2024.06.27 登録
[ 神奈川県 ]
長距離トレイルレースを走った後、速攻で帰宅して、連れ合いと訪問。いつ以来だろう。
疲れていたせいか、サウナに長時間入るのが辛い。5分3セットのみ。外気浴も雨が降ってて集中できなかった。残念。
ただ、炭酸温泉とジャグジーにじっくりと浸かり、筋肉をほぐした。
風呂から上がった後は、5階の和室でストレッチ。
明日からまた頑張ろう。
男
[ 神奈川県 ]
ヤビツ峠往復の坂道走23kmのあと、電車を途中下車して初訪問。
馴染みのない街なので、行ってみたらなんと風俗街の中にあった。看板もちょっとその雰囲気。だが内部はそんなことなく、ちゃんとしたスパ施設。
サ室は二の字型、片側2段と向かい側1段の構成で、キャパ15人。昼前に入店したおかげで空いていて、最大でも利用者は5名。テレビが少し煩いが、利用者のマナーはしっかりしてて、静かにじっくりと足腰の疲れを癒せた。
8分、12分、12分の3セット。
水風呂は大きな浴槽を完備。つめつめなら10人は入れるか。温度は16度でキンと冷たい。質の良い地下水を使用してるとのことで、肌に優しい感じがする。とても良い。
調いスペースは、浴室にイスが4脚、脱衣所に3脚。
自分は扇風機のある脱衣を選択。
程よく風が巡り、心地良く調いに集中でした。砂時計がいくつか置いてあり、自由に使えるので試してみたところ、針やデジタルと違って情緒がある。調いの時間が格段に優雅で落ち着く感じがした。マイ砂時計を買って、持ち込むのも良いかもしれない。
総合評価はとても高い。今後、峠走や登山の帰りに寄る可能性大。
ただ、週末の夕方はゴルフ客で混むとの情報もあり、注意が必要か。
男
[ 神奈川県 ]
サウナ:12分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット
一言:
会員制リゾートホテルの東急ハーヴェストクラブ。その中でもオープンしたてのVIALA箱根湖悠。売りはフィンランドスタイルの混浴サウナ。
サ室は、芦ノ湖を臨める一面窓ガラスがあるコの字型。キャパは20名を越える。
室内時計の針の進みが早いのか、あっという間に12分が過ぎる。居心地がすごく良い。真ん中にストーンがあり、オートロウリュも頻繁に行われる。文句なし!
メインのドライサウナ以外にも2つのサウナがある。「スチームサウナ」はあまり好きではないのでパス。「ハーブサウナ」は温度が低過ぎるし、ハーブの匂いが全くしないので、意義を感じず直ぐに出てしまった。これら二つはちょっと宝の持ち腐れでは無いのか。
また、混浴サウナなのでもちろん水着着用なのだが、男にはいいけども、抵抗を感じる女性はいると思う。事実、つれあいはそれが嫌で、今回はサウナに行かなかった。
水風呂は屋外にあり、プール並みの広さ。バブル付きでこれまた快適。じっくり身体を冷やせる。
外気浴スペースは寝そべりチェア3脚に加え、ゆとりのある階段式のスペースが10人分はあり、難民になることはないだろう。
そもそも会員制リゾートホテルで、ヘビーなサウナーは少ないので、騒がしいこともなく、ストレスなく自分の時間を堪能できた。
男
男
男
[ 静岡県 ]
しきじ訪問の後、浜松まで移動し家族旅行で宿泊。
サ室は2段式でキャパ10名ほど。サウナを目的とした宿泊客が少ないのだろうか。常に空いていた。
水風呂はサ室を出てすぐ右側にある。水温は不明だが、18度前後か。十分な冷たさ。キャパが1名だが、待たされることは無かった。
調いスペースは屋外にインフィニティチェアが2脚。外気浴を楽しみにしてたが、あまりに寒すぎて断念。
対応策として、サウナを出たら汗を拭いてそのまま外気浴へ。水風呂を介さなくても浜名湖から吹く風が気持ちよくて、血管が引き締まる感じ。そのあと、内湯の椅子に座って少し休憩した。
これを3セット。
本場フィンランドには水風呂というものはなく、サ室を出たらそのまま湖へドボンはしい。そう思うと、今回とった方法は悪くはないのかも。楽しみ方は人それぞれということで。
男
男
[ 東京都 ]
ランニングクラブでの練習を終え、身体にまだ火照りが残った状態で入店。10月5日に続き2回目。
今回は「壱の湯」。
前回の訪問時に、「弐の湯」の広々とした店内と充実の設備に大満足だったが、今回の「壱の湯」も負けてない。黒湯の天然温泉、電気風呂、ジェットバブルを一通り楽しんで身体を癒したあと、いざサ室へ。
ちょっと変形的なレイアウトだけど、12名がゆったり座れる。
温度計は100℃だが、体感はもう少し低く、居心地がいい。
8分、9分、10分の3セット。
水風呂の位置はサ室からの動線が少し悪い。外に出て左側にあるが、最初はどこにあるか分からなかった。水温は18℃くらいか。
キャパ4名程度。
調いスペースだけは充実してない。
屋外階段の下と2階踊り場に椅子が計2脚のみ。しかも、高齢者が風呂場で使うような特殊な椅子で、座り心地が良いとは言えない。幸いにも3回とも2階の椅子を確保出来たが、調い難民なる可能性は高かった。
客層は地元の高齢者が中心。皆さんのマナーは良くて、不快な会話は一切なし。
2階目の訪問も大満足の桜館でした。
機会があれば、次回は夜の雰囲気を味わってみたい。
男
[ 神奈川県 ]
2日遅れのレポートですが、久しぶりにセカンドホームサウナの湯もみの里に行ってきました。今月初のサ活となります。
お目当ては天然温泉の炭酸風呂。ランニングクラブの練習とアフターランで疲弊した身体をメンテしたいと思ったからです。
19時くらいに入店したところ、かなり混んでました。でも、炭酸風呂もサウナも待つことなく堪能できました。
サウナ8分、10分、8分の3セット。
水風呂は1〜2分。
休憩は屋外のリクライニングにて8〜10分。寒すぎるせいか、室内の混雑の割には空いてました。
とても楽しめたのですが、残念なことに大声で話す若者が数組おり、どうしても耳障りでした。気にする自分が悪いでしょうかね。
貼り紙が所々にあるのですが、貼る場所と内容が中途半端なので効果が薄いのです。この点さえ改善して貰えれば素晴らしい施設かと思います。
男
[ 東京都 ]
結論!
素晴らしいの一言。
新しく綺麗で広々とした施設。お値段が少々張るので、混雑さもあまり無い印象。
サ室はステージ型3段でキャパ25名程度。正面にストーブとオートロウリュ、そして窓が設置されていて、木々と空を眺めながらじっくりと瞑想できる。テレビ無しも良い。
6分、8分、8分の後、もう一度各湯を巡って最後に8分で、計4セット。
水風呂は15度と8.5度の二つ。深めの設計で一気に身体の引き締めが進む。シングルの方は潜水可で太ももが痺れるほど冷たい。
調いスペースは露天風呂のエリアと独立したテラスの2箇所。
前者は絶景を臨めるが、騒がしい3人組がいたのでパス。こういう点だけは残念。
後者にはおしゃべり禁止の注意喚起表示が徹底しているので、とても静か。藤製のチェアとフルフラットの寝そべりベッドがそれぞれ5つづつある。キンと冷えた程よい風に包まれ、青空と白い雲を眺めながら瞑想に浸れる。調い度は100%。
お値段(前売り2,500円)だけの価値はある。都心から河一つ越えただけで、こんな憩いの場があるとは、大発見の大満足〜!!
男
[ 埼玉県 ]
ウルトラトレイルレースは無事に完走。痛めつけた身体を癒しに、一昨日に続いて再訪。
ただ、今日は若者の集団や子供達が多くて、ぜんぜん落ち着けなかった。昨日の朝から今日の昼前まで徹夜して走ったので、夜までここの和室で寝てから帰るつもり。
男
[ 埼玉県 ]
明日に出場するウルトラトレイルレースの前泊のため秩父にやってきた。前日受付を済ませ、ホテルに向かう途中で立ち寄った梵の湯。
「そよぎ」と読むと思ってたら、「ぼん」らしい。
館内は全面が畳敷きで広々としている。無駄に広いとも言えるが、そこはご愛嬌。
温泉は湯質が売りらしく、ジャグジーもジョットも滝も無いシンプルな構成。露天からは紅葉の木々が前面に広がり、その隙間から青空と荒川の清流が臨める。
サ室はL字型2段でキャパは7名。温度は90度。湿度とのバランスが良いのだろうか、全然苦しく無い。
クラシック音楽が流れていて瞑想にはうってつけ。
水風呂はキャパ2名で、水温は体感で18度くらい。サ室からの動線が悪く、ドアを四つ開け閉めして通り、洗い場を横切ってようやく辿り着ける。体洗い用の水場が無いので、洗い場のシャワーで汗を流してから入った。
ただ、動線が残念なだけで、水風呂としてのクオリティは高いと感じた。
調いスペースは露天風呂の端っこに3人がけのベンチが一つあるのみ。しかし前述の通り、眼前の風景が最高なので、プアーな設備を補って余りある。
都会の温浴施設に慣れてしまった身としては、とても新鮮で心地よい時間を過ごせた。平日の午後ということもあり、空いていたし、サウナー気取りの人(自分もこと?💦)もおらず素朴な雰囲気に包まれていた。
ゴールした後で再訪を予定。
男
[ 神奈川県 ]
日曜の早朝、雨が降る前にサクッと塔ノ岳と鍋割山を巡った。下山後、登山口近くの当施設に10時半に入店。
サ室は広々とした4段ステージ式。まるで小さい映画館みたい。キャパは25名。つめつめならば30人は座れそう。温度は100度。
階段幅が広い設計で足下に余裕を持って座れる。1人分のスペース毎に大型マットが敷いてあるのも高ポイント。
水風呂は温度15度、とても気持ち良い。水に備長炭の袋が浸かっているのも効能感を高めている。
露天風呂の屋外に調い用の椅子が12脚。この時期は外気が冷んやりしてて、この上なく気持ち良い。
7分3セットが終わったところで、ちょうどアウスグースが始まったので、これは千載一遇のチャンス!と延長戦に突入。初のアウスグース体験にちょっと感動。
ここの施設内のあちこちに会話を控えるように注意喚起の掲示があり、皆が静かに癒しに集中していた。とても良いことだと思う。他施設でやれないはずはない。あとは経営者の考え方次第だろう。
総合点は極めて高く、登山後のルーティンになりそう。今回はあまり時間が無くて全ての設備を楽しめなかったが、次回はもっとゆっくり楽しみたい。草津を模した人工温泉が目玉の様だが、それにもまして炭酸泉は特に魅力的に見えた。
男
[ 滋賀県 ]
仕事の会合で本施設に宿泊。
宴会が終わった後に二次会(カラオケ🎤)をブッチして、いざ温泉へ。
10分、12分、12分の3セット。
サ室は広々、キャパ20名ほどだろうか。温度は86度だがもっと低く感じる。息苦しくないし、12分時計の針の進み方が速いのではないかと思うくらい、あっという間に10分や12分が過ぎた。総合的にとても居心地の良いサウナ。
水風呂はキャパ4〜5名で余裕のある作り。温度は体感で22〜23度程度。もう少し冷たい方が好み。
調い場所は露天風呂の空きスペースに、椅子が一つと2人掛けのベンチが一つあるのみ。サウナがあんなに大きいのになぜ?と思ってしまうが、空いていたので今回は問題なく調えた。
温泉の質も良く、個人的にはとても好き。でも、ダイヤモンドソサエティの法人会員やゴルフのパックツアーでもない限り、一般の方々がわざわざ来ることはなさそう。それは少し残念かもしれない。
男
[ 新潟県 ]
新潟在住の親友に会いにやってきた。会食の後、21時半に入店。
閉店まで1時間半しかないので、パパっと10分3セットをこなした。
サ室は三段ステージ型でキャパは20-25名ほど。ご近所ではなかなかお目にかかれない大型サウナ。温度計の針は上段94度、下段70度を指していた。
とても居心地の良い質の高いサウナ。空いていて、1セット目は5名、2セット目は3名、3セット目は私一人。ただ、テレビでくだらんお笑い芸人がギャーギャー騒いでいたのがマイナス点か。
水風呂は温度20度でキャパ10名ほどの広さ。湧水かどうかは不明だが、肌に柔らかい印象。
露天風呂スペースにリクライニングが2脚とプラ椅子が4脚。11月の新潟にしては気温が高いのだろけども、涼しい風に吹かれて気持ちよく調えた。
初の新潟サウナ遠征。新潟らしさを感じられた訳では無いけれども、経験値は高まった気がする。
男
[ 東京都 ]
ホームサウナと言いながら、3ヶ月振りの訪問。
仕事帰りにサクッと8分の3セット。
サ室のジャズBGMの音量が以前よりも大きくなった気がする。これはお喋りを抑制する工夫なのかもしれない。今度、お店の人に聞いてみようか。
水風呂はキンキンに冷えた12.5度。太ももの皮膚が痺れるほどだ。
調いスペースは暗室に間接照明が施され、大型扇風機の音以外聞こえない。調うこと間違い無し!
やはり、ここはサウナーにとって素晴らしい温浴施設と言えるだろう。それを再認識出来た。また仕事帰りに立ち寄って調おう!
【おまけ】
なぜかサービスでフェイスパックを配ってました。女性の方、ぜひ!
男
[ 東京都 ]
念願かなってようやく訪問。
充実の素晴らしい設備。熱々のサウナ。
地下水を使ったまろやかな水風呂。
充実した調いスペース。
もう、これは最高だぁ〜!
と1本目の休憩で恍惚に浸っていた時にそれは起こった。父親と小さな子供2人が入ってきて、まるでプールで遊ぶかの様に水風呂と露天風呂ではしゃぎ始め、これがなかなか止まらない。しかも屋外二階にある調いスペースまで室内からの声が響いてくる。さらに、若者の集団も入ってきて、これまた居酒屋の様にあちこちでお喋りに花が咲く。おかげで2本目も3本目も楽しむことが出来なかった。この環境に耐えられなくなり、中途半端な状態で退散。素晴らしい施設なのに本当に勿体無い。
それとも自分は修行が足りないのだろうか。
こんな時、先輩サウナーの皆様はどうされるのでしょうか?どんな心持ちをすれば、気にせずに瞑想に浸れるのでしょうか?
男
[ 神奈川県 ]
久しぶりの訪問。
サウナ10分、10分、8分の3セット。
下段に座ったので低温だったが、じっくり汗をかいた。個人的にはとても居心地の良いサウナ。
水風呂は15度で程よく冷えている。長く入っていると脚が痺れてくるのも好き。
調いスペースは混雑してて難民状態。施設の規模やサウナのキャパに対して椅子の数が少ないんじゃないのかな。
半年くらい前に店に若者の騒がしさについて苦言をしたことがあり、「改善します」と言ってくれたので少し期待してたが、残念ながら、以前よりも騒がしくなっていた。注意喚起の掲示も全く無し。サ室内は比較的静だが、それでも雑談をする輩はいる。露天風呂は、まるで居酒屋で盛り上がるグループが何組もいる様な状況。まぁ、仕方がない。良い所もあれば、そうでない所もある。どんな状況でもサ活を楽しめるようになりたいものだ。
男
[ 神奈川県 ]
三周末連続での訪問。家族が気に入ってるのと充実した設備で、最近のマイブーム。何と言っても、天然温泉の濃厚炭酸風呂が好き。36.5度の温めの温度に肌にプツプツの感じる低刺激が心地良く、いつまでも入っていられる。
さて、肝心のサウナ。
三段のステージ形でキャパは実質的に15名程度。温度が上部で90度、下部で75度。今回は、上と下で半分づつ場所替えして10分を3セット。いつもよりじっくり汗をかけた。
水風呂は温度16.2度。キャパは5名。
冷たい部類に入るこの温度は自分好み。
2分を目安にクールダウン。
調いスペースは露天場所に、インフィニティが5脚、プラ椅子が6脚、ベンチもあり数は十分。今日は騒がしい若者がおらず、瞑想に集中できた。
外気が気持ち良い季節になってきた。サウナシーズンの到来を感じる。これからが楽しみだ。
男
[ 鹿児島県 ]
仕事の会合があり、当ホテルに宿泊。
宴会と二次会か終わった22時過ぎに入湯。46度のスチームサウナとの事前調査からあまり期待していなかったが、これがなかなか良かった。今まで経験したスチームサウナとはどこかが違う心地良さ。温度が低くてもしっかり汗がでる。熱さに苦しみ耐える必要もない。
2段式でキャバは15名ほどだが、空いていて1人の時間が長かった。
10分、15分、10分の3セット。
水風呂は20度前後とのこと。
湧水を使用してるのだろう。肌触りが柔らかい。もう少し冷たい方が好みかな。
4-5名は入れる広さ。
調いスペースは、露天風呂の場所にインフィニティチェア1脚とプラ椅子が2脚。
鹿児島の街を見下ろす夜景が見応え十分。残念ながら暗くて桜島は見えなかったが、日の入り時間はさぞかし素晴らしい景観が楽しめるだろうと想像してしまった。
(写真の桜島は、翌朝出発前に撮影)
期待してなかっだだけに、満足度はとても高い。仕事ではなくプライベートでゆっくり楽しみたい温泉サウナと言える。
鹿児島に来るなら、少し奮発して城山ホテルに泊まるべし!!
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。