2024.03.22 登録
[ 東京都 ]
サウナ:7分 × 1 10分 × 3
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット
今日は初めての太陽の湯。
洞窟探検はなかなか楽しかった。
連休真っ只中。
空いてると思いきや、エライ混みっぷり。
やっぱり円安物価高の影響で、お出かけを控えてるからなのか。
オープン間もないのに、サ室は満員御礼状態。
なかなかな盛況ぶりである。
マナーに難アリの方が何人かいた。
サウナマットをもとに戻さずキープする人
周りを気にせず、水風呂の水をバシャバシャ浴びる人。
公共の場である以上、気持ちよく過ごす為にも、少しでもいいから周りに気を遣ってほしい。
自分のマナーを改めて見直す、いい機会となった。
[ 新潟県 ]
サウナ:8分 × 1 10分 × 3
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット
一言:露天の石の上に座り、ウグイスの鳴き声を聞きながらととのえる
新潟遠征、最後となる3か所目。
サ室が広そう、という理由だけで訪れてみた。
入館料800円は前払い。PayPayで支払う。
施設内の飲食は最初に渡されるバーコードバンドによる後払い方式。
こちらの施設はプールが併設されているのだが、プールは期間外で休止中。
プールとお風呂でロッカールームが共用の為、ロッカーの数は豊富。
お風呂のみ利用者だと、持て余すくらいのロッカーの数。
例のごとく、まずは体を清めてから露天風呂で下茹で。
天気が良いのも相まってテンションが上がる。
場所が山の上ということもあり、ロケーションも最高。
下茹でが済み、お目当てのサウナへ。
思っていた通り、空間が広い。
連休とは言え、平日だったのでお客さんも少ない。
温度計は85℃を示しており、2段目での体感温度とほぼ同じ印象。
たっぷりと汗をかき、気持ちよくセッションをこなす。
唯一の不満は、入り口にある12分計が見づらかったこと。
お次は水風呂。
二人は余裕で入れるくらいの空間。
温度計はなかったが、体感で15~6度。
バイブラはなかったので、体に膜が張った状態が気持ちいい。
この水風呂は自分好みだった。
そして信濃川を眺めながらの休憩。
ウグイスの鳴き声が聞こえる。
太陽の光に包まれながら、初夏の風を心地よく感じる。
近くにフジの木があったせいか、クマバチが寄ってくる。こわい。
それでも、静かな空間での休憩は中々の贅沢。
800円の入館料でこのクオリティはコスパよし。
お風呂上がりの休憩所も信濃川を一望できる眺望。
結局3時間くらい過ごし、お昼に「ネバトロそば」をいただいた。
この後、車で東京まで帰るのが億劫になるくらい居心地がよい施設だった。
どこでもドア欲しいなぁ…。
[ 新潟県 ]
サウナ:8分 × 1 10分 × 3
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット
一言:名前の通り、ゆったりした時間を過ごせました。
新潟遠征2カ所目。
仕事終わりに、ふと「サウナイキタイ」と思い立ち、急遽こちらへ。
駐車場からエレベーターで施設のある山の上へ。
長い渡り廊下を歩く。
なかなかな冒険感。ワクワクする。
今日の男湯は塩サウナ。
まずは体を清め、お風呂で下茹で。
大きいお風呂はいいねぇ。足伸ばし放題。
茹で上がったら、お目当てのサウナへ。
初めての塩サウナ。
傷口に染みるのが怖くて塩を塗り込むのはやめた。
全体がタイル張りになっており、床が濡れているせいか、湿度が高い。
椅子は一段のみ。
82~3℃を指していたが、体感的には70℃くらい。
サウナストーンを使った対流式だったが、湿度が高いのでどちらかというとちょっとしたミストサウナ。
汗はだくだくと流れ、気持ちよく蒸された。
お次は水風呂。
2人入るにはちょっと狭い、どちらかというと1人用の空間。もうちょっと大きいほうがよかったかな。水温計がなかったので温度はわからなかったが、体感的にはぬるめの20度近く。
ちょっと物足りなかったので、冷水シャワーで引き締め直す。
休憩は露天風呂にあるチェアで。
越後平野を一望できる露天は眺めがよく、空が大きい。
曇天の新潟、た今日の外気温は連休の中でも特に寒い14~5度だったので、冷たい風が心地よく感じる。
700円でこの充実度ならコスパがいいのでは。
入れ替え制みたいなので、今度は別の日に来訪してみたい。
[ 新潟県 ]
ドライサウナ:7分 × 1 10分 × 2
ミストサウナ:10分 × 1
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット
一言:初めての施設はちょっと緊張
本日の男湯は平家の湯。
入って一通り眺めて思ったのは、ととのいチェアが充実していたこと。
屋内、屋外とチェアやベッドがこれでもかと並んでいたのにはびっくり。
お風呂も何種類かあり、お風呂だけでも楽しめる感じ。
体をよく清め、お目当てのサウナへ。
温度計は105℃を指していたが、温度計合ってるのか?と思うほどぬるめな印象。
2段目は90℃ないくらい、1段目は80℃ないくらいで全体的にぬるめに感じた。
造りのせいなのかよくわからないが、場所によっては温度差がかなりありそう。
サウナの満足度としてはちょっと物足りなく感じる。
もうちょっと熱くてもよかったかなぁ。
ミストサウナは35℃を示していたが、それ以上にムシムシしていて、蒸されいる感を満喫できた。たまに垂れてくる熱い蒸気のしずくも、ミストサウナならでは。
自分的には大変満足できた。
休憩場所は室外チェアとベッド。
ベッド休憩は初めてだったが、あの解放感はたまらない。
初夏の風が心地よく、思わず寝てしまった。
こんどは源氏の湯も体験してみたいので、再度来訪してみたい。
男
男
男
男
[ 東京都 ]
初めてのジムサウナ。
サウナ:7分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:3分 × 5
合計:5セット
セルフロウリュ可能。
ラドルの持ち手が火傷しそうなほど熱かったのは内緒。
水風呂は座ると顔が出るくらいの深さ。水温もちょうどいい冷え具合。
休憩は浴室内にある椅子で。
土曜日なのに人が少なく快適に楽しめた。
アマミ出まくりで外気浴ができたら最高だろうなぁとしみじみ思う。
施設の入場にちょっとクセあり。
基本的にはスマホで会員サイトのアカウントを作成しクレカを登録。
会員サイトの予約ページでサウナを利用したい時間枠を1000円で購入すると予約完了。予約後は入り口脇にあるリーダーで会員のQRコードを読み込ませると、入り口の自動扉が開く仕組み。(予約してないと開かない)
現金・paypay支払いをしたい人は、アカウントを作成したところで予約はできないので、現地へ直接行ってその場で都度精算。
店側からしたらイレギュラー対応のようで、いつも人がいるわけではないので対応するのに時間がかかるとのこと。
次回はクレカで精算しようかな。その方が出入りもスムーズだし。
男
男
[ 東京都 ]
初めて伺う銭湯です。
サウナ:7分 × 1 10分 × 3
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット
サウナの方には無料のレンタルバスタオルが付いてきます。
ロッカーはダイヤル式と100円硬貨式の二通り。
脱衣所内に自販機があります。
めずらしく喫煙所(分煙)もありました。
今日の男湯は大地の湯でした。
サ室は三段あり、それぞれ3人ずつの定員9人。
水風呂は冷たすぎない18〜9℃で、自分好みの水温。
休憩は露天風呂の上にあるととのい専用スペース。椅子が沢山あるので、休憩難民になることはなさそう。今日は暖かい気候で、吹き抜く風が心地よかったです。
太陽の湯の洞窟風呂も気になるので、また来たいと思います。
支払いは現金と交通系ICカードが対応していました。
QRコード決済が使えるといいなと思いました。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。