2020.08.17 登録
[ 東京都 ]
東京最終日、どこかサウナ行きたいなぁということでこちらに。
施設の広さは違えど大阪のアムザっぽいなーというのが第一印象。
大人向けの施設ってことですね。笑
サウナ室は狭いながらもikiが鎮座しており、ストーブに向けて照明がある感じで神々しいなと思ったり。
温度はしっかり高いのに包み込んでくれるような優しい熱でサ道のツルピカさんの気持ちが少しわかったつもりになったり。笑
プチリクライニング的なところがすごい居心地良くて普段はある程度時間測って入るのですが、今日は体内時計で楽しみました。
20代前半の自分でも十分に楽しめましたが、もう少し歳を重ねるともっと楽しめるようになるのかなぁと思ったり。
いい時間を過ごせました。
[ 東京都 ]
朝風呂として1セットのみですが!
赤い照明に照らされロウリュあったのですが、最上段めちゃくちゃ熱かったです笑
ロウリュと送風機の稼働時間が長すぎて肌が焼けそうと思うレベル、、😂
次回は中段以下に座ったりロウリュがない時に入ってみたいなーと思うサウナでした!
サウナ込みで500円はほんと破格だと思うしクオリティ高いんでまたゆっくり来ます!
[ 佐賀県 ]
初訪問のこちら。
高級感漂う施設内、、
サ室に入ると木の曲線美!
木目を見たり、外の景色を楽しむことができます。
温度に関しては柔らかい熱でもう少し角があっていいのかな?とも思いましたが2分ごとのオートロウリュでそれを補っているのか、後半はかなりいい感じに蒸されました。
水風呂は露天スペースに出て目の前に。
触った感じ17度程度でしたが、入ってみると深さがあるので冷たく感じました。
夏に入るとめちゃくちゃ気持ちいいんだろうなーと思ったり。
外気浴は多様な椅子が揃っており、ゆっくり休むことができます。
天気は少し悪かったですが絶景を目で楽しめたり、海の波の音や鳥の声など耳でも楽しめました。
夜に行くとまた違うんだろうなぁ〜
湯上がり後はラウンジでアイスやドリンクを飲んだり、フロントでみかんジュースを飲んで楽しみました。
施設では工事をやってましたが、なにかリニューアルされるんでしょうか?
次は泊まりで来てみたいですね。
[ 宮崎県 ]
2023年初サウナ、宮崎に帰省中なのでこちらへ。
親に湯ららに行ったことを伝えるとどうやら幼い頃に来たことがあるみたいですが、全く記憶がないので実質初訪問でした。
地元のこぢんまりとした施設なのかなと想像していたのですが、館内に入ると人が多いものの想像以上に広々としており意外でした。
休憩室やお食事処、売店もありました。
いざ浴場に入ると露天スペースの開放感!と充実感!
内湯に力を入れる施設、露天に力を入れる施設、どちらにも力を入れる施設、それぞれありますがこちらは圧倒的に露天に力が入っていました。
露天に力を入れる施設って佐賀のらかんの湯や沖縄の龍神の湯のような観光型施設が多い気がするので、ローカルな施設なのに観光しに来た気分になりました。
また、洗い場が露天スペースにもあったり滑り台、打たせ湯、ジャグジーなどがありディズニーランドに来たかと錯覚しました、、笑
喩えるなら地域密着型ディズニーランドといったところでしょうか。笑
さて、サ室は温度が88度程度ともう少し欲しかったのですが、二重扉であったり定員が5人と狭い作りであったため十分に発汗できました。
よくビジネスホテルの大浴場に併設されているような感じのサ室で、よく見るタイプのサウナでした。
水風呂は体感18~19度程度で少しぬるめでしたが小さい水風呂である上に水が常に放出されているので実際に入ると冷たく感じました。
今の時期にぴったりな水風呂で気持ちよかったです!
そのまま夕暮れ時の雲ひとつない綺麗な空を見ながら外気浴を、、
最高でした。
これが500円で入れるなんて本当に破格だし、近所にあればめちゃくちゃ通うだろうなーと思いました笑
宮崎って施設数も多くないですしサウナで有名な施設って相当限られると思うのですが、いざ普段は目に入らないローカル施設に行くとめちゃくちゃいいなって思うので今年は新規開拓が多い1年になればと思います。
2023年もたくさんサウナに行くぞ〜
[ 大阪府 ]
大阪に来たからにはもう1店舗行きたいということで、昨日のアムザに続きこちらへ。
健康ランドといった施設に来るのは初めて?でもう少し古臭い感じがするのかなぁと思ってたのですが、サウナ室やウィスキングなど新しい要素もあり全然そんなことなかったです。
SMSはセルフロウリュできるということで貸切状態のときにしました。
サ室自体狭いこともありいい感じに熱が回りますね。
THE SECRETのボタンを数回押すも何も起こらず、、
たまたまでしょうか?
高温サウナは非常に広く、特に横になれるスペースがあるのがよかったです。
常に水滴がストーンに滴り落ち、高頻度でしっかりとオートロウリュ。
こちらも最初の5分ほどは貸切でサ室をウロウロと観察させてもらいました笑
水風呂も13.5度前後の水風呂があり最高でした!
昨日のアムザも冷たかったので大阪は水風呂冷たいイメージが定着しました笑
もう1つのジャグジー水風呂で冷冷交代浴を楽しみました。
今日は少し肌寒く外気浴は厳しいかなぁと思ったのですが、屋内の畳エリアがめっちゃよかったです!
風鈴の音を聞きながらディープリラックス、、
今回サウナ目的の旅じゃないため2施設しか行けませんでしたが、大阪のサウナ楽しいのでサウナ目的で来たいですね。
さて、今夜は夜行バスで福岡に戻るため、明日は朝イチキャビナスかな、、笑
[ 大阪府 ]
大人の秘密基地って言葉がぴったりな施設でした。
今回サウナ目的ではなく大阪に来たのですが、せっかくならサウナ行きたいよねということで宿から一番近くて有名どころのこちらへ。
やはり驚くのはサウナパンツ文化。
九州や関東でサウナパンツが置いてある施設を見たことがないのですが、こちらではタオルと一緒に置いており各自自由に使ってました。
ですが履いてない人の方が多数派で、意外とみんな履かないもんなんかなーと思ったり。
サウナ関係なくてもエスカレーターで右側に乗ったりと関西って独特だなぁと感じました。
サウナはまずフィンランドサウナへ。
最初どこにサウナ室があるかわからず、露天に出るタイミングで左側にあるじゃんと発見。
ストーンとストーンの間に数十センチの隙間があり、上の方は下からの熱で熱せられてるんでしょうか?
ロウリュしたら熱すぎない程よい蒸気が回ってきました。
最近激しいロウリュに辟易していたのでちょうどよかったです。
そして15:30のメインサウナでのアウフグース!
30人ほど入れるサウナ室も8割近く入ってたかなと。
平日昼間なのにびっくりでした。
アウフギーサーさんの技術が高く、個別仰ぎはなかったのですが十分楽しめました。
水風呂も種類も豊富で、壺冷水に関しては14度前後でキンキンでした!
14度程度の水風呂はあまり福岡にはないイメージなのですが、やはり自分は14度程度の水風呂が一番好きなのかなと思ったり。
サウナ室隣の水風呂も17度前後で冷冷交代浴を楽しめました。
大きいプールみたいな浴槽もアスレチック感あって楽しかったです。
外の休憩スペースも初見ではびっくりするところにあり、いい風を浴びながら外気浴できました。
屋内もインフィニティが数台ありました。
湯船にも少し浸かったのですが川柳が面白かったです。
第3回の最優秀の「アムザは大人の登竜門」みたいな川柳が確かになぁ〜と思ったり。
少し大人になれた気持ちになれました。
大阪って独特の雰囲気でいいなと思いました。
サウナ目的じゃないためなんとかもう1施設行けたらいいなーとは思いますが、もう十分楽しめました◎
[ 東京都 ]
関東サウナ旅⑥
宿泊したホテルと同じ商業施設にあるこちらへ。
お安く入れるということで行って来ましたが深夜1時ごろでも人がたくさん!
帰りの飛行機が欠航し、朝に振り替えたので早起きする必要があり1セットのみでしたが十分に楽しめました。
いろんな種類のお風呂もありまたゆっくり入りたいなと。
良いサウナ旅でした。
[ 神奈川県 ]
関東サウナ旅⑤
井上勝正さんの熱波を受けるためこちらへ。
ここまでで4施設回ってるため体力的になかなかしんどかったです笑
ですがその分1セットを大事に熱波を受けることができました。
ロウリュ前のお話やあのようなロウリュを体験したことがなかったのでやはり全国各地を巡るのは楽しいなぁと。
帰りにお写真撮ってもらいたかったのですが見当たらなかったので諦めましたが、次回こそは!!
また来ます。
[ 神奈川県 ]
関東サウナ旅④
ドラマサ道で一番好きな回の聖地へ。
今回安かったので泊まりで来ました。
正直サウナはそこまで、、って感じがしましたがシャワーがめちゃくちゃ良かったです。
ミントっぽい匂いのシャワーで全身爽快感いっぱいでした。
プールに入ったりゆっくり夜空を眺めたり、、贅沢な時間でした◎
偶然さんあの後3人で楽しめたのかなぁ、気になります。笑
[ 東京都 ]
関東サウナ旅③
相変わらずお洒落なサウナラボへ。
定員が少ないこともありゆっくり入れました。
セット数こなすというよりそれぞれのサウナを少しずつ楽しむという感じで。
セルフロウリュしたり寝ながら蒸されたりゆっくりできました。
1日で3施設回ることは初めてだったので3施設目のサウナラボは軽めのつもりで来ましたが90分じゃ足りないですね、、笑
これで福岡、名古屋、神田制覇です。
[ 東京都 ]
関東サウナ旅②
やはり東京に来たら聖地に来なきゃということで。
すぐにサ道で見た風景が広がり感動しました。
サウナ室は思ったより暗く(撮影の時は流石に照明使いますよね笑)、常に満員に近く、聖地にたどり着いた者達って感じがして圧倒されました。
そして北欧といえばカレーですよね。
具がいい感じのほろほろ感で程よい辛さでサウナ後にぴったりでした。
泊まりで来たいなぁ。
[ 大分県 ]
ついにこちらに来ることができました。
2月に訪問しようとしましたが予約の空きがなく、今回予約取れたため来れました。
7月中旬に電話した時点で9月は今日含めて残り2日しか空いてないと言われ、本当に予約取れてよかったなーと。
電話では14時に到着して鍾乳洞見学後、サウナと伺ってましたが、到着して受付で鍾乳洞の軽い解説をしてもらい早速サウナへ。
サウナはMORZH MAXでした。
初MORZH MAXだったのですが最大12人入れるとのことで広々と快適に過ごせました。
スタッフの方と一緒に入ったのですが、薪を適宜追加してくれるので温度が常時110度近く良い環境で楽しむことができました。
ロウリュも紅茶のロウリュがあり、良い香りに包まれて楽しむことができました。
そしてお待ちかねの水風呂へ!
幻想的という言葉がよく似合う水風呂でした。
小魚も泳いでおり、突かれるのもなかなかない経験でした。
温度も16度程度とのことでしたが深さがあるため非常に冷たく感じました。
2セット目ではカヤックに乗りぐるっと1周しましたが、鍾乳洞ってなんでこんなに不思議な形になるのだろう?と改めて自然の凄さを実感しました。
1セット目終わった時点でフラフラだったのですが、準備されていたチェアがインフィニティとフルフラットだったのも最高でした。
1セット目から自然を感じながら、夢の中にいるような気分になれました。
気持ち良すぎておそらく少し寝てましたが。笑
夏なのでポンチョいらないかな?と思ってましたが受付でポンチョあった方がいいと言われてレンタルしましたが、レンタルして正解でした。
休憩中身体がポカポカして気持ちよかったです。
サウナ終了後は施設内を見学しましたが、水中鍾乳洞ができた由来などたくさん勉強になりました。
昭和レトロ的なものや美術館などもありあっという間に時間が過ぎました。
一度経験として来た方がいいとよく言われる施設と思いますが、本当に一度来るべきと思いました。
ここでしかできない貴重な経験ができました。
サウナ目的で豊後大野市に2回も来るとは思ってなかったので、きっと3回目もあるでしょう。笑
是非その時にはまた来たいと思いました!
[ 宮崎県 ]
宮崎帰省第2弾、市内に戻り初めて訪問しました。
最初は宮崎のキャビナスというイメージだったのですが、そんなこと言ったら失礼でしょってくらい独自色がしっかり出ておりめちゃくちゃ好きになりました。
特にホスピタリティ面で強く実感しました。
サウナ室に入るまでに水やレモン水、麦茶が準備されており気分に合わせて水分補給ができるの嬉しいですね。
サウナ室自体も体感100度近くあり、入る前にうちわがあったためセルフプチ熱波をしてガンガン体をあっためていきました。
テレビが2台あるのですが、宮崎には民放が2つしかないのでどの民放を見たいかで席を変えられるのもいいなーと思ったり。
年季は入ってるものの、綺麗に清掃されている感じもありよかったです。
水風呂も体感15度ギリギリ切ってるんじゃないかというぐらい冷たかったです!
水風呂の真ん中らへんから水流も発生しており、より冷たく感じました。
外気浴スペースも椅子の数は少ないですがあり、内1つはインフィニティというこだわりっぷり。
宮崎のど真ん中にこんなオアシスがあったなんて、、!
そして特記したいのは食べ物や飲み物をいろいろつまめるという点です!
現在宮崎でのサウナイキタイ1位を目指してるようで、2位になった記念で今ガリガリ君食べ放題がありました。
これ、1位になったらどうなるんでしょうね笑
湯上がりに味噌汁や煮卵を食べ塩分補給をし、少し時間を空けてガリガリ君でさっぱり。
お酒が飲めない人なので飲みませんでしたが、3杯もお酒飲めたら十分だと思うんです笑
これで1,200円...サウナに通ってると1,200円って決して安い部類じゃないと思うのですが、全然安く感じました。
宮崎に住んでたら月に数回のご褒美で行くんだろうなと思ったり。
宮崎ですごい好きになったのでまた帰省した際には必ず来ます!
サウナイキタイ宮崎1位も応援しています!!
[ 宮崎県 ]
宮崎帰省第1弾、ついに宮崎のフィンランドに来ることができました。
2021年の年明け早々に店の前まで来たことはありましたが、宣言出てるため休業との張り紙があり結局入れずじまいだった思い出があります。
リベンジ達成しました。
サウナ室の温度計をちょうど目視できない位置に座ったのですが、体感では80度後半のサウナ室でした。
やはりここに来たとなればロウリュしたかったのですが、バケツのそばには常連らしき人が常に座っており、土曜で人も多く初訪問の人も多く感じたのでなかなか誰もロウリュしないって感じで結局ロウリュできませんでした😭
また平日にゆっくり来ないとですね。
水風呂は柔らかい水質でぬるめの温泉もあったので冷冷交代浴でじっくり入ることができました。
蛇口がありそこから水を足す形になるので、蛇口のそばに座ってプチバイブラ状態も楽しめました。
サウナ室は常に10人前後いる状態で人が多かったのですが、隙を見て椅子に座ることもできました。
自然豊かの景色の中、フィンランドを感じながら外気浴することができました。
上がってからはおにぎり屋で唐揚げとオロポのセットを。
唐揚げは少しカレー粉が効いてて美味しかったです。
次回はおにぎりも食べたいなぁ。
小林は宮崎市内に住んでた頃も来たことあったっけな?ってレベルなのですがいい思い出ができました。
宮崎のフィンランド、また来ます。
[ 長崎県 ]
これまで数回チャレンジするも、休業などで未だに行けていなかったサウナサンにようやく来ることができました。
福岡市内から約2時間、もう少し遠いのかなと思ってたのですが意外とすんなり行けてびっくりでした。
幼い頃にハウステンボスぐらいは行ったことあったかもしれないですが、よく考えたら佐世保にちゃんと来るのは人生で初めてかもなーと思いつつ佐世保に行きました。
第一印象としてはいろんなところで聞いてた通り、綺麗!!って印象でした。
施設自体は古めなのですが、清掃が隅々まで行き届いているため気持ちよく過ごすことができました。
そんなサウナ室は100度強のセッティングでアツアツでした。
オートロウリュがないなと思えば、他の方の投稿を見る限り今故障中なのですね。
ロウリュがなくてこんなに熱いのに、ロウリュがあったらどれだけ熱くなるんだ...という気持ちや、やはり今回アウフグースを受けれてないので早速再訪したいなという気持ちになりました。
上段でも十分熱く、下段も足湯があるためしっかり温めることができました。
スチームサウナは50度以上あるんじゃ!?ってくらい熱く、香りも楽しめました。
スチームサウナってカビ臭いところがたまにあったりしますが一切そんなことはなく、清掃が行き届いていて感動しました。
水風呂は16度弱を指して若干ぬるさを感じましたが、竹炭が良い香りで水質も柔らかく感じたのでずっと入っていられました。
本当に気持ちよかったです。
外気浴ができないため最後の雨というスチーム発生器がありましたが、これ気持ちいいですね...!
スチーム量が多いため顔にタオルを置き、顔以外の全身でスチームを受け止めながら休憩しました。
冷えた体にスチームの温かさが沁みました!
全ての完成度が高く、本当に感動しました。
ずっと行きたいと思い続けて自分の中でハードルも高くなっていたと思いますが、軽々と越えてきました。笑
次回は宿泊でアウフグース狙いで再訪したいと思いました。
また来ます!
[ 熊本県 ]
日帰り熊本サ旅2店舗目はカンデオ熊本新市街へ!
カンデオは福岡天神を数回利用しましたが、カンデオならではのあの雰囲気がたまらなく好きなんですよね。
期待を胸にホテルに入るとラグジュアリー感のある気合い入りまくりの内装で思わず写真を撮りまくりました。笑
露天スペースにサウナ室がありホテルサウナにしては大人数入れる、というかスパ銭のサウナとも遜色ないんじゃないかというくらい広々としていました。
正面がガラス張りとなっており開放感があるのも一因かなと。
扉も二重になっておりこだわりを感じました。
温度も十分に熱く、30分毎にオートロウリュがあるのもよかったです!
夕暮れ時に入るサウナも良いですが、夜もまた雰囲気が変わるんだろうなーと思ったり。
水風呂は17度を指すこともありましたが十分に冷ますことができました!
ですが潜水する人が多く、少し気持ちが萎えたのも事実です😂
ただ、最低限の注意書きでここまで静寂な浴室を保ててるのはすごいと思います!
外気浴で椅子待ちをすることなくスムーズに座ることができ、景色や空を見ながら静かに休憩できました!
これこそがスカイスパの醍醐味だなぁと感じました。
あとやっぱりカンデオの洗体アメニティがたまらなく好きなんですよね。
定期的に販売してるみたいですがいつか買ってみたいですね、、
あのアメニティがあれば日常のお風呂が非日常になりそうです。
次回は泊まりで来たいですし、各地のカンデオのスカイスパがどうなっているか入りに行きたいなと思いました。
日帰り熊本サ旅ということでついにあがんなっせへ。
熊本にサ旅となると湯らっくすは欠かせない!と思っていたのですが、なんと今回は湯らっくすはカットで。
あまり比較するつもりはありませんが、あがんなっせめちゃくちゃ良かったです。
広々をしたフロントを通り抜け浴場に入ってすぐ左手にサウナ室が。
今回はバレルサウナを予約していたのでそちらを優先的に入りましたが、16時のロウリュのために1セット入りました。
程よく年季の入ったサ室にロウリュのオレンジのいい香りが漂いリラックス状態でしたが、一転熱波が始まると痛いと感じるぐらい熱かったです。
団扇の仰ぎ方も上から下へ力強く振り下ろす一般的な仰ぎ方ではなく、優しく上から下も、下から上もという仰ぎ方で技術を感じました。
計3回ロウリュしたみたいですが、痛くて2回目終了でサ室から飛び出しました。笑
バレルサウナですが、これが貸切って本当に贅沢...!ってなりました。
室温は90度程度ですがセルフロウリュ可能、天井低めということもあり熱が感じやすかったです。
照明は足元のみで後は自然光ということあり、夜に入るとまた雰囲気も違って良いんだろうなーと思ったり。
ヘッドレストやミニ団扇などが準備されており貸切だからこそ思う存分周りを気にせず楽しめました😌
水風呂も壺水風呂ということもあり1人で楽しめました。
壺型だとらっこちゃんスタイルで水風呂に入れるので芯までじっくり冷ますことができてよかったです。
ロウリュ後もここに逃げ込みました。笑
外気浴はインフィニティチェアを貸切で風通しも良く最高でした。
一般エリアにもインフィニティがあるのですが基本埋まっており、貸切だと独り占めできちゃうので本当贅沢でした。
バレルサウナはドタバタしながら計3セットでした。
初めて来た施設ですが、飲食店も複数店出店してるみたいですし休憩室も広々としておりまたゆっくり来たいなと思いました。
これから休業ということですが、休業後をすごく楽しみにしています!!
[ 福岡県 ]
畑冷泉の帰りにはしごすることになりどこに行くか考えた結果、自分が行きたかったけど行けてなかったやまつばさへ。
よくSNSで玄関の写真を見ますがこれは撮りたくなっちゃいますね、、!
軽く湯通しをしてドライサウナへ。
温度は100度前後で十分に熱く、2軒目だったこともあり7分弱でこなしていきました。
やまつばさは引き算の施設という印象があったためサウナ室にテレビがあったのが意外でしたが、自分はサウナ室にテレビ欲しい人なのでラッキーでした。
照明も明るいと感じましたが、背面の照明は木材で隠されていて明るすぎないようになってて良い工夫だなと感じたりも。
広々と開放感があったためゆっくりできました。
水風呂も温泉ということもあり、ここも水質が本当によかったです!
温度は17度程度で少しぬるめ?と思いましたが、深さであったり水流を作る機械のおかげで十分に冷ますことができました。
外気浴もリクライニングをはじめとして数は十分にあったのでゆっくりできました。
月が綺麗でそれも外気浴を楽しむポイントになりました。
水質が良く綺麗で広々としており、引き算が上手なお店で個人的に好きな部類の施設だったのでまた来たいなと思いました。
宿泊もどんな感じか気になるのでいつか泊まってみたいです。
急ぎ足での投稿ですが、またゆっくり行きます!