2020.08.24 登録
[ 和歌山県 ]
『想像以上の小屋サウナ!そして滝壺になってる地球風呂!!!外気浴で鳥がちゅんちゅん鳴いちゃったり、文句の付けようがない最高サウナ!!』
奈良健康ランドから、向かうは和歌山県イキタイ1位の二ノ丸温泉!!2022年2月から小屋サウナが利用できるようになりました!!
15時から90分小屋サウナの予約を取りました!
値段は1人3000円。貸切もできます!!
受付後は更衣室で持参した水着に着替え、上は館内着を羽織り、徒歩1分で小屋サウナまで案内してもらいましたが、
もう見るからに良いサウナでテンションがあがります。
小屋サウナの扉を開けると、大きなサウナストーブ。メトス社のkivi-iki。ikiの薪ストーブバージョン!!
セルフロウリュウ可能と言うことで、よだれを垂らしそうになりながら、ウェルカムロウリュウ!!あっつーーー!!!最高!!!
サウナ室自体92℃と高いのに、さらにオーバースペックのストーブ!!ロウリュウすると一気に変化する系サウナ!大好きです!!!
薪が足りなくなれば、自分で焚べてもいいし、アロマ水も追加可能!
8分ほどでアチアチに仕上がったので、天然の滝壺水風呂へ。
歩いて1分ほどかけて、DIVE!!深さもあって、水の流れもあまりないので、水に身を任せ、ぷかぷかと。これが気持ち良すぎた。
そのまま階段を上がり、インフィニティチェアへ。
木漏れ日は心地良いし、目を瞑れば、鳥さんがちゅんちゅん言ってるのがわかる。
これはスーパー外気浴!!
欲求のままに90分で4セット!
予想を超えるサウナの良さを十分に堪能させてもらいました!
更衣室に戻り、お次は施設側のサウナへ。
1200円の入浴料がサウナスパ健康アドバイザーだと800円でタオル付きで入れちゃいます!
密かに資格をとっていた必然はルンルンでお支払い。
タオルを受け取り、浴室に向かう。
サウナ室は96℃だが、小屋サウナのあとでは物足りない熱さ。10分しっかり蒸されて、地下水水風呂へ。pH10の強アルカリ性の超軟水水風呂と謳われているだけに楽しみでしたが、包み込まれる優しさではなく、ひたすら優しい水風呂という感じ。15℃ほどの冷たい水のはずですが、優しいので、長く入ってられます!!
そのまま川を見ながら外気浴をしていると、これから熱波やりますと、朗報が!!
すぐさまサウナ室の上段を陣取ります。
熱波師の方がロウリュウをするとストーンがジュルジュルと凄い音を立てて、アチアチです!
2回目の水かけで、ヒリヒリになるくらい熱くて、8割方ここでリタイア。
最後のうちわでの熱波も熱くて最高でした!!
男
[ 奈良県 ]
奈良県はじめてのサウナ!!!
せっかく寄ったし、小学生以来の東大寺の大仏も見たかったのですが、少し離れていたので断念。
入館料2200円を支払い浴室へ。こちらのゾーンには高温サウナが1つ。またセルフロウリュウサウナがある有料サウナゾーンに入るために330円プラスで払います。
月刊サウナで表紙に映っている大垣サウナの支配人ことトオルちゃんがニコニコしながら、こちらを見ているので250円で購入。。。
こちらの雑誌にそれぞれの支配人が好きなサウナが載っております!支配人の好きなサウナはどこだろ?
と帰りの楽しみにして、いざ、SAUNAへ!!!
まずは課金して入るセルフロウリュウサウナへ!
薄暗いヴィヒタがかけられた部屋。大きなサウナストーブに、モニターには薪が燃えてる様子が映されている。。。
抜群の雰囲気の中、サウナ室は80℃。
そして、この部屋には、一緒にサ旅に来たととのいたろう氏と2人きり。
2人きりということで、ロウリュ祭りじゃー!!!!
ということで、たろう氏がストーブにお茶?をぶっかけまくり、置いてあったうちわで扇ぎまくる!!!
もっとこい!!!と煽り立てる!!!必然!!!
GWでしきじに凄い行列だの、ウェルビーが入場制限だの言ってる中で、僕たちは奈良県で2人の時間を楽しんだ。
チョイス!雰囲気!熱さ!楽しさ!抜群!!!!
アチアチになって、ナノ水の水風呂で引き締める。
17℃の体感温度で、スタンダードに気持ちいい。
そのまま外気浴!!!
ホテルマウント富士を思い出すような昇天トトノイ。
今日の天気で外気浴は神ってる。
神様ありがとう!!!
しばらく整い散らしたあと、浮かない顔のたろう氏に出くわす。
どうした?というと鍵がない。とのこと。
一緒に探すとサウナ室のベンチに置き忘れてきたようだった。
彼が本気でうちわを仰ぐために、鍵を外して、そのまま忘れてしまったことを考えて、必然ははにかんだのだった。
男
男
男
[ 愛知県 ]
『新サウナオープンですよ!!!!』
27日に、サウナ室をリニューアルオープンした湯楽。あまりにもひっそりとオープンしていたので、見逃すところでした。笑
もともと湯船が豊富で、33℃の源泉があったり、それなりに熱いサウナがあるので、イキタイ数は多くないが、気持ちの良い施設だった。この度リニューアルされ、セルフロウリュウ式サウナに変貌を遂げたことで、イキタイ数が増えそうな予感。
ということで、いざ!サウナ室へ!
今まで来た中で1番人が多い。常連さん含めた多くの方が楽しみにしていたのが分かります。
サウナ室の箱自体は以前の形のままですが、
中身はしっかりと変わっております。
新しいマットはキャナルリゾートで使用しているようなフカフカのマット。
座り心地が良くて、乾燥性も高そうなので、汗でベタベタになることはありません。
またベンチは不規則に重ねられており、1番高い場所は2名しか座ることができず、ホットスポットとなっている。
テレビの横には背もたれ付きベンチがあって、背もたれにもフカフカマットが付いているのがグッドポイント!
そして、今回の目玉。ikiストーブがど真ん中に鎮座しています。
ストーブは湯守座級の大きなストーブ。柱で作った囲いがありますが、大枠なので、ストーブをしっかり見ることが出来ます。
メタリックでMETOSのロゴが光り輝いており、かっこいいです。
このストーブを見ながら、蒸されるなんて、贅沢。
サウナ室は104℃と高温で、この温度帯でセルフロウリュウ出来る施設と言うのは、あまり思い浮かばないです。
たくさんのお客さんがいる中で、蒸されること7分ほど。
今か今かと待っていましたが、誰もロウリュウしません。
みんな牽制しているのか?アロマ水が桶に入ってないのか?、、いや、ちがう。。。これは、ここにいるお客さんのほとんどがロウリュウの文化に慣れていない。
むしろロウリュウってなんや?って感じかもしれない。
ということで、先人を切らせていただきます。
桶に用意された、アロマ水をこのピカピカのおikiちゃんにぶっかけされていただく。
ということで、一杯、二杯!!
あまりにも水がかけられていなかったので、凄い勢いで蒸発していく。かけ終えて、すぐに最上段を陣取ると、しっかり熱い!
と、その後に入ってきた方が追加の3杯ロウリュウ。これにはたまらず、心拍数140超え。
そのまま水風呂へ。体感18℃。
1分浸かって、外気浴へ。
そのまま、畳で寝転べば、最高に気持ちいい。
高温サウナにそのままikiストーブをぶち込んだようなサウナ。これは癖になりそうです。
男
[ 沖縄県 ]
『沖縄最古のサウナ施設 大山サウナ』
朝ウナ→朝海散歩→首里そば→首里城観光
と沖縄を堪能しつつ、向かったのは大山サウナ。
首里城に着いてから、大山サウナへの導線が悪いことに気付き(何も考えずに首里城に来たため)時間の都合上、タクシーで向かいます。
公共交通機関だと1時間のところ、タクシーワープだと25分で到着!!
大垣サウナTシャツを着ていたため、受付のおじさんにツッコまれる。
なんでも若い時、滋賀県にいて、大垣サウナや琵琶湖湯、極楽湯に良く行っていたとのこと。
もはや元祖ひこにゃんでした。
大山サウナの話が聞きたかったのに、岐阜は水が素晴らしい。米もうまいし。風情もある。と岐阜を永遠に褒めていて、大山サウナの話は特段聞けず。
最後にゆっくりしていってください。という一声で、大垣サウナ的ホスピタリティを感じた。
しかし、浴室、サウナ室で思い出したのは、
東京のサウナ錦糸町。
水風呂がメインの浴室。
隣に42℃の熱湯。
そして何より、漢だらけ。
(イレズミの方々ばかり)
割合は5分の4!!(1人は必然)
つまり、ここは漢の中の漢サウナ。
出来るだけ、漢らしさを出して、馴染んでいかないと。
そう心で思っていたのに、座るやいなや、立ち上がる羽目に。。。
なんとベンチの木材が釘で打ち付けてあって、釘がアチアチだったのだ。
隣の漢サウナーの方はお尻の下に自分のタオルを敷いていた。。。
この出来事によって、一瞬にして、よそものだと言うことがバレた必然であった。
せめて、サウナーっぽいところを見せようと、いつもより長めに入るが、他の方も強い。もう出よう。と思った時に先に兄貴が出て行ったので、水風呂の邪魔にならないように出るまで我慢。なかなか水風呂からでないので、必然の心拍数は150超え。
やっとの思いで、水風呂へ。
きもちええわあああ。
12℃と温度計さしているが、17℃くらいに感じ、長めに入れる。
そのまま内気浴。畳の上に横になる。
窓が全開なので、ほぼ外気浴。
めちゃくちゃ気持ち良かった。
天気、気温、風。
全てがマッチしたスペシャルな外気浴。
しめに冷蔵庫に冷やされたコーラをがぶ飲みして、横たわる。
こんな感じで6セット十分に楽しみ帰路に就くのであった。沖縄よ。ありがとう。またくるぜ。
(タコスやA &Wを食べつつ)
男
[ 沖縄県 ]
『養心薬湯行こうかな〜、はにゃぁああ、、、、気付いたら沖縄でした』
飛行機出発7時間前
セントレア→那覇空港のチケットをゲット!!
と言うことで、今日のサウナは龍神の湯にしました!
日々さんのサ活を漁りつつ、
ととのいたっきーさんのサ活も読み、
1時間で宿、ルートまで決定。
サウナイキタイさまさまです!
日々さんには、ご飯まで教えていただき、感謝!!
そして那覇空港に到着でっせ!
しかし、どうやって龍神の湯までいくのか調べてなかった。。。
調べるとバスが出てるので、バスで向かおうにも1時間に2本しかない!!
あと30分もあるので、空港にて、そーきそばをいただきます。
普通に美味しくて、ボリュームもあって、あっという間に胃袋へ!
ということで、無事にバスに乗って、15分。
やってきました!龍神の湯!!
まずね。海がマリンマリンしてます。
最高の天気に半袖でも過ごせるくらいの気持ちいい気温!海眺めてるだけで、幸せ。
ここの宿泊にしたら、海見放題じゃん。
それもありだったなー。
と、考えながら少し散歩して、サウナに向かいます!
1360円でタオルセットもついてくるので、持参したmokuタオルは温存。
服早脱ぎ選手権があれば、上位に食い込む勢いで、真っ裸になり、いざ浴室へ。
入ってすぐの洗い場で身を清める。シャンプーが色々な種類があって、嬉しい。
そして奥の扉をあければ、ロングビーチが一望できるではないですか!!
1番海が見えるのは立ち湯で、そこからの景色は絶景すぎる。。。
飛行機の着陸も見放題。綺麗な空と海と飛行機。
今日来たことを褒めてあげたい。
サウナシュラン2019第9位の実力を存分と思い知った。
と、まだサウナには入っていない。
サウナ室は88℃で湿度もあって、気持ちよく汗をかけます。サウナストーンがありますが、オートロウリュはなさそうです。1日に何回か熱波があるみたいですが、タイミング悪く、受けれず。
10分ほどで熱くなり、水風呂へ。
17℃って注意書きにはあるが、温度計は14℃。
しかし体感は17℃くらいで長めに入れます。
水質は体感で分かるほどの塩素強めの水風呂。
そこは少し残念。
そのまま外気浴で見事にととのいました。
18時頃から、夕日が沈むのを見ながらのととのい。
雲がピンク紫に染まり、幻想的でした。
外気浴にステータスを振りまくった
素晴らしいサウナ。
沖縄にまた来るキッカケになりえるサウナです!
男