2024.06.15 登録
[ 富山県 ]
サウナはしごでやって来ました、富山県射水市にある『太閤山温泉 太閤の湯』
小杉ICから降りて車で5分くらいで行けるのはありがたいね。
15時30分に駐車場に到着すると、駐車場が満車。入る前から人気の高さをうかがえます。
今日の目的は、定期開催の”CoHoKaの地産地湯イベント”でハーブロウリュを受けるためにやって来ました。
16:00 クロモジ茶ハーブロウリュvol.31
10分前からサウナ室を換気。イベントが始まる前からサウナ室で待機。あっという間に満席。
いつもいる常連さんと偶然隣の席になり、一緒にハーブロウリュを楽しみました。
1回目「クロモジ茶」
ストーブにかけた瞬間一気に香りが広がっていい匂い。クロモジの香りって本当に癒されるから一度みんなに受けてみて欲しい!
2回目「能登ヒバ」
透明なアロマ水で、森林のなかにいるかのような香り。どこか懐かしい香りでリラックス効果があります。
3回目「能登紫蘇」
能登紫蘇は、アウフギーサーの五塔熱子さんやスパアルプスの石井団長も使用しているアロマ。紫蘇の香りを楽しめるサウナは少ないから珍しいよね。
サクッと1時間サウナを楽しんで、オロポ飲んで終了しました。
毎月開催しているウィスキング体験は、参加者が少なければ廃止するかもしれないとのこと。初めてウィスキングを受けるきっかけ作りになるいいイベントだったから残念すぎる。
また来ます!アラシタ-
男
[ 富山県 ]
2月17日~19日から警報級の大雪が降るということなので、雪が降る前に行くしかない!
本日は、富山県魚津市にある『SAUNA CNOC』に行って来ました。
12時過ぎチェックイン。
サウナに入る前に腹ごしらえということで、CNOCあいがけカレーを注文。いつも通りの100点のビジュアルと美味しさ😋
13時からのパブリックは自分を含めて3名。
体を清めて、まずはお風呂で下茹で。
以前はもっと熱い印象でしたが、ぬる湯で入りやすい温度になっていました。
下茹で後はメインのサウナへ。
入室すると、窓から雪山が見えて冬らしい景色。暦の上で春ですが、まだまだ雪が残っています。
サウナ室は104℃と高温ですが、サウナストーブの上に鉄鍋があるおかげで湿度が担保されていて入りやすい◎
ロウリュ用のアロマをサウナストーブにかけると、一気に蒸気が広がって発汗しました。
サウナを出たら、汗を流して水風呂へ。
相変わらずのキンキン具合で、体感温度は11℃くらい。大きな水風呂にのびのび入れるのは嬉しいね。
外気浴スペースで休憩。
今日は気温が上がったので、ポンチョなしで気持ちよく外気浴ができました。
頼んだレモンスカッシュを飲みながら、仕事を忘れてサウナに入るのは贅沢すぎる。
1時間30分で5セット楽しんで終了。
2月はメンズパブリック開放予約デーやレディースデーもあるので、気になる人はぜひ行ってみてね。
また来ます!アラシタ-
男
[ 福井県 ]
昨年8月以来、久々の訪問。
福井県福井市にある銭湯『たきのゆ』に行って来ました。
ジム終わりに14時30分チェックイン。
入浴料+サウナ利用料590円を支払い。
“お風呂のデパート”と呼ばれるだけあって、薬風呂、寝風呂、電気風呂、露天風呂など福井県トップクラスの種類。
体を洗って早速サウナへ。
温度は98度。ガス遠赤外線サウナヒーターを使用しているため湿度もあって入りやすい。
常連のおっちゃんとテレビを蒸されるのも悪くないね。
サウナマットとしてウレタンマットがサウナ室内に置いてありますが、一切洗わないのでマイサウナマットを持参することを強くオススメします。
サウナを出たらボディシャワーで汗を流して、水風呂に入水。深さ110㎝、温度15℃くらい。まろやかな水質で気持ちよすぎる。
休憩は、子供プール。
全長8mの水温32℃〜35℃のお風呂。
体温に近い不感温度で、ぷかぷかお風呂に浮きながらリラックス。
露天風呂横に併設されているので、窓越しに空を眺めながら気持ちよくととのうことができました。
サウナも楽しみましたが、電気風呂にもチャレンジ。
こちらの電気風呂メーカーは、小西電機。副浴槽角にL字電極板があり、自分の好きな角度で電気の刺激を楽しめます。
電気風呂パワーも5段階中3なので、初心者でも入りやすいです⚡️⚡️⚡️
また、高濃度炭酸泉×電気風呂という組み合わせで筋肉痛がほぐされました。
入浴後は、福井県の地サイダーである「ローヤルさわやか」を飲んでフィニッシュ!
子供プールでの不感温浴は最高でした。人によっては不感温度って好みが分かれるけど、リラックスしたいときにはちょうどいいからいろんな人にオススメしたい。
また来ます!アラシタ-
男
[ 福井県 ]
Happy Valentine's Day💕
仕事の疲れをアウフグースで吹っ飛ばすために、『越の湯 鯖江店』に行って来ました。
偶数日は、サウナ室が大きい左側。
イベント10分前に到着。
高速で体を洗って、ギリギリ間に合いました。
【20:30 wing & 練習生ラムダ】
今回は、バレンタインなのに失恋ソングメドレーでアウフグース。
アウフグースが始まる前から、HYの366日を流してしっとりした雰囲気でスタート。
1回目、練習生ラムダさん
サウナストーブに、バーチ(白樺)のアロマをロウリュ。丁寧にタオルを使って蒸気を撹拌。
ランバージャックで自分が座っていた最上段まで心地いい風が伝わってきました。
2回目、wingさん
やっぱりラムダさんの先輩ということもあり、体重が乗った重たい風がしっかり伝わって来ます。
大きなオープンタオルを使いこなして、爽やかな笑顔でいい熱波を受けることができました。
3回目、アチアチ熱波
ラストのアロマはイチゴ🍓
練習生ラムダさんの体力が続く限り、熱波を送るサービス!イチゴの香りとアチアチ熱波でいい感じに蒸されました。
【21時30分 wing & 練習生ラムダwith凡愚】
凡愚さんも先輩アウフギーサーとして、練習生ラムダさんを見守りに来たとのこと。今回は、花の香りのアロマを使ってアウフグース。
1回目、練習生ラムダ
20時30分と違い緊張が解けて、動きがスムーズ。凡愚さんの解説付きで技の説明があったのでアウフグースを知らない初心者でも分かりやすくてよかったです!
2回目、wingさん
タオルをピザのようにクルクル🌀
日々練習すると、ここまでテクニックが上がるのかと感心していました。
3回目、練習ラムダ&凡愚
凡愚さんも参加して、アチアチ熱波開催。
やっぱり凡愚さんの熱波の勢いがハンパない。熱波を耐えて終了。
アウフグース後の水風呂は、気持ちよすぎて多幸感がハンパなかったです。
サウナ後は、お食事処でサウナドリンクを飲んでエナジーチャージ。種類が16種類もあるから、毎日違ったサウナドリンクが飲めるのはいいね。
また来ます!アラシタ-
男
[ 大阪府 ]
スナックぬれずきんが臨時開店すると聞いて、『なにわ健康ランド 湯~トピア』に行って来ました。
開店するまでの間、スペシャルコラボ熱波を受けるか、ウィスキングか迷った結果、ウィスキングを選択!
今回の担当は森野さん。
森サウナの調子が良くて、湿度ムシムシでいい感じ。あの程よい叩き心地は森野さんにしかできない技なんだろうな🌿
なんかんだウィスキングを受けて、休憩してたら時間は19時40分。急いで着替えて、4階なごみ亭に移動。
スナックぬれずきんの参加者には大物ゲストが多数。
レジェンドサウナー濡れ頭巾ちゃん/日本サウナ・スパ協会会長吉田秀雄/サウナサン代表足立琢哉/神戸サウナ&スパ名物支配人津村浩彦/大東洋支配人内藤博之/なにわ健康ランド 湯〜トピア代表ビバの助こと岩本賢志
その他アウフギーサーやインフルエンサーなど多数参加していました。
普通ならゲストは演題に座って、なかなか絡むことができませんが、立食スタイルで近い距離でお話することができました。
参加者には、ハク活教の開祖であるジェネさんがいたので気になってたハク活ってどういう意味なのか丁寧に教えてもらいました。
ステッカーも頂いて、ハク王とも直接お話しすることができました!
最後にじゃんけん大会で、大東洋、佐賀の湯処 こもれび、天然温泉コロナの湯小倉店を招待券をGETしました!
大東洋の内藤支配人の名刺は、招待券として利用できるのか今度大阪来た時に試したいと思います。急遽名刺で招待券を作ったから、受付の人にびっくりされそうな気がする笑。
21時過ぎにスナックぬれずきんは閉店。
帰る前に21時30分の仁田じぃの爆風アウフグースを受けようと思い、サウナ室へ移動。
今日はいつもよりノリが良くて、ひとりひとりに爆風を丁寧に当てていました。もちろんおかわりも受けていい汗を流しました。
今回のイベントを企画して頂いたなにけんのスタッフさんには感謝しかありません。最初は行くか迷っていましたが、行って正解でした。
楽しいイベントだったので、今後もイベントがあるときは参加したいと思います!
本当にありがとうございました👏✨
男
[ 大阪府 ]
なにわ健康ランド湯~トピア×ユートピア白玉温泉のWユートピア地域コラボをしているということで、『ユートピア白玉温泉』に行って来ました!
13時チェックイン。
祝日+コラボイベントということもあり、お客さんは多くて活況を呈していました。
午前中も別のお風呂に入っていたので、サクッと体を清めてサウナ室へ。
やっぱりここのボナサウナは唯一無二。
アツアツなんだけど、息苦しくなくて過ごしやすい。
自分には上段は熱すぎるので、いつも下段で蒸されるのですがいい汗をかけます。
サウナを出たら、氷水風呂にチャプン!
深さ140㎝で全身をキンキンに冷やしてくれます。
休憩は高濃度炭酸泉横の休憩スペースで、扇風機の風を浴びながらゆっくりととのいました。
サウナ:7分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット
帰りには、ログインガチャとコラボガチャを引いて目当ての温泉州タオルをGET!
今日も1日いいことありそうです🙌
また来ます!アラシタ-
男
[ 大阪府 ]
「銭湯サウナに入りたい!」ということで、本日は大阪市住吉区にある『朝日温泉』に行って来ました!
YouTube「&sauna」で白間美瑠さんが訪れていて気になってた銭湯♨️
最寄りの長居駅から徒歩15分と距離はありますが、サウナに入るワクワク感が勝って遠くに感じませんでした。
10時30分チェックイン、番台で720円(入浴料+サウナ利用料)を支払い、下駄箱の木札を預けて、黄色のリストバンドを受け取ります。
支払いは、キャッシュレスも可能。キャッシュレスは手数料がかかるから、店側にメリットが少ないけど、利用客からすると支払いが簡単だから嬉しい。
過去のインタビュー記事を読むと、創業者の出身地は石川県。他の大阪銭湯もルーツを辿ると石川県出身が多い傾向である。
浴室へ入場。
壁は白いタイルで、ガラスから日差しが差し込むので明るく清潔感があります✨
お風呂の種類は、円形の主浴槽、フィットネスバス、電気風呂などが充実しています。
朝日温泉は、浴槽、シャワー、カラン全てが軟水なので肌触りが良く、体を洗う際にはいつもより汚れが落ちて綺麗になった気がしました。
円形の主浴槽で下茹でをしようと思ったら、店主が登場し、ボンタンを投入。初めて見る大きさで、顔に近づけると柑橘系のいい香りがしてリラックス。長距離移動で疲れた体が癒されます。
サウナ室前に置いてあるマットを持って、サウナ室へ。以前はバスタオルを敷く必要がありましたが廃止されたみたいです。
2段タイプで、定員10人くらい。
サウナ室内の温度は、98℃。ストーブは、小型の対流式でオートロウリュ機能付き。
サウナに入ってる途中にオートロウリュ発動!
通常でも結構熱いけど、オートロウリュでさらに室内全体に熱気がまわって、発汗していい汗がかけました。
7分ほどサウナに入って、露天スペースにあるシャワーで汗を流して水風呂にチャプン…
キンキンで冷てぇ!水風呂最高!
アチアチのサウナ室からの水風呂に入った時の温度の落差がたまらない。
温度表記はありませんでしたが、ここまでキンキンの銭湯水風呂は他にあるのかなって思うレベルです。
そのまま露天スペースの椅子に腰掛け、ととのいの世界に誘われました。
サウナの合間に、電気風呂へ。
こちらの電気風呂のメーカーは、小西電機。
電気風呂マップを確認すると、電気風呂パワーは5段階中4と強め⚡️⚡️⚡️⚡️
お尻からゆっくり電極板に近づけるのですが、パワーが思ったより強い。強烈なので、30秒ほどで限界を迎えました笑
お風呂上がりに、大好きなレッドブルとポカリスエットのブルポを飲んでエナジーチャージしてフィニッシュ。
リフレッシュできて最高でした。アラシタ-
男
[ 福井県 ]
今日は、富山県に行ってアウフグースを受けに行く予定でしたが大雪のため断念。
それでもサウナに入りたいと思い、『湯っぷる』に行って来ました。
15時過ぎチェックイン。今日は右側浴室。
冷えた体を癒すために、サクッと体を清めてフィンランドサウナへ。
サウナ室は上段は満員。
体を慣らすために下段に座りましたが、それでもいい汗をかけます。
温度は90℃で、程よい湿度もあるのでじっくり12分蒸されました。
サウナを出て、水風呂で1分体を冷やして休憩を挟まずにミストサウナへ。
ミストサウナは利用客が少ないので、今回も貸切状態。目を瞑って、ゆっくりと深呼吸することで内側も外側も温かくなります。
再度水風呂に入って、休憩するために露天エリアへ。
時間帯によって暴風で、吹雪いているときがありましたがサウナで温まった体を冷たい風が心地よくて気持ちいい。
休憩後は、塩サウナへ。
温度は90℃。まずは7分ぐらい入って汗をかきます。本来ならここで退出しますが、サウナ室内のシャワーで冷たい水を浴びて熱さをリセット!
はい、覚醒⚡️
熱い空間で、冷たい水。この組み合わせは最高に気持ち良すぎます。熱さがリセットされるので、連続でサウナに入ることが可能!
1セット目:フィンランドサウナ→水風呂→ミストサウナ→水風呂
2セット目:塩サウナ→水風呂
3セット目:フィンランドサウナ→水風呂
4セット目:フィンランドサウナ→水風呂
合計4セットでフィニッシュ。
右側浴室のフィンランドサウナの湿度が好み。給気口から水風呂の水分を含んだ空気が入ってくるからいい湿度が保たれているんだと思う。
最高でした👍✨
男
[ 滋賀県 ]
「マツコの知らない世界」の「電気風呂の世界」で、この冬行ってほしい電気風呂に上がっていた滋賀県大津市にある『スパリゾート雄琴 あがりゃんせ』に行って来ました!
「あがりゃんせ」は滋賀県大津市に本社がある天下一品グループが運営する温泉リゾート施設。
15時30分頃チェックイン
1日入館料(土日祝)1,850円を支払えば1日滞在できます!
浴室に入ると、広々した空間で好印象◎
入った瞬間に大きな水風呂が待ち構えているのでサウナに入る前からワクワク✨
サウナ前に下茹でを兼ねて、露天スペースにある電気風呂へ。
ここの電気風呂は、揉兵衛を採用。
強い電気風呂パワーだったので驚きましたが、慣れてきたら気持ちよくなりました。琵琶湖を眺めながら、電気風呂に入れるって最高⚡️
・バレルサウナ
2023年12月より、露天スペースにバレルサウナを導入。大人6名が入れる大きさで、あぐらがかけるぐらい広い座面。ストーブはHARVIA製、温度計はありませんが体感100℃くらいでした。
1時間に1回スタッフロウリュを開催。本日のアロマは、ユーカリ。ストーブにロウリュを5回×5セットもするので、湿度もあってアチアチで最高!
唯一の欠点が、窓ガラスが白い水垢だらけで汚いことくらいかな。綺麗な窓ガラスで琵琶湖が見たかったな。
・高温サウナ
広いサウナ室で、ガス遠赤外線サウナヒーターとストーンが積んである対流式の2種類。程よい湿度もあり、サウナ室の温度は90℃。
あがりゃんせ名物のスタッフロウリュは、11時からスタートして1日5回開催。
17時のスタッフロウリュに参加。
本日のアロマはマスカット。
団扇を使った熱波で1人2回扇いでもらい、3回目以降はおかわりタイム。スタッフの体力が続く限り無限におかわり可能!ラストのおかわりでスタッフ2人による熱波を受けて大満足でした。
・備長炭水風呂
深さ110㎝の水風呂で、大人が6人ぐらい入れる大きさ。
温度は15℃くらいで、サウナ終わりの火照った体を癒してくれます。肌触りもいいので、ずっと入っていたくなる気持ちよさでした。
・ととのいスペース
これでもかというほど、至る所にととのい椅子があるので絶対ととのい難民になることありません。安心してください👍
露天スペースで空を眺めながらの外気浴が最高に気持ちよくととのいました。
・サ飯
天下一品グループが運営していることもあり、サ飯が充実。ここでしか食べらないこってりスープをしようしたサ飯が食べられるので天下一品ファンは必ず訪れるべき!
今回は食べませんでしたが、こってりスープを使用したペペロンチーノも気になりました。
1日通して滞在できる施設なので、また遊びに行かねば!
男
[ 福井県 ]
春の訪れが待ち遠しい毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
2月の1発目のサウナは、福井県で1番アチアチの『ゆけむり温泉 ゆ〜遊』に行って来ました!
19時30分チェックイン
いつもは昼のロウリュサービスに合わせて行くのですが、ひさびさに20時からイベントに合わせて訪問。
体を洗って、電気マッサージ湯で下茹で。
押す、揉む、叩くのマッサージ式で筋肉がほぐされて気持ちがいいね。
来るたびに、この電気風呂のメーカーは小西電機か水野通信工業のどっちなんだろうと考えるけど掲示物がないからパッと見では判断できません。
けんちんさんの著書「電浴GO!!~電気風呂ガイド~」を読むと、小西電機の電極板はひし形◇の穴が空いていて、水野通信工業の電極板は縦にスリットが入ってるみたいです。今度電極板を見て確認せねば⚡️
また、「マツコの知らない世界」で電気風呂が取り上げられた影響なのか、入浴している方が多くて埋まっていることが多かったです。
下茹で後は、サクッとサウナで体を慣らして外気浴で休憩。
ロウリュサービス5分前にサウナ室に集合したのですが、ほぼ満席。土曜日の夜の混雑具合に驚かされました。
本日の担当スタッフは、イトウさんとタケモトさんのコンビ。
スタート時に、ゆ〜遊でのイベントに参加したことがあるか確認。今回イベントに参加した方は、みんな過去に参加したことがあったので、前口上なしでスタート!
相変わらずイベント前には、換気を一切せず、オートロウリュとパンカールーバーを停止させないためサウナ室がアチアチ高温に🔥
1セット目は、オートロウリュの蒸気を使っての熱波。序盤なのに、イトウさんの力強い熱波のおかげで発汗がすごい。
2セット目は、カモミールのアロマ水をサウナストーブにかけて、蒸気UP↗︎↗︎
熱すぎて匂いを楽しむことはできませんでした笑
3セット目は、みんなで手拍子してスタッフの「ロウリュ」の掛け声に合わせて、「最高!」と言ってライブのように盛り上がっていました。
サウナを出たら、水風呂に入って外気浴て10分休憩。
10分後、ラストは残った熱気で扇いでもらって終了。参加人数も多かったので、スタッフさんも汗をかいてヘロヘロになっていました笑
外気浴で夜風を感じながら、アクリプラスでエナジーチャージするのが最高の贅沢。これが飲みたくてイベントに来ていると言っても過言ではない。
イベント後にドリンクが飲みたい場合は、入館時に使った下足箱の鍵(黄色)が必ず必要になるので必ず浴室に持ち込みましょう。
今日は下段に座ったけど、いずれは最上段に座ってロウリュサービスを完走したいな。次参加するときは、2段目にトライして最上段を目指したい!
男
[ 福井県 ]
サウナに入りたくなり、車を走らせて高浜町の『湯っぷる』に行って来ました!
どうせ行くなら塩の日に行きたいと思っていたのですが、タイミングが合わず1ヶ月ぶりの訪問。
19時30分チェックイン。
今回は初めての右側浴室。調べてみたら、男女浴室は毎週木曜日に入替りみたいです。
左側の浴室に比べて面積は小さくて、サウナや露天風呂の大きさは小さめな印象。
・フィンランドサウナ
対面式2段で、温度は92℃前後。ゆったり座ると、12人くらいの収容人数。
こじんまりとしたサウナ室なのに、なぜか湿度がちょうど良くて入りやすい!サウナ室横の水風呂付近に給気口があるおかげで適度な湿度が担保されていると予想します。
・ミストサウナ
今まで温度が分からなかったけど、掲示物に40℃〜43℃と記載。湿度が高いので、体感温度は70℃くらい。
あまり人気がないのか、貸切状態だったので集中してサウナに入ることができました。
・塩サウナ
温度は90℃。座面を洗い流す水が用意されているおかげで、水を撒くことで床ロウリュウが発生。
本日は塩使い放題だったので、しっかり塩を塗りこんでいい汗をかくことができました。
また、サウナ室内で体に付いた塩を水シャワーで洗い流す瞬間が最高に気持ちがいい。
・水風呂
掲示物には18℃〜20℃と記載があるけど、冬場なので16℃くらいに感じました。
しっかり深さのある水風呂なので、全身を冷やすことができて大満足。
・ととのいスペース
内気浴スペースは石のベンチあり。
露天エリアにはベンチ2台とプラ椅子1脚。キリッと冷えた夜風を感じながら休憩。夜だったので外の景色が見えなかったので、昼間ならどう見えるのか気になりました。
・総括
左側に比べて面積は小さいですが、サウナ室のコンディションが良くて最高でした。
また、サウナを出た後に目の前にシャワーも設置されているので、汗を流して水風呂までの導線もよかったです。
3種類のサウナを楽しめて大満足👍
男
[ 福井県 ]
福井県浴場組合が開催している、「福井銭湯」お遍路 巡礼スタンプラリーで残っているところを回るために大野市にやって来ました!
スタンプラリーで回る銭湯はサウナがないので、気になっていた『あっ宝んど』に訪問。
「あっ宝んど」は、リフレッシュメント(元気をつける)・アミューズメント(娯楽)・コミュニティ(ふれあい)の3つの機能をもった「水を親しむ文化」の拠点です(大野市HPから引用)
こちらの施設も、越の湯のイワシタ物産株式会社が指定管理者として運営する温浴施設♨️
13時30分チェックイン
入浴料600円支払い、お風呂へ移動
偶数日は、和風浴室
奇数日は、洋風浴室
本日は偶数日なので和風浴室へ
脱衣所はロッカーの数が多く、ドライヤーも無料で使えるのはいいね。
また、お風呂場の出入り口付近に給水機もあるので水分補給も可能◎
浴室は広々、ジャグジー、替わり湯や露天風呂などお風呂が充実。
サクッと体を清めてサウナ室へ
サウナ室は、L字の3段タイプ。室内は、福井県産の明るい木材を使用。1段目7人、2段目9人、3段目4人の合計20人が入れる大きさ。
サウナストーブは、ガス遠赤外線サウナヒータを使用。温度は88℃で、程よい湿度があって入りやすい。
地域の常連さんとテレビを見ながら、蒸されました。
サウナを出たら掛け湯して水風呂へ
掲示物には16℃と記載がありますが、冬ということもあってさらに冷たく感じる。
足を伸ばして入れるのも嬉しい。
休憩は露天スペースへ
機密性が高いのか、露天の扉はクソ重い。
露天風呂の中の打たせ湯用の石に腰掛けて、足湯をしながら休憩。空を眺めながら、心地よくととのいました。
利用者も大野市、勝山市の高齢者が多いので、ほとんどの客層はいい人が多いのですが、変な客もいました。
ある高齢者がサウナ室のマットが汗で濡れていることに不満だったのか、サウナ室内の緊急ボタンを押してスタッフを呼び出し、マット交換を強要。いつものことなのか、スタッフは何も言わずマットを交換。
やっぱり、どの施設にも変な客がいるなって改めて思いました。
サウナ後は、2階のお食事処に移動
体がポカポカしていたので、生乳ソフトクリームを食べてまったり。
掘りごたつ席、テーブル席などもあって、宴会などにも利用できそうな感じでした。
また温浴施設には珍しいソフトドリンクバー2時間350円もあるので、長時間滞在することも可能。
サウナ→水風呂→休憩の動線が絶妙でよかったです。掛け湯して横に水風呂があるのはベストポジション。外気浴も内気浴も楽しめるので、夜の寒い時間でも安心して休憩できるのも良かったです。
また大野市に来たら寄りたくなる温浴施設でした!
男
[ 福井県 ]
仕事終わりにサウナに入りたくなって、『越の湯 鯖江店』に行って来ました!
19時過ぎチェックイン
奇数日は男性右側
サウナ室前のポスターを確認すると20時30分からwingさんのパフォーマンス予告あり。
イベントまで3セット高温サウナを楽しみましまが、相変わらずサウナ室はアチアチ🔥
イズネスのサウナストーブはパワフルなので、どこの位置に座ってもいい汗をかけます。
20:30〜 シンギングボウル体験
5分前にサウナーが集合してほぼ満席。
今回のシンギングボウルは、新しい試みとのこと。
北陸では、富山県の風の森でイベントやってるけど、福井県では珍しい。
1回目のロウリュは、Arctic Pine(松)
ゆっくりとタオルで匂いを撹拌。
深呼吸をしながら、サウナを楽しみながら音浴を楽しみました。
2回目のロウリュは、白樺
白樺と言っていたけど、あまり匂いは強くない。rentoのサウナフレグランスかな?
3回目はロウリュのみ
ロウリュした音を楽しみながら、ゆっくり蒸されました。
学生さんがイベント中におしゃべりしていたこともあり、サウナに集中できなくて残念。
また、サウナ室が明るすぎるので電気を消すなど瞑想できる空間作りが必要と感じました。
次のイベントのときは、アップデートしていることに期待!
サウナ後は、オムそばめしを食べて終了。
越の湯グループは、どこの施設もメニューが充実していていいね。
男
[ 富山県 ]
【関西北陸サ旅】
魚津市まで来たなら、寄らずには帰れない。『SAUNA CNOC』に行って来ました。
もはや、富山県のホームサウナ!
10時から貸切利用。
1月末まで貸切キャンペーンで、
❶1,000円割引
❷ポンチョ貸出
❸タオル貸出
❹水着貸出
という大盤振る舞い。
寒い季節にポンチョ貸出は嬉しい。
早速着替えてサウナ室へ。
サウナ室に入ると、鉄鍋で柏の葉を似ていたのでいい香り。今日のアロマは、ケミトロンのマウンテンハーブとラベンダー&ユーカリの2種類。
セルフロウリュ可能で、最大4回までOK!
2段目に座り、毛勝山や雪の降った景色を見ながらサウナに入れるって幸せ。
MAX106℃まで上がりましたが、鉄鍋のおかげで程よい湿度で入りやすい。
サウナを出たら、水風呂へ。
水風呂は相変わらずキンキンで一気に熱が奪われる感覚が最高。富山の水質の良さに毎回感動させられます。
外気浴スペースで、景色を眺めながら飲むドリンクはいつもより美味しく感じました。
ポンチョを着ても寒いので、基本は中でまったり休憩しながらととのいました。
最後にいつものスタッフさんが現れ、濃厚な柏の成分が染み出た水でロウリュをしてもらったのですが、サウナ室が柏の香りに包まれていい汗をかくことができました🍃
サウナ後は、スタッフさんとサウナ談義をしながらカレー食べられて大満足でした。
いろんなイベントを企画してるらしいので、その時はまた遊びに行きます。
最高のサウナをありがとうございました✨
男
[ 石川県 ]
【関西北陸サ旅】
旅の最後は、五塔熱子の北陸アウフグースツアーに参加するため石川県七尾市にある『ほっとらんどNANAO』に行って来ました。
以前から北陸に住むサウナーの方から、熱子さんのアウフグースの良さを聞いて気になっていたので、初めて参加しました。
15時過ぎチェックイン。
受付付近に和太鼓アウフギーサーのりゅうたさんや熱子さんのファンの方がちらほら。
16時イベント開始。
1枠15名の予定でしたが、サウナ室に空席があったため、追加で5名程度入室し、約20名が参加しました。
大きなタオルをしなやかに振る姿は、さすが日本一のアウフギーサー。心地よい風をひとりひとりの目を見ながら送る姿に感動。
参加者も終始笑顔で和やかな雰囲気で、これは熱子さんにしか出せないものなんだろうな。
3セットのプログラムが終了し、これで終わりだと思ったら、残ったファンに向けて追加のアウフグースを実施。実質4セットも熱子さんのアウフグースを受けられて大満足。
また、休憩中にもイベントに参加した人に、サウナファンを使った心地よい風を送っていました。
周って来た際に、今日の感想を直接伝えて終了。
何度も熱子さんのアウフグースを受けたくなる理由が分かりました。機会があれば、また参加したいです。
男
[ 富山県 ]
【関西北陸サ旅】
本日の日の出は、7時3分。
日の出のタイミングに合わせて、6時30分ごろチェックイン。
体を清めて、内風呂で下茹で。
寒い時期はお風呂があるのはありがたい👏
温まったら、瞑想サウナへ。
80℃くらいで、程よい湿度もあって入りやすい。カラカラなサウナより湿度のあるサウナが好きです。
サウナを出たら、不感温度水風呂へ。
35℃というちょうどいい温度で永遠に入っていられる。
外気温が寒すぎるので、一度入ったらなかなか抜け出せません。
明るくなってきたので、絶景サウナへ。
サウナ室から立山連峰を愛でながら入るサウナも悪くないね。
建物の9階にあるサウナだから、風が吹き込んで寒いけど、ポンチョの貸出やバスタオルが用意されているのは嬉しいね。
しかし、足先が冷えるので足湯用のバケツがあったら、さらに良くなると思いました。
客室も広いし、窓から見える景色もいいのでホテル選びで迷っている方がいるならオススメしたい。混んでなければ、快適にサウナに入れます😌
男
[ 富山県 ]
【関西北陸サ旅】
半年ぶりの訪問。
富山県魚津市にある『スパ・バルナージュ』に宿泊しました。
前回は7月訪問。
主な変更点
・冬季限定サウナポンチョ無料貸出
・露天スペースに融雪マット設置
・露天用サンダル設置
21時チェックイン。海側。
利用客は少なめ。脱衣所は狭く、洗い場が少ないので利用人数が少ないのは助かります。
まずは、絶景サウナへ。
92℃でカラカラ高温アチアチ。夜なので景色は全く見えないので集中してサウナに入れます。
ビート板はあるけど、サウナ室内にサウナマットは敷かれていないので足裏が熱くなります。
サウナを出たら、水風呂。温度は17℃。
海風の影響なのか、体感温度はもっと冷たく感じました。
ととのいスペースで休憩。
サウナポンチョはタオル地ではなくメッシュ素材なので風通しがいいです。濡れたときに壁に掛けとけば、よく乾きそう。
サウナポンチョを持ち込み忘れたときでも、バスタオルが用意されているので快適に外気浴することが可能。
次に瞑想サウナへ。
温度は80℃。集中して入るなら、ここのサウナ室がオススメ。
瞑想サウナ後は、不感温度水風呂。
温度35℃。ぬる湯でずっと入っていられるから結構好きな水風呂。
浴槽の縁に頭を置いて、体をリラックスしてセルフ浮かしも可能。
サクッとサウナに入って、デカラを飲んで今日は終了!
明日の山側に期待✨
男
[ 富山県 ]
【関西北陸サ旅】
友人とウィスキング体験を受けたくて、富山県射水市にある『太閤山温泉 太閤の湯』に行って来ました!
本来なら、ウィスキングを受けたことがない方向けのイベントですが、CoHoKaのキクさんのウィスキングを関東に住む友人に受けて欲しくて申し込みました。
今回の参加者は、いつものリピーターの方もいたけど初めて参加する人もいたのでウィスキングを知るきっかけになって自分のことのように嬉しいです😆
スチームサウナに入室すると、いつものフィーバータイムで奥が見えないくらいモクモク💨
とくさしけんごのヒーリングミュージックをかけながら、スタート🎵
今日のスチームサウナは、ユーカリとハーブのMIX。自然の香りでいい匂い🍃
また、使用するウィスクは、柏(オーク)。柏は爽やかな香りで馴染み深い香り。
スチームサウナでウィスクを使って、蒸気を撹拌。熱と香りが体に伝わってきて心地よい。
簡易ウィスキングの締めに、氷水で浸したウィスクを頭にかけてもらって終了。
キクさんの心地よいウィスキングを、簡易的ですが友人と受けられて嬉しかったです。
今後は特段の理由がない限りは、ウィスキング体験は申し込まないかな。やっぱり未体験の人にぜひ受けて欲しいです!
来月もウィスキング体験があるみたいなので、未体験の人は太閤の湯に行ってみてね👍✨
男
[ 富山県 ]
【関西北陸サ旅】
富山県氷見市にある『民宿あおまさ』に行って来ました。
氷見駅より徒歩15分。
立山連峰を一望できるサウナで、ずっと前から気になってた施設。
今までは電話予約のみだったけど、2025年1月からネット予約もできるようになって便利になりました。
13時30分チェックイン
友人と日帰り利用で、9,000円。冬の外気浴は寒すぎるので、追加でポンチョ500円、タオル200円をレンタル。
体を洗って、名物の「あぶら温泉」で下茹で。
琥珀色の温泉で少しとろみがあり、美肌効果や色んな効能があるそうです。
温度も40℃くらいで、寒い季節にありがたい。
浴室の扉を開けると、富山湾が一望できて思わず見入ってしまいます。
サウナは、ガラス張りの「RIISI2000フルワイド」という日本初の国産の木材を使用したキューブ型。
2段ベンチで、利用人数はMAX10人。上段、下段で温度が違うので好きな温度帯で楽しむことが可能。
サウナストーブは、NARVIの電気サウナヒーターが2台。温度は90℃でロウリュ可能。
今日は、ローズマリー?のハーブがバケツの中に入っていてロウリュするといい匂い。1回ロウリュするだけで、結構熱くなるのでかけすぎ注意です。
富山湾の波や水平線を眺めながら、リラックスしながら蒸されました。
サウナを出たら、水風呂へ。
水風呂も16℃くらいで入りやすい温度。水風呂から見える景色が素晴らしくて思わず写真を撮ってしまいました。
また、もう1つはお風呂になっていて、ぬる湯なのでずっと入っていられる温度でした。
水風呂は加水できますが、お風呂は加水できないのでザブーンと入ったら一気になくなるので注意が必要。
流石に冬だったので、海に飛び込むことは諦めました笑
休憩はインフィニティチェアが用意されているので、ポンチョを着て海を見ながらまったり。波の音が自然のヒーリングミュージックになっているので最高のととのいに誘われます。
また、冠雪の立山連峰も海越しに見えて綺麗でした。
時間を気にせず何セットもサウナを楽しんだらあっという間に、2時間半経ちました。
日頃仕事でデスクワークが多いので、自然の景色や音を楽しめてデジタルデトックスすることができました。
四季によって、景色が変わるのでいろんな時期に遊びに行きたくなるサウナ。
ぜひ、富山県に遊びに来たなら、ここのサウナに入って富山の景色を全力で楽しんでほしいです。
まだ認知度は低いと思いますが、いいサウナなので口コミが広がれば予約はすぐに埋まりそうな予感。今度は宿泊して、氷見漁港で獲れた新鮮なお魚を食べたいと思いました。いいサウナだったので、また違う季節に楽しみに来たいです!
共用
[ 京都府 ]
【関西北陸サ旅】
「マグ万平ののちほどサウナで」で紹介されていて気になっていた祇園にある『サウナ&カプセルホテル ルーマプラザ』に行って来ました。
2023年12月に大規模改修し、リニューアル✨
体を洗って、ロウリュサウナへ。
入室すると、真ん中にiki のどデカサウナストーブが鎮座。さらに角にもZIELのストーブがあって広いサウナ室を温めます。
毎時20分ごとにオートロウリュとパンカールーバーからの送風があるという充実具合。
温度も87℃くらいで、テレビを見ながら快適に入れます。
サウナを出たら、掛け湯して水風呂へ。
6階の浴室スペースの水風呂の温度は18℃。ゆったり大人が6名くらい入れる大きさ。
腰掛けスペースもあるので半身浴もできるので、水風呂が苦手な方も安心。
白湯横の腰掛けスペースで休憩。
いい感じの傾斜がついていて、テレビを見ながらととのうことができます。
休憩後は、上層階エリアに続く階段を登って、フィンランドサウナへ。
暗めの室内にヒーリングミュージックが流れていて、落ち着きます。ここのストーブもロウリュサウナと同様にZIELのストーブ。
ここは10分に1回セルフロウリュ可能。84℃くらいですが、セルフロウリュすると一気に熱が来るので上段に座る方は注意が必要。
体感ですが、ルーマプラザの中で1番ここが熱いかも?と思うくらいでした。
フィンランドサウナを出たら目の前に冷水水風呂へ。20℃くらいで入りやすい温度。気温が低い冬には助かる温度。
横には強冷水水風呂もあるので、水風呂の間のしきりを跨いで冷冷交代浴が可能。
外気浴スペースで休憩するのですが、なんと1人1枚バスタオルを使用できるという大盤振る舞い。体にタオルをかけて、アディロンダックチェアに腰掛け、空を見ながらととのうことができました。
休憩して寒くなってきたので、塩サウナへ。
壺から塩を掬い、容器に入れて、サウナ室へ。
温度は64℃で低め。長時間入る方にはオススメ。座面をかけ流す水が用意されているので、自然と湿度も上がります↗︎
熱さが足りなかったので、もう少し温度を上げて欲しいと思いました。
サウナ出たら、水風呂に入って展望浴エリアへ。階段を上がって、周りを見ると京都の街が一望できて綺麗。これは来た価値がありました。美泡風呂で半身浴しながら、京都の街を眺めながら入れるっていいね。
しかも、日が暮れるとラブホの浴槽みたいにライトアップされて、どこかいやらしい雰囲気。夕方は寒すぎて、利用する方も少ないのでオススメの場所でした。
その他にも、1日3回熱波ロウリュがあるなど、飽きずに楽しめる空間でした。スタッフのホスピタリティもいいのでオススメです!
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。