2024.04.07 登録

  • サウナ歴 0年 10ヶ月
  • ホーム
  • 好きなサウナ ヒリヒリしないサウナ
  • プロフィール 北欧からサウナデビューしました
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ぼーぼ

2025.02.16

1回目の訪問

91° SAUNA

[ 東京都 ]

91℃の熱に触れ、銀座の天空でととのう

46施設目は、銀座 91℃SAUNAに行って参りました
銀座駅から、煌びやかな街並みを通ること5分
ビルの12階、パブリックルームのサウナに到着

受付でタオルとポンチョを受け取り、身を清めてサウナへ

温度は91℃、3段構成、ストーブはmetos
少々カラッとしていましたが、オートロウリュで程よい感じ
個人的には、もう少しロウリュの量が多いほうが好みです

水風呂は、深めの浴槽でキンキンの15℃
チラーがしっかり効いていて、バチバチに引き締まる
身体を拭き、ポンチョを着用して外気浴へ

階段を上がり屋上に到着すると、銀座の夜景が一面に広がります
なんとも言えない高揚感が、身体から湧き上がってくる
都心の夜景に包まれながら、ととのうことができる日が来るとは、、

素晴らしい空間に浸っていると、あっという間に退館時間に
非日常を味わうには、ピッタリな施設ではないでしょうか

ととのった〜 ありがとうございました

続きを読む

  • サウナ温度 91℃
  • 水風呂温度 15℃
13

ぼーぼ

2025.02.12

1回目の訪問

藤の湯

[ 東京都 ]

リニューアル銭湯でととのう

45施設目は、三河島 藤の湯に行って参りました
三河島駅から韓国料理屋が立ち並ぶ通りを進むこと7分
改装して間もない、綺麗な外観がお出迎え

靴箱の鍵は100円投入のもの
受付で支払いを済ませると、藤の湯タオルを頂きました
また一つ銭湯タオルが増えることに喜びを感じ、お風呂へ

まさに、リニューアル銭湯だなと一目でわかる清潔感
見た目は、巣鴨湯・改栄湯などの雰囲気と似たもの感じます
ワクワクしつつも、まずは身を清めて、炭酸泉で湯通し

サウナは定員6人、温度は100度
ヒーターは、ガス式とサウナストーンの両刀式
20分ごとにオートロウリュと送風があり、ロウリュはなんと3回行われるパワフル仕様
この両刀式は、入谷の白水湯以来でした
1セット目から、このパワフル熱波を受けきり、水風呂へ

水風呂は、水温18度で横長の浴槽 定員は3名ほど
バイブラ付きで、水が軟水?肌馴染みがよく気持ち良い
ずっと入っていられそうな心地よさ

休憩スペースは、水風呂前にバスチェアが7つほど
完璧な動線です!
もう、1セット目から整ってしまいました
整った後は、シルキーバスやジェットバスを楽しんで退室

やはり、銭湯サウナは良いですね
ととのった〜 ありがとうございました

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 18℃
31

ぼーぼ

2025.02.01

1回目の訪問

寺島浴場

[ 東京都 ]

ノスタルジーな情景にととのう

44施設目は、東向島 寺島浴場に行ってまいりました

東向島駅から徒歩3分
到着すると、懐かしい木箱の靴箱がお出迎え
番台でサウナ使用についての注意事項を聞いて浴室へ

ケロリン桶を手に取り、身を清める
浴室の古き良き昭和の香りに懐かしい情景が浮かぶ
内湯はタイル張りで深い浴槽でジェットバスもある
まずはバイブラ湯でさっと湯通して、サウナへ

サウナは定員4名のスモールサイズ
ストーブはMISAで温度はなんと120℃!
セルフロウリュは15分に1回のルール

挟まれるような熱ではなく、程よい湿度が気持ちよい
感覚的にはSKCサ室の熱に似ていた
程よくデトックスしたところで、水風呂へ

水風呂の水温は14℃で好みの温度
浴槽は定員2名の広さですが、全身浸かれます

休憩スペースは、脱衣所の座椅子
この時期の外気浴は寒いので、室内の安定した温度がゆっくりとととのいに導いてくれます

途中、森林浴の香りが広がる岩盤泉(ゆる湯)で休憩
森の香りに包まれながら、まるで山の中のような心地

4セット行い、ととのいました!
ありがとうございました

続きを読む

  • サウナ温度 120℃
  • 水風呂温度 14℃
11

ぼーぼ

2025.01.26

1回目の訪問

サウナ飯

COCOFURO かが浴場

[ 東京都 ]

坂を登り、今日はCOCOでととのう

43施設目は、北区 COCOFUROかが浴場に行って参りました

王子駅から坂を登っていくこと7分
到着してから、37番の靴箱にイン

室内は清潔感があり、朝10時でも中々の盛況ぶり
男湯のれんをくぐり、いざ浴場へ

まずはしっかり身を清めて、内湯で湯通し
湯の花を使った華の湯、青森ひばを使った彩の湯
それぞれ湯加減と香りを楽しみ、サウナへ

サ室は、4段構成・下段と上段でマットが違う(白.黒)
温度は、厳冬期で通常より+5℃の95℃
まずは2段目で様子見と行きたいところが、熱の対流が良く、半端ない輻射熱により身体が熱に挟まれているような感覚
熱い!これが1セット目では身体がもたないと判断し
水風呂に移動

水風呂は、キンキンの13℃で浴槽は深い
30秒も入れば、バチバチに身体が引き締まる
それでは、外気浴スペースに移動

外気浴スペースの椅子の構成は
腰掛け椅子が5脚と入り口手前にアディロンチェアが1脚
着席後、サウナの熱さに驚いた身体をゆっくりと休める
これを2セット行い、身体がCOCOのサウナに慣れて来たところで、ミュージックロウリュタイム!

サ室内は超満員!
ガイダンスを聴きながら、今かと待っていると
室内の照明がクラブばりに輝きだし、B'zのultra Soulが流れてきました!
これ以上にボルテージが上がる曲があるだろうかと思うぐらい、内心でリズム乗りながら蒸されることができ、大満足でした

水風呂終わりに休憩スペースが満席のため、周りの人に習い、お風呂の淵に腰掛けて休憩
そして、静かな整いを迎えました

浴場を後にしてからは、フロントでmixソフトクリーム(イチゴとミルク)を注文
さっぱりとしたイチゴの酸味とミルクの甘さがベストマッチ!美味しかった

ととのった〜 ありがとうございました

※サ飯は、舎人ライナー沿線の博多豚骨ラーメンいっきで豚骨ラーメンを注文 バリうまでした!

博多長浜らーめん いっき

豚骨ラーメン

美味しい また食べたい

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 13℃
6

ぼーぼ

2025.01.18

1回目の訪問

サウナ飯

富士見湯

[ 東京都 ]

富士見の如く流れを見極め、ととのう

42施設目は品川区 富士見湯に行ってまいりました

15時の開店時間に到着
受付を済まして、浴室へ

浴室は清潔感すごい👍
構造は、黄金湯と似ている

まずは、しっかり身を清めて
北投石(温泉鉱石)が浸かっている熱湯で湯通し
温まったところで、別室のサウナへ

サウナ室はアチアチの3段構成
奥にはリクライニング席が2つ(ちょっと山感あります)

今回はリクライニング席で2セットのサ活
湿度は低くめかなと思いきや、15分ごとのオートロウリュにより湿度があがって、体感温度も上がります
全身にじんわりと伝う熱波が心地よい

サウナ室を出て、隣のシャワーで身体を清めてから
深く青い、キンキンの水風呂へ
水温は14度、深さは160㎝ほど
30秒ほど浸かれば、もうバチバチに身体が引き締まる

休憩は、綺麗な畳の上で寝ました
オススメは、一番奥のスペースです(広いから)
1セット目からととのってしまいました

2セット目が終わったところで、男湯内が混んで来たので
欲を欠かずにサウナ室から退散

最後は、バイブラ風呂と北投石湯のジェットバスで身体をゆっくり温めてから浴室を後に

脱衣所のドライヤーはDyson (無料は嬉しい)
ホスピタリティ抜群の東京No. 1銭湯でした

ととのった〜 ありがとうございました

※サ飯は、中延駅近くのパン屋さんでピザを購入
美味しかった!

リヨン夢工房

ピザパン

美味しかったー!

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 14℃
7

ぼーぼ

2025.01.07

1回目の訪問

サウナの古豪で、ととのいを迎える

41施設目は、サウナセンター鶯谷本店に行ってまいりました

週末の夕暮れに到着し、館内着に着替えて6階のサウナへ

まずは、身を清めてからバイブラ風呂で湯通し
身体が暖まってきたところで、毎時00分のアウフグースの時間がやって来ました

サウナは3段構成 温度は90℃ほどで湿度も程よいです
新年初のアウフグースということで、若干緊張しておりましたが、次の瞬間、一瞬で緊張がほぐれました
なんと、アロマ水でロウリュと思いきや、キューゲルではありませんか!?
一度のアウフグースで3回に分けて、キューゲルによるロウリュが行われ、それぞれアロマの香りを3度楽しむことができました
また、ロウリュで松の香りを初体験
松ってこんなに良い香りがするんだなぁと実感しているとスタッフさんからのアウフグースを体感
緩めと強めの仰ぎを1人ずつ行う、ホスピタリティ溢れるサービス ネモトさんありがとうございました!
さて、十分にデトックスしたところで水風呂へ移動

水風呂は、水温13℃でキンキン状態
浴槽も広く入りやすく、身体を伸ばして浸かれるところもGOODでした!

休憩スペースは2種類あります
まずは、水風呂前の内気浴スペースの椅子に着席
目の前のテレビには、美しい北海道の雪景色が放映
ここは、ドラマサ道でナカちゃんさん達が草加健康センターについて会話をしていたシーンで使われていた場所
いやー、感慨深かったです!

2セット以降は、ベランダの外気浴スペースで休憩
冬でめちゃくちゃ寒いはずなのに、何故か寒くない
それからゆっくりと、ととのいました

ラストのサウナは、サ室内のテレビで三ノ輪の改栄湯でバラエティやってて、若干興奮気味で楽しんでおりました

サウナを後にしてからは、食堂でサウナ飯と行きたいところでしたが、あいにく混んでいたため、今回は見送りました
以前、稲荷町サウナセンターで実食したカレー美味しかったな

都内屈指の古豪サウナで、新年初のととのいを迎えることが出来てよかったです

ととのった〜 ありがとうございました

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 13℃
22

ぼーぼ

2025.01.02

2回目の訪問

もう行かない
マナー✖️🟰民度✖️
妥協していくのは、もうやめることにする

続きを読む
10

ぼーぼ

2024.12.17

1回目の訪問

サウナ飯

サウナーよ、常総のサウナで整おう

40施設目は、常総ONSEN&SAUNA お湯むすびに行って参りました
ここは、人気の道の駅常総に隣接した施設です

週末の昼前に到着し、受付で水着等をレンタル
(水着の持込もOKでした)
身を清めて、1階の温泉炭酸泉で湯どうしをしてから水着を着用し、2階のサウナエリアへ

2階サウナエリアは8個のサウナ(セルフロウリュ可)で構成されており、休憩スペースは外気・内気共に多数の整いイス・ベットがあります

まずは、水風呂に一番近い「焔」むすびへ
室内は、JAZZが流れておりシックな内装、
温度は90℃ほどでロウリュすると、忽ち全身汗だくに、いきなり良いサウナだなと感動

2階の水風呂は、水温15℃・深さは最深150センチ
長さは5メートルほどある大きな造りで最高

屋外テラスは、常総の田園風景を眺めながら整う空間
レンタルしたポンチョを着用すると、冬の寒さでも気持ちよく整うことが出来ますので、レンタルをオススメ
もっちりしたベットが座りやすくて良かったです

それでは、各種サウナの感想です

「侘」むすびは、温度は90℃ 熱の対流よし、湿度よし
柚が浸かった水をロウリュすると、柑橘の香りが広がって爽やかな気分になれます  

「枡」むすびは、侘サウナと同じ造りで良いサウナ

「演」むすびは、サウナシアター
 多段構成の座段で広い空間、温度は50℃

「森」むすびは、丸太造りでログハウス調な室内
個人的には、一番落ち着く空間のサウナでした
温度は70℃ほどで、ロウリュすると体感温度が爆上がりで心地よく過ごすことができます

セットを重ねていると疲れてきたので、
「冷凍ルーム」でゆっくりクールダウン
清潔な空間で、ゆっくり佇むことができました

「凛」「艶」「蒸」むすびは、体力の関係で到達できなかったので、次回の訪問の楽しみにとっておきます

2階サウナを楽しんだ後は、1階の温泉で休憩
41℃と浸かりやすい温度で良かった
子供用の休憩イスもあって、おもてなしにgood

サ飯は、常総で人気のすすきので味噌ラーメンを注文
食べ応え抜群で濃いめの味噌を堪能

ととのった〜ありがとうございました

らーめん すすきの

ネギチャーシューラーメン(味噌)

食べ応え抜群 美味しい

続きを読む

共用

  • サウナ温度 70℃,90℃,90℃,95℃
  • 水風呂温度 10℃,15℃
20

ぼーぼ

2024.12.11

1回目の訪問

サウナ飯

SPA:BLIC 赤坂湯屋

[ 東京都 ]

AIに蒸され、ととのう

39施設目は、SPA:BLIC 赤坂湯屋に行って参りました

ここは、格闘家で有名な朝倉兄弟が所属するジムと同じビルの3階にあり、AIによってサウナ室内の湿度管理を行う、最先端のサウナです

昼過ぎに到着し、受付を済ませてお風呂へ
まずは、身を清めてからサウナへと言いたい所でしたが
シャワーヘッドが固定されていて洗いにくく、洗面器の裏がヌメついていて、若干ブルーな気持ちになりましたが、気を取り直して内湯で湯通し

先述でマイナスなことを書いてしまいましたが、他は全体的に綺麗でした
内湯は10人は余裕で入れるほど広く、温度は42℃
目の前に竹や紅葉、障子など和の演出がなされていて、落ち着く空間となっており、まったり湯通しする事が出来、AIサウナの薙へ

薙サウナの室内は横に広く、2段式の座面構成で
AIによって湿度管理がされています
湿度が基準値を下回るとオートロウリュが開始される仕組みです
温度は75℃ほどで一見低温ですが、ロウリュの回数が1分間で4回ある時もあり、体感温度は100℃近くなります
熱の対流が非常に良く、気づけば全身汗だくに

荒(すさ)サウナは縦に長く、3段式の座面構成で
セルフロウリュが可能なサウナ
温度は90℃ほどで、薙サウナより高いはずなのに
体感ではそこまで暑さを感じることはありませんでした
私は、薙サウナ派です笑

水風呂は、水温14℃ほどでバイブラあり
浴槽も広くて深く、肩までしっかり浸かることが出来て身体をととのいへと加速させます

休憩スペースは内気浴のみですが、アディロンチェアが12個ほどあり、一度も整い待ちをすることなく過ごすことが出来ました
足を伸ばせるスペースや通路の動線が良く、よく考えられて設計されているなと感心しながら、ととのっておりました

ドラクエが内湯でずっと話していたのは残念でした
大して気にはなりませんでしたが、

お風呂を出た後は、オロポと卵で閉じないカツ丼でサ飯タイム

ジャージなロースカツと汁だくの米と卵がめちゃめちゃ合って美味い!からのオロポで流し込む!最高!

ととのった〜 ありがとうございました

カツ丼

カツ丼、豚汁 最高です

続きを読む

  • サウナ温度 75℃,90℃
  • 水風呂温度 14℃
15

ぼーぼ

2024.12.11

1回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

源泉蒸気とよもぎに包まれる

38施設目は、大谷田温泉 明神の湯に行って参りました

ここは、足立区で人気の銭湯
駅から離れているので、徒歩で行くのは遠いです

それでは身を清めてから、まずは内湯で湯通し
内湯はヒバの木を使った浴槽でお湯はナトリウム塩化物泉の温泉です
塩っけのある温泉で、浸透圧で身体が温まるのが早く、湯通しには最適のお風呂でした

サウナは2種類あり、ドライサウナが混んでいたので
スチームサウナの源泉蒸気風呂へ
入ってみると、温泉の蒸気に蒸されたよもぎの爽やかな香りが出迎えてくれました
温度は、40℃〜50℃ほどでレインボー新小岩のミストサウナと同じくらいで、入りやすかったです笑
セルフうちわが置いてあるので、セルフアウフグースをしながら体感温度を高めていくスタイル
温まったところで水風呂に移動

水風呂は、水温15℃ほどで浸かりやすい好みの温度
身体が締まったところで、外気浴スペースへ

露天スペースは、8個ほどのイス・檜風呂が2つ、寝湯、岩風呂、ゆる湯など設備が充実しておりました
この日はそこまで寒くなかったので、じんわりと整う事が出来ました

お風呂を後にしてからは、食事処で黄金比オロポを注文
オロナミンCが濃く、炭酸も強めだったので最高でした

ととのった〜 ありがとうございました

博多長浜らーめん 田中商店

豚骨ラーメン

The 豚骨

続きを読む

  • サウナ温度 41℃
  • 水風呂温度 15℃
14

ぼーぼ

2024.12.03

1回目の訪問

サウナ飯

SAUNA RESET Pint

[ 東京都 ]

たまには、1人だけでととのう

記念すべき37(サウナ)施設目は、浅草 Pintに行って参りました
ここは、テレビで拝見したのをきっかけに訪問しました
到着すると、エレベーターに来月閉館のお知らせがあり
ビックリしましたが、気を取り直して9階の受付へ

今回はVIPルーム120分コースを選び、イオンウォーターが付いてきたので、ラッキーな気分に

7階の更衣室で館内着に着替えて、6階の個室サウナへ
室内は薄暗く、サウナ室の灯りがムーディな空間を演出しています では、身を清めてサウナへ

サウナの温度は90℃で入りやすい温度帯
セルフロウリュ可のため、ラドルとアロマが用意されていて早速ロウリュを開始すると、熱の大流が良く、アロマの良い香りと熱波が全身に広がって、気持ちの良い汗の出すことが出来ました

水風呂は水温は15℃ほど、浴槽はつぼ型で狭いですが
体勢を工夫して浸かる事でしっかり全身を冷やせます

内気浴は、インフィニティチェアで絶妙な浮遊感を楽しみながらゆったりと身体を休める事が出来ました

初めての個室サウナという事で、多少のアクシデントはありましたが、十分にサウナを楽しめました

いつもの様に知らない人とサウナの楽しみを分かち合うことも良いことですが、たまには自分だけの空間でゆっくりとサウナを嗜む事も良いなと気づく事が出来ました

ととのった〜 ありがとうございました

アイスキャンディー

無料は嬉しい

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 15℃
18

ぼーぼ

2024.11.26

1回目の訪問

サウナ飯

海のほとりで、ととのう

36施設目は、幕張温泉 湯楽の里に行って参りました
ここは都内近郊で珍しい、オーシャンビューの温泉施設

平日の昼間、ニフティ温泉で事前に混雑具合を確認したところ空いていたので、サウナチャンス!
朝から何も食べなかったので、まずは腹ごしらえ
冬のフェアでブリを推していたので、炙りブリの蕎麦(大盛り)とミニ鉄火丼を注文
香りと歯切れ良い蕎麦とお刺身に舌鼓を打ちサウナへ

浴場に入ると、入り口近くの内湯がピンク色
岩下の新生姜フェアを実施中とのこと
気を取り直して、まずは身を清めてから、湯通し

サウナは、オートロウリュとパンカー付き(30分に1回)
温度は、最下段が70℃.最上段が90℃ 湿度も高くて良い
座面は、広く5段構成で好みの暑さで入る事が出来ます
オートロウリュ時の噴射時間が長く、パンカーの送風が柔らかい風なので、心地よくデトックス

水風呂は、水が軟水のように柔らかく気持ちが良い
水温は、16度ほど 浴槽は深く広い 素晴らしい

外気浴は、陽の光が水面を照らすオーシャンビュー
整いチェア・ベットが10個と、うたた寝湯があります
どれも、オススメです

また、一部時間帯ではお茶ロウリュが実施されており
参加した回は生姜茶でした
パンカーの送風で広がる生姜の香りが、熱いのに心地良い、これがロウリュの醍醐味ですね

露天風呂の温泉に浸かりながら、海を眺めてみると
目線が浴槽と海の水面が平行になり、インフィニティに
素晴らしい眺望でした

ととのった〜 ありがとうございました

炙りブリの冷やし蕎麦とミニ鉄火丼

美味しい

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16℃
18

ぼーぼ

2024.11.23

1回目の訪問

サウナ飯

都心の公園でととのう

35施設目は、TOTOPA 都立明治公園店に行って来ました
ここは、今年のサウナシュラン1位を獲得した新進気鋭のサウナ施設です

オープン直後に入店したところ、3つのサウナ室がほぼ満室になるほどの人気っぷり
しかし、1時間ほど経つと人足が落ち着いてきて、サウナ室内に空席もチラホラしてきて、3つのサウナを堪能する事が出来ました

ここにはカランはなく、6つのシャワーブースが設置
シャワーヘッドは、リファの最新式のU
身を清めてから、あつ湯で湯通しするはずが、湯の温めが間に合っていない状況でしたので、サウナへ

最初は、ナ室へ(他のサウナ室より比較的空いていた)
このサウナは、セルフロウリュと会話ができるサウナ
早速、ビジネスマン同士が熱い仕事論を交わしていた
またロウリュ時、アロマ水の香りは特に感じません
本日はどんなアロマを使っていたのか気になります
7分ほど経過、まずまずのデトックスで水風呂へ移動

水風呂は2種類
水深150cmほどの深水風呂 水温11度
体感ではより深く感じる、そして冷たい
からの15度の水風呂で冷々交代浴(もう寒い)
さらに28度の不感湯で交代浴(はぁ〜安らぐ)

2セット目は、左室へ
青い光が広がる不思議な空間のサウナ
(左脳を刺激する効果があるらしい)
座段は2段構成で温度は90度ほど
オートロウリュには立ち会えませんでしたが、湿度も程よくしっかりとしたデトックスが期待できます
オススメはストーブ前の真ん中の下段か上段です

3.4セット目は右室へ
朱色の光が広がる落ち着く空間のサウナ
(青い光より赤い光の方が落ち着く 私は右脳派かも)
座段は1段で、座席が7席
混雑時は待ちが発生する確率が高いサウナ室ですが
私は最もデトックス出来た実感が持てました
座席それぞれに一定の距離・仕切りがあり
瞑想にピッタリです 
温度・湿度共に程良くゆったり入る事が出来ました
オススメは、ストーブ隣の出口付近の座席
もしくは一番奥の仕切りがある座席です

外気浴について
こちらは、全席インフィニティチェアが設置されていて会話禁止というソロサウナーに嬉しい配慮
(ドラクエ対策が考えられている)
また、窓が一部開放されていたり、頭上にはシーリングファンが設置など湿度管理がされていて過ごしやすい空間となっていました

ホスピタリティについて
タオル使い放題(バスタオルはありません)
リフレッシュラウンジでドリンクが飲み放題
オススメはデカラ(デカビタ濃いめ)です

写真はHPから一部引用しております
商用目的ではありません

ととのった〜 ありがとうございました

天馬 青山店

ビーフカレーパン

サクもちの食感が素晴らしい

続きを読む

  • サウナ温度 95℃,85℃,95℃
  • 水風呂温度 15℃,11.3℃
17

ぼーぼ

2024.11.23

1回目の訪問

サウナ飯

杉乃井ホテル

[ 大分県 ]

別府の宙(そら)で、冬の訪れを感じる

34施設目は、杉の井ホテル 宙湯・棚湯に行って参りました。今回は、新館である宙館に宿泊

宿泊者限定の最上階の宙湯へ到着すると
別府の町並みを一望できる景色の良さに心惹かれました

身を清めて、内湯で絶景を眺め、湯通してサウナへ
サウナは、カラカラ系でストーブはMETOS製
前方一面に景色を一望できるオープンビューでした
温度は90度前後と入りやすい温度でしたが、湿度が低く汗の出が良くなかったのが残念でした
水風呂はしっかり冷たく、体感で15℃ほど
外気浴で露天風呂に移動したところ、強風が吹き荒れていて、身体が一瞬で冷えてしまうほど寒かったので、とてもリラックスできる状況ではありませんでした

整うことは出来なかったですが、絶景を眺めながら露天風呂に浸かることで、冬の訪れを肌身に感じることが出来ました。

翌日の朝は、杉の井パレスにある棚湯へ行きました
こちらのサウナは、オートロウリュ付きのサウナ
室内はヒーリングミュージックが流れており、心地の良い空間となっており、湿度も程よく、しっかりデトックスできます

水風呂はしっかり冷たく、体感15℃ほどで掛け流し
外気浴は、イスが3つほど用意されていましたが、早朝という事もあり、バチバチに寒かったのでととのえず、、

気を取り直して、露天風呂に浸かりながら朝焼けの別府の景色に浸っていると、緩かな整いを実感

サウナ飯は、夕食・朝食ともに宙館のビュッフェで食事
和洋中の豊富なメニューのレパートリーとライブキッチンスタイル、マッカランなどの高級ウイスキーや生ビール、日本酒をはじめとした種類豊富なドリンクが用意
美味しかった〜 ありがとうございました

宙館ビュッフェ

どれも美味い

続きを読む

  • サウナ温度 94℃,88℃
  • 水風呂温度 15℃
19

ぼーぼ

2024.11.10

1回目の訪問

サウナ飯

虹の彼方でととのう

33施設目は、レインボー新小岩店に行って参りました
&sauna、のちほどサウナ、けーさんとたろーなどの多数のメディアで紹介されていて、気になっていたサウナ

靴箱で37番を見つけ、3時間コースでイン
まずは、身を清めてから湯通しでヒノキ湯へ
ヒノキの色合いに癒されながら、温まった所でサウナへ

1セット目は、ミストサウナに決めて入ってみると
45℃から55℃くらいの中温で入りやすく、天井の雫が熱くないところが良かったです
周りを見渡したら、上段に風の谷スポットを発見💡
ピンポイントで頭上の暖気を下ろす送風機が絶妙な風量で、じっくりと身体を温めてくれる所がGOOD!
では、水風呂は移動

水風呂は、2種類
温度はそれぞれ、14℃と24℃で冷々交代浴が可能
14℃は、浴槽は深さがあって、広々しており満足です
24℃は、強烈なバイブラがジャグジーの様になっており浮遊感がたまらない

2セット目は、高温サウナでロウリュ&アウフグース
今日のアロマは、清涼感あふれるペパーミントでした
熱波は、うちわとタオルの二段構え体制
うちわの起こす荒々しい剛の熱波とタオルから織りなす身体を包み柔の熱波のメリハリを楽しむことが出来て良かったです アウフグース完走できてよかった

3セット目は、レインボーのイメージキャラであるフクロウをモチーフにしたメディテーションサウナへ
サ室内は、フクロウの置物が多数飾っていて、照明は薄暗い所がまさにフクロウの棲家の様な雰囲気でした
座面は広く、上段の背もたれも熱くなかったので、ゆっくり腰掛けられて瞑想できるサウナでした

内気浴で座った、インフィニティチェアで無重力体験
頭上から絶妙な風が吹き、風鈴が奏でる音に浸り、イスの無重力感が掛け合わさることで、虹の彼方へと行けそうな気分でとなり、ととのうことができました

サ飯は、気になっていた和牛餃子を定食で注文
和牛の旨みがしっかり感じ取れる唯一無二の餃子
美味しかったです 味噌汁も良かった

ととのった〜 ありがとうございました

和牛餃子 定食セット

美味しい

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,90℃,110℃
  • 水風呂温度 24℃,14℃
19

ぼーぼ

2024.11.06

1回目の訪問

サウナ飯

雨空の下、温泉とサウナで温まる

32施設目は、天然温泉きぬの湯に行って参りました
気になっていたサウナ施設を週末に訪問しました

施設は最近リニューアルされていて、清潔感ある内装
浴場へ入る際に足元のシャワーがあり、出入り口付近の床が清潔に保たれていて、ホスピタリティの高さが伺えました

身を清めて、源泉かけ流しの檜風呂に入って身体を温めてから80℃のメディテーションサウナへ

隔週ごとに行われているセルフロウリュが、この日は男湯のメディサウナで実施されていたのでラッキーでした

アロマ水はレモンの様な香りで、ロウリュすると室内にレモンの爽やかな香りが広がって心地よい時間を過ごすことができました

水風呂は、地下水を掛け流しで温度は20℃くらい
ととのうには、もう少し低めの水温でお願いしたい所ではありますが、自然の恵みに感謝しながら浸りました

外気浴は、あいにくの雨でしたのでととのうには難しい環境でしたが、広々した露天風呂で雨に打たれながら浸かるのも粋な体験だなと考え、楽しみました

サウナ飯は、ビタミン補給にフルーツサラダを注文
旬の柿、シャインマスカット、リンゴ、キウイなどバリエーションがあり、レモンドレッシングでサッパリと頂けました

また、天気の良い日に伺ってみたいと思いました。
ありがとうございました!

写真の一部は、公式Instagramから引用してます

フルーツサラダ

美味しい

続きを読む

  • サウナ温度 100℃,80℃
  • 水風呂温度 20℃
24

ぼーぼ

2024.10.27

1回目の訪問

サウナ飯

サウナの聖地ここにあり

31施設目は、草加健康センターに行って参りました
ここは、言わずと知れたサウナーの聖地(通称:SKC)

昼過ぎの訪問でお腹が空き、まずは食事処へ
気になっていたメニューの百年醤油ラーメンを注文
ビジュアルは、千葉の竹岡式醤油ラーメンに似ています
味は見た目の濃さと反して、素朴な味わいで美味しく、トッピングのチャーシューも美味しかったです
お腹が整ったので、お風呂に移動

サクセスコラボ中で、爽やかな香りがするシャンプーでテンション上げながら身を清め、まずはお風呂で下茹で

草加健康センターといえば、草津温泉の湯を汲み上げ、運んできた湯を遠い埼玉で浸かることの出来る贅沢風呂
硫黄の香り、岩風呂に付いた温泉成分の結晶が本当に現地で浸かっているのではないかと思ってしまうほど、素晴らしい湯にすでに整ってしまいそうになりましたが、気を取り直して、サウナに移動

サウナは、岩盤浴でよく目にする麦飯石を使ったサウナ
温度は110℃と高温設定ですが、湿度が程よくあるおかげでヒリヒリすることなく、短時間で満足できるデトックスを実感しました

水風呂は、水温16℃の掛け流しバイブラ風呂、テレビ付
水流とバイブラが羽衣を秒で剥がしていき、しっかりと絞まりました

外気浴は、内湯のドアを抜けた、看板下の休憩スペースに整い椅子があり、舞い降りる風が心地よく、1セット目から整いました

内湯には、名物風呂の薬湯があり、ここの生薬は自社工場でブレンドした生薬を使用したもの
お湯の色は、伊香保温泉の金湯を彷彿とさせる黄金色
露天の草津温泉と合わせて、群馬の名湯シリーズを彷彿とさせる素晴らしいお湯でした

帰りは、送迎バスの時間と都合が合ったので、バスの発車まで食事処で軽食を食べて、休憩することにしました
注文したのは、気になっていたジャンボ餃子
ニンニクしっかりながら野菜ベースの餡で、思いの外あっさりしていて食べやすく、美味しかったです

ととのった〜 ありがとうございました

百年醤油ラーメン

麺がスープによく絡み、美味しい

続きを読む

  • サウナ温度 112℃
  • 水風呂温度 16℃
30

ぼーぼ

2024.10.13

1回目の訪問

サウナ飯

巣鴨湯

[ 東京都 ]

下町のラグジュアリーにととのう

30施設目のサウナは、庚申塚 巣鴨湯に行って参りました
予定が三田線沿いで、済ませてこちらに訪問

浴場の床に畳が敷いてあり、フカフカでした
お風呂の種類が5種類とバリエーションがあり、色々楽しめるところが良かったです

サウナは110℃超の高温設定ですが、湿度のバランスが良くヒリヒリせずに過ごせます
オートロウリュはストーブの上に設置してある、桶の上から水が落ちるオケシャンロウリュ
少しずつ水がストーンに落ちていくので、ゆっくりと体感温度が上がっていく感覚です

水風呂は15℃と好みの温度
深さがあって、座った状態で首まで浸れます

外気浴は、インフィニティチェアがオススメ
やっぱり、あの浮遊感は最高です
あと、内気浴も良かったです

ドライヤーは、操作しやすく風量抜群のRefaドライヤー
入浴料(サウナ込)で1000円ほどなのに、コスパの良さがすごいですね

サ飯は、庚申塚 洋食小林のスコッチエッグにしました
このお店は、アンジャッシュ渡部のロケハン(YouTube)動画で知り、この辺りに伺った時は行ってみたいと思っていたので、やっと食べることができて嬉しかったです
味はもちろん美味しく、見た目も鮮やかで綺麗でした

圧倒的なコスパに、至福や優雅な気持ちになれました
下町のラグジュアリーを実感、ととのった〜 
ありがとうございました

洋食 小林

スコッチエッグ定食

とろとろ卵がたまらない

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
  • 水風呂温度 15℃
18

ぼーぼ

2024.10.05

1回目の訪問

サウナ飯

都心の雨空の下、サウナの謎に出会う

29施設目は稲荷町 サウナセンター稲荷町に行って参りました
ここは、まんぺいさんのYouTubeで観てから気になっていた施設で、また燻製カレーも気になり訪問

館内着に着替えて、2階のサウナへ
身を清めてから、バイブラ風呂で下茹で
温度が自分好みの41度で入りやすく、気持ち良い
身体が温まったところでサウナへ

ドライサウナは三段構成、しっかりとした暑さと湿度のバランスがちょうど良く、5分もすればで汗が吹き出し、水風呂へ

水風呂は掛け流し、水温は13度で、自分好みの温度
1分浸かって、体が締まったところで、椅子で休憩

椅子はよく見る、白い椅子でした
座り心地も悪くなく、また黙浴されていたので、整いに入りやすかったです

2セット目はスチームサウナに入りましたが、天井から落ちてくる水滴がとても熱く、熱湯がかかったと思うくらいでした 集中できないのでサウナ室から退出

3セット目は、6階のサウナシアターとスチームバスへ
サウナシアターは、サウナセンターで最新のサウナということもあり、木材の新鮮な香りを感じながら、冷えた身体をゆっくり温めました
隣のペンギンルームへ移動して、少しクールダウンしてから、屋上の外気浴に移動しましたが、あいにくの雨のため今回は戦略的撤退して、スチームバスに移動
スチームバスは目の前が見えなくなるほど、スチームが充満していて、濃度がすごかったです

最後は2階のサウナへ戻り、アロマ水を使ったアウフグースへ参加 いい香りと強めのスイングが、フィジカルでプリニティブでフェティッシュな良い締めへ向かいます
ととのいました スタッフさんありがとうございました

サ飯は気になっていた、燻製カレーを注文
具材がホロホロにとけている煮込まれたルーに、シャウエッセンのような燻製の香りが鼻に抜けて、鼻で食べる勢いを感じる美味しいカレーでした

最後、たまたま帰りにサ謎開催を知り、謎解きへ誘われました 上野近辺のサウナに通って謎を解き明かしたいですね

ととのった〜 ありがとうございました

燻製カレー

ここのカレーは絶品

続きを読む

  • サウナ温度 92℃,50℃,70℃
  • 水風呂温度 13℃
23

ぼーぼ

2024.09.24

1回目の訪問

サウナ飯

すこし都心を離れ、絶景にととのう

28施設目は京王よみうりランド 花景の湯に行って参りました 
ここは、京王線沿いのサウナを調べていると、都心を一望できる絶景の露天風呂と外気浴が目に留まり、サウナと水風呂も良さそうだなぁと期待に胸膨らませ、夕暮れ前に到着しました

まずは、身を清めてから露天の絶景をみたい一心で行ってみると、こんな絶景が銭湯で観れて良いんですか!?そうだよね2500円するよね!と思わず息呑む絶景と黒湯温泉に浸りながら、都心の景色を眺めているともう既に整ってしまう、そんな最高なロケーション

いや、この景色はサウナ・水風呂後のととのいと共に過ごしたいと、ふと我に帰り、いざサウナへ

サウナは、中温の72度ながら湿度が高く、体感温度は90度に感じ取れ、サウナストーブは横に大きい
10分に一回のオートロウリュとブロワーは、入谷の白水湯を彷彿とさせるポテンシャル
この日はストーブの上に緑茶の葉を乗せた緑茶ロウリュの日でした お茶の香りは感じ取れなかったが、絶妙な熱の大流と抜群の湿度が気持ちよくデトックスできます

水風呂は、潜水可能なシングル8度とちょうど良い15度の2種類あって冷々交代浴が可能
どちらも、最高にキンキンでバチバチに絞まりました

外気浴は、サウナー専用の会話禁止(いびきなども)スペースと眺望露天の2つあり、気分によって多様なイスとベットでととのうことができます
早速、絶景を眺めながらととのえる露天のベットに着席からの目の前には東京都心とよみうりの森が広がる素晴らしい景色が広がっていて、すぐに思考から感覚の世界にダイブし1セット目からととのいへ
露天風呂にいたお客さんもみんな絶景を前に温泉に浸っていて幸せそうでした

夕暮れから陽が沈む空が色鮮やかで、高層ビルの赤い航空ランプが広がる都会の夜景が唯一無二の景色だなと実感 本当に素晴らしい景色でした

隣の植物園みたいな施設のカワウソ可愛かったな
テニスの王子様のコラボフェアもやっていて、テニプリファンのお客さんが楽しそうにしてました
いつか自分もサウナ好きが高じて、天衣無縫の極みになりたいものです

ととのった〜 ありがとうございました

豚骨らーめん 福の軒 秋葉原店

豚骨ラーメン

一杯550円 美味い安い早い

続きを読む

  • サウナ温度 75℃
  • 水風呂温度 15℃,8℃
23