2020.08.22 登録
[ 北海道 ]
札幌からの帰りはいつもどこのサウナにするか迷う。高速走りながら、岩見沢北村温泉か、三笠太古の湯か、美唄ゆ〜りん館か、滝川ふれ愛の里か、深川まあぶか、、、選択肢は沢山あったが、今日はここ、美唄に決定!クラフトビール飲みたいとの妻の意見で。
天気の悪い日曜日の午後、みんな他に行くところがないせいか、なかなか混んどるわ。
サウナ室は地元の?お爺様たちでキツキツ。「毎日来とるのか?」「雨降ってたからパーク(ゴルフ)行くのやめたわ」「日ハム打てんな」など会話がやまぬ笑
温度計は88℃だが短時間で汗が吹き出て、しかし長く入っていられる。サウナストーブから最遠上段がベスポジかな。
水風呂13℃。足を縁にかけて浮く感じで浸かるといい感じ。羽衣もしっかり作られる。
外気浴は雨が降っていたので洞窟風呂脇のととのい椅子で休憩(でも、結局最後はそぼ降る雨にうたれつつ、ととのったけどね〜)
10分-30秒-10分 の3セット。
で、風呂上がりにお目当てのクラフトビール🍺!
と思ったら、『え?無い?😱😱』
なんと、売り切れではなく、取り扱いが無くなってました。゚(゚´Д`゚)゚。
復活を強く望みたいところ。
でも、モコモコソフトクリーム(バニラ&あまおう)が美味しかった。420円とちょっとお高いが、めちゃボリューミーで一般サイズの2倍はありそうで、お得感あります。
[ 北海道 ]
高齢の両親を連れて、泉質が素晴らしいと評判の、さぎり湯へ。10時到着。駐車場が満車で人気の高さをうかがわせる。
入浴料は450円だが、風呂上がりにゆっくりできる有料の休憩室込みの650円を洗濯。道新ブンブン倶楽部会員なら50円引き(お連れ様全員に適応されないのが残念😭)バスタオルを渡され『これが休憩室が使えるしるしです。場所取りをしていってください』と言われる変わったシステム(笑)
浴室は階段降りて地下へ。脚と目の悪い義父にはちょっときついかな。浴槽側と洗い場側で床の造りが異なるのは、これは改装したのかな。洗い場側の足元滑らない感じはgood。
今日はサウナは1セットのみ。ミョウバン湯で下茹でした後にサウナ室へ。ヒノキの香りが漂う。上段下段ともに余裕の座面。温度計は92度、湿度が高いせいか、苦しくなく10分でも15分でも入っていれそうな感じではあったが、浴槽で義父が待っているため5~6分で上がる。
途中、隣に座った男性から話しかけられた。バイキングのようなサウナハットが珍しかったのだろうか。ここぞとばかりにサウナハットの効用をお伝えし、おすすめした。
水風呂は13℃という情報だったが、全く手足が痛くなることもなく、余裕で2~3分はいっていれそう。
露天風呂がなく、外気浴は出来ないので、脱衣所のベンチで休憩。
温泉の泉質は最高。サ室にはテレビなく音楽も流れてなく、いい感じ
水風呂も冷たいんだけども、辛くない。
これで露天風呂があって、外気浴ができれば最高なんだけどなぁ。
[ 北海道 ]
小雨降る中、15時に入館。
400円と思ってたら500円!新年度から上がったらしい。😭
サウナ室は3人掛け × 3段。サウナストーブにはストーンが乗っているので思わずロウリュしたくなるじゃないかぁ。でも出来ないんだよね。
基本サウナ室にテレビ要らない派なんだけど、日ハム戦やってるもんだからついつい観てしまって長く入ってしまうじゃないかぁ。
水風船は10℃くらい?30秒がいいところ。ところが3分くらい入っている凄い人がいたฅ(๑⊙д⊙๑)ฅ
内風呂にととのい椅子が4脚。でも外気浴したい僕は露天に向かう。あぁ、でもここの露天はベランダのようなところに全面湯船という造りになっていて、休憩スペースがなーい。仕方ないので風呂のふちに腰掛け、足だけ湯の中に入れて休憩。でも、その方がのんびりできたので、それはそれで良かったかもしれぬ。
10分 - 30秒 - 10分 の3セット
[ 北海道 ]
3月初めにリニューアルした直後は激混みだったろうが、そろそろもう大丈夫かな〜と思って来館。
受付の検温機で僕らの後に来た女性が「あら34℃」とか言ってたがいいの?(意味あるの?)(笑)
脱衣所のロッカー: 間隔をあけて使えなくなっているが、ここに何とかdistancingは要らんだろが!と突っ込みを入れる。なかなか空いてるのがなく、ようやく見つけて鍵をかけようとしたら回らない。え? と思ったら知らないおじさんに扉の内側に100円入れるところあるよーと教えてもらった。ありがとうございます。でも、初めて見たし。
泉質は源泉かけ流し43℃ナトリウム塩化物強食泉、緑茶色でしょっぱい鉄錆味。いつもより長めの下茹でし、サ室ヘ。
入るなり木の香りが強く香る。
壁には12分計はなく、おしゃれな15分砂時計が2個。
そしてテレビはない!素晴らしい👏
オルゴールのインストゥルメンタルが流れているが、本音を言うとそれすらなくても僕はいい😅
本来の定員は10人なのかな?下段の奥行がちょうど良いが、上段はやや狭く胡座をかくには窮屈。もうちょっと広げりゃなぁ。
常にほぼ満員と大盛況。
水風呂は情報では6℃❗
さすがに実際はそこまではないが、8℃はあると思う(根拠なし)。30数えるのが精一杯。冷たさが手足に突き刺さり『痛い痛い』と心の中で叫びながら出る。
露天風呂は湯船が2つあり、その間にひとつだけある ととのい椅子で外気浴。上の湯船から溢れるお湯が足元を浸し、小雨降る寒い中でも気持ちよくととのいにいざなってくれる。
10~12分 - 30秒 - 5~6分 を 3セット
総合的に素晴らしいサウナです。
強いて注文つけるなら、ととのい椅子がもう少し沢山あったらなぁ。
※ 妻から情報。女湯サ室は場所取りとおしゃべり(それも他人の悪口ばかり)のおば(あ)ちゃんがいて、不快だった、と。
全てじゃないにしても地方の女湯サウナはマナーの悪い人が多い傾向?
[ 北海道 ]
今日は天気もいいし、どこにする~?と考えて、秩父別がいいとなり、ホームページを見たら今日は男湯が黄金湯とわかったので、そういえば入ったことがないなぁということで、秩父別に決定。
12時ちょい過ぎに入館。
黄金湯はシルク湯より脱衣場は広々としており、100円いらないし、内風呂も露天風呂も全てが広々としていて、皆さんサ活に書いているようにこっちの方が良さげ。
浴室には人はまばら、体を洗ってサウナ室へ、先客二名あり、カラカラの90度で最上段に座るとかなり顔に来る熱さ。蒸されること6~7分。いつもの事だけれども、サウナマットがふんだんに使えて嬉しい。
ただ、テレビがうるさくて、それがマイナス点かなぁ。有名人が不倫しただの、別れるだの何だのってどうでもええねん。
水風呂はシルクの湯の水よりも幾分冷たくない感じ、体感18度くらい。広い。今日観察した限りでは汗流さなかったり、頭まで浸かるノーマナーの人はいなかった。
露天の休憩スペースにはととのい椅子が四脚あり。柔らかな日差しを浴びながら、ほぼ無風の中、ひょっとしたら十分以上のんびり休めた。頭上のスピーカーからテレビ音声が大音量で流れていることを除けば最高。
地元のおじいさんしかいないなーと思ったら、途中から何かの少年団の子供達が十名以上露天風呂に来ておだっていて、これもまた良か良か。子供は元気じゃなきゃ。
合計4セット+ミストサウナ1セットで上がったら14時を過ぎていて、食堂はお休み時間に入っていた(╥ω╥`)
[ 北海道 ]
12時に入館。
レストランのオーダーが14時までO̤̮K̤̮なことを確認してから湯へ。
サウナ室の温度計は92℃。ヴィヒタがたくさん吊るされている。大きめのサウナマットが上下段3枚ずつ敷かれて、座面の奥行きがあり、ゆったり座れる。今日はセルフロウリュの日。地元のおじさんが、豪快になんと5杯も 打ち水かけるようにぶっかけていて、『おいおい』と思ったが、意外といい感じの熱気が来た。大きめのサウナストーブにサウナストーンがいっぱい乗ってたからちょうど良かったのか(笑)
水風呂は皆さん書いているように源泉冷鉱泉が素晴らしい。15℃とあるが、ずっと入ってられそうな気持ちよさ。
そして、外気浴。ととのい椅子が各種沢山ある〜。リクライニングチェアを選択。快晴でほぼ無風。春を感じさせる力強さがでてきた陽射しを受けながら、1セット目で最高のととのいが!気がつけばちょっと寝てたかも。
しっかり3セット堪能して、いざレストランへ。
上富良野ポークカツカレー、ハスカップソーダをいただく。妻は彩り野菜カレー、クラフトビール(日向夏、TOKYO WHITE)。食べ応えあり。
食後に無料のコーヒーを飲んでから、おふろカフェ休憩スペースへ。二段ベッド(と言っていいのか)的なスペースの上段で雑誌やスマホを見てるうちに居眠り。気づけば16時半近く。明るいうちに帰ろうと、
最後にサウナをもう1セット。
いい週末が過ごせました~
✱売店にはサウナモンスターのサウナハット、サウナランドのTシャツ、サウナポンチョなどが販売されてます。
個人的に✖な点はサウナ室のテレビかな。音量でかいし。だいたい時間帯的に情報番組流してることが多く、タレントや“専門家”がコロナコロナとうっせーわって感じ。
[ 北海道 ]
狸小路を挟んでドーミーインアネックスとドーミーインプレミアムがあり、宿泊するとどちらにも入れる(嬉)。
昨夜は泊まったアネックスのサウナへ。
今朝はプレミアムの方で朝ウナしっかり決めました。
サウナ室は定員3~4人てとこ。サウナストーブが近いため、温度計は90℃を指していてアネックスより低いが、体感はこちらの方が熱い。
朝ウナだし、短めに1セットと思ってたが、いい感じすぎて、6~7分ずつ2セット入っちまった。
水風呂は体感15~17℃かな。
露天のととのい椅子でマイナス7℃の中、休憩(笑)寒くてもととのえられるもんだね。
札幌で泊まる時はまた来たいと思う。
[ 北海道 ]
札幌に用事があり、遅くなるので、いっその事泊まるか、ということで急遽決めたドーミーイン。【大浴場×サウナでととのう!】素泊りプラン 2645円という格安プランがあったので速攻で決定。
用事も済み、ホテルに戻り、大浴場へ。
9時過ぎてたが、結構人がいた。
洗い場はブース型で他の人のしぶきを浴びない、シャワーはレバーでお湯がずっと出続ける、使い良い。露天風呂で下茹でし、サウナ室へ。ガンガン来る95℃で蒸されること7~8分。壺水風呂は18℃との情報だったが、設置の温度計は25℃を示している?? ほんとか〜と入ってみると体感は18~20℃でずーっと入っていられる。半露天のととのい椅子で休憩。外はマイナス1℃と寒くないので5~6分も寒くなくいられた。
3セットでしっかり整いましたー。
サウナ 7~8分 ×3
水風呂 1~2分 ×3
休憩 5分~ ×3
計3セット
妻に聞くと、女湯の方は全く違って、サウナ室に12分計なし、水風呂は壺風呂でなし、内風呂の壺なし、露天なし、だそうで、もう少し何とかならんのと思った。
[ 北海道 ]
温泉に行く前に近くの美味しい餅/団子屋『日日』で、桜餅、鶯餅、串団子を購入した(ここお勧め!)
日曜日の昼過ぎ、混んでるかなーと思いつつ、向かう。予想より人出少なし。
体をしっかり清めて、いつもより長めに下茹で。サウナ室には先客3名、ここはサウナマットが沢山積んであって、自分で好きに交換できるし、おばちゃんがこまめに補充してくれるのが嬉しい。
3段ある最上段にすわれた。95℃のカラカラ系なのでサウナハット+濡れ手ぬぐい覆面状態でじっくり蒸されること10分。
汗流して、12℃のキンキンの水風呂で15秒。
さあて、露天のととのい椅子へ〜、と外に出ると、椅子がない!! 冬は撤去かよ…😭やむなし。露天風呂足湯モードで休憩。2セット目以降は内風呂の整いスペースでしっかりいい感じにととのったぁ〜〜。
サウナ 10分 ×3
水風呂 15秒 ×3
休憩 7~8分 ×3
計 3セット
サ飯は施設内のレストランハマナスで、と思ったら2時から中休みで、食べれず😢
餅買っておいて良かったな。
[ 北海道 ]
最近、土日に普通に昼過ぎに行っても、どこもあんまり混んでない(旭川市内は閉店相次いだため流れてきた思われる、偏った混み具合見られるところあるけど)。
浴室内はガラ空き。ところが、体を清めてサウナ室に入ると激混み。テレビ下の下段しか空いていず。やや熱さ不足を感じながら、そろそろかな〜と12分計を見るとちょうど一回り。
汗を流して水風呂30秒。
休憩は、露天のベンチで、内風呂のお湯が流れる石ベンチで、露天風呂を足湯として。
サウナ 10~12分 ×4
水風呂 30秒 ×4
休憩 7~8分 ×4
計4セット
で、しっかりととのったら、なんだか腹減ってきて、妻も同じだったので、ちょっと時間早かったけど、飯食ってくことにした。妻はせんべろセット(4時以降はビールが中から大ジョッキになるからお得❗)、僕は石鍋麻婆豆腐(つけ麺付き、見た目より食べ応えあり❗)で大満足でした。
[ 北海道 ]
3日前に御料の湯に行った時は超激混みで、かつ、マナー最低なおじ(い)さん達が大勢いて辟易したんだよな〜
(旭川市内の2つの銭湯が閉店した煽りを受けて北の方面から流れてきたと考えざるを得ない…)
神楽の湯も同じだろうか?とややビクビクしながら、いやいや、こっちは御料の湯より50円高いからひょっとしたらそうでもないかもー、と希望的観測も抱きながら訪れてみると、駐車場は車で一杯であった ( ̄0 ̄)
気を取り直して体を清めサウナ室へ。
いつもはほとんどいない低温サウナ室に7~8人いて、ウワッとなり、高温サウナ室はほぼ満員状態(全てのセットでほぼ、満員(~_~;))。わずか一人分の空きスペースを見つけ、滑り込む。テレビの音を度外視すれば薄暗くて雰囲気は悪くない。温度は決して高くない82℃だが意外と湿度があるせいか、しっかり汗が出る。8〜9分じっくり蒸されて外に出る。
水風呂は掛水を汲むところが手前にあるためか、汗流さずに入る人はいず、水風呂内で頭まで潜ったり髪をバシャバシャ洗う人もいない(御料の湯では、たくさんいたんだよぉ…😭)温度も17℃で手足の先までビンビンくることはない。
そして、休憩。露天風呂のととのい椅子に座る。今日は暖かく、午後4時過ぎで3℃くらい、風もほとんどない。半眼状態で薄曇りの空をぼーっと眺めながら、1セット目で早くもととのったー。
サウナ 8〜9分 ×3
水風呂 30秒 ×3
休憩 5分 ×3
計 3セット
※ 不満な点を挙げるなら、サ室内に敷いてあるサウナマットが営業時間内に一度も交換されないこと。入り口外に置いてある正方形のマットを持って入るからサウナマットを替えなくても良いという理屈はちょっとないんじゃないだろうか。
[ 北海道 ]
今日は幌加内せいわ温泉ルオントに出没。
着いたのが12時頃だったので20食限定の十割そばセットがなくならないうちにと、サウナの前にお昼を頂いた。十割そばはやはり旨い~、と満足して、いざ浴室へ。
浴室内はおじいちゃん達が2,3人しかいなく、空いてるなぁと思いながら体を洗い、下茹ではやっぱり豪雪露天風呂でしょ。高さ2メートル以上の雪の壁に囲まれた露天風呂でしばし下茹でをした後、サウナ室へ行くと先客2名あり。木の香りがして、薄暗くいい感じなのだが、テレビの音がちょっとうるさい。日曜のこの時間はなぜかサウナ室には、そこまで言って委員会がかかっていることが多い、ただでさえうるさいのによりによってまたこの番組とは(笑)
手ぬぐいを頭からかぶり、閉眼し、自らの世界に没入。10分くらい蒸されて水風呂へ。水風呂はキンキンに冷えて15秒といられない。体をしっかり拭いて、露天風呂の横に置いてあるベンチで休憩、ベンチの表面には薄く氷が張っており、お湯で氷を解かして座ったがすぐにお尻に冷たさ突き刺さるため、露天に足湯状態で、シンシンと降りしきる雪のなか、ととのいましたー。(残念だったのが、露天の雪壁がカチコチに固くて雪ダイブできなかったこと)
サウナ 10分 ×4
水風呂 15秒 ×4
休憩 5分~ ×4
計 4セット
ここルオントに来たら絶対に サウナ+そば おすすめでーす。
[ 北海道 ]
当麻のヘルシーシャトー初めて来た。
駐車場には車がいっぱい、今日は2月6日〝風呂の日〟だった!
さぞ混んでるかと思いきや洗い場に入ると人はまばら、地元のおじいちゃん2~3人。
でも、体を清め、サ室に入ると定員6名のところ、既に5名のおじいちゃん。唯一空いている、入り口に最も近い下段に座る。ドアが開け閉めされるたびに冷風吹き込み、なかなか暖まらず9~10分ほど入りようやく肩に汗が浮き、脈拍も100bpmを超えたので退室。
水風呂は程よい冷たさで30秒ほどで手足の先がピリピリとした。
ととのい椅子はこじんまりとしたスペースに5脚。空いてるイスに座り目を閉じて、ふわーっとととのう。ただ、おじいちゃん達の大声の世間話がひっきりなしに耳に入ってくるのがちょっとね(笑)
サウナ 9~10分 ×3
水風呂 30秒 ×3
休憩 9~10分 ×3
計 3セット