2020.08.25 登録
[ 東京都 ]
コンパクトな、あまりにもコンパクトな…
11:53到着。OPEN数分前にもかかわらず快く入店させていただく。脱衣スペースから浴室スペースまで、ほんの数歩の都市型サウナ。最近増えましたよね〜。
10坪(古い!)強の広さに、例のガーデンチェア (樹脂製 ととのい椅子大)7脚とこれまた樹脂製のサウナベッド1台。ほどよく外気を取り込み、首振り扇風機で撹拌された空気が心地よい。チルなBGMが嫌が上にもととのいへと誘います(笑)
とは言え、サ室は強力!かなりの頻度でロウリュがあり、自分は下段で十分なアチチ状態。。
ととのい椅子に体をあずけ、自分の体から立ち昇る湯気をみながら陶然とする…冬サウナの醍醐味ですな。
[ 東京都 ]
渋谷でサウナといったら、まずは「SAUNAS」「渋谷文化進化」、銭湯サウナといえば「改良湯」ですよね。この「サウナ道場」って、いわゆる「ハッテン場」(男色家の社交場)かと何故か邪推していて、食指がのびなかったんだけど、行ってみたら大正解でした。以下その理由など。
①渋谷で90分1800円という高コスパ。
②昭和ライクなサ室のコンディションが抜群で、ちょっとした段差で、微妙な体感温度の変化を楽しめます。これは水風呂も同様でマニアックな楽しみ方ができます。あぐらがかける通常の2倍のマット、横になることも可能なスペースあり。
③ガッシングシャワーからの水風呂も良いです。
ととのい椅子7、インフィニティ式の水平可動椅子が12!浴室の中央に陣取っていて壮観。そして何よりも外気と扇風機のブレンド風が絶妙!あまみでまくりの体を優しいととのいへ導いてくれます。HPより実際の施設のほうが何倍もいいですな。
④40度超えの熱湯も冬にはありがたい。
⑤どーでもいいことだけど、ロッカーキーが首掛け式で勝手に「漢(おとこ)」を感じてしまいました。マッチョな輩がゴールドのネックレスなんかする気持ちが分かります。
必要かつ十分な環境がそろっている都市型コンパクトサウナ。しかも渋谷で「90分1800円」はコスパ最高!
[ 東京都 ]
渋谷でサウナといったら、まずは「SAUNAS」「渋谷文化進化」、銭湯サウナといえば「改良湯」ですよね。この「サウナ道場」って、いわゆる「ハッテン場」(男色家の社交場)かと何故か邪推していて、食指がのびなかったんだけど、行ってみたら大正解でした。以下その理由など。
①渋谷で90分1800円という高コスパ。
②昭和ライクなサ室のコンディションが抜群で、ちょっとした段差で、微妙な体感温度の変化を楽しめます。これは水風呂も同様でマニアックな楽しみ方ができます。あぐらがかける通常の2倍のマット、横になることも可能なスペースあり。
③ガッシングシャワーからの水風呂も良いです。
ととのい椅子7、インフィニティ式の水平可動椅子が12!浴室の中央に陣取っていて壮観。そして何よりも外気と扇風機のブレンド風が絶妙!あまみでまくりの体を優しいととのいへ導いてくれます。HPより実際の施設のほうが何倍もいいですな。
④40度超えの熱湯も冬にはありがたい。
⑤どーでもいいことだけど、ロッカーキーが首掛け式で勝手に「漢(おとこ)」を感じてしまいました。マッチョな輩がゴールドのネックレスなんかする気持ちが分かります。
必要かつ十分な環境がそろっている都市型コンパクトサウナ。しかも渋谷で「90分1800円」はコスパ最高!
[ 東京都 ]
風と光と音楽と
2階フロアは、いわゆる銭湯。カランに風呂椅子、鏡つきで、私のようなおじさんサウナーにとってはひげ剃り可なのが嬉しい。同系列の吉祥寺MONSTER SAUNAはシャワータイプのみで、コソコソ脱衣室の洗面ブースで剃るしかなかった…。(赤面)
日替わり湯もあり、高濃度炭酸泉は、本当っにあたたまります。ワイガヤ感高しでそれがいい。
3階フロアは、別次元の落ち着いたサウナフロア。Brian enoのdiscreet musicを思わせるBGMがフロア全体を満たし(これがわかる人はおじさん認定!)没入感高し。
中央のサ室をぐるりと、とり囲むようにColemanのインフィニティが、これでもかと並べられている、から傘連判状(古い)スタイル。日当りと天井からの微風でお好みの椅子が選び放題。ととのい派のあなたには、たまらんはず。洗浄シャワーの性能もなかなかのモノですぞ。
あっ、見落とす人も多いと思うけど、サ室出入り口正面には、壁からにゅっととび出た蛇口に「飲料水」の札が。おお、じかのみスタイル。失礼して、ゴクリ。うん、なめらかで普通に飲めますな。知ってたら、改札近くのコンビニで「世界遺産尾鷲路熊野古道 天然水」68円也なんて買っとかなくてよかったのに。
さてさて長くなりすぎました。これを書いてる1階のカフェスペースは、ソファーなんかもあったりして、なかなか居心地がいいですなー。こうなったら、西荻窪のROOFTOPにも行くしかないな。
最後に、午前中入室だと2時間1480円であとは1h毎に500円追加っていうのはなかなかリーズナブルだと思いますよ。やっぱりいい施設だと、2時間って、ちと足りないよね。堪能するなら最低でも2.5hは必須かと思うのですがいかがでしょうか?
[ 東京都 ]
詳細は他の人に任せて、私見を少々。
ここが気に入った人は、是非「大阪サウナDESSE」に行って下さい。ここはそこの簡易版といった感じです。
あと赤坂の「サウナ東京」はもう体験済みですか?マストです。
なんだか別の施設の紹介になったのだけれど、この施設が悪いわけではありません。悪しからず。
[ 東京都 ]
詳細はヨネさんの投稿を読んでいただくとして、
足繁くサ活に勤しんでいらっしゃる諸氏にも大満足の施設です。サウナ東京と新橋ライオンサウナ、そして黄金湯のいいとこ取り。仄暗いサウナスペースと比べて、上階の明るく開放的な外気浴スペースは、寝湯壺湯ととのい椅子+風の大盤振舞。直射日光や雨にも負けない工夫あり。こ、これは究極の都市型サウナかも。明と暗、静と動のコントラストが印象的です。
アウフグースからの9.5℃シングル水風呂、すかさず33.5℃の不感湯で自分と世界の境界線がなくなり昇天させていただきました。lukewarm 最高!
勤務の合間のリフレッシュのつもりが、後半休を取る羽目に。最近こういう良質のサウナが多くて困ります、ホント。
サ飯のない施設なので、周りの飲食店について少し。
①トリキバーガーはコスパ悪し。飲食スペースは快適。
②二郎系のスモール・アックスは、14:00-18:00は閉まってます。
③カレーの牛八については、まぁいいでしょう。
以上
[ 東京都 ]
コスパでは「サウナ東京」に及ばないものの、YouTubeチャンネルで揶揄されている「サウナスペース以外でのガウン着用の煩雑さ」は全く気にならなかった。
むしろ、ととのいスペースのバリエーションやコンディションは、「サウナ東京」を凌ぐ充実ぶり。
サ室も十分凶暴だし、寝そべることも可能(一度やってみたいと思っている方が多いのでは。ここでは気兼ねなくやれます)。広さが清潔さを醸している。
水風呂も温度差のギミックは?だが、浅くて体を伸ばせるタイプは新鮮ですね。
午前中は500円引きになるのも嬉しい誤算でした。
一言でいうと、中華街「ハレタビサウナ」の
ジャンボ版てな感じです。
[ 神奈川県 ]
源泉かけ流しで水風呂?!
もちろん普通の水風呂(14℃程)もありますが露天スペースの「源泉かけ流し」の黒湯が20℃程(予想)で十分サウナ後の水風呂として機能します。シングルもいいけどこんな贅沢?な水風呂が堪能できるのは他にないのでは。同系列の栗平店が閉店した今、みんなで「ざま」を応援しよう!
【蛇足】
前投稿者のエスニックフードの関連情報ですが、私は最寄りの小田急相模原駅ビル3階の「MISAN」をオススメします。チーズナンが絶品です。
[ 大阪府 ]
【警告】ここは人を駄目にするサウナです!
①利用は2時間までとする。それ以上の利用は現実世界に戻れなくなる可能性があります。
しかも、脱衣所が2箇所に分かれており、帰りに迷います。危うく時間オーバーで延長料金を払うところでした。
②サウナは勿論、入口左の何の変哲もない温風呂が秀逸。サンゴでろ過されたまろやかな水質だけかと思いきや、光の反射・屈折を利用した思いもかけない水面のスペクタクルに目を疑いました。是非自分の目確かめることをオススメします。どういう仕組みになっているんだろ?
③高低を利用した構造がたくさんのサウナ巡りを飽きさせません。
④シングルから数種類の温度の水風呂がたまりません。
…とまぁ、他の人が触れていないところを中心にレポートしてみました。個人的には、「森サウナ→壺水風呂→シングル垂直水風呂→半外気浴スペースのととのい椅子+風」のサイクルがベスト。現時点で、都市型サウナ部門では、
「西の横綱:DESSE」「東の横綱:サウナ東京」
で決まりっ!
[ 神奈川県 ]
🤩程よい温度と湿度のサ室や漢方薬水風呂は言うまでもなく、極上の香りと風と音楽とレンガに包まれた、あっという間の120分。
事前情報からはもう少し大きめの空間を予想していたのですが、ある意味、笹塚の「マルシンスパ」ライクのコンパクトな施設でした。
1階の「窯出し珈琲」は、苦みが独特。たまたま「水出し珈琲」をいただけてラッキー。
中華街の入口にあるので、サ飯はすぐ近くの「品珍閣」でリーズナブルな693円(税込)ランチを堪能。
また1つ、お気に入りのサウナが増えました😁
[ 東京都 ]
気がつけば3時間半!
銭湯サウナ的にはご法度なのでは。あまりにサ室が素晴らし過ぎたので勘弁してください。気づけば6往復の2キロ減。こんなことは初めて。辺りもすっかり暗くなって……。
香り、BGM、温度、湿度、照明が自分にはジャストフィット過ぎました。サウナには色々な要素があるけれど、やはり「サウナはサ室ありき」ですね。
オススメは、以下の通り。
①サウナストーブ正面で「ヒリヒリチリチリ」を楽しみ、出入口正面の下段でウォーム?ダウン。
②上段中央でじっくり蒸される。
その後は、モチロンお楽しみの外気浴♥
日曜日の営業開始時間(15:00)前に行ったのですが既に列が。開始時の喧騒が落ち着く16:30〜17:30が比較的空いていたようです。
帰りには当然待ち客が。いよいよ季節は春です。
[ 東京都 ]
【リノベ銭湯サウナの完成形】
錦糸町「黄金湯」は、いい。渋谷「改良湯」もいい。モチロン中野「松本湯」はマストである。
しかし、「巣鴨湯」はそれらのエッセンスを凝縮して、さらに洗練させた銭湯サウナである!
品川「富士見湯」、中野「松本湯」等と同じ設計者の手になる施設だそうで、それらのプロセスを経たからこそ生まれた、現時点での銭湯サウナの到達点だと断言します。
細かい部分は、他の方の投稿を参考にしていただくとして、施設そのものというか入浴という体験にここまで感動するってことはそうそうないでしょう。脱衣所に置かれた「ととのい椅子」でこの投稿を作成しています。感情の抑制がきいていないのはご愛嬌ということでお許しください。
首都圏のサウナ施設は一巡し、そろそろ銭湯サウナに食指を伸ばそうとされている紳士淑女の皆様、くれぐれも最初に「巣鴨湯」に行ってはなりませぬぞ。楽しみはあとにとっておきましょう。
椎名町「五色湯」「妙法湯」も含め、上記ご紹介した施設をまず堪能してから本丸「巣鴨湯」に参りましょうぞ!
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。