2024.07.28 登録

  • サウナ歴
  • ホーム メガロス 武蔵小金井
  • 好きなサウナ 歴史ある施設や、拘り・ホスピタリティに溢れた銭湯・カプセルホテルが大好き。 東京都内各所の施設巡りを中心に、全国のサウナを回って、サウナの良さを発信してみたい。まずは2025年末までに100施設制覇を目標に設定! 自宅へのバレルサウナ設置がいつかの夢。
  • プロフィール サウナブームで学生以来のサ欲が再燃した40代半ばのサラリーマン。 サウナの素晴らしさを広げ、子供と将来親子サウナーになることが目標。 あぶない刑事は恭サマ派。 口癖は"一気に冷やしましょうよ、一気に"。 いいね・お気に入り登録させて下さい。コメントなどお気軽にお待ちしています、宜しくお願いします!
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ととのい刑事

2025.05.18

1回目の訪問

サウナ飯

湯遊邸 松の湯

[ 東京都 ]

今日は休みにも関わらず、夕方まで仕事。その後、時間が空いたのでサウナに行こうと湯遊邸松の湯さんを訪問しました。

建物が出来た2000年10月より現店舗で営業されているとのこと。立川湯屋敷 梅の湯 ・ 府中湯楽館 桜湯さんと姉妹店だそうです。

4月にリニューアル完了したばかりで、とてもきれいで大きな施設でした。建物は凝った西洋風の外観で、入口にはそれと対照的なまねきねこが飾られているのが特徴🐈

建物の中に入ると、こちらもきれいな西洋風の銭湯とはかけ離れた内装に、期待がたかまります。内装、ロッカー室、ところどころに西洋彫刻の絵のようなものもあります。

浴室に入ると、エーゲ海がコンセプトだという西洋建築風の高く模様が入った天井、ステンドグラスの入ったガラスが目に飛び込んできました。凝った作りです。そして中央には半円形のガラスで囲まれた空間が。こちらもまた、銭湯のイメージを覆されました。

浴室内も大変きれいで、結構な人数を収容できる、開放感のあるゆったりした作りでした。

[風呂]
大浴槽…電気、座風呂、ハイパージェット、ボディエステ、リラックスバス、ミクロバイブラなどのある、大型風呂で色々体験出来て疲れが癒やされます。(打たせ湯はお休み)
バブル風呂…バブルたっぷりの、ゆっくり入れるぬるめ風呂
あつ湯…半円形の形をした浴槽。あつめ、噴水がついており、ゴボゴボとお湯が吹き出しています

[サウナ関係]
・ロッキーサウナ(10人ほど)…温度は80℃と低めですが、5分おき?にオートロウリュが行われる、高湿のサウナです。滝汗がかけるコンディションです
・遠赤外線サウナ(5人ほど)…温度が90℃と高めで、ジワジワ暑さを感じるサウナ。
・水風呂…19℃ほどの温度設定、バイブラありのため体感冷ためですが、ジワジワ体を冷やせます。地下水の水風呂のようで、優しく気持ち良いです!

サウナの後には、中央にあるガラスに囲まれたスペースへ。3段の木の階段上のこちらは、ととのいスペースでした。

室内ですが外気浴を取り入れているようですが、うちわもさりげなく置いてあり、くつろぎながら、広い座面に座ってじっくりととのえます。15人は座れるスペースになっており、お子さん連れの親子も楽しそうに休んでました。

浴室を出て、2階にはマンガの読める、休憩スペースが。子供から大人まで楽しめる充実した施設でした。伊良コーラなど、飲み物も充実しており、ホスピタリティも高く、満足度が高かったです。

サウナ代込で900円は良心的、こんな良い施設が近くにあったとは…時間を作って再度訪問したいと思います!

サウナ:

富有柿サイダー

柿のピューレがしっとりと甘くて美味しかったです。セレクトご当地サイダーの一つでした。

続きを読む

  • サウナ温度 78℃,88℃
  • 水風呂温度 19℃
63

ととのい刑事

2025.05.11

1回目の訪問

サウナ飯

今日は朝から子供を渋谷に送り、その足でカプセルイン大塚(CIO)さんを訪問。

1994年創業の、ちょっと新しめなカプセルホテルです。施設は駅近で、サウナの評価が高く気になっていたのとワークスペース有との情報を得たため、ここに決定。

現オーナーさんは2代目、会社勤めをやめ家業を継がれたようです。サウナが好きで色々な施設を回った中で、ロウリュの音、強烈な熱、心地よい空間を作るikiストーブに衝撃を受け、2021年頃にぜひ施設にと購入されたとのこと。

ところがその新しいikiの大型ストーブがあまりにも大きすぎ、サウナ室の既存の壁を壊さないと入らないことが分かり、それならば…とサウナ室自体も改装を決めたようです。なんとダイナミック!

以上によって予算を大幅に超えたため、クラウドファウンディングで資金集めをして改装が実現、現在に至るようです。オーナーさんのサウナが好きが伝わってくるエピソードです。

施設はと言うと、シンプルに最高の施設でした!滝汗をかけるロウリュサウナと水風呂がベストマッチでした。

浴室内は洗い場にジェットの出る白湯、冷たい水風呂、10人程が入れる3段のサウナと、各々一つずつのシンプルな構成。

やはりこのサウナ室の大型ikiストーブがパワフルで凄いです。どなたか書いてましたが、「サウナ室を持て余すほどのパワー」というとおりで、10人ほどの室内に堂々と鎮座しています(室内温度は約100℃)。室内はレンガのような壁とヒノキの組み合わせで落ち着いた雰囲気。

そしてオートロウリュが稼働すると照明が点灯し、注水量はそこまで多くないのですが凄い熱気が充満します。最初分からずに3段目に座ったのですが、あっという間にロウリュでアツアツになり、豪快に蒸されてしまいました。下段が無難と感じました。2回目、3回目と続いても滝汗がとまりません。

そして水風呂。サウナ室の出てすぐ脇には程よい冷たさの水風呂があり、火照った体を一気に冷やすことができます。このサウナ室と水風呂の組合せが、もう最高でした!浴室内にはととのい椅子も5脚あり、水風呂後にすぐ座れて嬉しい動線です。

同じフロアには、駅前が望める休憩室があり、PC作業が出来るカウンターやヨギボー、インフィニティチェア、麦茶が飲める給水機となかなかのホスピタリティです。(他のフロアにも休憩室があり)

3時間滞在したのですが、本来でしたら宿泊しながらゆっくりしたいくらいでした。
とても満足度が高い施設でしたので、また近くに来た際は訪問したいです!

サウナ:7分 × 6
水風呂:1分 × 6
休憩:4分 ×6
合計:6セット

やっぱりインディア 大塚本店

やっぱりホリデー ランチミールス

辛いポークチリキーマとマイルドなダールマッカニーカレー、どちらも本格的な美味しさ。ナンが来る前の写真

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 14.7℃
192

ととのい刑事

2025.05.02

1回目の訪問

サウナ飯

GWサ活で、今日は押上にある大黒湯さんにお邪魔しました。

昭和24年創業の昔ながらの銭湯です。施設はクラシックでタイムスリップしたような感じですが、深夜営業も行う黄金湯さんの姉妹店です。立派な宮造りの外観とスカイツリーのコラボも秀逸。

リコリス リコイルというアニメとコラボしていて、暖簾やタイルお風呂など、各所にアニメの絵が描かれてました。

館内に入ると、外観と同じクラシックな雰囲気。天井は格天井という格子状の造り。脱衣所、浴室と昔ながらのそのままの雰囲気が保たれています。天井のファンや扇風機、調度なども当時のものか、びっくりです。

浴室内でまず目に飛び込むのが立派な富士山のペンキ絵!藤や草原が描かれ、天井は空の水色で塗られ、圧巻です。また男女間を隔てる壁には、江戸切子のショーケースもありました。

◼️浴室エリア
お風呂が3つあり、白湯(座風呂、スーパージェット、ボディマッサージ)、歩行湯、日替り風呂(この日は千束湯という薬湯)が楽しめます。お湯は温泉認定を受けているようです。

外には岩風呂の大きめの露天風呂があります。硫黄の匂いのぬるめの優しい風呂です。屋根の下の露天風呂でのんびりした時間を過ごせます。

※逆側の浴室には炭酸泉もあるそうです

◼️サウナ(6、7名ほど)
遠赤外線のサウナです。室内は年季の入った木の作りで、テレビ付です。最初は少しぬるめかと思いましたが、時間が経つにつれ、天井にある遠赤外線の電気ストーブから熱が伝わり、じわじわそして滝のように汗が出てきます。

外の露天エリアには、銭湯に珍しいよもぎのスチーム塩サウナ(5人ほどが入れる)もあります。扉を開けると、すごい蒸気が外に噴出する本格施設。入口には塩の入ったバケツが置いてあり、全身に塗って座ると汗が噴き出します。

◼️水風呂、ととのいエリア
サウナ室、スチームサウナの脇にはいずれも地下水の水風呂があり、じっくりと体を冷やせます。おすすめなのは外の岩風呂の水風呂。しっとり雨が降っていたので、優雅な時間になりました。

そして露天エリアの階段を登ると、ウッドデッキの外気浴エリアが。ハンモック2つに加えて、ととのい椅子、ベンチ、寝椅子などもある充実ぶり。外の空気を存分に感じながら、体を休められます。

館内はご年配の方も多く、ゆっくりした時間が流れていました。お風呂、サウナとともにじっくり時間を過ごしたい人にもってこいだと感じました。

また近くにきた際は、ゆったりとした時間を過ごしに来たいと思います。

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 ×3
スチームサウナ×1
合計:4セット

桂林

海老チャーハン

プリプリの海老に優しい卵が最高に合う逸品!行列になる前に入れてラッキーでした

続きを読む

  • サウナ温度 80℃,70℃
  • 水風呂温度 20℃,20℃
251

ととのい刑事

2025.05.01

1回目の訪問

サウナ飯

午前のCOCOFUROかが浴場を出て食事を済ませ、せっかくの休みなので、銭湯Wヘッダーすることに!

王子駅からバス一本(草64系統)で行け、イキタイリストの「天然温泉湯どんぶり栄湯」さんに向かいました。

「天然温泉」とある通り、温泉の泉質が素晴らしく、また風呂、サウナとも充実した施設でした🧖(14:20〜16:00利用)

1945年開業。井戸から湧き出す清水を沸かした湯が、地域の評判となったそうです。現在は3代目のご主人が継いでおり、70年以上継続していながら、色々な挑戦をしている銭湯です。(1995、2017年とリニューアルを実施したようです)

◼️浴室エリア
充実した風呂エリアが特徴的。地下90mから湧き出る天然温泉を全ての風呂で使っているそうで、さらに嬉しいことに肌に優しい軟水となっています。

室内はクラシックな様相。昔ながらの雰囲気ですが、ミクロバイブラ・電気風呂・ジェットエステ、座風呂とさらに隣接する岩風呂は自分の好みの薬湯(宝寿湯)です。

高濃度炭酸泉もあり、麦飯石の浴槽に、医療機関でも使用されているような二酸化炭素が溶け込んだ本格的なもの。

各お風呂には贅沢にお湯がじゃぶじゃぶ注がれ、何だか勿体無いような気がしてしまう位です。

また外にはナノファインバブルの露天風呂があり、その奥にはどんぶり型の壺湯が2つ備えられています。独特の雰囲気の壺湯は、入るとざぶーんとお湯が溢れ出し、嬉しい独り占めでした。

◼️サウナ(3段、10名ほど)
高音多湿で90℃ほどにセッティングされ、本格的なヘロのサウナストーブがついたサウナ室です。小さなサ室にはちょっと変則的な椅子の配置ですが、オートロウリュ機能がついており、しっかり汗をかくことが出来ました。

この日は体験できませんでしたが、昨年トレーラーサウナ(薪サウナと、165cmの樽水風呂が完備!)も登場したようです。

◼️水風呂、ととのいエリア
サウナ室を出ると、水シャワーと更に進んだ所には美泡水風呂があります。こちらは火照った体を優しく包み込み、弱めのバイブラでじっくりと冷やしてくれます。
温度は17℃ほどを指していますが、サウナに合う程よい冷たさ。水風呂後は隣のととのい椅子で外気浴を楽しみながら、ゆっくりリフレッシュ出来ました。

お風呂、サウナ、水風呂、外気浴など、どれをとっても拘られていて、レベルが高い施設です。今まで見てきた銭湯の中でも、かなり満足感が高い施設だと感じました。

自分の住んでいるエリアからは離れていますが、また機会を作って再訪したいと思います。

サウナ:8分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5分×4
合計:4セット

カフェ・ベローチェ 浅草橋店

あんぱんとアイスコーヒー

おやつ。サウナ後の体に甘さが沁みます

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 17℃
251

ととのい刑事

2025.05.01

1回目の訪問

サウナ飯

COCOFURO かが浴場

[ 東京都 ]

今日は家族で自分だけ休み。世間がゴールデンウィークで郊外に外出しているのをよそに、都心なら空いてるかもと色々思案し、COCOFURO かが浴場さんにお邪魔しました。

以前一度近くまで来たのですが、メンテナンス休みで行けずでしたので、ようやく機会が出来ました。

2023年5月にオープンをした、今どきのオシャレ施設(デザイナーズ銭湯)でした。そしてサウナ好きには何とも嬉しい充実した設備が特徴🧖大人サウナ付きで750円は格安です!(10:30〜12:30利用)

最寄りは王子駅。十条駅からも歩けます。COCOFUROシリーズの運営や季乃彩、湯舞音さんなどを手がける、楽久屋さんが運営する施設で、こちらがなんと10店舗目だそう。

館内に入ると、おしゃれで控えめな明るさが特徴です。天井は高く、壁はコンクリートの打ちっぱなしで、腰壁は模様があったり、深緑色などの様々なタイルが綺麗です。

◼️スパエリア
大きなお風呂が2つあり、ぬる湯と日替り風呂(この日は唐辛子やしょうがが入った熱めの薬湯)が楽しめます。交互に入れ、足を伸ばせる贅沢な風呂です。

◼️サウナ(4段、30名ほど)
高音多湿のアツアツなサウナです。室内は木の内装で落ち着いた最小限の灯り。前面にはロウリュ機能を備えた大型のストーブがあります。
そして、15分ごとのロウリュに加えて、00分と30分にはミュージックロウリュも実施されます。この日はなんと松山千春も流れる、意外性抜群でした。
ロウリュはかなりの大量かつ、爆風があるので、相当な暑さに早々に退散する結果となりました😳

◼️水風呂、ととのいエリア
サウナ室を出ると、隣には掛け水と水風呂があります。こちらは地下水を使ったもののようで、キンキンに冷えた相当な冷たさ。1分入るのは至難の業ではないかと思うなかなかのものでした。

そして外気浴エリアもあります。ととのい椅子5脚ほどのスペースにはルーバーで仕切られてますが、外の空気が入ってきてゆっくり体をリフレッシュ出来ます。室内にも4脚ほどあり、嬉しい配慮です。

全体的にサウナ好きの若い方が多くいましたが、なかなかの強セッティングでサウナ好きも満足する施設だと思います。

ラウンジスペースには飲み物のほか、シールやサウナハット、駄菓子、ガチャガチャと言った子供も喜べるエンターテイメント性も抜群でした。平日は相当な人が来るのではないかと思います。

改めてこのアツアツサウナを体験しに来たいと思います。

サウナ:6分 × 4
水風呂:0.5分 × 4
休憩:5分 ×4
合計:4セット

キング製麺

ちょっとずつ白だしラーメン

透き通ったスープにワンタン、チャーシューが美味。ミシュランビブグルマン選出店だけあります!

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 13.4℃
233

ととのい刑事

2025.04.30

1回目の訪問

湯の森 深大湯

[ 東京都 ]

最近の自分のバイブルとなった「東京の銭湯」(雑誌)、「東京銭湯サウナガイド」(書籍)の2つの本。

こちらの両方に掲載されていた施設、湯の森 深大湯さん。最上階の展望露天風呂、ゆっくり楽しめる大型銭湯、という特徴を見て、訪問しました。

事前リサーチによると、こちらの施設の「軟水」の評価が高く、様々な風呂も備えているようで期待が更に高まります。結論から言うと期待以上の良さでした!

施設は、夜空に浮かぶ月をモチーフにした「月のしずく」と、癒しと憩いがテーマの「オアシス」が男女でに分かれており、月毎に入れ替わるシステム。本日(4月)の男性風呂は「月のしずく」でした。施設はビルとなっており、3階に上がって受付を済ませ、いざ浴室へ。

■浴室
屋内湯/電気風呂を備えた円形のジャグジーが中央にあります。そしてその奥には、ジェットエステ、ボディマッサージ、座風呂と3つの変わり風呂が。
またジャグジーの脇には炭酸泉もあり、嬉しいラインナップ。炭酸泉は終始混んでおり、利用できませんでした。

屋外湯/洗い場の脇の階段を上ると、景色の良い露天風呂があります。岩風呂になっており、ゆっくり長く入れるぬるめのお湯。

西側が住宅街で開けており、夕刻のちょうど日が沈むころでしたが、赤く染まった夕焼けに、奥多摩方面の山の稜線が見え、素晴らしい景色でした。また屋上に植えられたつつじがきれいに咲いており、優雅な時間を過ごすことが出来ました、

■サウナ(2段、15名ほど)
(サウナ室)3階に戻り、奥のサウナ室へ。遠赤外線サウナは温度が90℃となっており、湿度もある快適な設定に、汗が玉のように出てきます。ヒノキの香りも心地よく、長めに入っても苦しくないコンディションが嬉しい配慮。水風呂との相性も素晴らしく、何度も入れる気持ち良さです。

(水風呂・3名ほど)
サウナを出たすぐ脇にあり、軟水で気持ちの良い水風呂。温度は控えめですが、優しい肌触りがとても心地よく、いつまでも入れる優しい水風呂でした。

水風呂の後は、屋外の露店風呂エリアに戻り、ゆっくりととのい椅子でくつろぎました。夕方の少しひんやりした風が心地よく、夕暮れを眺めながら、頭を空っぽにして気持ちよく過ごすことが出来ました。

「オアシス」側には、寝風呂や気泡の出るリラックスバス、ロッキーサウナがあるようなので、別途機会を作って体験したいと思います。

サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:4分 × 4
合計:4セット

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 20℃
203

ととのい刑事

2025.04.27

1回目の訪問

サウナ飯

FLOBA(フローバ)

[ 東京都 ]

今日も休みで午前は一人。近場でイキタイリストに入ってたFLOBA(フローバ)に行こうと思い立ち、電車で向かいました。

近いからいつでも行けるかと思ってましたが、早く行っておけば良かったです、大きなお風呂を2つ備え、サウナ好きに嬉しいサウナ施設でした🧖(9:00〜11:00利用)

場所は三鷹駅前でROOFTOPや吉祥寺のモンスターサウナを運営している、メッセさんの施設です。駅前というのが嬉しいです。ゴールデンウィーク限定という、施設のシールも貰えいした。

一階はカフェ、2階が男性スパ、3階に男性サウナ、4階が女性スパサウナエリア、地下にラウンジといった構成です。

◼️スパエリア
5mほどある、大きなお風呂が2つあり、高濃度炭酸泉と日替り風呂が楽しめます。この日はマリーゴールドの良い香りの湯でした。明るてく綺麗な浴槽です。

◼️サウナ(2段、30名ほど)
高音多湿でしっかり熱いサウナです。ROOFTOPに似た8角形のストーブが中心にあり、5分おきのアロマロウリュ(この日は香ばしさが嬉しいほうじ茶の香りでした)と15分おきの豊富な水のロウリュが最高で、しっかりと汗をかくことが出来ました。

◼️水風呂、ととのいエリア
大きくしっかり冷えた水風呂が最高でした!手前はバイブラ付、奥はバイブラ無しで、好みの冷やし加減が出来るのも嬉しいです。

サウナフロアのほとんどはととのい椅子が並べられており、インフィニティやアディロンチェアなど、30脚近く並べられていました。

サウナ室もですが、ヒーリングミュージックが流れ、緑がたくさんあるので心地よい時間を過ごせてとても良かったです。

サウナを出た後は地下のラウンジスペースでヨギボーに横になりながら寛ぎました!日曜日の午前にもかかわらず、11時頃には結構な人が入って来ており、人気があるのが分かりました。

会社の帰り道でもあるので、また気軽に立ち寄りたいな、と思いました。

サウナ:8分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:5分 ×5

ノンアルレモンサワー

帰宅後の一杯です

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 14℃
299

ととのい刑事

2025.04.26

1回目の訪問

千代乃湯

[ 東京都 ]

仕事が多忙となり、暫くサボっていたのですが、子供からととのい刑事の投稿はしなくて良いの?と指摘を受け、久しぶりの投稿です。

妻が仕事、子どもを近くの塾に車で送った帰り、そのまま車でサ活しようと、千代乃湯さんを訪問しました。

最近バイブルのように「東京の銭湯」(雑誌)、「東京銭湯サウナガイド」(書籍)という2つの本を読んでいます。

建物、歴史、スタッフ、庭、アート、泉質、湯舟、食事等施設によって色々な特徴があり、銭湯は本当に奥深いなと感じます。お店の思いや工夫なども様々です。

千代乃湯さんは家から比較的近く、庭が特徴的な施設と掲載されており、ご年配の男性の写真が載った看板も気になっていたので、13時の開店にあわせて訪問しました。

創業は昭和40年で、様々なお風呂がありとても大きな施設でした。地域の社交場として休憩場も備え、なんとデイサービスもやったり、車いす対応の風呂なども備え、環境に配慮したコージェネレーション設備も備えているそうです。

施設は、すいれん乃湯と一茶乃湯に分かれており、月毎に男女が入れ替わるシステム。4月はすいれん乃湯が男性です。

■浴室
屋内湯/電気・シルク・ジェットなど風呂の種類が豊富。
屋外湯/なんと壺湯を2つ備えた大きな露天風呂があります。さらにぬる湯やととのい椅子、石のベンチなど休憩スペースも充実。奥は棚の庭園がある庭園となっており、錦鯉が泳ぐ大きな池もあります。

■サウナ(2段、10名ほど)※一茶乃湯はログハウス風遠赤外線サウナとのこと
(サウナ室)湿度が高めのコンフォートサウナ。温度は90℃以上あり、心地よい汗をかくことが出来ました。

サウナは特に人気で満室になるのですが、皆さん慣れているようで、席を譲り合い、詰めながら入るマナーのようで、一体感のある空間でした。
(水風呂・2名ほど)
サウナを出たすぐ脇にあり、地下水を使った気持ちの良い水風呂。温度は20度位と控えめですが、弱いバイブラと深さのある心地よい水風呂でした。

水風呂を出た後は屋外の外気浴スペースでゆっくり寛ぎました。少しひんやりした風が心地よく、庭園や空を眺めながら優雅な気持ちでととのえました。

浴室を出てロビーには休憩スペースもあり、かき氷や軽食もいただけるようです。銭湯とは思えない、充実した時間を過ごせる施設でした!

藤棚を眺めながらのととのい体験もしたいので、ぜひ次回は一茶乃湯にも入りに来ます。(藤棚や河津桜もあり、サウナの仕様も違うとのこと)

サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:4分 ×4回
合計:4セット

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 20℃
247

ととのい刑事

2025.04.20

1回目の訪問

サウナ飯

金春湯

[ 東京都 ]

遡り投稿、スミマセン

子どもを塾へ送りに朝から渋谷へ。子どもは一日おらず、妻は仕事と来れば例のサウナチャンス。サウナイキタイで申込み、当選した金春湯のサウナ券を使おうと、ウキウキしながら大崎駅へ。

10時の開店までしばらく時間があったので、戸越銀座商店街を散策しました。ほとんどのお店が開店前でしたが、とても生活感があり、住んでいたら本当に楽しいだろうなという雰囲気でした。

そして「戸越銀座温泉」という文字を発見。調べるととろみのある黒湯、露天風呂、別の機会に行ってみたいと思いました。

散歩を終え、いざ金春湯へ。昭和25年創業だそうですが、建て替えたのかタイル張りで比較的新しめの建物。サウナイキタイの協賛施設とのことで期待が高まります。

館内に入ると、すぐに座敷が目に入ります。休憩スペースがあり、絵本などが置かれておりゆっくり休める配慮がなされているんですね。受付をすると、ゾウと書かれたエコバックが渡されました。見るとサウナマットが入っています。

浴室内は落ち着いた色のタイル張り。高い天井に、洗い場と浴室が高めの壁で仕切られているのが特徴。ゆっくり落ち着けるように設計されているんですね。

■浴室
しっかり温まるあつ湯・ゆっくり浸かれるぬる湯の2つがあります。

■サウナ(3段、8名)
(サウナ室)ドライめのボナサウナ。渡されたサウナマットを使って入ります。室内はマットが引かれておらず、広い座面にあぐらなどをかいて入る方式。室内はコンパクトですが、均一に暑く、程なく汗が流れ落ちる心地よいセッティング。

中には本を読みながら入っている人もいました。受付で人数を制限しているため、定員を超えることなく、快適に入れます。TVの無い静かな室内でゆっくり瞑想出来、汗を存分にかきながら、心地よい無の時間を過ごすことが出来ました。

(水風呂・2名ほど)
サウナを出たすぐ脇にある、16℃と冷たすぎず、気持ち良く体を冷やせる水風呂。サウナとの相性が抜群でとても気持ち良く、5セットも入ってしまいました。気が付いたらサウナマットがびしょびしょになるほど。

受付横にはクラフトビールや清涼飲料も。Tシャツやスタッフさんが作ったサウナハットなどオリジナルグッズも豊富にあり、色々欲しくなってしまいました。

シンプルですが、利用者とサウナについての良く考えられた、とても素晴らしい施設でした。また近くに来た際は、ぜひ訪問したいと思います。

舎鈴 ゲートシティ大崎店

創業チャーシューつけ麺

チャーシューが盛り沢山で、美味しいだけでなく、すごい満足感でした!

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16℃
24

ととのい刑事

2025.04.13

1回目の訪問

秀の湯

[ 東京都 ]

遡り投稿でスミマセン。

今日も一人の休日。今日は車で銭湯サ活に行こうと思案し、車で行けて家から遠くなく、駐車場のある銭湯ということで、西荻窪にある「秀の湯」さんをチョイスしました。

高温サウナ、薬湯、炭酸泉露天風呂と嬉しい要素が詰まった銭湯です。15時半の開店を少し過ぎた頃に訪問しました。

施設は駅から離れた住宅街にあります。杉並区で駐車場付きとは嬉しい施設です。外観は年季が入っており、コインランドリー併設と、なかなかクラシックな趣きです。受付で車のカギを預けると、サウナマットとがもらえ、リストバンドがつけられます。

来ている人は、ご年配が多く館内は賑わっていました。地元の方同士で談笑する様子もあり、地域の拠り所感が漂っています。浴室内は、広い天井に大きな洗い場が中央にあります。

■浴室
館内には、ぬる湯・電気風呂、ジェットバス、薬湯があります。銭湯で薬湯は嬉しいです。薬湯の良い香りが人気のようで、さらに湯が熱めなのも嬉しい配慮。ちょっと深めでじっくり温まり、これだけでも嬉しいです。

さらに屋外には露天風呂もあります。3~4名が入れるほどの岩風呂にじっくり温まれる炭酸泉。この日は小雨が降っていましたが、しっとりした外の天気で入る露天風呂は最高でした。

露店エリアには縁台もあり、ちょっとした旅館のような雰囲気が味わえるのは嬉しいです。

■サウナ(2段、10名ほど)
遠赤外線で高温のコンフォートサウナ。TV付のクラシックスタイルです。なかなかの暑さで多めに発汗しますが、体への負担は少な目。
サウナはやはり人気ですので、譲り合いながら入る感じがまた良かったです。気持ち良くて、ついつい5セットも入ってしまいました。

水風呂は小さめの2人が入れるバイブラ付。17℃とありますが、体感は低め。体の火照りが冷め、すっきり出来る心地よさです。

水風呂を出た後は、例の縁台へ。3人ほどが掛けられる縁台に運良く座れれば、外の雰囲気と外気浴を楽しめながらととのえます。

昔ながらの雰囲気と、地元の人たちに交じってサウナや風呂が充分楽しめる、嬉しい施設でした。また近くに立ち寄った際は訪問したいと思います。

サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:4分 × 5
合計:5セット

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 17℃
20

ととのい刑事

2025.04.05

1回目の訪問

遡り投稿でスミマセン。

子供が塾に行き、妻も仕事。お昼に子供と外で昼食をするまでの時間を利用し、サウナチャンス。

高温サウナが良いと口コミが良く、一度行ってみたかったサウナ&カプセルイン ミナミ 立川店さんを訪問しました。

カプセルホテルだけあって24時間利用可能ですが、早速朝9時台にチェックインです。4月14日からメンテナンス休館とのことで、休み前に入ることが出来ました。1階ではサ道のポスターが迎えてくれます。

施設は立川駅に近く、便利な立地。繁華街を一本入ったところにあります。受付で2時間コースを選択し、いざ入館。早速ロッカーを開け、館内着に着替えて館内へ。

施設内にはトレーニングルームがあり、かなり立派な設備で、マシンも多く完備されています。こちらが使えるのは嬉しいですね。

また休憩ルームなどもあり、漫画もたくさんあり、まるでネットカフェのよう。館内を物色したあとに、浴室へと向かいます。浴室内はとてもシンプルな作りです。

■浴室
あつ湯/大型浴槽が一つのシンプルな作り。ちょっと熱めで、大きく足をゆっくり伸ばせます。サウナがメインなのか控えめです。

■サウナ(2段、15名ほど)
昭和ストロング系というドライサウナ。TV付でなかなかの昭和感です。しっかりした暑さで湿度もあるせいか、かなり早い段階で汗が出てきます。
多摩地区にはアチアチサウナが少ないので、嬉しいです。朝だからか、サウナ室内は人が少なく広いサ室を堪能できました。

水風呂は小さめの2人が入れる大きさ。16℃ほどで弱めのバイブラもあるため、結構低めに感じます。
高温サウナの後の冷たい水風呂は最高です。1分経たないうちに体の熱が一気に冷め、リフレッシュする気持ち良さです。

水風呂を出た後は、浴室内の回転窓の脇のととのい椅子へ(2脚あり)。涼しい風が最高に気持ち良いです。外気浴出来る最高の特等席で、春を感じることが出来ました。

シンプルにサウナを楽しみたい時に最良の施設だと思いました。館内では食事や飲み物も楽しめるそうですので、時間がある時にまた来てみたいと思います。

サウナ:8分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 16℃
18

ととのい刑事

2025.03.23

1回目の訪問

子供のテストで今日は新橋へ。終わるまでの時間を利用し、男性専用施設「オアシスサウナ アスティル」さんを訪問しました。ホテルがライバルというだけあって、とても充実した施設でした。

中はじゅうたんがひかれていて螺旋階段に高い天井と高級感溢れる施設でした。そして、なんと14時〜のカリスマ熱波師、井上勝正さんの熱波を受けられました。

2003年のオープンで、内装はきれいです。休憩スペース(無料のリクライニングシートスペースや有料のデラックスシート、等)も充実していて、サラリーマンに嬉しい施設です。エステ・フットケア・アカスリ・ボディケアなども受けられます。

▪️風呂(大型)×1、ミルキーバス
シンプルなあつ湯。ジェットが出ていて、浴室の中央にどかんと大きく存在感があります。39度と優しい熱さ。ミルキーバスは優しくミクロの泡でつるつるになる優しいお風呂。対照的ですがどちらも良いお風呂でした。

▪️ドライサウナ(合計2段、約30名)×1
中央に大きなフィンランドストーブがあり、大きなサウナ室。80度代中盤でオートロウリュウがついています。座面も広く全体的にゆったりした作りが嬉しいです。湿度もそれなりにあり、5分も入ると良い汗が吹き出します。※テルマリウムという低温スチームサウナもあり

▪️水風呂(7〜8名ほど)×1
程よい冷たさで16度くらいの水風呂。広さもあり、70〜80センチと深さもあります。壁面は石組みの壁面になっており、壁面を伝って冷水が滝のように流れていて、心地よい水の音を聞きながら、頭も気持ちよく冷やすことが出来、嬉しいです!

浴室内には、全身をゆったり預けられるタイル張りのテルマベッドやベンチ、ととのいいすがあります。テルマベッドは特別感があって最高の設備です。

14時からの井上勝正さんのロウリュウは最高でした!大きなタオルを使っての室内の熱気の撹拌から始まり、アロマをたっぷり使った熱波のサービスまで堪能させていただきました。

途中には井上さんのサウナへの思いや、楽しんでほしいという気持ち、体の水分を入れ替える必要があるといった話も聞けました。また休憩も入り、水風呂を一人一人にかけてくれるなど、パワフルな印象とは違った優しいサービスを満喫出来ました。

5時間サービスもあるようなので、次行った時はゆったりと休憩し、食事も楽しみながら過ごしたいです。

サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット

続きを読む

  • サウナ温度 60℃,87℃
  • 水風呂温度 16℃
241

ととのい刑事

2025.03.16

1回目の訪問

子供のテストで朝から西日暮里へ。終わるまでの時間を利用し、サ道でも有名なサウナセンター鶯谷本店さんを訪問しました。

風呂、サウナ室、水風呂が各一つとシンプルですが、サービス精神溢れる素晴らしい施設で、とても満足出来る施設でした!

サウナスパ割引あり、館内着タオル付で8時間(土日は夜でないと3時間はなし)2000円は安めだと思います。

東京で最古のサウナと呼ばれているようです。稲荷町や新大久保にも分店があります。

調べたデータによると1973年創業で、建物は1979年築。あまり古さを感じさせない施設です。一棟丸ごとのカプセルホテルなんですね。入口ではタナカカツキ先生作品のショーケースやガンダムの置物が迎えてくれます。

▪️風呂(10人ほど)×1
シンプルなあつ湯。ジェットが出ていて、リラックス出来ます。

▪️サウナ室(合計3段、約15名ほど)×1
木の内装で、入口付近には白樺の木が並べられていて、室内は良い香りがします。入口の温度計は80℃近くを指していますが、奥の温度計は約90℃となっています。湿度高めのためか、上段に座るとかなり暑く、玉のような汗が吹き出します。
TVには焚火の映像で、パチパチと良い音がしており、心地良い瞑想が出来るのも嬉しい配慮。

12時〜(レモングラス、ラベンダー)と13時〜(レモン、グレープフルーツ)のアウフグースも受けられ、熱波もとても良かったです!

▪️水風呂
(5名ほど)×1
キンキンに冷えた水風呂。この時は12℃を指していました。暑いサウナを我慢してその後に入ると、最高に気持ち良いです。併設のモニターには雪景色の映像で、身体が気持ちよく冷やせます。

・ペンギンルーム
水風呂の後に火照った体を冷やせる、ペンギンルームがあります。中はエアコンでキンキンに冷えており、ととのい椅子の頭上には業務用扇風機が。強に調節すると、あっという間に冷え冷えに。

浴室にはキンキンに冷えた水と麦茶が自由に飲めるようになっており、持ち込み飲料も氷水で冷やせるなど、細かくサービスが行き届いてました。

そして非常階段の脇には、外気浴スペースも。この日は雨で寒かったですが、とても良い風を感じることが出来ました。

館内にはその他TV付リクライニングチェアーのある休憩室もあります。

食事処にはかなりのメニューが。時間的に中途半端だったのですが、ハムエッグ定食が有名のようなので、次は食事も楽しみながら過ごしたいです。(漫画も沢山あり)

サウナ:8分 × 6
水風呂:1分 × 6
休憩:3分 × 6
合計:6セット

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 12℃
288

ととのい刑事

2025.03.13

1回目の訪問

サウナ飯

黄金湯

[ 東京都 ]

ダブルヘッダー銭湯サ活の締めは黄金湯さん♨️以前からずっと行きたかったのですが、ようやく来れました。最高でした♨️

創業は1932年の戦前からある銭湯で、オーナーは新保さんご夫婦。姉妹店は大黒湯さんです。1985年よりマンション銭湯となり、2020年8月のコロナ禍にリニューアルした、リノベーション銭湯です。ロゴのサイコロ柄は目が出る、災を転じるという縁起の良い意味を指すとか。

武蔵野美大の先生がブランディングされたり、スキーマ建築計画さんが内装設計されたようです。従前の内装を活かしつつ、特にサウナエリアは建築作品のような作りでした。

https://koganeyu.com/about

▪️風呂エリア
炭酸泉(ぬる湯)/あつ湯(ジェットもあり)/薬湯/水風呂(日替湯)があります。薬湯はローズアンドサンダルウッドの香りでした。各々大きな浴槽に優しい軟水で、お湯にも拘っているようです。
洗い場は既存の内装を活かしながらも、一部をコンクリート打ちっぱなしにしている内装でした。
上部には江戸時代?の子供やお母さんの絵が描かれていて、こちらは漫画家ほしよりこさんが書いたとか。
館内にはおしゃれな音楽も流れています。

▪️サウナエリア(合計2段、約12名)
・サウナ室
サウナ室は、オートロウリュ機能のついたドライサウナ。なんと110℃を指しています。とてもシンプルですが、麦飯石の内装で全体が効率良く熱されており、浴室とは対照的で音のない静かな空間で集中して蒸されます。
・水風呂
水風呂(5名ほど)
こちらが唯一無二の水風呂です。以前の内装が取られ、コンクリートやブロックむき出しです。深さは90cmで窓にはガラスがなく、明かりが外から入ります。がらんどうの空気感や緑色に照らされた水風呂が泉のようで、とても良い雰囲気でした。サ道で見たより素晴らしい雰囲気に息を飲みました、行ったことない方はぜひ行ってみてほしいです。

水風呂から下に降りると、外気浴スペースがあり、7席のととのい椅子があります。水風呂に入った後、空を見上げての外気浴は何とも言えない時間でした。建物上部には黄金湯さんの煙突も見え、素敵な外気浴が出来ました。

他にも書ききれないほど、色々話題があるのですが、受付エリアにはオリジナルビールが飲めるDJブース付番台バー、2階には宿泊スペース、アカスリルーム、イベントや展示も行えるラウンジスペースもあり、カレーやハンバーガーなどの食事も楽しめます。

銭湯の概念がガラリと変わるほど、色々な要素ばかりなので、また別の機会に行ってみたいと思います。

サウナ:7分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計4セット

ラムラムキーマカレー

銭湯とは思えない本格的な美味しさでした。ザクロジュースも美味。

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
  • 水風呂温度 15℃,20℃
299

ととのい刑事

2025.03.13

1回目の訪問

サウナ飯

白水湯

[ 東京都 ]

先週に続き木曜日に有給。平日の朝から都心に向かう会社員を横目に、背徳感を感じながら、銭湯サ活へ♨️

今日は初めて、銭湯でダブルヘッダーを狙います。朝9時開店の白水湯さんにオープンと同時に訪問し、一番風呂と一番サウナを体験しました!

「しろみずゆ」という名前です。創業は1960年前後だそうですが、マンションを新築した1989年より本地で営業しているそうです。さらに2024年3月にリニューアルしたばかりの、とてもきれいでおしゃれな施設でした。

▪️風呂
あつ湯/(日替湯)本日はふくじゅこうという赤い薬湯。熱めのガツンと温まる風呂に、紅色の美しい湯で、入ると漢方の良い香りがいっぱいに広がります。90センチと深い湯船も足をめいいっぱい伸ばせて嬉しく、出た後もずっとポカポカしてました。
ぬる湯/優しい白湯。ジェット、電気風呂とあり、いつまでも入れます。朝日の光を浴びながらゆったり入れ、最高の時間でした。

浴室の奥に◯サのマークがあり、ここから先がサウナエリアです。

▪️サウナ室(合計3段、約20名)
サウナ室は遠赤と対流式の2台。木と陶器で作られた内装からは良い匂いがします。テレビを見ながらゆったりしていると、オートロウリュ(20分に1回)が開始。ジェット噴出口近くの1.2段はかなり熱いそうで、小心者の自分は3段目に座りました。だんだんと暑さに慣れてくると、オートロウリュが必須となりました。

▪️水風呂
水風呂(5名ほど)
サウナ後に引き締まる水風呂。温度は控えめですが、強めのメントールとバイブラで体感低めの冷たさが嬉しいです。水風呂には富士山アートが。水風呂のアートは珍しいですが、明るい配色で塗られた富士山は、とても素敵でした。

ありがたいことに、水風呂の先には半外気浴スペースが。10脚の椅子が並べられており、外の空気が感じられ、気持ちよくととのえました。

浴室を出てロビーには休憩スペースが。漫画もたくさんあり、外の景色を見ながらゆっくり出来る明るいスペースは嬉しい配慮です。次の施設へ向かう関係上、ゆっくり出来ませんでしたが、次回はぜひと思います。

新しくて気持ちの良い施設でした。また近くに立ち寄った際は来たいです!

サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット

アクエリアス

水分補給で必須です。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 18℃
252

ととのい刑事

2025.03.08

1回目の訪問

サウナ飯

土曜日、いつもどおり午後に時間が出来たので、以前おすすめいただいた、ホテルヒルトップさんを訪問して来ました。「丘さん」という愛称もあるとか…。

マグ万平さんや皆さんのコメントでも高い評価で、セッティングが良いとの情報をもとに期待大で行きました。

調べたデータによると1977年創業。昭和クラシックの雰囲気のある、シンプルで素晴らしい施設。ご年配の方も多く、安心感がありますね。

▪️風呂
あつ湯。水風呂と風呂を間違えてしまうようですが、水風呂の4分の1程度の大きさです。掛け流しとなっており、臭みのないちょうど良い熱さです。

▪️サウナ室(合計2段、約10名ほど)
クラシックな内装。木と石の内壁に、木のベンチのような椅子、低い天井、ほんのり甘い室内の香りが特徴。高温多湿のサウナは温度100℃、湿度80%を指しています。

1セット目…高温のためか、入って数分で玉のような汗が出て来ます。投稿にあるように苦しさはなく、10分近く入っても快適です。

2.3セット目、次は2段目に座るとさらに熱く、滝のような汗が出て来ます。つーつー…と汗が垂れてきて、何とも気持ち良い。すいていたのであぐらをかき目を瞑ると、体から悪いものが出て行くような爽快感を感じます。

▪️水風呂
水風呂(10名以上入れる大きさ)
サウナ後に優しい20℃ほどの水風呂。大きな浴槽に入ると、地下水らしい柔らかい水質に、バイブラがとても気持ち良いです。じっくりほてった体を冷やし、目の前の整い椅子へすぐ移動。最高!

そして非常階段の脇にある、外気浴スペースにも移動し、丸椅子に座って目を瞑ると、とても良い風が。うっとりしてしまいました。脇にある、キンキンの給水機もありがたい配慮です。

休憩処は、レストランと書いてありますが、食事の提供は無く、自分で持ち込んだり、自販機で買うセルフスタイル。皆さんの投稿を見て、3セット後の休憩にカップ麺たんちゃん麺を楽しみました。

東武東上線方面は自分の住んでいる地域からだとなかなかアクセスしづらいのですが、また改めて再訪したいと思います!

ご紹介いただいたもーりさん、どうもありがとうございました!

サウナ:10分 × 6
水風呂:1分 × 6
休憩:3分 × 6
合計:6セット

たんちゃん麺

施設の自販機で買って食べる、セルフスタイルがまた良い

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 18℃
282

ととのい刑事

2025.03.06

1回目の訪問

サウナ飯

珍しく平日に代休が取れたので、前から行きたかったSKCこと、湯乃泉 草加健康センターさんに気合いを入れて訪問して来ました。サ道でも有名ですが、噂どおりの最高の施設でした。

外環が混雑していて、入店は11時に。お風呂、サウナ、水風呂、アカスリ、食事、休憩と一日過ごせる施設です。

▪️風呂
効仙薬湯/これが最高!8種類の生薬が入った薬草風呂。漢方の香りで、少し刺激があり、熱めのガツンと温まる風呂でした。出た後いつまでも体がポカポカと暖かいです。
露天風呂/草津の成分の浴剤が入った風呂。硫黄の香りが嬉しい、湯船には温泉成分も沢山ついてます。
高濃度炭酸風呂/故障により、ヨーグルト風呂でした。
その他/スーパージェット、バイブラ、超音波電気風呂、電気マッサージなどあり

▪️サウナ室(合計3段、約40名)
高音多湿の大型サウナで、こちらも最高でした。ガスとストーンヒーター合計3機備えてあり、室内に入った瞬間にかなりの暑さを感じます。
1セット、2セットと最初は暑さに音をあげていました…上中下どこに座っても暑いし滝のように汗が出て来ます。しかし慣れてくるうちに、最上段に座ると、快感になって来て、あぐらをかいて目を瞑ると、気持ち良く病みつきになって来ました。

平日でも、朝や夜にはロウリュウをやっているようで、体験できなかったのは残念ですが、改めて再訪した際は必ずや体験したいと思います。

▪️水風呂
水風呂(5名ほど)
サウナ後にちょうど良い冷たさの、まろやかな水風呂。キンと冷えた体を拭いて、すぐ隣にある外気浴スペースで目を瞑ると最高です。サウナと水風呂ですっかりあまみが出ていました。外気浴スペースに椅子が沢山用意されているのが、とてもありがたいです。

食事処(大広間、メニューも豊富!)では、イベントなどをやっているそうですが、自分のいた時間はイベント前でした。
メニューはかなりの数で、事前に調べて行ったにも関わらず、色々と悩みに悩んでしまい、結果広東麺にしました。次回は他のも頼んでみたいと思いました。

休憩室を申し込めば、漫画など読みながら昼寝も楽しめたのですが、一日ゆっくりするほどの時間がなかったので帰ることとしました。次はもっとゆっくり満喫したいです。

おかげで充実した最高の時間を過ごせました!ここももちろんまた来たいですが、厚木の方も機会を作って行きたいと思います。

サウナ:8分 × 6
水風呂:1分 × 6
休憩:5分 × 6
合計:6セット

広東麺

具沢山で満足感あり、塩分補給にも最高な逸品

続きを読む

  • サウナ温度 101℃
  • 水風呂温度 18℃,16.3℃
287

ととのい刑事

2025.03.03

4回目の訪問

昼間は雪が降りすっかり冷えた寒い一日。そのまま帰るのも辛くなり、帰り道アサヒトレンド21さんへ、久しぶりに伺いました。

優しい遠赤外線サウナでじっくりあたたまろう、そしてあのまろやかな水風呂で気分転換しようと、気がついたら終点の手前のバス停で降りていました。

久しぶりに来ましたが、年齢層高めですね。何だか落ち着く居心地の良さ。脱衣所のおじいちゃん、地域のおじさんたちの何気ない会話、洗い場の慣れた常連さん。そして明る過ぎない蛍光灯の室内。

まずは風呂へ。マッサージ風呂、あつ湯のバイブラ、最高。ちょっと古いけど清潔感のある室内。浴槽の壁にはちょっと控えめな富士山のタイルアートがあったんですね。

そしてサウナへ。ゆっくりと時間が流れ、気持ちの良い汗がジワジワと出て来ます。苦しくなく、でも遠赤外線の心地よい熱伝導が最高です。ストーブ前はジワジワ来ます。

そしてその後の地下水の水風呂。18度位は優しくてとっても心地良いです。臭いも無く、何分でも入れそうな感じ。常連さんが冷たすぎだと話していましたが、25度の水風呂はそれで残してあるんですね。

体を拭いて、休憩室の椅子へ。ゴロン椅子が空いてて、どこからか吹く風ですっかり気持ち良くなり、あっという間に1時間となりました。

帰る時に受付のおじさんに傘を忘れないでねと、優しい声がけをしてもらいちょっと暖かい気持ちになりました。出る頃にはすっかり雨も止み、キンとした夜の空気になっていました。

寒い一日でしたが、おかげでホッと充実した一日になりました。アサヒトレンド21さん、ありがとうございました。

サウナ12分×3セット
水風呂1分×3セット
休憩×3セット
合計3セット

続きを読む

  • サウナ温度 91℃
  • 水風呂温度 23℃,18℃
264

ととのい刑事

2025.03.01

1回目の訪問

子供が不在、妻も仕事で、すっかり週末恒例になったサ活へ。今日は「ひだまりの湯 萩の湯」さんを訪問。

鶯谷徒歩3分の立地で、都内最大級の公衆浴場だそうです。何とマンションの1〜4階が本施設となっています。とにかくフロアも浴槽もサウナも、普通の銭湯の倍はゆうにあるほど、大きな施設でした。

オーナーの長沼さんは三兄弟の次男で、三兄弟各々が萩の湯、寿湯、薬師湯を跡を継いで経営されているそうですね、銭湯一家すごい。

https://change.asahi.com/articles/0020/

入店は14時頃。これから混み始めるところでした。フロアにはサウナ、水風呂、風呂があり、そして屋外には岩風呂も。

▪️風呂(各々10人以上入れる浴槽)
あつ湯/熱めの風呂。日替りで菜の花の湯でした。
ジェット風呂・電気湯/こちらも大型足がゆったり伸ばせます
炭酸泉/意外と熱めですが、優しくゆっくりつかれます

▪️サウナ室(合計30名程)
奥に大型ストーブを備えた大型サウナ。3段で最上段はかなりの暑さで、温度計を見ると、106度です!ストーブ前は遠赤外線か、結構な汗が吹き出します。じっくり我慢して、その後に入る優しい水風呂は最高でした!

▪️水風呂
水風呂(10名ほど)
まろやかで優しい冷たさの水風呂。浴槽中央はバイブラが出ており、冷やしたい人にオススメです

▪️露天
岩風呂があり、こちらもかなりの大きさ。銭湯でこの設備は良いですね。外気浴の出来る椅子やベンチも多く設置してあり、青空を眺めたり、椅子に座って窓際で春の風を感じながらの外気浴は最高でした。

浴室内には洗い場も大きいのですが、通路も結構広く、至る所にととのい椅子や、また浴槽からせり出したタイルのベンチも多数あり、大変ありがたい配慮です。

動線もサウナすぐのところに水風呂やととのいベンチが備えてあり、最高でした!

長居はしなかったですが、食事処(メニューも豊富!)や休憩スペースもあり、多彩な飲料が備えてあり、家族でもゆっくり過ごせそうです。銭湯というイメージを覆す施設だなと思いました。

館内には施設が発行した萩の湯だよりが掲示されていたり、老若男女色々な方が来ていて、地域の集まり場のようなそんな感覚でした。朝6時から夜1時まで営業しているのも素晴らしいです。

グッズも沢山あり、手頃な価格でタオルなどが買えるのは嬉しいですね。お土産に手拭いとシールを買いました!

おかげで充実した良い時間を過ごせました!また近くに来た時は、立ち寄りたいと思いました。

サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:5分 × 5
合計:5セット

続きを読む

  • サウナ温度 106℃
  • 水風呂温度 17℃
229

ととのい刑事

2025.02.22

1回目の訪問

サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット

子供が塾で不在、妻は風邪気味でお休み、サウナにでも行ってきたらどう?とありがたい言葉を貰った(最近はサウナバカの称号も)ので、イキタイリストの「バーデン・ガーデン」さんを訪問。サウナ・スパ割引有難いです。

所沢駅すぐの立地で、ケロサウナが有名なお店です。本物のサウナ体験や宿泊が出来る男性専用施設です。

入店は14時頃。あまり混雑していませんでしたが、夕方になるにつれ人が増えてきました。浴室内にはサウナ、水風呂、お風呂があり、そして屋外には露天スペースもあります。

▪️風呂
ジェットバス/少し熱め。ジェットが強く、
腰にあたる良い風呂です。
バイブラ風呂/ローマ風呂の様な30度ほどの風呂。外気浴後にじっくり入れ、ミストも心地良く浴びられます。

▪️サウナ室(合計30名程)
サウナ室の中央にオートロウリュ付のサウナストーブが2台鎮座。

サウナ室は奥がケロサウナとなっていて木の良い香りです。「ケロ」とは樹齢200年を越え、立ち枯れした木材のことをいう言葉だそうで、木の宝石とも言われているようです。 サ室はログハウスの様な木材内装です。

ケロサウナがあるのは、関東だとかるまるさんやスパ&ホテル舞浜ユーラシアさんのようで、希少です。

手前はヒノキのサウナ室で、何れもマイルドな温度。
エアコンの効いた内気浴(クールダウン)用のカルターサウナというのもありました。

▪️水風呂
水風呂(3名ほど)
備長炭が入ったまろやかでキンキンの水風呂。12度台の水温でかなり低い方。ザブンも出来、最高に気持ち良いです。

▪️露天
露店には外気浴出来るととのいスペースと、日本初という「露天リクライニング冷まし湯」があります。30度の露天風呂にととのい椅子が入っており、夕焼けを見ながらゆっくり全身をクールダウンしました。

17時〜のアセロラ下川さんのMLを受けられました!アセロラさんに縁のある、イエモンの3曲に合わせて、受ける熱波(タオル、うちわ、扇子など)はホスピタリティも高く、気分も上がり最高でした!アセロラさんは熱波甲子園にも出るようで、ぜひ頑張って下さい!

個人的には、サウナ室⇒水風呂⇒外気浴⇒露天バイブラ⇒室内バイブラの流れが良かったです。

長居はしなかったですが、フードラウンジやバーカウンター、漫画の沢山あるリクライニングコーナー、電車を見ながら仕事ができるビューラウンジ、ゲームコーナーなどもあり、一日ゆっくり過ごせそうです。

時間がある時に、ゆっくり来たいと思います。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 12.7℃
245