2024.07.07 登録
[ 滋賀県 ]
#サウナ
最高最高。
赤外線サウナと高温サウナの2種類が男湯にはある。
高温サウナの入り口には「伊吹おろし」の看板が。
はて?伊吹おろしとは?あとでホームページをみてみる。
“ファンによる強制給気口をサウナストーブの真上に設けるという滋賀県初の換気システムを導入。
※当館では、真上から風を吹き下ろす給気を、地元伊吹山(いぶきやま)の季節風にちなんで「伊吹おろし」と命名”(ホームページより引用)
なるほど!なんだかよくわからないけど、いい感じ!
オートロウリュ時は照明が消えて、ショワワワワーーといい音がサ室内に響き渡り、温度も私の満足度も急上昇!
#水風呂
露天風呂に2つの樽水風呂、内湯に水風呂あり。
露天の水風呂が激推し!
#休憩スペース
チェアと共に、足置きがある。
足置きがあるのとないのとでは全然違う。
さり気ない心配りが随所に見えて、すっかり
ファンになりました。
♯お風呂
温泉の質もこれまた最高でした。
近々、絶対リピートします!
[ 富山県 ]
#サウナ
黒部の湯(スチームサウナ(塩サウナ))と神通の湯(ハーブミストサウナ)が日替わりで入れ替わる。
この日は奇数日だったので、黒部の湯へ。
この日は塩サウナを初めて体験。
塩を身体に塗り塗りして、ミストのサウナへ。
温度は高くなくミストで潤っているので、じっくり蒸されてる!って感じ。
6分くらい経った頃から身体に付けていた塩が溶け出して、つぶつぶ感がなくなっていく。10分くらい経ったところでつぶつぶ感がなくなったので、身体を洗って終了!
この時はあまり感じてなかったけど、帰り道からなんだか肌がツルツルする気がする。
翌日は確実に肌がツルツルだった。なんだったら光ってるくらいに。
初体験でしたが、塩サウナってすごいですね。感動しました。
高温サウナも2セットしっかり楽しみました。
#水風呂
備長炭冷水風呂(このグループはどこもそうなのか?)も温度もよく、気持ちよかったー。
#休憩スペース
内湯外湯のあちこちに椅子やベンチあり。
外湯にはごろ寝スペースもあり。
寝転んでの外気浴は最高!!
隣の工場からの音が気になるっちゃ気になるけど3セット目はそんなのも気にならないくらい気持ちよーくなりました
[ 石川県 ]
#サウナ
プールゾーンにあるサウナ
少し奥まった場所にあるので、プールが賑わっていてもこちらは静かな雰囲気。
宿泊で利用。日帰りも可能。
サ室は広くてL字型。温度計は95℃。
水着着用で男女共用。初の水着サウナ、初の混浴サウナ。
水着はあたたまりにくいのだろうか。汗が出始めるまでにいつもより時間がかかった。
あ、3セット最初から最後まで私ひとりきりでした。
貸切サウナさいこーー!
#水風呂
渦巻き型の水風呂。
深さもしっかり1mくらい?
あとはプールで泳いじゃうのもありでした。
#休憩スペース
プールゾーンに椅子あり。
でっかいベンチが秀逸。足を伸ばしてゆっくりできる。
プールの水音を聞きながら、休憩していると川のほとりにいるみたい。
あと、プールも大浴場もタオル使い放題なのはいいですね!
なんだろう、正直なところあまり期待してませんでした(失礼)、でも結果的にすっごくよかったです。
宿泊じゃなくて、サウナのためだけにまた来ようかなって思うくらいには、よかったです。
さぁ全身全霊で マックスハイテンション 大きな声でアローレ!(世代に刺され!)
[ 福井県 ]
初訪問。
福井のサウナの聖地を目指しているそうです。
応援します!!
#サウナ
広くて暗さもよくて温度も湿度もよくて、いい感じ!
汗がすぐに噴き出てくる。他のところよりもあついのかな?表示は98℃だった。あら、あまり他と変わらないのか。
早く水風呂に入りたいよーでももう少し我慢だー。
がんばれ自分!でも無理するんじゃないぞ!がんばれ自分ーなんて思いながら8分経過。ノリとテンション(聖地にするために)で買ったサウナハットを脱いでハット掛けにかけてさぁ水風呂に!
#水風呂
表示は17℃。でも何だか少しぬるめに感じる。
え?サウナに出会ってまだ1ヶ月のくせに水風呂がぬるいかも、なんて言っている自分がなんだか恥ずかしい。
#休憩スペース
休憩スペースは2箇所。露天風呂の脇と、ととのい専用、おしゃべり禁止のスペース。どちらも試してみました。
露天風呂脇のスペースはずっとミストが噴き出て体にかかる仕様でした。私はこれはあまり好きじゃなかったです。顔にもかかり続けるのでなんだかゆっくりできないなぁって思っちゃいました。
おしゃべり禁止ゾーンはすごかったです。まさにととのいのための場所!って感じで、面白かったです。
福井のサウナの聖地を目指して頑張ってください、いや、もうそうなのでは?
ノリとテンションで初めて買ったサウナハットには、しっかりゆ〜遊の文字が刻まれてるので、これを被っていろんなサウナ行って宣伝してきますね!(一言も頼まれてないけど、まだまだビギナーだしどっかでルール間違えたことして逆宣伝になっちゃったらごめんなさい)
[ 富山県 ]
先日サウナデビューを果たした私が、サウナといえば気になっていたこちらに訪問。
2023年7月オープンなだけあって、施設全体がキレイでピカピカだ。
#サウナ
たくさんの種類があるが、今回は大浴場内にある2種類のサウナを体験。
まずはやまごやサウナへ。薪が赤々と燃えているのが入る前から見えてワクワク。ドアを開けてサ室に入るといい匂いーー。檜かな?木のいい香りが漂っている。
山小屋のような雰囲気(山小屋行ったことないけど)。
3段の2段目でじっくりと蒸される。アツイキモチイ。
もう一つはあなぐらサウナ
ほんとだ!あなぐらみたい(あなぐらは行ったことある!洞窟ってことでしょ?)、こちらはあんまりあつくない。定期的にじゅわわーって音がしている。あとで調べるとししおどし式のオートロウリュらしい。
2種の趣の違うサウナが楽しめて、とても楽しかった。
#水風呂
水風呂がまた面白かった。
普通の浴槽タイプに加えて、水深160cm、90cmの土管水風呂あり。おすすめは断然土管タイプ!
水は黒部の地下水だそうだ。黒部の名水と土管に書かれている(HPに写真あり)。飲んでいいのかな?飲みたいな。でも飲んでいいって書いてないからな、飲んじゃダメだよな。でも飲みたいな。なんてことを思いながら水風呂、いや、水土管を後にする。
#休憩スペース
休憩スペースは椅子があちこちに設置されており、十分に休める。
まだ他にも色々なサウナがあるらしく、絶対に近々再訪問確定です。貸切サウナの響きだけで、にんまりしちゃいます。
まだまだ未経験なことがたくさんあるサウナの世界。どなたか私の旅先案内人になってください。
ここは私とサウナの出会いの場です。
6月神戸に用事があり、こちらのホテルに連泊しました。予約時は「大浴場あり」の言葉に惹かれて、ここを選びました。
大浴場に行きお風呂に入っていると、サウナ室からたくさんの人々が出てきて、水風呂に入って、椅子に座って休むと、みんなが同じ行動をしていました。
当時の私はサウナはただあつい部屋、水風呂はただつめたい水、椅子に至ってはなんでこんなところに椅子があるんだろう、くらいの知識しかありませんでした。
ゾロゾロ出てきた人が椅子に座っているところを、服を着たスタッフさんがバスタオルで何度かあおいでいます。みなさんとても気持ちよさそうにしています。
あんな気持ちよさそうな顔を見てしまうと、やりたくなるのが人間です。
部屋に戻ると、「サウナ 入り方」とググり予習をはじめました。調べれば調べるほどどんどん惹かれていきます。サウナには色々な種類があること、水風呂にも色々な種類があること、入り方にマナーがあること、ゾロゾロ同じタイミングで人が出てきたのは、おそらくロウリュウイベントの後だったこと、椅子はととのい椅子といい、サウナ水風呂後に休憩するための椅子であること、などを学びました。
翌日、仕事を早めに片付け、早速サウナへ。平日の昼間ということもあり、大浴場、サウナ共に貸切です。やったー。早速、洗髪して身体も洗って、大浴場に数分つかり、身体を拭いて、さぁいよいよサウナへ!あつい、、、まずは7分を目指してみることに。
3分をすぎた頃から汗がどんどん出てくる。こんなに長い3分は初めてだった。我慢は良くないらしいのだが、7分まで耐えた。こんなに汗をかいたのはいつぶりだろか。
サウナ室を出て、シャワーで汗を流し水風呂に。
水風呂の水温が9℃って書いてある。当時の私はこれがシングルと言われるものであることも何も知らず、水風呂とはこういうものなのかと思い、水風呂に突入。
いや、冷たすぎる。誰もいないのをいいことに声出しちゃいました。あひゃひゃひゃひゃゔぉんんんんと。わけわからん声を出しながら肩までつかって20秒(本当はもっと短いかも)、水風呂を出て、そのまま椅子に。
そしたらあら不思議。手足の先がジンジンしてきて、目の前に観葉植物があるがそれがどんどん動いていく。
いや植物なのだから動くわけないか。動いているのは私の目だ。目が上転していっている。側から見たら相当キモい顔だっただろう。そのままとてつもない気持ちよさに包まれ、何だサウナって最高じゃないか。これが昨日読んだととのうってことなんだな。違うかもしれないけど、違ってもいい。これが私とサウナの出会いの記録です。レビューでも何でもなくて申し訳ありませ
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。