
書ききれませんが、これだけの種類の風呂、サウナを楽しめるのはここならでは。老若男女一日過ごせる充実の施設だと思います。
少々家から遠いですが、岩盤浴あり、マンガコーナーあり、食事も出来るので、次は家族でゆっくり過ごしに来たいと思います。
タワーサウナ:7分×2回
メディサウナ:10分×4回
水風呂:1分 × 6
回
休憩:5分 ×6回
合計:6セット
男
[ 東京都 ]
休みを取り、都心へ。その帰りに久しぶりに銭湯サ活をと思い、イキタイリストの久松湯さんを訪問しました。
「光と風、雑木林の中の銭湯」をテーマにした銭湯で、デザイナーズ銭湯の先駆けのようです。ホテルのようなセンスの良い造りの建物はグッドデザイン賞を受賞しているだけあり、洗練されたおしゃれな雰囲気です。
約70年前に会社勤めをされていた当時のオーナーさんが退職し、地域のコミュニティの場を作りたいとの思いで開業した銭湯だそうです。
その後、東日本大地震で煙突が傾く等して建替えを決定、2013年に温泉許認可を得て温泉掘削。その翌年現在の建物にリニューアルオープンしました(久松湯HPより)。
夜になると壁にはプロジェクションマッピングがペンキ絵の代わり映し出されるんだとか、オシャレです。
浴室に入ると天井が高く、白いタイルの内装が特徴的。中庭や露天エリアもあり、結構な広さです。美術館のような外観とともに、内部もきれいなタイル張りになっており、ホテルの浴室のようです。
[風呂]
浴槽➀…各種ジェット機能がついた熱めの白湯
浴槽➁…ぬるめの炭酸泉。ゆっくり入れる癒やしの空間です。
露天エリアに行くと、地下1500mから汲み上げた茶褐色の天然温泉があります。どこかで見たことあるなと思ったら、庭の湯さんに似た湯の雰囲気でした。神経痛や筋肉痛などに効果があるという温泉は、舐めると塩気があり、鉄分も含んでいそうです。出た後もポカポカとあたたまる、嬉しい天然温泉でした。
[サウナ関係]
・遠赤外線サウナ(12人ほど)…テレビ付きのサウナです。100℃近くあるしっかりした暑さで、水風呂との相性も良いです。
・水風呂…17℃ほどの温度設定ですが、バイブラも発生していて体感15℃位の印象です。サウナから出て、すぐにキリリと体を冷やすことが出来ます。
サウナの後には、水風呂の向かいにある中庭へ。ベンチはないですが、床に座りながら緑を眺め、外気浴をしながらのととのいタイムは最高でした。アジサイやカエデ、ツツジなど、季節を感じられる素敵な中庭です。
休憩は露天風呂周りにもあり、椅子こそないものの、腰掛けるスペースは沢山あるので、ととのいタイムに困ることは無さそうです。
銭湯の価格でおしゃれに優雅な時間を過ごせ、本格的な天然温泉まであり、とても値打ちがあると思います♨️
沿線には、えごた湯や五色湯、妙法湯といった有名な銭湯施設もあるので、時間を作って、西武池袋線の銭湯巡りをしたいと思います!
サウナ:7分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:5分 ×5
合計5セット
男
[ 神奈川県 ]
子供を品川まで送る用事があり、その足で朝日湯源泉ゆいるさんにお邪魔しました。2日連続のサ活、何とも贅沢です。
以前は70年ほど営業していた銭湯だったそうですが、2021年に建て替えられ、今の形になったそうです。
非加熱源泉で地下1200mから汲み上げた温泉を源泉掛け流しで提供しているのが売りです。しかも成分が濃く、体に吸収されやすく、温泉基準の25.8倍の成分が入っているようで、TV等で何度も取り上げられた施設のようです。
◼️浴室エリア
お風呂が3つあり、不感高濃度炭酸泉、ぬる湯、あつ湯の3種類です。全て琥珀の色をしていて、少し口に含んでみると、塩分の強い味でした。前述の温泉成分が出た後もずっとポカポカしています。
不感湯の炭酸泉はこの日はほうじ茶ラベンダーで、かなりの強度で、5分ほど入っていると何故か温かくなってくる不思議な湯でした。外気浴後のクールダウンにも最適です。
◼️サウナ
①大型ストーブ付き3段、20名ほどが入れるサウナです。100℃ほどと温度は高めですが、15、45分になるとロウリュが始まり、大量の注水により、上段はさらにものすごい熱さとなり、あっという間に下段に避難するほどでした。
②3段、18人ほどを収容できるサ室。
70℃ほどのサウナで、ストーブを2つ備えてます。11時、12時とアウフグースで入室しましたが、ストーブ2機でアウフグースで注水すると、かなりの湿度と温度で豹変します。
アウフは小林さんのアロマの優しいアウフと、対照的に豪快な滝口さんのが勢いのあるアウフが2つ受けられたのと、キューゲルから上がる大量の蒸気と、タオルパフォーマンスも圧巻で、最高でした。
◼️水風呂、ととのいエリア
井戸水を利用した水風呂はこちらも琥珀色で、温度はというかなりの冷たさ。サウナ好きが喜ぶキリッと引き締まる嬉しい冷たさに、120cm、150cmの深さ。全身流した後に潜って冷やした後は、あまみが出ました!
屋内にもアディロン多数ありますが、外気浴エリアにはインフィニティチェアが10脚近く並べられていて、気持ちよくととのえました。
昼休憩を挟み、マツコの知らない世界でも紹介された麻婆豆腐を堪能し、満足してまたサウナを楽しみました!
2日間、とても贅沢なサウナ体験が出来ました!明日からまた仕事頑張れそうです💪
サウナ:7分 × 6
水風呂:1分 × 6
休憩:5分 ×6
合計6セット
男
[ 東京都 ]
午前に買い物を済ませ、奥さんから午後はサウナでも行って来れば?と言ってもらえたので、ありがたくサウナチャンス到来。車で行けるサウナをと迷った末、毎日サウナさんをチョイス。
「毎日サウナ」は今までにない毎日、気軽に、ととのえるサウナ施設を作りたい…そんな想いからスタートした施設。
群馬県前橋市で毎日楽しめる本格薪サウナとアウフグースサービスを備えたサウナ専門店を開業。八王子店は2号店で、2023年12月にオープンしたお店のようです。
(クラファンHPより参照)
薪サウナ、1時間に一回のアウフグース、2種類の水風呂が特徴。
クラファンで資金集めをして目標の137万円が40分で達成、その後約480万円が集まり、オープンに至ったようです。
施設はと言うと、薪のストーブでサウナを最高に楽しめる施設でした!浴室内はシャワー、サウナ室、水風呂にあとはととのい椅子というシンプルな構成です。
サウナ室自体は大きく、最大25名程度入れます。薪ストーブは初体験で、これがパワフルで凄かったです。スタッフさんが来て20〜30分おきに薪がくべられ、ストーブの窓から薪が赤々と燃えていくのが見えます。
この非日常感がとても良かったです。薪のパチパチ弾ける音、赤い炎の色、薪をくべる時の香り。そして機械とは違った波打つような熱波、都度行うロウリュに癒されました。
この火を守るために、手間を惜しまずストーブを常に気にかけてくれてるのが嬉しいです。このストーブ窓も見て楽しめるよう、特注で大きくしたほどのこだわりです。
サ室は入って左側が3段、右側が2段あり、入口扉の両脇にはストーブの炎や輻射熱を直接味わえる2つの特等席があり、自分はこちらがとても気に入りました。
15時〜のアウフグースも受けました。2段目に座ったのですが、ロウリュをなかなかの量行うのと、ストーブの熱波で最終セットまで体験出来ず残念でした。
そして備長炭の入った水風呂。サウナ室を出てすぐの所には2つの水風呂があり、11℃と16℃の二つが選べました。
11℃はキンキンで16℃は優しい水風呂。火照った体を一気に冷やすことができます。どちらも上から打たせ水があり、頭から冷やすことができる嬉しい配慮でした。
そして水風呂の先にはインフィニティチェアとアディロンチェアが多数あり、室内、屋外と合わせると20以上はあるかと思います。
屋内は白樺の壁紙にアロマの香りが心地よく、常温ほうじ茶、デトックス水、麦茶が飲み放題でありがたかったです。
スタッフさんのサウナ愛が伝わる、非日常空間でした。また近くに行った際は立ち寄りたいと思います!
男
[ 東京都 ]
今日は休みにも関わらず、夕方まで仕事。その後、時間が空いたのでサウナに行こうと湯遊邸松の湯さんを訪問しました。
建物が出来た2000年10月より現店舗で営業されているとのこと。立川湯屋敷 梅の湯 ・ 府中湯楽館 桜湯さんと姉妹店だそうです。
4月にリニューアル完了したばかりで、とてもきれいで大きな施設でした。建物は凝った西洋風の外観で、入口にはそれと対照的なまねきねこが飾られているのが特徴🐈
建物の中に入ると、こちらもきれいな西洋風の銭湯とはかけ離れた内装に、期待がたかまります。内装、ロッカー室、ところどころに西洋彫刻の絵のようなものもあります。
浴室に入ると、エーゲ海がコンセプトだという西洋建築風の高く模様が入った天井、ステンドグラスの入ったガラスが目に飛び込んできました。凝った作りです。そして中央には半円形のガラスで囲まれた空間が。こちらもまた、銭湯のイメージを覆されました。
浴室内も大変きれいで、結構な人数を収容できる、開放感のあるゆったりした作りでした。
[風呂]
大浴槽…電気、座風呂、ハイパージェット、ボディエステ、リラックスバス、ミクロバイブラなどのある、大型風呂で色々体験出来て疲れが癒やされます。(打たせ湯はお休み)
バブル風呂…バブルたっぷりの、ゆっくり入れるぬるめ風呂
あつ湯…半円形の形をした浴槽。あつめ、噴水がついており、ゴボゴボとお湯が吹き出しています
[サウナ関係]
・ロッキーサウナ(10人ほど)…温度は80℃と低めですが、5分おき?にオートロウリュが行われる、高湿のサウナです。滝汗がかけるコンディションです
・遠赤外線サウナ(5人ほど)…温度が90℃と高めで、ジワジワ暑さを感じるサウナ。
・水風呂…19℃ほどの温度設定、バイブラありのため体感冷ためですが、ジワジワ体を冷やせます。地下水の水風呂のようで、優しく気持ち良いです!
サウナの後には、中央にあるガラスに囲まれたスペースへ。3段の木の階段上のこちらは、ととのいスペースでした。
室内ですが外気浴を取り入れているようですが、うちわもさりげなく置いてあり、くつろぎながら、広い座面に座ってじっくりととのえます。15人は座れるスペースになっており、お子さん連れの親子も楽しそうに休んでました。
浴室を出て、2階にはマンガの読める、休憩スペースが。子供から大人まで楽しめる充実した施設でした。伊良コーラなど、飲み物も充実しており、ホスピタリティも高く、満足度が高かったです。
サウナ代込で900円は良心的、こんな良い施設が近くにあったとは…時間を作って再度訪問したいと思います!
サウナ:
男
[ 東京都 ]
今日は朝から子供を渋谷に送り、その足でカプセルイン大塚(CIO)さんを訪問。
1994年創業の、ちょっと新しめなカプセルホテルです。施設は駅近で、サウナの評価が高く気になっていたのとワークスペース有との情報を得たため、ここに決定。
現オーナーさんは2代目、会社勤めをやめ家業を継がれたようです。サウナが好きで色々な施設を回った中で、ロウリュの音、強烈な熱、心地よい空間を作るikiストーブに衝撃を受け、2021年頃にぜひ施設にと購入されたとのこと。
ところがその新しいikiの大型ストーブがあまりにも大きすぎ、サウナ室の既存の壁を壊さないと入らないことが分かり、それならば…とサウナ室自体も改装を決めたようです。なんとダイナミック!
以上によって予算を大幅に超えたため、クラウドファウンディングで資金集めをして改装が実現、現在に至るようです。オーナーさんのサウナが好きが伝わってくるエピソードです。
施設はと言うと、シンプルに最高の施設でした!滝汗をかけるロウリュサウナと水風呂がベストマッチでした。
浴室内は洗い場にジェットの出る白湯、冷たい水風呂、10人程が入れる3段のサウナと、各々一つずつのシンプルな構成。
やはりこのサウナ室の大型ikiストーブがパワフルで凄いです。どなたか書いてましたが、「サウナ室を持て余すほどのパワー」というとおりで、10人ほどの室内に堂々と鎮座しています(室内温度は約100℃)。室内はレンガのような壁とヒノキの組み合わせで落ち着いた雰囲気。
そしてオートロウリュが稼働すると照明が点灯し、注水量はそこまで多くないのですが凄い熱気が充満します。最初分からずに3段目に座ったのですが、あっという間にロウリュでアツアツになり、豪快に蒸されてしまいました。下段が無難と感じました。2回目、3回目と続いても滝汗がとまりません。
そして水風呂。サウナ室の出てすぐ脇には程よい冷たさの水風呂があり、火照った体を一気に冷やすことができます。このサウナ室と水風呂の組合せが、もう最高でした!浴室内にはととのい椅子も5脚あり、水風呂後にすぐ座れて嬉しい動線です。
同じフロアには、駅前が望める休憩室があり、PC作業が出来るカウンターやヨギボー、インフィニティチェア、麦茶が飲める給水機となかなかのホスピタリティです。(他のフロアにも休憩室があり)
3時間滞在したのですが、本来でしたら宿泊しながらゆっくりしたいくらいでした。
とても満足度が高い施設でしたので、また近くに来た際は訪問したいです!
サウナ:7分 × 6
水風呂:1分 × 6
休憩:4分 ×6
合計:6セット
男
[ 東京都 ]
GWサ活で、今日は押上にある大黒湯さんにお邪魔しました。
昭和24年創業の昔ながらの銭湯です。施設はクラシックでタイムスリップしたような感じですが、深夜営業も行う黄金湯さんの姉妹店です。立派な宮造りの外観とスカイツリーのコラボも秀逸。
リコリス リコイルというアニメとコラボしていて、暖簾やタイルお風呂など、各所にアニメの絵が描かれてました。
館内に入ると、外観と同じクラシックな雰囲気。天井は格天井という格子状の造り。脱衣所、浴室と昔ながらのそのままの雰囲気が保たれています。天井のファンや扇風機、調度なども当時のものか、びっくりです。
浴室内でまず目に飛び込むのが立派な富士山のペンキ絵!藤や草原が描かれ、天井は空の水色で塗られ、圧巻です。また男女間を隔てる壁には、江戸切子のショーケースもありました。
◼️浴室エリア
お風呂が3つあり、白湯(座風呂、スーパージェット、ボディマッサージ)、歩行湯、日替り風呂(この日は千束湯という薬湯)が楽しめます。お湯は温泉認定を受けているようです。
外には岩風呂の大きめの露天風呂があります。硫黄の匂いのぬるめの優しい風呂です。屋根の下の露天風呂でのんびりした時間を過ごせます。
※逆側の浴室には炭酸泉もあるそうです
◼️サウナ(6、7名ほど)
遠赤外線のサウナです。室内は年季の入った木の作りで、テレビ付です。最初は少しぬるめかと思いましたが、時間が経つにつれ、天井にある遠赤外線の電気ストーブから熱が伝わり、じわじわそして滝のように汗が出てきます。
外の露天エリアには、銭湯に珍しいよもぎのスチーム塩サウナ(5人ほどが入れる)もあります。扉を開けると、すごい蒸気が外に噴出する本格施設。入口には塩の入ったバケツが置いてあり、全身に塗って座ると汗が噴き出します。
◼️水風呂、ととのいエリア
サウナ室、スチームサウナの脇にはいずれも地下水の水風呂があり、じっくりと体を冷やせます。おすすめなのは外の岩風呂の水風呂。しっとり雨が降っていたので、優雅な時間になりました。
そして露天エリアの階段を登ると、ウッドデッキの外気浴エリアが。ハンモック2つに加えて、ととのい椅子、ベンチ、寝椅子などもある充実ぶり。外の空気を存分に感じながら、体を休められます。
館内はご年配の方も多く、ゆっくりした時間が流れていました。お風呂、サウナとともにじっくり時間を過ごしたい人にもってこいだと感じました。
また近くにきた際は、ゆったりとした時間を過ごしに来たいと思います。
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 ×3
スチームサウナ×1
合計:4セット
男
[ 東京都 ]
午前のCOCOFUROかが浴場を出て食事を済ませ、せっかくの休みなので、銭湯Wヘッダーすることに!
王子駅からバス一本(草64系統)で行け、イキタイリストの「天然温泉湯どんぶり栄湯」さんに向かいました。
「天然温泉」とある通り、温泉の泉質が素晴らしく、また風呂、サウナとも充実した施設でした🧖(14:20〜16:00利用)
1945年開業。井戸から湧き出す清水を沸かした湯が、地域の評判となったそうです。現在は3代目のご主人が継いでおり、70年以上継続していながら、色々な挑戦をしている銭湯です。(1995、2017年とリニューアルを実施したようです)
◼️浴室エリア
充実した風呂エリアが特徴的。地下90mから湧き出る天然温泉を全ての風呂で使っているそうで、さらに嬉しいことに肌に優しい軟水となっています。
室内はクラシックな様相。昔ながらの雰囲気ですが、ミクロバイブラ・電気風呂・ジェットエステ、座風呂とさらに隣接する岩風呂は自分の好みの薬湯(宝寿湯)です。
高濃度炭酸泉もあり、麦飯石の浴槽に、医療機関でも使用されているような二酸化炭素が溶け込んだ本格的なもの。
各お風呂には贅沢にお湯がじゃぶじゃぶ注がれ、何だか勿体無いような気がしてしまう位です。
また外にはナノファインバブルの露天風呂があり、その奥にはどんぶり型の壺湯が2つ備えられています。独特の雰囲気の壺湯は、入るとざぶーんとお湯が溢れ出し、嬉しい独り占めでした。
◼️サウナ(3段、10名ほど)
高音多湿で90℃ほどにセッティングされ、本格的なヘロのサウナストーブがついたサウナ室です。小さなサ室にはちょっと変則的な椅子の配置ですが、オートロウリュ機能がついており、しっかり汗をかくことが出来ました。
この日は体験できませんでしたが、昨年トレーラーサウナ(薪サウナと、165cmの樽水風呂が完備!)も登場したようです。
◼️水風呂、ととのいエリア
サウナ室を出ると、水シャワーと更に進んだ所には美泡水風呂があります。こちらは火照った体を優しく包み込み、弱めのバイブラでじっくりと冷やしてくれます。
温度は17℃ほどを指していますが、サウナに合う程よい冷たさ。水風呂後は隣のととのい椅子で外気浴を楽しみながら、ゆっくりリフレッシュ出来ました。
お風呂、サウナ、水風呂、外気浴など、どれをとっても拘られていて、レベルが高い施設です。今まで見てきた銭湯の中でも、かなり満足感が高い施設だと感じました。
自分の住んでいるエリアからは離れていますが、また機会を作って再訪したいと思います。
サウナ:8分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5分×4
合計:4セット
男
[ 東京都 ]
今日は家族で自分だけ休み。世間がゴールデンウィークで郊外に外出しているのをよそに、都心なら空いてるかもと色々思案し、COCOFURO かが浴場さんにお邪魔しました。
以前一度近くまで来たのですが、メンテナンス休みで行けずでしたので、ようやく機会が出来ました。
2023年5月にオープンをした、今どきのオシャレ施設(デザイナーズ銭湯)でした。そしてサウナ好きには何とも嬉しい充実した設備が特徴🧖大人サウナ付きで750円は格安です!(10:30〜12:30利用)
最寄りは王子駅。十条駅からも歩けます。COCOFUROシリーズの運営や季乃彩、湯舞音さんなどを手がける、楽久屋さんが運営する施設で、こちらがなんと10店舗目だそう。
館内に入ると、おしゃれで控えめな明るさが特徴です。天井は高く、壁はコンクリートの打ちっぱなしで、腰壁は模様があったり、深緑色などの様々なタイルが綺麗です。
◼️スパエリア
大きなお風呂が2つあり、ぬる湯と日替り風呂(この日は唐辛子やしょうがが入った熱めの薬湯)が楽しめます。交互に入れ、足を伸ばせる贅沢な風呂です。
◼️サウナ(4段、30名ほど)
高音多湿のアツアツなサウナです。室内は木の内装で落ち着いた最小限の灯り。前面にはロウリュ機能を備えた大型のストーブがあります。
そして、15分ごとのロウリュに加えて、00分と30分にはミュージックロウリュも実施されます。この日はなんと松山千春も流れる、意外性抜群でした。
ロウリュはかなりの大量かつ、爆風があるので、相当な暑さに早々に退散する結果となりました😳
◼️水風呂、ととのいエリア
サウナ室を出ると、隣には掛け水と水風呂があります。こちらは地下水を使ったもののようで、キンキンに冷えた相当な冷たさ。1分入るのは至難の業ではないかと思うなかなかのものでした。
そして外気浴エリアもあります。ととのい椅子5脚ほどのスペースにはルーバーで仕切られてますが、外の空気が入ってきてゆっくり体をリフレッシュ出来ます。室内にも4脚ほどあり、嬉しい配慮です。
全体的にサウナ好きの若い方が多くいましたが、なかなかの強セッティングでサウナ好きも満足する施設だと思います。
ラウンジスペースには飲み物のほか、シールやサウナハット、駄菓子、ガチャガチャと言った子供も喜べるエンターテイメント性も抜群でした。平日は相当な人が来るのではないかと思います。
改めてこのアツアツサウナを体験しに来たいと思います。
サウナ:6分 × 4
水風呂:0.5分 × 4
休憩:5分 ×4
合計:4セット
男
[ 東京都 ]
最近の自分のバイブルとなった「東京の銭湯」(雑誌)、「東京銭湯サウナガイド」(書籍)の2つの本。
こちらの両方に掲載されていた施設、湯の森 深大湯さん。最上階の展望露天風呂、ゆっくり楽しめる大型銭湯、という特徴を見て、訪問しました。
事前リサーチによると、こちらの施設の「軟水」の評価が高く、様々な風呂も備えているようで期待が更に高まります。結論から言うと期待以上の良さでした!
施設は、夜空に浮かぶ月をモチーフにした「月のしずく」と、癒しと憩いがテーマの「オアシス」が男女でに分かれており、月毎に入れ替わるシステム。本日(4月)の男性風呂は「月のしずく」でした。施設はビルとなっており、3階に上がって受付を済ませ、いざ浴室へ。
■浴室
屋内湯/電気風呂を備えた円形のジャグジーが中央にあります。そしてその奥には、ジェットエステ、ボディマッサージ、座風呂と3つの変わり風呂が。
またジャグジーの脇には炭酸泉もあり、嬉しいラインナップ。炭酸泉は終始混んでおり、利用できませんでした。
屋外湯/洗い場の脇の階段を上ると、景色の良い露天風呂があります。岩風呂になっており、ゆっくり長く入れるぬるめのお湯。
西側が住宅街で開けており、夕刻のちょうど日が沈むころでしたが、赤く染まった夕焼けに、奥多摩方面の山の稜線が見え、素晴らしい景色でした。また屋上に植えられたつつじがきれいに咲いており、優雅な時間を過ごすことが出来ました、
■サウナ(2段、15名ほど)
(サウナ室)3階に戻り、奥のサウナ室へ。遠赤外線サウナは温度が90℃となっており、湿度もある快適な設定に、汗が玉のように出てきます。ヒノキの香りも心地よく、長めに入っても苦しくないコンディションが嬉しい配慮。水風呂との相性も素晴らしく、何度も入れる気持ち良さです。
(水風呂・3名ほど)
サウナを出たすぐ脇にあり、軟水で気持ちの良い水風呂。温度は控えめですが、優しい肌触りがとても心地よく、いつまでも入れる優しい水風呂でした。
水風呂の後は、屋外の露店風呂エリアに戻り、ゆっくりととのい椅子でくつろぎました。夕方の少しひんやりした風が心地よく、夕暮れを眺めながら、頭を空っぽにして気持ちよく過ごすことが出来ました。
「オアシス」側には、寝風呂や気泡の出るリラックスバス、ロッキーサウナがあるようなので、別途機会を作って体験したいと思います。
サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:4分 × 4
合計:4セット
男
[ 東京都 ]
今日も休みで午前は一人。近場でイキタイリストに入ってたFLOBA(フローバ)に行こうと思い立ち、電車で向かいました。
近いからいつでも行けるかと思ってましたが、早く行っておけば良かったです、大きなお風呂を2つ備え、サウナ好きに嬉しいサウナ施設でした🧖(9:00〜11:00利用)
場所は三鷹駅前でROOFTOPや吉祥寺のモンスターサウナを運営している、メッセさんの施設です。駅前というのが嬉しいです。ゴールデンウィーク限定という、施設のシールも貰えいした。
一階はカフェ、2階が男性スパ、3階に男性サウナ、4階が女性スパサウナエリア、地下にラウンジといった構成です。
◼️スパエリア
5mほどある、大きなお風呂が2つあり、高濃度炭酸泉と日替り風呂が楽しめます。この日はマリーゴールドの良い香りの湯でした。明るてく綺麗な浴槽です。
◼️サウナ(2段、30名ほど)
高音多湿でしっかり熱いサウナです。ROOFTOPに似た8角形のストーブが中心にあり、5分おきのアロマロウリュ(この日は香ばしさが嬉しいほうじ茶の香りでした)と15分おきの豊富な水のロウリュが最高で、しっかりと汗をかくことが出来ました。
◼️水風呂、ととのいエリア
大きくしっかり冷えた水風呂が最高でした!手前はバイブラ付、奥はバイブラ無しで、好みの冷やし加減が出来るのも嬉しいです。
サウナフロアのほとんどはととのい椅子が並べられており、インフィニティやアディロンチェアなど、30脚近く並べられていました。
サウナ室もですが、ヒーリングミュージックが流れ、緑がたくさんあるので心地よい時間を過ごせてとても良かったです。
サウナを出た後は地下のラウンジスペースでヨギボーに横になりながら寛ぎました!日曜日の午前にもかかわらず、11時頃には結構な人が入って来ており、人気があるのが分かりました。
会社の帰り道でもあるので、また気軽に立ち寄りたいな、と思いました。
サウナ:8分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:5分 ×5
男
[ 東京都 ]
仕事が多忙となり、暫くサボっていたのですが、子供からととのい刑事の投稿はしなくて良いの?と指摘を受け、久しぶりの投稿です。
妻が仕事、子どもを近くの塾に車で送った帰り、そのまま車でサ活しようと、千代乃湯さんを訪問しました。
最近バイブルのように「東京の銭湯」(雑誌)、「東京銭湯サウナガイド」(書籍)という2つの本を読んでいます。
建物、歴史、スタッフ、庭、アート、泉質、湯舟、食事等施設によって色々な特徴があり、銭湯は本当に奥深いなと感じます。お店の思いや工夫なども様々です。
千代乃湯さんは家から比較的近く、庭が特徴的な施設と掲載されており、ご年配の男性の写真が載った看板も気になっていたので、13時の開店にあわせて訪問しました。
創業は昭和40年で、様々なお風呂がありとても大きな施設でした。地域の社交場として休憩場も備え、なんとデイサービスもやったり、車いす対応の風呂なども備え、環境に配慮したコージェネレーション設備も備えているそうです。
施設は、すいれん乃湯と一茶乃湯に分かれており、月毎に男女が入れ替わるシステム。4月はすいれん乃湯が男性です。
■浴室
屋内湯/電気・シルク・ジェットなど風呂の種類が豊富。
屋外湯/なんと壺湯を2つ備えた大きな露天風呂があります。さらにぬる湯やととのい椅子、石のベンチなど休憩スペースも充実。奥は棚の庭園がある庭園となっており、錦鯉が泳ぐ大きな池もあります。
■サウナ(2段、10名ほど)※一茶乃湯はログハウス風遠赤外線サウナとのこと
(サウナ室)湿度が高めのコンフォートサウナ。温度は90℃以上あり、心地よい汗をかくことが出来ました。
サウナは特に人気で満室になるのですが、皆さん慣れているようで、席を譲り合い、詰めながら入るマナーのようで、一体感のある空間でした。
(水風呂・2名ほど)
サウナを出たすぐ脇にあり、地下水を使った気持ちの良い水風呂。温度は20度位と控えめですが、弱いバイブラと深さのある心地よい水風呂でした。
水風呂を出た後は屋外の外気浴スペースでゆっくり寛ぎました。少しひんやりした風が心地よく、庭園や空を眺めながら優雅な気持ちでととのえました。
浴室を出てロビーには休憩スペースもあり、かき氷や軽食もいただけるようです。銭湯とは思えない、充実した時間を過ごせる施設でした!
藤棚を眺めながらのととのい体験もしたいので、ぜひ次回は一茶乃湯にも入りに来ます。(藤棚や河津桜もあり、サウナの仕様も違うとのこと)
サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:4分 ×4回
合計:4セット
男
[ 東京都 ]
遡り投稿、スミマセン
子どもを塾へ送りに朝から渋谷へ。子どもは一日おらず、妻は仕事と来れば例のサウナチャンス。サウナイキタイで申込み、当選した金春湯のサウナ券を使おうと、ウキウキしながら大崎駅へ。
10時の開店までしばらく時間があったので、戸越銀座商店街を散策しました。ほとんどのお店が開店前でしたが、とても生活感があり、住んでいたら本当に楽しいだろうなという雰囲気でした。
そして「戸越銀座温泉」という文字を発見。調べるととろみのある黒湯、露天風呂、別の機会に行ってみたいと思いました。
散歩を終え、いざ金春湯へ。昭和25年創業だそうですが、建て替えたのかタイル張りで比較的新しめの建物。サウナイキタイの協賛施設とのことで期待が高まります。
館内に入ると、すぐに座敷が目に入ります。休憩スペースがあり、絵本などが置かれておりゆっくり休める配慮がなされているんですね。受付をすると、ゾウと書かれたエコバックが渡されました。見るとサウナマットが入っています。
浴室内は落ち着いた色のタイル張り。高い天井に、洗い場と浴室が高めの壁で仕切られているのが特徴。ゆっくり落ち着けるように設計されているんですね。
■浴室
しっかり温まるあつ湯・ゆっくり浸かれるぬる湯の2つがあります。
■サウナ(3段、8名)
(サウナ室)ドライめのボナサウナ。渡されたサウナマットを使って入ります。室内はマットが引かれておらず、広い座面にあぐらなどをかいて入る方式。室内はコンパクトですが、均一に暑く、程なく汗が流れ落ちる心地よいセッティング。
中には本を読みながら入っている人もいました。受付で人数を制限しているため、定員を超えることなく、快適に入れます。TVの無い静かな室内でゆっくり瞑想出来、汗を存分にかきながら、心地よい無の時間を過ごすことが出来ました。
(水風呂・2名ほど)
サウナを出たすぐ脇にある、16℃と冷たすぎず、気持ち良く体を冷やせる水風呂。サウナとの相性が抜群でとても気持ち良く、5セットも入ってしまいました。気が付いたらサウナマットがびしょびしょになるほど。
受付横にはクラフトビールや清涼飲料も。Tシャツやスタッフさんが作ったサウナハットなどオリジナルグッズも豊富にあり、色々欲しくなってしまいました。
シンプルですが、利用者とサウナについての良く考えられた、とても素晴らしい施設でした。また近くに来た際は、ぜひ訪問したいと思います。
男
[ 東京都 ]
遡り投稿でスミマセン。
今日も一人の休日。今日は車で銭湯サ活に行こうと思案し、車で行けて家から遠くなく、駐車場のある銭湯ということで、西荻窪にある「秀の湯」さんをチョイスしました。
高温サウナ、薬湯、炭酸泉露天風呂と嬉しい要素が詰まった銭湯です。15時半の開店を少し過ぎた頃に訪問しました。
施設は駅から離れた住宅街にあります。杉並区で駐車場付きとは嬉しい施設です。外観は年季が入っており、コインランドリー併設と、なかなかクラシックな趣きです。受付で車のカギを預けると、サウナマットとがもらえ、リストバンドがつけられます。
来ている人は、ご年配が多く館内は賑わっていました。地元の方同士で談笑する様子もあり、地域の拠り所感が漂っています。浴室内は、広い天井に大きな洗い場が中央にあります。
■浴室
館内には、ぬる湯・電気風呂、ジェットバス、薬湯があります。銭湯で薬湯は嬉しいです。薬湯の良い香りが人気のようで、さらに湯が熱めなのも嬉しい配慮。ちょっと深めでじっくり温まり、これだけでも嬉しいです。
さらに屋外には露天風呂もあります。3~4名が入れるほどの岩風呂にじっくり温まれる炭酸泉。この日は小雨が降っていましたが、しっとりした外の天気で入る露天風呂は最高でした。
露店エリアには縁台もあり、ちょっとした旅館のような雰囲気が味わえるのは嬉しいです。
■サウナ(2段、10名ほど)
遠赤外線で高温のコンフォートサウナ。TV付のクラシックスタイルです。なかなかの暑さで多めに発汗しますが、体への負担は少な目。
サウナはやはり人気ですので、譲り合いながら入る感じがまた良かったです。気持ち良くて、ついつい5セットも入ってしまいました。
水風呂は小さめの2人が入れるバイブラ付。17℃とありますが、体感は低め。体の火照りが冷め、すっきり出来る心地よさです。
水風呂を出た後は、例の縁台へ。3人ほどが掛けられる縁台に運良く座れれば、外の雰囲気と外気浴を楽しめながらととのえます。
昔ながらの雰囲気と、地元の人たちに交じってサウナや風呂が充分楽しめる、嬉しい施設でした。また近くに立ち寄った際は訪問したいと思います。
サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:4分 × 5
合計:5セット
男
[ 東京都 ]
遡り投稿でスミマセン。
子供が塾に行き、妻も仕事。お昼に子供と外で昼食をするまでの時間を利用し、サウナチャンス。
高温サウナが良いと口コミが良く、一度行ってみたかったサウナ&カプセルイン ミナミ 立川店さんを訪問しました。
カプセルホテルだけあって24時間利用可能ですが、早速朝9時台にチェックインです。4月14日からメンテナンス休館とのことで、休み前に入ることが出来ました。1階ではサ道のポスターが迎えてくれます。
施設は立川駅に近く、便利な立地。繁華街を一本入ったところにあります。受付で2時間コースを選択し、いざ入館。早速ロッカーを開け、館内着に着替えて館内へ。
施設内にはトレーニングルームがあり、かなり立派な設備で、マシンも多く完備されています。こちらが使えるのは嬉しいですね。
また休憩ルームなどもあり、漫画もたくさんあり、まるでネットカフェのよう。館内を物色したあとに、浴室へと向かいます。浴室内はとてもシンプルな作りです。
■浴室
あつ湯/大型浴槽が一つのシンプルな作り。ちょっと熱めで、大きく足をゆっくり伸ばせます。サウナがメインなのか控えめです。
■サウナ(2段、15名ほど)
昭和ストロング系というドライサウナ。TV付でなかなかの昭和感です。しっかりした暑さで湿度もあるせいか、かなり早い段階で汗が出てきます。
多摩地区にはアチアチサウナが少ないので、嬉しいです。朝だからか、サウナ室内は人が少なく広いサ室を堪能できました。
水風呂は小さめの2人が入れる大きさ。16℃ほどで弱めのバイブラもあるため、結構低めに感じます。
高温サウナの後の冷たい水風呂は最高です。1分経たないうちに体の熱が一気に冷め、リフレッシュする気持ち良さです。
水風呂を出た後は、浴室内の回転窓の脇のととのい椅子へ(2脚あり)。涼しい風が最高に気持ち良いです。外気浴出来る最高の特等席で、春を感じることが出来ました。
シンプルにサウナを楽しみたい時に最良の施設だと思いました。館内では食事や飲み物も楽しめるそうですので、時間がある時にまた来てみたいと思います。
サウナ:8分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。