絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

さいとう

2024.06.24

1回目の訪問

10年振りくらいかな
知っているオスパとは微妙に異なる施設になっていた

なんと洗い場の壁面がなんか……檜?……木になってたのである。

オートロウリュになったのは知っていたけど…なんか大掛かりな設備ってより、普通の遠赤+ロウリュ用のストーブが別に追加されていた…

色んなものがあるのね、個人的には合理的で好き

全体的にお湯が熱くてビックリする
小樽らしい…?

初めて食べるあんかけ焼きそばはどんな味がするんだろうか
いただきます

続きを読む
17

さいとう

2024.06.22

1回目の訪問

今日も西区からワンランク上の夜の遠出を決行
新篠津行く途中だと近く感じるけどナチュラルに遠目でした

お湯が黒?茶色い主浴が区切られて、温度の高低と、電気風呂で三つに分かれてる
ジェットの副浴はぬるめでちょうど良い姿勢がとれる、、水風呂はぬるめで助かる。
露天は若い子がたくさんいて入れなかった、そんな事もあるよね

サウナは比較的広めの三段で、泉質の影響かなかなか滑る
外気浴しやすい露天だと思う、椅子はそんな多く無いけどなんか座れる場所がある

これで490円か…安いよな
サウナ料金は特別な設備なくても、別途にしてもいいんじゃないかなって思ったりしたけど…

若い子とか、お金がない頃の100円て結構デカい。
その100円の差でこれからも通ってくれる子がいるかもしれないしね。

公衆浴場も大変。
愛され「続け」たいと尚更。

続きを読む
13

さいとう

2024.06.18

1回目の訪問

湯の花手宮殿

[ 北海道 ]

故郷の、原点に帰る。オスパもあるけど、生前の父との思い出は断然こっちなんだよな。

ここが原点だから、いろんな体勢で入れる施設が好きなのかも。
サウナは2種類、遠赤とミストサウナ。
ミストサウナは上から浴びせられるタイプ、気持ちが良い。

思い出補正抜きにしても、なんだか綺麗でここは好き。
思い出入れたらもっと好き。小樽が好きなのは変わらない。

続きを読む
7

さいとう

2024.06.14

1回目の訪問

悩みも多い中、やっぱり風呂には入りたい。
でも今は無になりたいっていうのが正解かもしれない。

そんな時はやっぱりほのかのぬる湯に限ると思う。
このお湯の為に1200円払った。
今は露天もサウナも、水風呂もいらない。

いつもは座って入るけど、人生の先輩たちに習って浮かぶように入った。当然だけど頭は入れてないです。

ほのかはあんかけ焼きそばと醤油ラーメンが好き。
毎回悩むけど、今はそこで悩まなくていい。

あんかけ焼きそば→風呂→漫画→醤油ラーメン→風呂

自分のためだけに時間を使うとこうなる。
知らなかった。

続きを読む
3

さいとう

2024.06.10

1回目の訪問

東上野 寿湯

[ 東京都 ]

東京って凄い。
なんとなく選んだ宿の近くに、色んな温浴施設、公衆浴場がある。
上野には北欧(イキタイが2万)があるって気づいたけどなんだか怖気づいちゃったから、他を探す……

……イキタイがサウナセンターより多い銭湯ってなんだ……?

ぱっと見ちょっといい感じの銭湯かな?って思ったけど、
中はめっちゃいい銭湯だった。

浴槽が水風呂2箇所含めて5箇所、内風呂はとんでもなく熱い湯と色んな姿勢でジェット受けられる副浴?

水風呂は露天と洞窟的な2箇所

露天は薬湯だった。メロン湯の時期で、メロンのゴムボールが大量に入ってた。良い匂いがする。

サウナは別途料金が必要。
少し熱めの遠赤と塩サウナの2箇所。
これ自体は正直割と普通だった。

でも2箇所用意してるのは凄いし、サウナ料金によって風呂全体の質を高められているような気がする。

札幌の銭湯No.1は月見湯だと思うけど、
東京のNo.1銭湯はどこなんだろう。

気になる。
やっぱり東京って凄い。

続きを読む
14

さいとう

2024.06.09

1回目の訪問

利世館

[ 神奈川県 ]

身も心もボロボロになりながら、
なんとか流れ着いたとしか言いようがない

繁華街に位置するここは
非常に年季が入りつつも、地道に続けてる名湯だと思う。

バイブラとジェットのある浴槽と、茶褐色のお湯。どちらも比較的熱いんだけど、
何よりサウナが熱い。温度計では100℃くらいになってる。

本当か?……と思うけど、マジで熱い。
が、痛いってよりは熱いだった。
水風呂ぬるくてラッキー。
あんまり張り切って冷やすと死んじゃうよ多分。

サウナ利用者はタオルが借りられて、これがサウナ利用の証のよう。
ちょっと臭かった。

あちこち改修してて、地面なんかは地層みたいになってるところもある。
じゃあボロくてダメなの?っていうと、そうじゃないんだよねって思う。

これも証なんじゃないすかね。

続きを読む
11

さいとう

2024.06.06

1回目の訪問

里の森 森のゆ

[ 北海道 ]

失業中は人と会う、そして風呂に限るって事で初めて来てみた。
何回も前の道は通ってたけど、ほのかあるしな…って素通り。

盲点だった。ここは自然が凄く多いから、露天風呂が気持ち良い。ほのかは大きい車道に面した露天だからあんまりそう思わなかったけど、こっちは定山渓の露天に通ずるような解放感があった。流石に敵わないけど。

サウナは普通…?ジョイフィットと同じような設備で、なんとなくニオイも気になる。
水風呂結構深い。立ちで入る感じ。

泉質の関係で床がめちゃくちゃ滑るので脚トレした後だとキツイかも。試されてるな…

気持ちよかった!都会ではない良さがあるよね。

続きを読む
23

さいとう

2024.06.04

1回目の訪問

奥の湯

[ 北海道 ]

麻生のジョイフィットのハックスクワットが思ってたのと違ったので、せめて風呂だけでもと思い行ってみた。

駐車場が5.6台分ってのは大きいし、PayPay等バーコード決済も使える!凄い頑張ってるな…

お風呂としてはスタンダードかも。
暑過ぎず、ぬるくもなく。水風呂も平均的。
サウナは82℃設定らしいけど、正直それを感じ取るほどの繊細さは持ち合わせてないみたい。

ここは薪を使ってるらしく、それもまた味わいを感じました。

ドライヤーは機械にお金を入れるタイプじゃなく、番台の方に20円を渡して砂時計で3分を計る…
コンセントが見つかんないぞって思ってたら人生の先輩がわざわざ歩いてきて、「ここだよ」と教えてくれた。下にあるのね。

まさに暖かみですよね。
この界隈の人が集うのもわかるかも。

続きを読む
20

さいとう

2024.06.03

1回目の訪問

ジムにて気づく。
月曜日って結構銭湯やってないんだよな…

なので久しぶりに来た。
塩素の匂いが強いイメージで足が遠ざかることもあるけど、やっぱりグループ経営は強いかも
単体だと、この料金でこの設備レベルは維持しにくいと思う。

お風呂屋さんで少しだけ働いた事があるからこそ思うのは、塩素しっかり定量入れ続ける事が安定した利用に繋がると思った。
ある程度塩素臭くなるのは仕方ないよ、基準を下回ったらどんな事が発生しちゃうのかって話だし。
これだけで従業員の負担は結構減ると思う。他の点においてはわからないですが。

水風呂のぬるさもこれはこれで好き
最後に体洗ったのに、帰宅後も何となく塩素くさいのも味がある。くしゃみも出ない。

シンプルな物販に嬉しい食事のラインナップ。
広い休憩所に過度じゃない接客。

余計な事をしないのも、一つの究極なんじゃないですかね。

続きを読む
21

さいとう

2024.06.01

1回目の訪問

湯処花ゆづき

[ 北海道 ]

ちょっと久しぶりにきた。
スチームサウナは特別好きではないけど、ここの薬湯蒸し風呂的なものが何となく喉に良い気がして好きだからだ。

が、知らぬ間に、一部の方の度重なる不適切行為で上記のお風呂はただの座り湯に様変わりしてしまっていた

やるせない…

気を取り直して、改めてお風呂全体を味わってみると、やっぱり西区ではNo. 1の環境だと思う。

区分が違うから他の公衆浴場と差があって当たり前ではあるんだけども、
スーパー銭湯っていざ行ってみるとちょっと頑張ってる銭湯とそこまで大差ない設備のところって意外と多い。
いろんな体勢で入れる、色んなお湯の出方を味わう事ができる環境ってそう多くない。

サウナもストーン式とかじゃないけど、何となくウェットな、カラカラしない感じがした。人が多いから?

水風呂は入り口が広くて入りやすいと思う。段差になってて1番下が炭?になってるのは人によっては足裏に神経使って落ち着かないかも。

僕は銭湯も好きで、公衆浴場とスーパー銭湯は用途が違うと思っているから、ここはここで潰れられると困る。

お風呂ってもの全体に対して存続を願うからハッキリ言うと、

こういう行為を禁じた施設に対してクレームを入れるのはおかしな事だと思う。
LGBTへの配慮が〜とか言って性に対しての多様性をそこに求めるのは勘違いの大間違いだと思う。

ただお風呂が好きな人にも、常識的な信念を持ってお風呂に入りに来てるLGBTの人にも迷惑だ。

真剣に生きてる人に対して間違った甘え方をしちゃいけないよ。

続きを読む
15

さいとう

2024.05.31

1回目の訪問

お風呂のあるジョイフィットに来てみた。

ここはサイドレイズとハックスクワットがあるのでジムとして優秀だと思う。ダンベルのサイドレイズって嫌い。

ジャグジーの浴槽とサウナ、洗い場だけのシンプルな作り。
やっぱり水風呂はないけど、サウナマットを流す用?の水シャワーの時間が短く、かつ冷たすぎてちょっと戸惑いました。これは浴びるには使い勝手悪い気がする。

浴槽が浅いくらいで、設備は綺麗な印象。ジョイフィット2箇所しか行ってないけどさ…サウナは宮の沢の方が広いかも。

ジムで運動した上に、浴槽とサウナで休養、コンディション調整できる。
考え方次第なんだと思います。

続きを読む
15

さいとう

2024.05.30

1回目の訪問

冨士乃湯

[ 北海道 ]

5年くらい前から気になってたので行ってみた。

率直な感想は、脱衣所浴槽など、設備が綺麗だった。
これは色んなところに行くようになって、最近特に感じたかも。

スチームサウナの銭湯は初めて。
サウナイキタイの投稿としては不適切かもしれないけど、自分はサウナに重きを置いてないから、サウナの温度とかシステムとかはそんなに気にならないし、古いなら古いなりの良さがあるのではないか。派
3人くらいしか入れないこともあってそんなに入らなかったけど。

1番何とも…って感じたのは、綺麗だからこそなのか、浴槽のタイルが滑る、浴槽が若干深い事の相乗効果で、姿勢が維持しにくいかも。

でもここが近所にあったら、きっと嬉しいよね。

続きを読む
15

さいとう

2024.05.29

1回目の訪問

ジムついでに利用したので思い出に。

ジムだけ会員だと利用出来ない、本会員?用のサウナとシャワーオンリーの施設。

水風呂はない…

サウナはマットが敷かれた段と、敷かれてない段がある。サウナマットは別に用意されている。

本会員だけが使える更衣室内のドアを抜けると、脱衣所的なスペースがある。
そこからサウナ室に向かう通路の両サイドにシャワー室が6か7あって、その中に腰掛けるスペースがある。
ととのいイスみたいなのはない。
脱衣所には扇風機が付いている。

動線やシャワー室内の状態から鑑みた個人的な感想としては、あくまで身体を温めて休養ペースを上げるためだけの設備と思う。要するにオマケ。

ジムは身体を動かす場所なんだよ、終わって身体を清めたらサッサと帰ろうねって教えられるような感覚は結構嫌いじゃないです。

続きを読む
10

さいとう

2024.05.29

1回目の訪問

琴似温泉

[ 北海道 ]

初投稿。

何回か来てる琴似温泉。
ここは、サウナだけはニオイ含めて古めかしい……味わい深いので最近のトレンドではないんだろうけど、

浴槽や洗い場、脱衣所等、施設としてはめちゃくちゃ綺麗。
番台の方に聞いたら、昭和39年くらいからやってるとのこと。

サウナブームに乗っかる勢い系の施設っていうよりは、銭湯力が高いと思いました。
どちらが正しいとかではなく、続ける上での住み分けなんじゃないかな、と。

続きを読む
14