2020.09.02 登録
[ 福岡県 ]
【閉店前に今すぐ行け!!!!!昭和の全てがここにある】
突発北部九州サウナツアーその3。
キャビナスでの朝ウナを堪能した我々は小倉で資さんうどんやサニーパンで腹ごしらえをした後、何もかもが異質と言われる鍛冶町サウナへ向かう。
何が異質かって?
歌舞伎町で例えて言うなら、第六トーアビルの中にいきなりサウナがあるようなもの。これはなかなか敷居が高いぜ…!
昼の繁華街を歩き、明らかに飲み屋しかないでしょというビルの前に突然現れる「サウナ」の文字。気合いをいれてエレベーターを登ると各種パブやスナックの合間に突然サウナの入口。不思議空間過ぎる。
入口で注意事項を確認し、2階にはサウナパンツマスト、持って行けるのはスマホとタバコのみ!と言われたのでそのようにして2階に上がるとそこに広がるのは休憩室と風呂とサウナがシームレスになった空間。壁も入口もなく階段上がると左手に風呂、右手には休憩スペース。つまり風呂から上がって身体だけふけばそのまま休憩スペースで寝転がれる…!いちいち着替えなくてもいい…!
#サウナ
100℃超えカラカラ系。木枕が置いてあり寝転んでもよし。サウナストーブの所に置いてある水入れがお情け程度の湿度を発しており、この手のストロングサウナが好きな人にはもってこい。そして何が一番素晴らしいかって雑誌新聞フリー。隣の休憩室から新聞を持ってきて競馬予想しているおじさんもいれば、島耕作を熱心に読む若者もあり。郷にいりては郷に従えとばかりに僕も新聞を読みながらサウナ。ああ、これが昭和に見た光景…いつからサウナの中で雑誌新聞はNGになってしまったのだろう…
読みながらだと10分あっという間で汗だっくだくになれる!
なお、低温サウナも言うほど低温ではない上に床と絨毯しかないのでみんなゴロゴロ実家気分で蒸されておりました。
#水風呂
でかい、冷たい!
高温サウナのクールダウンに最適な冷たさ
#休憩スペース
水風呂を出たら身体をちょっとふいてそのまま休憩スペースへいけるシームレスさ。この感覚は行ってもらわないとなかなか伝えられないのが悔しい。リクライニングスペースもあるけどもオススメはだだっ広い絨毯ゾーン。マンガを持ってゴロゴロしていればいつしか眠りの国へ。完全に実家。
サウナのセット間の休憩にこの快楽を覚えてしまったらやみつきになってしまう…!
ビルとの契約の関係で11月末には閉まってしまうこの施設、九州のサウナーは是非とも今すぐに行って欲しい。昭和を感じるノスタルジックなスペースと不思議空間、本当になくなるのが惜しいという気持ちです
最高の体験でした!
男
[ 福岡県 ]
【出張族西の聖地は屋上露天外気浴で一発昇天】
突発北部九州サウナツアーその2。
博多で僕が一番うまいと思ってる焼肉どらごんで腹を満たした後はキャビナスへ。博多駅前の超好立地、見た目はホテル、中身はサウナ。もう十数年ほど博多出張の常宿にしている安心のサウナ。なんといっても個室カプセルがあるのがすばらしい。西日本では多分ここだけ?
サ飯がとにかくうまい、マッサージが神、クリーニングが安くて早いなど出張族に嬉しいポイントも多々あれど、サウナもリニューアルしどでかいikiストーブがドカンと。さらについ先日ロウリュも復活したとの話なので楽しみにイン!
#サウナ
かなりの広さのサ室なのにきっちり95℃前後をキープ。湿度が低めなので無理せずに楽しめる。復活したロウリュはアロマ水を1ターンしかかけないのでそこまで湿度もあがらず、殺しにこないマイルド旋風。ゆっくり楽しむにはよし。
サ室のレベルそのものが高いためいつ行っても満足できる
なお、ロイヤルサウナはまだ休止中でした
#水風呂
深い!広い!冷たい!の三拍子揃った水風呂。ここを基準にしてしまうと他のサウナがかわいそう。
#休憩スペース
もちろん浴場内に整い椅子もあるのだがオススメは屋上。サウナがある階の一つ上、長々とした階段を気合いで登ればぬるめの露天と最高の外気浴。なんせ北欧で使われてるあのチェアーが4つも並んでるので寝ころび放題。博多の空を見つめながら寝転がれば秒速でキマる。水風呂後、面倒でも屋上にいくのを強くおすすめしたい。
深夜、冷たい風に吹かれながらでも早朝に太陽を見つめながらでもお好みで!
語るべきところが非常に多いキャビナス。コロナの今でこそ余裕で泊まれるけども観光客が戻ってきたらなかなかそうも行かないのでいける人は早めに行っとこう!総合力ナンバーワンです!
男
[ 福岡県 ]
【からふろ体験で即位完了】
突発北部九州サウナツアーその1。早朝に北欧をこなしそのまま福岡空港に飛びダッシュでウェルビーへ。出張で昔泊まった時は普通のカプセルとサウナだったのに、最近のリニューアルで激意識高い系のサウナになったとの情報を見て恐る恐るイン。
そこかしこにヴィヒタやらサウナハットやサウナオシャレ雑誌が飾られており、ロッカールームもとても綺麗で同じウェルビーでも栄とは全く違うイメージ。キレイなのは良い事。
#サウナ
メインサウナは80℃ちょいとかなりぬるめで、正直20分以上いないとあったまらない感じ。うーん?
水風呂とくっついてるもうひとつのサウナはストーブから遠い方はイマイチ。しかしストーブ前に陣取ってガンガンセルフロウリュすればかなりキマる。
しかしなんといっても素晴らしいのはからふろ!!薄暗い茶室のような畳敷きの和室に入ってセルフロウリュをし、畳の上に寝っ転がるともうそこはお風呂。スチームサウナとはまた違う新感覚。薄暗い閉じられた一人きりの空間でじっくり畳の上で温まるこの感覚、発明した光明皇后には感謝しかない。全てのサウナ施設はこれをつけて欲しい。
#水風呂
強冷水風呂4℃はダテじゃない!つめてぇのレベルを超えて痛いくらい。ただ、この4℃を活かせる高音サウナがないというかなんというか…
サウナとくっついてる方の水風呂はほどよい温度でロウリュ⇒水風呂⇒ロウリュ永久機関がそこだけでできるので素晴らしい
ペンギンルームはそれなり
#休憩スペース
考え尽くされた配置で寝椅子も多くなかなかよし!
冷たいタオルも使い放題等気が利くところも非常に多く、サウナの種類の多さも相まって大風呂がないことはあまり気にならなかった
全般に漂うおじさんお断りの雰囲気を好きになれるかどうかはともかく、からふろ素晴らしさは是非1度体験して欲しい!!
普段のサ活の選択肢にここが入る博多民、うらやましい…
男
[ 東京都 ]
早朝北欧、まぁまぁ混んでてさすがの貫禄。しかしながら朝からサ室のセッティングは抜群の108℃、水風呂はたっぷりの水量で11℃のド冷たさ。魂の2.5セットで朝からポッカポカです!
[ 千葉県 ]
【激戦区船橋を勝ち抜く秘訣は心遣いにあり】
先日、30周年を迎えた記念にレジェンドゆうさんを呼んでロウリュイベント実施というツイートを見て前前から気になっていたグランドサウナへ。気になってるサウナはやはりイベントきっかけで来店することが多いなぁと実感。
カウンターで初めてなのですが、と素直に伝えると「まだイベント間に合う時間ですよ!」から始まり、値段の説明では会員になると得だという話などを丁寧にお話いただく。会員になると貰える回数券のサービスは確かにかなり得なのだが、それ以上にカウンターのかつてお姉さんだった方の親切さにニッコリし即座に会員に。
準備をして浴場に突入すると、思ったよりもコンパクトな中に人人人!さすがレジェンドゆう、こんなに集客するのか…
20時の回はなんとサ室内に30人以上!インドの列車並の混雑ぶり。混み具合に気を良くしたレジェンドゆうさんはお弟子さんを引き連れて変化球アロマから3段目全員スタンドアップ強制、さらには氷を床にガンガン投げて湿度を激上げする暴挙に。プレジイベで慣れてるはずの僕、今回はなんとあえなくファーストステージが始まる前に敗退。なんてこった…次回こそは必ずリベンジを涙
#サウナ
※イベント後1時間以上空けて通常のサウナにトライ
温度は90℃を切る表記なのだが、かなり湿度が高い。これまで行ったサウナの中でもトップクラスか。そのため上段では身体中を包み込む熱さ。同じ船橋のジートピアを灼熱の痛さとするならば、グランドサウナは湿熱の苦しさ。ボディーブローをガッツリ食らうような重たいずっしりとした熱さはクセになる。
#水風呂
温度は15-16℃だが、地下水を使っているためか柔らかく身体にフィットする感覚。長く入りたくなる冷たさ。
#休憩スペース
浴場内の整い椅子も良いが、洗い場から出たところの着替えスペースにある整い椅子が強い。扇風機から送られる風で即座に天国へ
イベント後の食堂は大盛況。過度な期待は禁物と思いつつチャーハン大盛りを頼むと出てきたのはこれぞ大盛り!という量のチャーハンというよりかは焼飯。この値段でこんなに出してくれてええんか??と問いたくなるほどの量に加えて「こういうのでいいんだよ…!」と言いたくなる期待に違わぬ美味しさ。友人が頼んだカツカレーやハムエッグもまさにサ飯の美味さ。今回は試せなかったが次回はラーメンや豚の一人焼肉(その場で自分で焼く)も試してみたい
帰り際精算でカウンターに行くと恐らくオーナーと思われるおじいさんからもいろいろと丁寧なお話を頂き、この激戦区を勝ち抜いている秘訣はこういう心遣いにあるんだなぁと。
また来ます!
男
[ 東京都 ]
【ホテル併設とは思えない充実の地下サウナ】
所用で神田へ。帰宅前に軽くキメたいな…と考え上野に行こうか迷って調べて見るとここを発見。よく行く神田の二郎系ラーメン盛太郎の2件隣というロケーションも絶好だったため特に期待せずにイン。ホテルのフロントでサウナ利用と告げればタオルとロッカーキーを渡され、そのまま地下へ。公式ホームページのクーポンを使えば1000円で深夜2時まで滞在可能というリーズナブルさも嬉しい。
浴場に飛び込めばそこでは期待以上の体験が!
#サウナ
ホテル併設とは思えない大きめ3段仕様。12人くらいは入れそう。温度は100℃前後、しかしカラカラ系のため苦しくなく快適な熱さ。
特筆すべきは壁からの輻射熱。石壁の素材がなんなのかはわからないが、とにかく輻射熱がすごい。ガンガンのヒーターと相まって数分でかなりの汗に。テレビがないため静かに瞑想にふけるには最適の環境。
#水風呂
サウナイキタイのデータだと16℃程度と書いてあったのであまりに期待せずに入ると嬉しい14℃前後!シンプルに冷たい。水風呂自体は狭いものの深めなのでしっかりつかれる。バイブラ等はないので長く冷やすことも可能
#休憩スペース
浴場内には無く、浴場出てすぐの長椅子で整うことができる。扇風機が床からと天井からのダブルになっていることもあり、その場にあるバスタオルを使って長椅子の上に座れば即整えた。
水や氷もあり、バスタオルもフカフカかつ何枚も使える、身体を洗うタオルも大判でなおかつ硬めと柔らかめの2種類あるなど細かいところまで気が利いている印象。
ドリンクを置くスペースがない事が若干のマイナスポイントだが、来てる客はわかってる人達ばかりなのでじっくりとサウナを楽しめる。ホテル併設をなめてはいけない、そう思わされる良質の地下サウナでした!
男
[ 東京都 ]
昨夜のこと。明日から月曜、この憂鬱な気分を吹き飛ばすには熱波しかない!と思い立ち気付けばアメ横に。オリ3兄弟の乳首が吹き飛ぶ暴力熱波、どこで受けようかと悩み比較的空いているであろうオリ3を選ぶ。友人から水風呂の調子がよいと聞いており、楽しみにイン。ところがオリ3でなんと8人近くロウリュ待ちでサ室は大混雑。オリ3兄弟、いよいよ見つかってしまった!地下サウナ脱出寸前!
#サウナ
オリ3兄弟の中で最もサ室の温度が低い(といっても95℃しかも湿度は一番高い)でおなじみのオリ3、しかし本日はストーブの調子が悪いのか80℃ちょい表記。しかし湿度が高いためなんだかんだで灼熱。オリ1,2とは違った熱さを楽しめてロウリュ含め充実の3セット。
#水風呂
チラーの調子がいいのか15℃。深夜には13℃もあるとか。いつも以上にものすごく気持ちがよい水風呂になってます。
#休憩スペース
オリ3兄弟の中で最も広いスペースを活かした整い椅子4脚。通常時であればゆっくり整うことができます
カラカラ暴力灼熱のオリ1,2、コンパクト+清潔なセンチュリオン、湿度強めで水風呂冷ため+二つの風呂を楽しめるオリ3…
アメ横は歩くだけで選択肢が出てくるので毎日悩みますね!
[ 大阪府 ]
【関西の老舗サウナは水風呂天国】
出張の宿をどこにしようか迷っていた時に、今大東洋がシングル水風呂をやっているとの話を聞きつけ一昨日、何万年ぶりの大東洋へ。記憶と違いものすごくキレイなフロント。調べるといろいろと大規模リニューアルしたとのこと。ほぼ初見と同じ気持ちで浴場にイン!
いや、広い。至る所にお休みどころもあり、サウナも3種、水風呂も4種…これは楽しみ!
#サウナ
90℃高温サウナは部屋の広さに反して正直ちょっとパワー不足。オートロウリュの直後だけがちょっといい感じの熱さに。じっくり蒸し上げられる感じで楽しむべし。
むしろ70℃低温サウナはセルフロウリュし放題なので、人がほぼいなかったこともあり数杯かけるとかなりの熱さに!これは素晴らしい。穴場はスチームサウナ。寝やすいタイプの椅子、石に水をかければ更なるスチーム、うっすらと天井に見える星…これは気持ちイイ!
#水風呂
9.5℃のグルシン水風呂は最高のひと言。隣に20℃水風呂もあるので、グルシンで冷えた体を20℃水風呂で温めるという不思議なこともできて快適。さらに2種類の壺水風呂はかけず小僧公認のサウナから直ダイブ可能なタイプなのでこれまた嬉しい。そしてなんと言っても0℃のペンギンルームが強烈。休んでたら髪が凍るレベル。身体を冷やす手段はこれまでに行ったサウナの中でも最多では…?
#休憩スペース
スペースの広さを活かして至る所に寝椅子があり外気浴でも内気でも心地よい風が吹くシステム。整う場所の多さは天下一品。さらにウォーターサーバーや氷もあり老舗ならではの気遣いが感じられる。
内湯、外湯の種類の多さや休憩スペースなど各所に心遣いがあり、水風呂の豊富さ、冷たさは満点レベル。
残念なのは高温サウナ。あと10℃高ければ…
サ飯も種類豊富、カプセルや休憩所もキレイ、しかも値段も安いという老舗パワーは随所に感じられるので、次回はアウフグースがあるときに来よう!となりました
男
[ 東京都 ]
【最高の地下サウナは大塚にあり】
皆様は地下サウナと言う概念をご存じだろうか?北欧やかるまる、スカイスパなどよくメディアにも取り上げられ混雑する有名サウナを地上サウナとすると、その真反対にあたるのが地下サウナ。施設は古め、メディアにとりあげられることもあまりない、いつ行ってもそんなに混んでない、昭和の香りがする…しかし激アツストロングカラカラサウナやサ飯がうまいなど一点特化で常連の心をつかんで離さない…それが地下サウナ。
そんな地下サウナの神髄がこのカプセルイン大塚(略してCIO)には詰まっている!
支配人のぶっ飛びTwitterに興味を持ちついに本日夕方前に来店。フロントには若い男女の受付スタッフが。これがCIO自慢の激カワJD…!と身構えていると奥から支配人が登場。なるほど、Twitterの中の人感ある。聞けば前支配人から引き継いで今いろいろ試行錯誤中とのこと。確かに施設自体は古いが、浴場前にドリンク用冷蔵庫を置くなどうれしい工夫が沢山。
#サウナ
上段できっちり90度。湿度もそれほどではないので12分しっかりいられ、じっくり蒸されることができる。背もたれが老朽化してるのでよりかかると木くずが着くのはご愛嬌。この手のサウナには珍しくテレビなしなのでストーブ真横でとことん瞑想が可能
#水風呂
水風呂の温度自体は19~20℃前後だがCIO自慢のクーラーボックスパンパンの氷は入れ放題!常連とおぼしき人がドサドサ入れているのでまねをして大量投入。これはすばらしい!思わず声がでます
#休憩スペース
浴場自体はコンパクトにまとまっているため整いイス自体は二脚。しかし奥にはColemanの寝椅子が。これ、飛べます。
サウナ、浴場共に懐かしい感じがするCIOですが、水風呂に氷をドッカンぶち込めるのは癖になります。これだけで常連になりかねない。
休憩室もスペース広くマンガもゆったり読める上に、レストランが無いのを逆手にとった持ち込み自由制。しかも使用自由のどでかい冷蔵庫あり。常連はセブンで買ったと思える焼酎と2リットルの烏龍茶で延々と水割りを飲んで相撲を見ており、思わずこれだよこれ、と心の中でうなずいてしまいました。
今度くるときはぼんごでおにぎりを買って、駅前のドンキで酒を買って冷蔵庫にぶち込んでからサウナブチ決める、そう心に決めてしまいますね。
このフリーダムな雰囲気で3時間1kという破格値
最高の地下サウナ、CIO
また来ます!
男
[ 東京都 ]
サ道以前の北欧を知る者は言う「今の北欧はちょっと…」と。
しかし僕はそれに対してこう言いたい
あえて21時からの予約にして2時間一本勝負を挑め、と。
22時以降の民度ならかつての北欧を知る者も無言でうなずける、と。
と言うわけで今日も21時から行ってきました。バルクオムのイベントで21時位は混んでたのですが、22時くらいは快適な混み具合に。
サ室、水風呂ともに相変わらずの文句ないセッティング。
肝心のトゴール×バルクオムですが、うん、言うほど違いがわかりませんでした()
でもドライヤーの所に置いてくれてたバルクオムの化粧水と乳液はなかなかのサラサラ感で、小さいサイズ買ってみたいなーと言う気持ちになりました。
いつ行っても最高のコンディションで出迎えてくれる、抱き慣れた古女房のような老舗サウナこと北欧。また来ます。
[ 神奈川県 ]
【スカイスパの本質は塩サウナにあり】
タイミングが合わずなかなかいけなかったスカイスパ。友人がプレミアムアウフグースを運良く予約できたためついに行けることに。
施設の細かい部分等はかなりの方がレポをしてくれているので省きますが、低温でじっくり蒸し上げられるサウナもアウフグースも、水風呂も、夜景を見ながらの整いも全てがハイレベルですが僕が最も感動したのは「塩サウナ」
スチームサウナや塩サウナそのものはいろいろな所にありますが、スチームの温度、塩の粒度、塩やいすを流すためのシャワー、背もたれの角度…その全てが高いレベルで融合しているのがスカイスパの塩サウナかと。むしろ通常のサウナよりもレベルが高いと感じられたくらい。
アウフグースが混雑しているので避けてる人も多いかと思いますが、他に類を見ないほどの高レベル塩サウナは是非一度体感して欲しい。スチームと塩で肌がつるっつるになることうけあいです!
#サウナ
通常時はじっくり入る感じですが、アウフグースの時にちょうどよくなるというところでしょうか。
この日は箸休めサトシさんのプレミアムアウフグースを受けられたのですが、とても素晴らしいエンタテインメントに仕上がっておりました。鬼滅の刃×ロウリュ、って誰が考えつくねん…
#水風呂
深さ、広さともに◎
冷たさもこのサウナの温度なら、というところ
#休憩スペース
感動したのは一列に並んだ整い椅子の上から「個別」に風の吹き出しをつけていること。またミストがかかるスペースや、コールマンの無段階チェアーで整える場所等様々な工夫が。素晴らしい。
お休みどころ、ご飯、ノマドスペース等々かなりの工夫があり、横浜ナンバーワンは伊達じゃないというところです。これ以上混まないことを望みます…
なお、スカイビルの入口に金券屋の自動販売機があるのでそこで買ってから行くと地味に安くなるのでちょっと嬉しいポイントですね!
[ 東京都 ]
「レジェンドゆうの変化球×プレジのサ室 is 至高」
僕のホームサウナであるプレジ。サ室や水風呂、サ飯等の総合力はもちろんトップクラスなのだが、何が嬉しいかって毎週土曜はレジェンドゆうさんのロウリュイベントがあること。それもプレジの熱々サ室で行われるのだから整わないわけがない!
と言うわけで先週土曜日、15時の部を狙って参加。
サウナを愛でたい効果かいつもの土曜日より多めの人。イベント開始5分前にはサ室に入ってスタンバイしておかないと狙った場所に座れないので頑張って早めにイン。案の定追加のいすが出るほどの盛況ぶり。
レジェンドゆうさんのロウリュは常に変化に富んでおり、同じアロマややり方をほとんどしないのでいつも楽しみなのだが、この日も入るなり「閃いちゃった!」と変化球予告。
いやむしろ直球や閃かなかった日を見たことがないのだが。
何を閃いたのかと思えばまずストーンに氷をガンガン置き始め湿度を爆上げしたところでアロマ水をストーンにかける…かと思いきやサ室の床にまるで庭の花に水をやるようにまんべんなくかけていく。ええ…なにこれすごい…
あまつさえアロマ水はかなりの温度で温められており、全てまきおわった頃には一切扇いでないのに既に全員グロッキー。
案の定セカンドステージまでしか全員たどり着けずに終了。
サードステージまで頑張ってレジェンドゆうに大勝利する!という僕の野望は今週も未達成に。
しかしサ室でのロウリュの後は他で見たことのないアフターロウリュ in スチームサウナがあるのも嬉しい所。この日も選ばれし勇者がスチームでのロウリュを楽しみ、みんな大満足でイベント終了。
プレジ、何度行っても最高です!
[ 東京都 ]
上野オリエンタル1.2.3、センチュリオンのヘビーユーザーでもある僕。上野にはないシルキー水風呂がスゴイとの話を聞きつけ、ついに昨日21時頃に来訪。
1時間1,300円という赤坂価格ながらもネットで調べれば30分延長クーポンがすぐ見つかるので場所を考えると価格は許容範囲。キレイなホテルのロビーを抜け2階に行くと入口が。上野と違い自販機で券を買うスタイルで、受付でタオルなどをもらう。ロッカーなどは小綺麗で◎
浴場自体は非常に広く、風呂も余裕のある作り。内装もオリエンタル!って感じで外人もニッコリ。
洗い場は上野センチュリオンと同じく全て立ちのシャワースペース。これは好みが分かれる。
#サウナ
上野オリのikiストーブを一回り細くしたような感じ。サ室の広さ、出入りの多さから考えると非常にパワー不足。100℃は出ていたが、一段目はかなりぬるく、二段目でも正直上野オリ3以下のイメージ。湿度もカラカラではなく、上野オリ1だと6分で大満足の僕が10分いられる、と言えば伝わるだろうか。じっくり温めるならよし。
#水風呂
シルキー水風呂と通常の水風呂の2種類があるがもうとにかく特筆すべきはシルキー水風呂。11℃でこの広さ。ヤバイ。
かるまるのサントルは確かに冷たいが、長くいられない。
しかし11℃のシルキー水風呂は確かにしっかり入れて、冷たい。最高。150点。オリエンタル系列全店に導入して欲しい。
さらにはマッドマックス的なボタンもあり、この水風呂は一度試すべしと言いたくなるレベル。
ノーマルの水風呂も14℃ほどで使い分けにバッチリ
#休憩スペース
整い椅子数脚だけでなく、珍しい長椅子もありじっくり休める
ウォーターボトルもウォーターサーバーもあり、水分補給はバッチリ。
ただ、行った時間帯が悪かったのか非常にサ室が混み合っておりあまつさえもう少し詰めれば座れるよなぁ…という自分勝手な座り方をしている人が多く、サ室の前で順番待ちが発生していた。そのためドアの開閉も非常に多く、サ室は正直イマイチ。
全てを凌駕するシルキー水風呂は本当に素晴らしい。
ただ、サ室のセッティングは上野オリエンタルの方がしっかりしており、カラッカラの熱いサウナを求める人にはちょっとオススメしづらい。
次回は時間帯を変えて行ってみようと思う。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。