ナステビュウ湯の山
温浴施設 - 新潟県 十日町市
温浴施設 - 新潟県 十日町市
この前の新潟遠征のじょんのび館の訪問は自宅から下越まではかなりの距離があり移動時間が長くて大変だった経験をふまえしばらくは少し近い上越の施設を攻めることにしました。
遠征第1弾はこちらナステビュウ湯の山。自宅から野沢温泉村に入った辺りから山道をひた走る。
とどめに国道353号線の山道を走った末ようやく到着。
駐車してから最初に目に入ったのは道路からの案内看板に書かれている文句「日本三大薬湯」でした。
日本三大薬湯?自分は今まで聞いたことありませんでした。
ネットで調べたら有馬温泉と草津温泉そしてここ松之山温泉の3つなのですが失礼ながら松之山だけは初耳でした。
ともかく三大のうちの1つということで期待値が上がる。
入館して館内探索へ。
階段を上がった先にどうやらフランスベッドのスリーミー2212が設置してあったらしい台が2つありました。
コロナの影響で利用中止にでもなったのだろうか?
そして階段右手にあるコミックルームにいってみる。
品揃えは最近のものは少なく90年代から2000年初期のものが多いようだ。
なので何年か振りにドラゴンボールを読む。
その後仮眠室にもマッサージチェアがないことを確認し階下に行った時1階の売店奥にあんま王Ⅱを2台発見し早速利用。
こちらは10分200円です。
利用後浴場へ。そして内湯から。なんと言うか独特なコールタールのような臭いがする。
後で調べたらこちらのお湯は1000万年前の「化石海水」だとのこと。詳しくは文字数の関係で割愛するけど記事によると石油のような温泉だとのことです。だから油臭い感じなのだろう。
サウナは入口の幅が60cmあるか程度で定員2名平日でしたが中々入れずしばし内湯や露天風呂で待機し機会を待つ。
そして1度だけ入るチャンスがあったんで中へ。
サ室温度は104℃で12分計と砂時計が備え付けてある一応2段構成です。
水風呂は壺型の1人用。地下水を利用していて年間通して15℃だとのこと。
露天には背もたれが高く角度が約125℃で固定のプラ椅子が6脚あってしっかりリラックスできます。
特筆すべきはテントサウナがあることです。
ただ土日祝日の利用だそうで残念ながら本日は使用できませんでした。
結局サウナ1回で終了。食事処でざるそば食べて休憩しながらDB読んで終了。
テントサウナの時狙ってまた来るかもしれません。
最後にここの泉質。
ナトリウム-カルシウム塩化物温泉。
(高張性中性高温泉)でした。
温泉成分が多く高張性なので体内に成分が浸透しやすい三大薬湯の名に恥じない温泉です。
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら