2024.04.03 登録
[ 北海道 ]
北海道枝幸町歌登
3日連続サウナで体調への影響を
不安視したが、結果、絶好調。
浴室の大窓から緑一色の
奥深い渓流が間近に見える。
渓流の畔にお風呂があるなんて素敵すぎる。
でも露天なんかあったら蚊に刺されまくって
やばかったと思います。
全国的にも珍しい炭酸泉に感動。
皮膚からしゅわしゅわ泡が沸いてきた。
サウナは80℃でそれほど高くない分
肌のひりつきは少なく、ほどよく汗かけた。
水風呂の表示はないけどかなりキンキンでした。
あまみもしっかり出て頭ぐわんぐわんでした。
ととのいチェアが外の見える位置に
もし置けたらとんでもないだろうなとは
思いつつ、渓流の景色を脳裏に投影させて
ととのいました。
女
[ 北海道 ]
北海道稚内市港
昨日札幌でととのったばかりなのに
時間とサウナさえあればサウナに来てしまう。
浴室内の壁が木なのがすごくいい。
泉質がほんとに好き。
サウナ室内はひのきの香りでうっとり。
ドライサウナでも水風呂との温度差が
最高であまみ出現しました。
女
[ 北海道 ]
北海道札幌市豊平区
念願の月見湯🌙
北海道では函館でも行かないと
なかなか出会えない昔ながらの銭湯。
中は清潔でお湯もキレイ。ケロリン。
さすがサウナは洗練されていて、
入った瞬間、あ、これいいサウナだって分かった。
ツラさがなくて汗びしょびしょになるやつだった。
地元のお姉様方のおしゃべりにほっこり。
日曜日の午後らしいのどかな時間が流れていた。
生まれて初めて熱波サービス受けた。
熱波、すごい。わぁーって声出てしまった。
水風呂は言わずもがな。ずっと入っていたかった。
このとき札幌は外気温20℃。
ようやっと外気浴がちょうどいい季節になりました。
今日も安眠できそう。今週も頑張れそう。
女
[ 北海道 ]
北海道稚内市中央
ドーミーインのサウナは良いと噂では
聞いていたけど、こんなに良いとは。
サウナも、水風呂も、外気浴も、
つらい瞬間がほぼなくて全部気持ちよかった。
外気浴がちょっと寒くなったタイミングで
露天風呂に半身浴に切りかえたけど、
その間もずっと、ととのってた。
湯上がりサービスのアイスを食べてしまったけど、
サウナ入って痩せたのでゼロキロカロリーです。
ドーミーインの中でもここは良いとかあるのかな。
全店このレベル以上だったらどうしよう。
旅行先の宿はドーミーイン縛りになりそう。
ベッドがサモンズベッドのダブルで快適すぎたし。
あ、でもここは内風呂にととのいスペースが
なかったのがちょっと惜しかったです。
女
[ 北海道 ]
北海道礼文町香深村
4時間のトレッキング後に身を清めに。
暴風で砂まみれになったので毛穴から
キレイにしたかった。
サウナメインの施設ではないが、
新しめで結構良かった。
定員6名ほどの広さに対して
砂時計が10個置いてあった。
水風呂はキンキン!
トレッキングの疲れが完全にふっとんだ。
あとは朝焼けのために寝るだけ。
女
[ 北海道 ]
北海道稚内市港
稚内の温泉はどこも塩化物系でかなり好み
なのだけど、ここはその中でもヌルヌル度高めで
肌にも合っててあったまる気がする。
サウナは広い。テレビ付き。
出たり入ったりしながら
刑事ドラマ1話分を見終えた。
所々抜けてても話分かるもんだな。
水風呂は階段になっていて、
最下段は立ち膝でちょうど肩くらいになる深さ。
木製の休憩イスが形状的にも温度的にも
身体に馴染んですごく座り心地が良かった。
施設内の休憩スペースも充実している。
広いし寛げるイスもたくさんあるし、
漫画も読めてこれで680円って破格だと思う。
女
[ 北海道 ]
北海道遠別町旭
全国の行ってみたい温泉ランキングでも
毎年上位にランクインするだけの泉質。
サウナっていうか、温泉。
山奥にぽつんとある秘境感がたまらない。
透明度が低く成分の濃そうな茶色い内風呂。
泡が浮いてる…??ヌルヌルの露天風呂。
サウナはほの暗く、ちょっと古い木の香り。
温度計は壊れてたけどそれも味があった。
乾式サウナで焼けるように熱く、
皮膚の薄いところはひりひり痛かった。
水風呂はたまたま水が入れ替わって
なかったのかややぬるめで、ひんやり。
誰もいない露天風呂での外気浴が最高だった。
チェアはなかったけど、石の床の乾いたところに
マットをしいてひとりぽつんと体育座り。
森のざわめきを聴きながら、
等級の高い星を眺めながら、
文明を離れ大自然の中にいた。
女
[ 北海道 ]
北海道芦別市
OMO7からの贅沢なハシゴを敢行。
カフェで石炭ザンギを食べ談笑し、
併設の体育館でおおはしゃぎ。からのサウナ。
バレルサウナはアロマが白樺の香りで
曇り空からの日の差し込みが絶妙で
さながらフィンランド。
テレビで大泉洋のボヤキを聴きながら
高温サウナでしっとり蒸されました。
女
[ 北海道 ]
北海道旭川市
生活圏内で職場から激近なのに
宿泊者限定で来られてなかった聖地へ。
サ道で見た。
浴室内に街灯、ウォーキングバス
出たところにアイスキャンデー
温度は高すぎないのに汗ぐっしょり。
水風呂でウワ-とか声が出る。
いいサウナってこれのことか。
女
女
[ 北海道 ]
北海道東川町キトウシ
昨年オープンしたとあって外観から綺麗過ぎて、
実は美術館なのではと一旦車にお風呂バッグを
置いてこようかと思ったくらい。
フィンランド式オートロウリュサウナは
日差しが入って木の香りもして
森の中にいるみたいな安心感があった。
セルフロウリュサウナはオートと打って変わって
日の当たらない森の奥のひっそり静かな雰囲気。
ロウリュ水はローズマリーの香りだった。
いずれのサウナも約90℃に対し水風呂は14℃と
個人的にベスト。気持ちよさを感じられる余裕があった。
大雪山の天然水というプレミア感は然ることながら、
実際人とほぼ同じpHらしいので肌馴染みが良いのだろう。
ここきとろんはサウナ・水風呂・休憩スペースの
動線が完璧ではなかろうか。
休憩スペースはラタン風のビーチベッドが3台。
露天にも座り心地の良いイスが何脚もあって、
露天風呂も広いから3セット終わってから半身浴で
ぼーっとできる。
農家地区にそびえるキトウシ山にある温浴施設だから
遮るものがなく、窓からは広い青空が見えていた。
1000円で時間を気にせずこのレベルのサウナを
堪能できるのはすごいと思う。でも男風呂には
サウナ4つあるってマジですか…うらやましい。
出てすぐのところにヨギボーがあったのでごろり。
家に帰れない。
女
[ 北海道 ]
北海道利尻町沓形
日帰り温泉、島外の人間は650円。
島民じゃないのに月2ペースで利用してる。
まず隠れた名湯。
サウナ自体が特別良いわけではないけど
その他ポイントが高くて総合評価◎
▽高温サウナ
定員5名ほど、97度と個人的にはベストな設定で
オートロウリュのタイミングが合えば湿度も良く、
しっとり満遍なく汗をかけた。
▽低温サウナ
50~60度の身体への負担が少ない優しいサウナ。
今回は入らなかった。プールのあとに入る
あったかい部屋みたいで、無限にいられる。
水風呂は深さもあって広め。
洗い場の裏に3人座れそうなベンチのスペースがある。
休憩のあと、33度の源泉に浸かれるのが良い。
加熱していないので鉄っぽい成分が濃い。
一生居られるぬるさが心地よい。
隣に加熱した42度のメイン風呂もあるので
下茹にぴったり。
女
[ 北海道 ]
北海道利尻富士町鴛泊
去年ゲストハウスで買ったバラ売りの回数券が
まだ使えた。取っておいてよかった。
いつも利尻登山などのアクティビティ後で
サウナどころではないヘトヘトの状態で来るので
あまり記憶になかったが、実はよい温泉だった。
湿度が高くなくあまり蒸されなかったが、
とにかく肌がヒリヒリする100度超の熱さだった。
サウナマット(というかタオル)あり。
USENのヒットチャートが流れていた。
10度は下回るであろう冷たさで、
サウナとの100度近い温度差にマンガみたいに震えた。
20秒と入っていられなかった。
でもやっぱり利尻の水はまろやかで美味しかった。
脱衣所の紙コップを持ってきて、
水風呂の蛇口から飲めた。
外にイスが2脚あったが、
外気温が5度と冷えすぎるので
まだ今の時期は室内で休憩するのが良い気がする。
女
[ 北海道 ]
北海道旭川市
クイックコース80分LINE会員770円。
今日のかわり湯は菖蒲。
シャンプーが何種類かあって、
どれも髪キシキシにならなくて良い。
メインの普通のサウナと、半外のエリアに
セルフロウリュサウナあり。
今日のロウリュ水はタールのアロマ。
ヨーロッパアカマツの香りらしい。
内側の水風呂は初心者の自分には低温で
循環してるので30秒足らずで出てしまう。
半外エリアの水風呂は外気温によって水温が
変わるようだが、循環せずたぶん17度とかで
羽衣が壊れず自分にはちょうどよかった。
コールマンのインフィニティチェアが半外エリアに2脚。
大浴場にはととのいすが7~8脚あってキャパ充分。
かけ湯と半外エリアのシャワーの水温が
サウナ→水風呂間の汗流しに最適で、
体がびっくりしないのでとても良い。
女
[ 北海道 ]
北海道稚内市声問
稚内市街地から宗谷岬方面にほんの少し行った
声問地区にあるホテル。最北端ではないのだが、
周りには民家。地形的にも最果て感があって良い。
セルフロウリュ式フィンランドサウナ。
大浴場を出て露天風呂の奥の別棟。
真新しくひときわ清潔感あり。
利用客は自分ひとりで貸切状態。
先客がいなかったのか浴室の床全面乾いていた。
サウナストーンは利尻島から削って持ってきたらしい。
水風呂は、バスタブに水が張ってあるタイプ。
底面から自動循環してるのでずっと冷たい。
外にコールマンのチェアが3脚
ロッキングチェアが2脚
屋根がないので星が見えていた。
露天風呂は風をしのげるかまくらのようなつくりで
稚内のホタテの殻でてきてるらしい。
ここでも寒すぎない外気浴ができる。
サウナ棟には飲料水(紙コップ)、サウナマットあり
女
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。