2020.08.23 登録

  • サウナ歴
  • ホーム スパリゾートプレジデント
  • 好きなサウナ アロマがきいたミストサウナ→キンキンに冷えた水風呂
  • プロフィール ヨーロッパ在住サウナー。最高のサウナを求めて活動中
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ぎゅー

2024.08.11

1回目の訪問

優勝。マイベストヘルシンキサウナ。


湖畔サウナとして有名なこの地はどちらかというと空港に近いところに存在するため、ヘルシンキ旅行最終日の空港に向かう前に突撃。午後2時ごろに行ったところ特段待ち時間もなくそのままサウナに向かうことができた。簡素な更衣室兼ロッカールームで荷物を保管&着替えたうえでサウナ小屋に向かう。

爆アツ。100度は超えてるんじゃないかと思われる室内に、リッター単位で入れてるのかよと思えるほどに圧倒的な量のロウリュを行う地元民。皮膚の構造どうなってんだと驚いたものの熱すぎで避難する地元民もいたので万国共通での激アツセッティングということなんだろう。

なんとかしのいだ後に急いで水風呂(=湖)にドボン。水温20度弱か。発熱した皮膚を確りとクールダウンさせてくれる自然の恵みに感謝。

湖から上がり野外の芝生に寝転んで整う。整い用の椅子はなく、持参したタオルやレジャーシートで休憩するスタイル。意外とこのタイプは経験してなかったが、自然との一体感が増して非常に良い。

よし2セット目いこうとサウナ室に向かうとまさかのワルシャワで知り合った日本人に遭遇。偶然、偶然、、というには偶然過ぎる出来事だが、これもサウナが導く縁ということなのだろう。

その後しっかりとセットをこなし、併設の軽食レストランで食事をした後、Uberを呼び空港へ。運転手はこの施設を知らなかったようで一体こんなところで日本人が何してんだいと聞かれたため、ここに世界一のサウナがあるんだよと言っておいた。何言ってんだこいつみたいな顔をされたが、心底満足したうえでヘルシンキ旅行を締めくくることができた。また来よう。

続きを読む
12

ぎゅー

2024.08.11

1回目の訪問

ヘルシンキサウナの雄、ロウリュサウナ。バルト海沿いに位置しバルト海を水風呂化する魔法のサウナであり、ヘルシンキに来たら必ず行くべきサウナの一つ。噂通り香り高いスモークサウナ、20度超の超広大な水風呂(=バルト海)、海と空に臨むインフィニティチェア・整いスペースと全てが完璧であり、ヘルシンキサウナ巡礼の価値を再認識させてくれる施設である。夏場はバルト海があまりきれいでないことが唯一気になるところだが、自然の中のサウナというのはそういうものなのだろう。また来よう。

続きを読む
11

ぎゅー

2024.08.11

1回目の訪問

偶然にもドイツで働くサフレがいたのでヘルシンキ旅行を決行。喧々諤々の議論の後、サウナがよさそうなこちらのホテルに宿泊。

空港についたのが午後4時過ぎだったので初日はホテルライフを楽しむことに。レクリエーションスペースで卓球を楽しみ、軽く周囲を散策した後に屋上のサウナに突撃。

サウナ室用のカードキーで入室した後、更衣室、シャワー室を経てからサウナスペースに行くという導線で、更衣室にはパスワード式のロッカーがあるので携帯等をもってきてても保管可能。ちなみにタオルは要持参(部屋から持ってくればいい)、水着も要着用。

サウナスペースは室内にスチームサウナとプール、室外にはサウナ小屋2つ、ジャグジー、水風呂とカフェスペースというつくり。カフェスペースではDJがご機嫌な音楽を流しながらサウナ後(サウナ室で飲む人も結構いたが)のビールやワインを提供しており、否応なくサウナー達のテンションをアゲにくる仕様。いいじゃないですか。

肝心のサウナだが、ドライはそれぞれ70、90度程度でロウリュ可能。木材の香りもよく、ヘルシンキ初サウナということを割り引いてもさすがサウナ発祥の国のサウナと思わせる質の高さを感じることができた。

個人的にいいなと思ったのはミストで、温度は4,50度程度と普通なのだが足元からかなりの頻度で蒸気が立ち上がり、いつでも温度が高く保たれている。後はこれにハーブ等を使用していれば、という点は惜しいところだったが十分楽しむことができた。

水風呂もおそらく12,3度程度とかなり冷たく設定されており、海外サウナでありがちな水風呂難民になることもないのも日本式サウナに慣れた我々にとって重要なポイントだろう。

他にもサウナ付きのホテルはあるだろうが、サウナの質的に十分宿泊先として候補に入れてよい良いホテルだった。また来よう。

続きを読む
11

ぎゅー

2024.07.16

1回目の訪問

小人の街ヴロツワフに観光にきたついでにサウナを探してみると、中心地から近いところにサウナをみつけたので突撃。

目的地はプール等もある大型レジャー施設。サウナ施設専用のチケットカウンターを見つけてそこから入場。

サウナは室内室外あわせて15室以上。整い椅子は室内20席、室外100席以上。いやこの規模感、天国だな。。

欧州サウナらしく様々な種類のサウナがあるが、一番のお気に入りは屋外のSauna Korsu。多角形の室内の中心にサウナストーンが配置されており、石を熱する薪の火がゆらゆら揺れるのを眺めながら、ゆったりとしたサウナ時間を過ごすことができた。

なお、見逃せないのはここはサウナ室すぐ目の前にシャワーと水風呂見合いの野外プール、そして側に整い椅子が多数あり、導線的に完璧な場所だと言う点。ここを拠点としつつ、その他の多様なサウナを楽しむのが吉だろう。というか吉だった。

正直サウナを意識せずにきた街だったが、予想外にいいサウナに出会うことができた。また来よう。

続きを読む
15

ぎゅー

2024.06.29

1回目の訪問

世界最大級のコロシアムサウナはシレジアにあり。

ポーランドサウナを調べていたところ、南ポーランドのカトヴィツェ、世界史上シレジアと呼ばれる地域(現地では引き続きその名が通っているようだが)の中心都市にコロシアムサウナなるものがあることに気がつく。いてもたってもいられず往訪。

ワルシャワからカトヴィツェまでは鉄道にのり3時間程度、そこから目的地まではバスに揺られること30分弱。ちなみに海外旅行で困りがちなバスチケットについては、jakdojadeというアプリで購入した上でバスの中のQRコードでアクティベート。紙のチケット要らないし支払いもgoogle payでできるしワルシャワと同じアプリだし、かなりの観光客フレンドリーな仕様。

目的地につくとそこには立派な噴水とローマ調の建物が。ホテルみたいだなと思いながら受付に行くと本当にそこはホテルで、サウナは入り口別だよといわれそそくさと移動。

気を取り直してサウナ用の受付に行き4時間コースで入店。バスタオルとサンダルが必要でレンタルも可能だが、バスタオルはホテルのを拝借、サンダルは自前ので対応。

更衣室を抜け洞窟のような通路を進むが、受付でもらった地図上の現在地がわからない上薄暗がりなのでさながらドラクエのダンジョン探索のような気持ちで動き始める。

ようやく入ったサウナの名はカエサルサウナ。90度、湿度も30%程度と昭和ストロング系のセッティングだが、室内には古代ローマ調の石像が複数。石像と共にサウナにはいることは今後あまりないだろうなと思いながらしっかりと楽しむ。

近くには井戸の水風呂。薄暗く最初は梯子しかみえなかったが実は水が張られており、水温はおそらく15度程度。良く調整された水風呂にその他のサウナ室にも期待感が高まる。

その他室内のサウナを楽しんだあとに室外のお目当てのコロシアムサウナへ。ちょうどアウフグースがあり、小躍りしながらin(アウフグースは30分に一回ある様子)。

室内はかなり広く、200人は入りそう。中心にサウナストーンがおかれ、その周囲に4、5段のサウナイスが配置されている。

時間になるとバンドマンのような格好をした4人組の熱波師が登場。One Direction 等の曲に合わせながら軽快にタオルを回し、サウナ客も拍手をして盛り上げる様子はまるで真夏のフェスのよう。ハーブ、グレープフルーツといったさまざまな薫りを楽しみつつ、しっかりと汗を流すことができた。

その後4時間はあっという間に過ぎ気がつくと退店時間に。サウナの数も多くしっかりと個性があり、かなり上位におすすめできるサウナであった。また来よう。

続きを読む
10

ぎゅー

2024.06.22

1回目の訪問

縁ありワルシャワに滞在することになったのでさっそくワルシャワサウナにin。

受付で支払いを済ませ靴をロッカーにいれ、更衣室で着替え、シャワーで体を清めてから地下にあるサウナコーナーへおもむく。受付からタオルを巻いて2階に向かう人がみえたのでサウナは上かなと思ったが、更衣室の奥に地下に向かう通路があったのでそっちからいく(上はプールコーナーの模様)。

地下にはドライサウナ、ミストサウナ、岩盤浴、そしてシャワーと水風呂、そして若干のイスとベンチがあり、設備としては申し分ない。ただ近年の日本の水風呂、整いスペースを中心とした設計とは異なりどちらも端に追いやられており導線が良くはない。

ドライサウナがメインサウナであり30ー40人程度収容可能な大箱。80度であり温度として問題なく、絶え間なく流れる3Dの映像と音楽を楽しみながら汗を流すことができた。

ミストサウナは2つあり1つはミントの薫りがつけられており温度も低くはなく及第点。ただ思っていた以上に出入りがあり、1つ上の座席に座らないと温度変化が激しく十分に楽しめないのが難点だったので最初の位置取りが重要だった。

ローズサウナというバラの薫りがするドライサウナは温度は高くないものの独特な薫りと、あとは少しの間クラシックが流れ、ポーランドらしさを少し味わうことができた(といっても流れたのはショパンではなかったが。。)

岩盤浴はアジアン(中国?)風の音楽が流れており、岩盤浴というより電子コンロの上で横になるものであり、少し不思議な感じだったがゆっくり安らぐことができた。

総じてサウナ施設としては問題ないが、ここでないと味わえないものがあるわけでないのが惜しいところ。海外らしいサウナというより普段いくサウナの延長線上のような気持ちでいくのが適切だろう。

続きを読む
9

ぎゅー

2023.12.23

1回目の訪問

ベルギーの天国を発見。

ベルギー中央駅から電車で20分弱の大型サウナ施設。20種類ものサウナを備えている、サウナーにとっては垂涎の施設に日帰り入浴。
HPで事前予約をしたうえで施設に到着。バスローブ、バスタオル、水着(男性の場合はぴちっとした水着着用が必須)、スリッパ(ビーチサンダル可)が必須アイテムであり、持ち込みない場合は貸出利用もしくは購入が必要。今回はバスローブ、バスタオルが付いてくるコースを予約したので大きな困りごとはなかったが、同タイミングで並んでいた(おそらく現地の)人たちは大きな手荷物をもってきていた。

ロッカーで着替えた上でサウナをめぐる。ケロサウナ、ミストサウナ、干し草のサウナ等々めぐるが全て高レベル。イベントサウナに参加したが、ちょうどクリスマス前ということもあり熱波師がクリスマスの妖精(トントゥ)の格好で登場。吉本ばりの寸劇を繰り広げながらロウリュウを行い、最後はサウナ室(一列20人×6つ)全体がクリスマスソングを歌う文字通り熱気にあふれたライブ会場と化す一体感のあるパフォーマンスを体験できた。

水着着用コース(サウナ12室)と非水着着用コース(サウナ8室)があり基本水着着用コースを回ったが、非水着着用コースのサウナのレベルもかなり高かった。水の滝、温水の広々としたプール等かなり趣向が凝らされており、どちらのコース(どちらも行ける)も楽しむことができた。

サウナ施設内にはビュッフェコーナーがあり入店(ビュッフェ付きのコースを予約していた)。前菜、サラダ、スープ、メイン、デザート全てがハイレベルであり、サウナ飯として十分すぎるほどの満足感を感じることができた。

施設全体としてかなり清潔感があり、途中途中で果物等が入ったデトックスウォーターが配置されており、さらにZenコーナーでは会話禁止が徹底(しゃべっていたら注意された)されている等、施設としてしっかりと管理されている様子を感じることができた。

今回は事前予約の上での午後からの日帰り入力だったが、サウナを回る時間が不足したこともあり、次来るときは施設併設のホテルで長期滞在してもよいかと思った。

ブリュッセル中央駅からタクシーで20分程度の距離であり、距離感として問題なく、費用としても十分対応可能なクラスであった。このサウナを目的にベルギーにもう一度来るのもありかもしれないな、と思うほどにいい施設だった。また来よう。

続きを読む
5

ぎゅー

2023.12.21

1回目の訪問

デンマーク旅行中にどうしてもサウナにはいりたかったので突撃。
HPでの事前予約が必要で、1時間単位での予約。予約時ちょっと分かりにくかったものの、マックス6人はいるサウナをHPで表示される料金で貸しきるプライベートサウナスタイルだった。

バス(2A)で近くまで行き歩くこと10分ちょっと、見えてきました水辺のサウナ。受付の人に声をかけてバスタオル1枚入ったバッグを持ち、目的のサウナまで案内してもらう。3、4つくらいの大きくて丸い浴槽の横にドーンと佇むサウナ。思っていた以上にしっかりとしたサウナでイヤでもテンションが上がる。

水着に着替えてシャワーを浴びてから入ってねと案内されるも、外は気温5度でシャワーもまさかの冷水笑 凍えそうになりながら急いでサウナ室にダイブ。ちなみにサンダル持ち込みも必須。でないと裸足で冬の水場を歩き回ることになり、足元が凍傷になる。

非常によい。サウナ室ガラス窓から望む海を眺めながら、100度弱のサウナが楽しめる。少ししたら店員さんがロウリュウ用の水をもってきてくれたので、それで湿度を調整しつつ楽しむことができた。

10分ほどサウナにはいったあとで水風呂へ。海には入れず専用の水風呂に入るのだが、外におきっぱなしの水風呂なので当然冷たく、水温は6度笑 10秒もたず水風呂を出てベンチで休憩。寒い、と感じたのは最初だけでじわじわと体が暖まってくる。ほどよく流れるクリスマスソングもあいまってなんともいえないエモい感じを楽しむことができた。

3セットほど繰り返したが、最後のほうには夕暮れみたいな日差しがサウナ室に差し込んできた。海辺のきらめきと共に旅行中にサウナを楽しめるという体験ははじめてで、かなりのおすすめスポットであった。今回は頼まなかったがサウナ室でドリンク(アルコール含む)を飲むのも可能なので、次回はそのあたりも楽しんでみたい。また来よう。

続きを読む
5

ぎゅー

2023.06.04

1回目の訪問

サウナの梅湯

[ 京都府 ]

15時頃入湯。サウナは常時4人くらいでゆっくり入れた。設備から出る自然の木の薫りが心地よい。天気もよくガラス張りから光が差し込み非常に心地よかった。

京都に住んでたら風呂無しの家にして毎日ここの通ってたと思う。それくらいいい施設だった。また来よう。

続きを読む
7

ぎゅー

2023.03.01

1回目の訪問

水曜サ活

サウナ道場

[ 東京都 ]

サウナー上司が最近センター街にサウナできたらしいと教えてくれたので早速in。

朝行くと今日は10時頃まで設備メンテとのことだったので近くのドトールで時間を潰して突撃。左のエレベータしか受付に行かないらしく、微妙に行くまで戸惑ったりはした。

8階受付で鍵を受け取り7階で服を脱いで浴室へ。水風呂が向かい側にそしてその前に10席程度のととのい椅子がところ狭しとしきつめられている。水風呂と休憩を重視する最近のトレンドを踏まえたものだろう。

サウナ室に入ると天井の低さがまず気になるところだろう。ただしサウナ道場というコンセプトのもとあぐらを組む前提になっているため、実際に入ってみると窮屈な感じはなく、むしろ洞窟のなかで修行しているような新しい感覚になった。

水風呂は9度前後とハードな設定。場所によっては流れもあるためより冷たさを味わえる仕様になっている。

整い椅子のほとんどはリクライニング可能であり、人気店でよくある良い整い椅子の取り合いにならない配慮がされている点はありがたい。

唯一おしいのは、折角落ち着いた雰囲気を演出しようとしているのに、換気窓から外の音楽や騒音が聞こえてしまうことか。ただこれは場所柄しょうがなく、それ自体もこの店の特色と考えるべきなのだろう。

総じてよく作られたいい施設だが、まだオープン1ヶ月程度とのことで、今後どのように運営、管理されるか注目したい。

続きを読む
25

ぎゅー

2022.12.13

1回目の訪問

サウナ:10分 × 3 ×2
水風呂:1分 × 3 ×2
休憩:10分 × 3 ×2
合計:3セット

一言:
ドライサウナの超熱気は南柏を彷彿とさせるくらい強烈だった。一番のポイントは露天風呂/外気浴スペースで、ちょうどいい音量の音楽と共に、休日を楽しむことができた。フードコートのピザはフードコートのレベルを越えており、全体的に満足度高く楽しむことができた。再訪したいが、休日はげきこみするんだろうな。。

続きを読む
18

ぎゅー

2022.01.03

1回目の訪問

#サウナ
セルフロウリュのサウナでは雅楽のBGMが流れており、今までに体験したことがない瞑想感を味わうことができる。天井が高くない分素早く熱気が巡るのも良い。

#水風呂
16、7度ほど。サ室の目の前にあり動線がいい。3、4人入れる広さで施設のサイズに鑑み適切な広さ。

#休憩スペース
市内を一望出来る絶景。また周囲に自然もあり眺めが非常によく、街中サウナでは味わい難い開放感を得ることが出来る。

郊外ならではの開放感のある施設であり、定期的に来たいと思える良いサウナだった。また来よう。

続きを読む
27

ぎゅー

2021.12.31

1回目の訪問

サウナサン

[ 長崎県 ]

#サウナ
ドライサウナとミストハーブサウナ。
ドライは広々としていてゆったり腰掛けられるタイプ。今年最後のロウリュに参加したが、窓をカーテンで閉めテレビを切り、集中を促す仕掛け。オリジナルハーブエキスをふんだんに使ったアロマ水をサウナストーンにかけた後に時間をとることでアロマの香り、サウナ室の熱気といった感覚の世界を楽しませてくれる。意外とこの間がないところが多く、非常にイイ。アウフグースはかなり力強く、暴風。熊本もそうだったがこれが九州風ということなのだろうか。
ミストハーブサウナ。今日はローズマリーとのことで、室内に香りが十分広がっており、また温度もしっかり保たれている。新小岩のレインボーと同様ミストサウナに力を入れられているのが分かる。いや、ミストの安定具合からするとこちらの方が上かもしれない。

#水風呂
13度前後。本来なら冷たいはずだが濾過用に使われている炭の効果か水が柔らかく、体感温度はもうちょっと上に思える。

#休憩スペース
室内のみだが、自分で蛇口を捻るセルフミスト席がある。壁にショーシャンクの写真が貼られているが正にそんな気分で、ひとり気持ち悪いくらいの笑顔で整うことができた。ちなみに31日にサウナを愛でたいに出るらしく、その撮影協力でChillOutをもらったとのことでロウリュ参加者に配布された。休憩しながら試飲。マスカットの優しい味で、サウナ後の浮遊感とマッチして、年の最後に、チルい、という単語を体験できた気がした(理解はしてない)。

1年の締めくくりにふさわしいサウナだった。西果ての地にこんなサウナがあるとは。HPが古かったのでちょっと期待値は低めだったが、丁寧に、しかも綿密に手入れされたサービスは、これまでのサウナの中でもトップクラスの満足度を叩き出してくれた。また来よう。

続きを読む

  • 水風呂温度 13℃
36

ぎゅー

2021.12.29

1回目の訪問

水曜サ活

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット

一言:
年末ということもあって平日ではあるが激混み。宿泊しようと思っていたが断念してサウナだけを楽しむことに。

タイミングを見計らって16時のロウリュに参加。音楽に合わせてタオルをクルクル回す熱波師。サウナというより彼のストリートパフォーマンスを楽しむ感じ。かつてアラブのスーフィズムでは神と同一になるために踊り回ってハイになっていたとのことだが、アツアツのサ室での熱の入ったパフォーマンスはそれを彷彿とさせるものだった。あとシメのパワーロウリュもGreat!

水風呂は場所によって深さが違ったが、MADMAX 直下は頭まで浸かるほど。ただ意外と温度は低くなく、ゆっくり入っていられる。

スチームサウナとセルフロウリュサウナ。どちらも良かった、、のだが、あまりに人が多く窓の開け閉めが繰り返されたため温度が上がりきらず。平常時であれば非常に良かったと思われるが、今回は縁がなかった。

西の聖地と言われる風格は感じたものの、その真価を知るのは次回以降、という余韻を残すサウナ体験となった。2022年、どこかでまた来よう。

続きを読む
26

ぎゅー

2021.12.28

1回目の訪問

湯屋えびす

[ 大分県 ]

新境地のサウナ。
蒸湯と書かれたところに正味縦横1mくらいの謎の木箱がおかれており、中から蒸気がもくもくと上がっている。正面の木の板を開くと奥行きも1mもなく、「え?この狭いところに入るの?」と一瞬困惑。

どう使うのだろうともう一回木箱を見直すと上の方にスリットが。なるほど、ここから首を出して入るのか。気を取り直して首を出したまま入箱。

温泉の硫黄の香りがする湯気に木の香りが重なって香りがいい。温度も、ムラはあるものの湯気が結構温度が高く、じわじわとあったまってくる。頭は外気に晒されてるので熱くなく、長く入ることができる。一人用サウナとして実は悪くないんじゃないかこのスタイル。。

温泉メインの施設ではあったけど、意外な新サウナを見つけられて経験値が上がった気がしたのであった。

続きを読む
15

ぎゅー

2021.10.25

1回目の訪問

スパ・アルプス

[ 富山県 ]

朝9時に本丸スパ・アルプスに突撃。

#サウナ
2段目が異様に長く、ほぼ寝転び状態。そんなに暑くはないが定期的なオートロウリュで適度な湿度に保たれているおかげでいい感じに蒸される。サ室も広く、人の出入りでも温度は影響されないところもグッド。

#水風呂
サウナで水分を出した後で大量に水風呂(の蛇口)の水を飲む。人の7割くらいが水というが、今日の私は7割アルプスの水で出来ていることだろう。この施設の1番の売りはやはり水風呂で、しきじと並ぶサウナ界の水飲み場だ。

#休憩スペース
外気浴に3席ほど。空気が冷えてきて気持ちいい。

さすが北陸一のサウナ、その後のサ飯も美味しかったし、再訪の価値がある良い施設だった。

続きを読む
46

ぎゅー

2021.10.25

1回目の訪問

サウナ:6分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:3分 × 4
合計:4セット

一言:
水風呂が13度。冷たい、、が、イイ!露天スペースにはヒーリング音楽も流れておりいい感じに整える。朝も入ったけど若干外が騒がしくなるため、メインは夜だと思って入るのがオススメ。

ちなみにホテルとしても和風の落ち着いた雰囲気だし、無量のラーメン、アイス、ヤクルトなど、お得感を感じさせる仕組みが多く、人気な宿というのも納得な施設だった。富山駅で泊まる際のファーストチョイスに来る所だと思う。

続きを読む
42

ぎゅー

2021.10.24

1回目の訪問

サウナ:7分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット

一言:
富山駅近くのサウナとして発見したのでin。

サ室は最大6人くらいのコンパクトなつくり。ジャズが流れる落ち着いた雰囲気であること、タオル交換頻度が高く清潔感があることが評価ポイントか。

水風呂は20度程度。もう2、3度温度が低ければなお良かった。

休憩スペースは室内、椅子4席設置。外気浴をするには露天風呂の岩に腰掛ける必要あり。

浴室は総じてまとまっており悪くはないのだが、浴室以外には(マッサージどころ以外)何もない。せっかく広く使えるスペースがあるのだから、もっとなにかあればスーパー銭湯として人気になると思うのに。。

続きを読む
24

ぎゅー

2021.08.20

1回目の訪問

寺島浴場

[ 東京都 ]

ここでは、皆が砂漠の民となる。

続きを読む
23

ぎゅー

2021.08.07

1回目の訪問

「実は北海道にいいサウナがいっぱいあるんだよね。洞爺湖とか。」

サウナー上司の言葉が気になり、来てしまいました。洞爺湖万世閣。

男湯と女湯でそれぞれサウナがあり、午後は男湯は地下とのこと。

タオルを持って浴室入り口に行くと、目の前にはシャンプーバーが。5、6種類あるが、これは何度も入らないといけないな、と一人密かに決意。

内湯が1つ、露天風呂2つ、水風呂にサウナ。いつも通り軽く露天風呂で湯通しをした後サウナに入る。

清潔な室内、その場を仕切るように中心にサウナストーンが置かれている。5分に一度オートロウリュが来る。いい。。!

水風呂。洞爺湖の水を使っているらしく、しきじとはまた違う天然感がある。そして冷たい、体感は14度くらいか。

休憩のために露天スペースに長椅子が複数置かれている。サウナ好き的にはサ椅子があればベターではあったが、シックな室内には今のままの方が合うのかもしれない。十分今のままで整えた。

総じて、よかったの一言。東京の流行りのサウナとはまた違いつつ、ツボをしっかり押さえた上でしっかりと整わせてくれる、高水準のサウナ体験を味わうことができた。

また冬あたりに来れたらと思う。

続きを読む
39