2020.09.06 登録
[ 北海道 ]
墓参りの帰りに寄りました。秘湯と聞いていたものの満車の大盛況。しかし愛車で来たので待ち時間0で空いているところに誘導され無事駐輪。カブだもの。
さて、大浴場に入った時点で先祖の供養後のおセンチに浸りたいという思いは支笏湖の穏やかな波に呑まれていきました。鉄分の濃い内湯、露天、そして支笏湖と水面を共有する天然風呂…。いつだって支笏湖ファーストに組み立てられた動線が素晴らしい。
サウナは湿度しっかりの90℃弱で申し分なく、水風呂、外気浴はいつまでも入れる居心地の良さ。
結局おセンチなんのそので整ったのでした。
サ活とかけまして、乗っ取られた霊媒師と解きます。その心は?
[ 北海道 ]
峠を通れば白樺が濃く香る季節ですね。
最近はどこにいても綺羅乃湯までの道筋と所要時間について考えているので、目を瞑ればここの方角が感覚で分かるようになってきました。
道中整いを阻むかのように羽虫の吹き溜まりが大量に発生していましたが、サウナへ向かう障害にしてはあまりに小さく、無事本日のサ活を終えることができました。羽虫の中帰りたくないナァ…
「家に帰るまでがサ活」私の好きな言葉です。
共用
[ 北海道 ]
ハロウィンやクリスマスなどの行事に対して興味はないが、綺羅乃湯のアロマ水交換の儀には心躍ってしまう。
この儀、アロマ水の残量に関わらず全て一度捨て、サ室で新たにバケツ一杯にアロマ水を作り直すのである。貧乏性の自分にとっては、その残りの水を全部石にかけてってくれとも、継ぎ足しでいいのにとも思っていたのだが、これは綺羅乃湯のこだわりなのだと確信したのは出来立てのアロマで綺羅乃リュした時だった。作って時間の経ったものと比べ、香りの引き立ち、新鮮さがそれはもう段違いなのである。だから水をアロマ水に変える、さながらキリストな店員さんがラドルでアロマと水を混ぜてくれている間から笑みがこぼれてしまうのも無理はないのだ…。
[ 北海道 ]
ラドルの底になんか白いの付いてるなとは思っていたけど、観光客の扱いが雑すぎて穴が空いたのをパテで埋めているそうな…。綺羅乃リュする時に石に近づけすぎると悪臭がするので要注意。ここはアロマ水もサウナハット掛けも導入してくれている神施設なので、皆さんどうか頼みます…。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。