2024.03.21 登録

  • サウナ歴 3年 2ヶ月
  • ホーム オールドルーキーサウナ 新宿駅新南口店
  • 好きなサウナ アツアツキンキンガラガラが好きですが、贅沢は言いません。サウナがあればそれで幸せ。
  • プロフィール 疲れたらぱ〜っと飲みに行く、その代わりにサウナ。家族公認の趣味になりました。 参考になるな〜という口コミを書かれている方を勝手にフォローさせていただいていますが、参考にさせていただきたいだけですので、ご容赦ください。
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

Mikkaki

2025.04.09

2回目の訪問

水曜サ活

家にサウナがある毎日、素晴らしい。ドーミーインさんに連泊してるだけですが。さて、今朝もシゴ前に入って参りました。昨日は運よく貸切状態でしたが、きょうはサウナハット装備の同志が数名。上段に座れない時や、1人用壺風呂スタイルの水風呂を少々待つタイミングがありましたが、しっかり3セット味わって参りました。
1セット目は、サウナ10分、水風呂1分で外気浴に行ったところ、すぐに寒くなってきてしまい不完全燃焼。
2セット目は、サウナ12分、水風呂30秒にして外気浴に行ったら、出だしは最高だったがやはりものの2、3分で体が冷えてきて退散。
3セット目のサウナ内で天気予報を見ていたら、今の盛岡の外気温は5度(!)となっていて、そりゃ寒いわな。だから外気浴の特等席は常に空いていたのかと納得。大人しく室内浴にしてみたら、やはりそれが一番でした。やはりバランスって大切ですね。
締めに入る温泉が、またとろみのあるお湯で最高でした。

続きを読む

  • サウナ温度 93℃
  • 水風呂温度 14℃
79

Mikkaki

2025.04.08

1回目の訪問

今度は岩手盛岡に転戦して参りました。ということでまたドーミーインさんに宿泊です。サウナは朝ジョグ後、しごまえに利用しました。大浴場そのものはそれなりに人がいるのに、サウナは何と貸切。ドーミー秋田に比べると全体に少し小さめな作りですが、空いていればまったく問題なく、超快適に過ごさせていただきました。
サ室は横長で2段10人程度のサイズ、尻マットあり。ドーミー秋田と同様アロマも香っています。若干の温度が低いのか、10分いてやっと満足の蒸し上がりという感じ。TVで朝のニュースをチェックしながらなので全く苦になりません。
水風呂は、1人用の壺風呂スタイル。混んでいれば待ち発生でしょうが、貸切なので余裕です。温度は13-4度くらいとなかなかにキリッとしてました。
整いは浴室内、露天風呂へつながる二重扉の途中、そして露天風呂横の3択ですが、やはりこの時期はもう外気浴でしょう。アディロン+オットマンで無敵です。周囲を覆う目隠しの竹の隙間から、残雪の岩手山がどーんと見えて、ひとり静かに快哉。日々この風景の中で暮らす盛岡の皆さんの何とうらやましいことか。そんな感じでしっかり3セットをこなしてから、お仕事へ。最高のスタートですね。
盛岡の桜開花は今週末か、来週頭か。立派な石垣と曲輪が残る城跡の桜はそれは見事らしいですが、今回の出張ではさすがに見ることはできなさそう。でもやっぱり北国の春はイイですね。待ちかねるワクワク感が、街全体を覆っている感じです。

続きを読む

  • サウナ温度 93℃
  • 水風呂温度 14℃
78

Mikkaki

2025.04.07

2回目の訪問

出勤前に早起き朝ウナ。5:30時点で浴室内はそれなりに人がいましたが、サウナはほぼ貸切という贅沢。こちらのサ室ではレモングラス・グレープフルーツ系アロマの香りも漂っていて、花粉症持ちには最高です。水風呂も、秋田の水というだけでもう得した気分に。そして朝の外気浴、、もう何の不平不満もありません。3セット回してしっかり楽しんだら朝ごはんの時間がなくなり、駅コンビニでおにぎり。「ぼだっこ」って、私は食べてみるまで中身が何かさっぱりわかりませんでした。
たった一泊では秋田の魅力を全然味わい尽くせていないですが、また来たいなあ。サウナという楽しみがあると、出張も旅もよりさらに豊かなものになりますね!

続きを読む
104

Mikkaki

2025.04.06

1回目の訪問

サウナ飯

秋田への出張が決まり、新幹線予約よりも先にまず行ったのはサウナのある宿探し。イキタイでリサーチをかけるも、秋田駅近くには静岡の「しきじ」さんのような決定的な施設はないご様子。となればやはりドーミーインでしょう。ということでやって来ましたドーミーイン秋田「こまちの湯」。
想像以上に素晴らしかったです。サ室はL字型一部2段で10人は入れる大きめサイズ、温度もしっかり90度台中盤のしっかりした熱さ。そしてさらに露天風呂スペースにはアディロン+オットマンが3セットも!桜の開花宣言も目前、霧雨に煙る秋田のちょっとだけ肌寒いなかでの外気浴の多幸感といったら。いや〜、これは最強の付加価値ですよ、ドーミーインさんありがとう。大満足で3セット目の整いを始めたところで気がつきました。あまりの気持ちよさに、大切な水風呂をスキップしてしまっている!
慌てて浴室内に戻り、少しマイルドな水風呂に入ってからの3セット目は、やはり段違いの気持ち良さがありました。やっぱり水風呂効果ってすごいですね。明日の仕事もあるのでコンパクトに3セットで大満足の仕上がりに。明日も出発前に朝ウナを決めるべく、目覚まし時計セット。ちょっと寝不足<朝ウナですね。

いいもんや酉二九駅前店

焼き鳥と秋田の日本酒

手頃に焼鳥と秋田の酒を楽しみたいオッサンの夢を具現化したような店。ポーション大きいので頼み過ぎ注意!

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 18℃
86

Mikkaki

2025.04.04

14回目の訪問

週の終わりにホームサウナへ。金曜夜とはいえ、24時近くにもなればやはり空いてました。このところの気温の乱高下でちょっと風邪気味になっていたのですが、パンチ力あるサウナとキリッと水風呂で身体に喝を入れられた気がします。5分おきのオートロウリュはやはり良い。1セットあたり必ず1度、タイミングよければ2度楽しめるアトラクション。きょうは特に花粉症がひどかったのですが、サウナ入ると少しマシになりませんか??サウナや水風呂の中では、きっと体が「これはアレルギー反応なんてしてる場合じゃないぞ」ってくらい、生命の危機状態になっているのでは。また、ととのいでベッドに寝ると鼻炎でグズグズだった鼻がスッキリと通ります。外に出たら元通りなのかもしれないけど、少なくともサウナのルーティンをこなしている時には、花粉症のことはすっかり忘れられている気がします。
2段目6分、7分、6分、最後は短く4分と4セット、がっちりととのってアマミもいただき、大満足で帰るのでした。サウナって良いことずくめですね!良い週末を‼︎

続きを読む

  • サウナ温度 111℃
  • 水風呂温度 10℃
86

Mikkaki

2025.03.30

1回目の訪問

『 恐らく山手線ホーム最近接のサウナ 』

日曜夜遅くのサウナチャンス。山手線から見えるこちらの施設、いつも気になっていましたが、初めて行って参りました。テルマー湯さんなども考えましたが、混雑していると思われて躊躇。日曜夜23:00過ぎのここであれば空いているのでは?との予測がバッチリ当たりました。宿泊しない入浴利用客は1:00までしかいられない(1時を過ぎると宿泊代が加算されるとのこと)ことも、このタイミングに客が多くない理由かもしれません。スタッフさんの説明も丁寧で親切なものでした。
さて、やはり建物としては古いです。新オープン施設のような小綺麗さオシャレさは全くなく、昭和の香りさえ漂うクラシックさがありました。しかしながら、サウナ〜水風呂〜整いに関してはかなりの満足度。サ室は95度ほどという大人しめな数値では測れないなかなかのアツさ。特にストーブの正面、入り口から見て奥の上段はとってもオススメ。TVでキン肉マンやってました。広めの水風呂も水温計は15 度くらいを指していますが、手の指先がギリ痛くならないくらいなので、体感では13度くらいでは?そしてこちらの白眉は外気浴だと思います。山手線新大久保駅のホームが本当にすぐ隣、壁の向こうにあるのです。「新宿・品川方面行きがまもなく入ります…」とのアナウンスが大きく聞こえ、何なら空に昇るステンレス製のダクトの円筒に、山手線の灯りが写ってます。そこでインフィニティに体を預けて横になる特別感。花冷えとも言える寒さのはずが、しっかりと熱を入れていることもあってすんごい気持ちイイ!3セットがっちり享受して、せっかくなのでスチームサウナへも。空いているので立ちでアツアツ50度の蒸気を楽しんでいたら、驚きました。2分くらい毎に蒸気噴射⁉︎があるのですが、その時に「ドカン‼︎シュ〜〜」との大きな破裂音がするんです。反射的に飛び退くくらいビビりました。退出してロッカーで着替えている時にもスチームサウナの破裂音が聞こえたので、相当大きな音です。
これで混んでいたらまた印象が変わったかも知れませんが、山手線BGMを聴きながら整という非日常、他に類を見ないものでした。しっかりスタンプカードいただいたので、また来ます。いやあ、良かった。。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃,50℃
  • 水風呂温度 15℃
85

Mikkaki

2025.03.28

13回目の訪問

「思いやりという名の美学」

サウナでやたらアクションが大きくなる方、いますよね。サ室でビート板をパシーンと置き、ドカっと座って、限界まで我慢するからなのか、出る時はダンダンダーンって音を立てて走る。水風呂も、こちらがようやく極薄の羽衣を織り上げようとしていると、ザッパーンと大波を立てて入り、また出る時にも無駄にガバッと勢いよく立ち上がる。整いイスの位置調整もガラガラ、ダーン。。これも一種の「己の解放」だと思われ、沈黙というルールは守ってくれているので文句を言う筋合いもないのはわかっているのですが、やはり静寂を愛する1人としては、残念です。
そんな中、いたんです。すごく気を遣ってくれる思いやりのあるどなたかが。私も目をつぶっているのでどんなお方なのか、お顔もシルエットもまったく存じ上げないのですが、整いイスにシャワーをかけて汗を洗い流す時も、可能な限り隣の私にかからないよう角度を調整しながら静かに流す。シャワーヘッドを私の頭上にあるホルダーにかける時も、ほぼ無音。整い部屋から出る扉も、閉まり際に音が立たないようにしずか〜に閉める。気遣いって押し売りするものではないですし、人によって全然感覚が違うから、どうしろこうしろと強要することなどもできませんが、こうした思いやりが伝わってくるというのはとてもうれしく気持ちが良いですよね。私も他のサウナ〜の皆さんから不快に思われなくないという思いで利用させてもらっているつもりですが、きっと一部の誰かにその気持ちがそこはかとなく伝わってくれていたならうれしいなあ、、なんて思いながら、4セットがっちり整わせていただきました。
こちらの、ビート板は常に持ち歩き/放置は禁止、というルール、理にかなっているなあと思います。これも店長さんやスタッフさんの優しさなんだろうなと。そんなこんなで、相変わらず良いサウナ、我がホームです。

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
  • 水風呂温度 10℃
84

Mikkaki

2025.03.24

2回目の訪問

箱根湯寮

[ 神奈川県 ]

◾️!!注意報!! 旅行シーズンで箱根は平日でも混雑してます! でもサウナには最高の季節◾️

降って湧いた月曜休み。子らを学校へ送り出したら、わたしの時間。そそくさと新宿駅に向かいながら脳裏に浮かんだのは、ハイキング+箱根湯寮のプラン。昨秋にもすこぶる良い思いをさせてもらいましたが、春めいてきたこの時期も、森の中の沢水風呂はさぞかし気持ち良かろう、、とホクホクの想いで新宿駅に着いたところ…え?混んでる!?何とロマンスカーは満席、インバウンダーの皆さんと卒業旅行?の若い皆さんたちでごった返しています。山歩きの野望があるので何としても早く到着したく、乗換アプリを駆使し、東京駅経由特急踊り子号で小田原に出るという奇策に出るも、今度は小田原から乗った路線バスが箱根湯本駅前で大渋滞。。月曜午前中なのにすごいことです。この時点で登る山を手前の低いやつに変更、バスで登ってきた道程を、横の山道を使って歩いて降りるような形になる。それでもいいんです。主たる目的は山歩き<<サウナなんですから。
箱根湯寮に降りてきたのは14:30。そしてこの時点で帰りのロマンスカーを予約(←これ必須)。ちょっと急いだのは、夕方遅い時間になれば、あの旅行客らが大挙して来訪するに違いないからです。狙いは当たって、この時間にはまだ混んでいませんでした。しかし、15時を過ぎるとどんどん利用客が増えてきて…10人規模のドラクエまで登場。どうして団体行動がお好きなんでしょ?
サウナは90度程度と大人しめですが、最上の3段目にいれば7分くらいからポロポロの汗に。外気浴がまだちょっと肌寒いくらいなこともあり、12-13分くらい入って蒸し蒸してました。15:30〜はスタッフロウリュがありましたが、油断してたら満席で入る隙間もない!残念ですが、敢えてタイミングを外してサウナに入るとにしました。
沢水を引いた水風呂は屋外にあって、これがやっぱり気持ちイイ!深いし、入り口が階段になっているからラッコポーズしやすい!
整いは、いろいろある露天風呂の各所に置かれたベンチや椅子で。ちょうど良い大きい背もたれのあるイスに座ってふ〜〜っと脱力したら、春の太陽の光が、露天風呂の揺れる水面に反射して、そのキラキラは目を閉じたまぶたを突き抜けて網膜まで届いてくる……ああ何という幸せ、わたしは今日このために生きていて、この瞬間のためにここに来た。。周りがいくらうるさくても、しっかり整ってリラックスしてきましたよ。明日もがんばる!

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 15℃
97

Mikkaki

2025.03.21

3回目の訪問

サウナ飯

日差しは暖かいけど、風はまだちょっと冷たさが残る。この季節ってイイですよね。そんな些細な幸せを見つけでもしないと、おじさんなんてやってられない。さて、午後出勤で約1週間ぶりのサウナチャンス。初めて駒込のロスコさんに行ってみようと思ったら、10:00-11:00はお掃除の時間なのでした。ということで、巣鴨までひと駅歩いて戻ってサンフラワーさんへ。巣鴨-駒込間って、上野-御徒町くらい近いですよね。
巣鴨のクリーンネス施設はきょうも快適でした。花粉症がひどいので、まずスチームサウナ12分で鼻腔リハビリ。グズグズの鼻がス〜〜っとしました。サウナは、温度計では104度くらいを指していますが、そこまでの熱さは感じず10分くらい入っていられる。カラカラ系ですが、6分過ぎからはポロッポロのいい汗かけます。金曜の午前中とはいえ、今日は特に空いていた印象。3セットとも半外気浴ベッドで安らぐ贅沢。吹き込んでくる風がとっても心地イイ!退出後に町の小さい洋食屋さんでランチしたら、ご主人がたぶん東北なまり(?)の方だったので、雪国の春に思いを馳せる。巣鴨では遠くを眺めても残雪の山は見えないけれど、この冷たい風は雪山の上を通ってきたのかもなあ、などとおじさん発想を抱えつつ混雑した山手線に乗り、また日常に戻る。今日を乗り切れば明日から週末、お互い頑張っていきましょう!

フクノヤ

きょうの日替わり¥650

生姜焼き+チキンカツ+目玉焼きで650円って。ステンレスのオーバル皿にもグッときます。美味しかった!

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,104℃
  • 水風呂温度 15℃
101

Mikkaki

2025.03.17

1回目の訪問

サウナ道場

[ 東京都 ]

人混みが苦手なので、仕事で渋谷に来ることはあってもハチ公口やセンター街はできるだけ避けてきました。でも、サウナ視点で見ると渋谷にも魅力的な施設はいろいろあるわけで、出勤前であまり時間もなかったので、短時間利用に良さそうなこちらをチョイスしてみました。
良かったです。しかも、かなり。昼前という時間帯も良かったと思うのですが、ガラガラ快適でした。渋谷センター街のど真ん中にこのサウナ環境があるというのは驚きです。
▼サ室ではあぐらがデフォルトで、マットが大きく厚い
▼サウナ→水風呂→ととのい の動線が非常にシンプルで近い
▼完全沈黙ルールが徹底されている
▼ちゃんと温浴槽もある
これらはワタクシ的にはかなりポイント高い要素です。
少々気になったのは、
▽屋外から渋谷の喧騒、隣階?からのカラオケ音こぼれが届く
▽水風呂の水位がちょっとだけ低い(寝そべれば全身浴できますけど)
くらいでしょうか。
今回は仕事の都合上、12:10〜スタートするスタッフロウリュを受けられずに退出してしまったので、次回はぜひ。90分で1800円という設定も財布に優しい。
早朝からの割引朝ウナもあるので、いろいろな使い方ができそう。週末の夜などはどのような状況になるのか想像つきませんが、やはり私としては、混んでいそうなタイミングを避けてサクッと利用するスタイルになりそう。また選択肢が一つ増えました!

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 12℃
96

Mikkaki

2025.03.11

7回目の訪問

COCOFURO かが浴場

[ 東京都 ]

無遠慮なイヤミを言われ、つい我慢できずに言い返す。そんなことで、周りにまで不快な思いをさせてしまった。つくづく自分は未熟であるなあ。そんな時にはミュージックサウナで邪心を打ち払わん!とやってきました、我が準ホームかが浴場さん。
いつもながらの破壊力ある高湿度長時間ロウリュ、深い水風呂、そして外気浴での良い整い。15分刻みでの音楽→サイレント→音楽→サイレント。普段ならこの4セットで切り上げて帰るところ、時計を見たらちょうど音楽スタート1分前だったこともあり、ついつい5セット目に吸い込まれる。
そこで流れてきたのは「花は咲く」。そうだ、きょうは3月11日だ。。もう14年が経つのだということを、サウナの中で改めて知る。久しぶりに聴くあのメロディに乗せていろいろな想いが去来し、急展開での落涙。西田敏行さんも亡くなられたっけ、など。そして、朝からの自分の悩みとは何と小さいことか。というか、自分自身が小さ過ぎる。。
その後の深い整いの中で大きな鼓動を感じ、何だか晴れやかな、前向きな気持ちにさせていただきました。全部はうまくいかないだろうけど、自分なりに今日一日も頑張ってみよう。
いつもかが浴場さんには、お値段以上の何かを与えてもらっております。ありがとうございました!また来ます!

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 13℃
105

Mikkaki

2025.03.09

1回目の訪問

サウナ飯

将棋が好きなわけでもないのですが、きょう王将戦の防衛に成功した藤井七冠のお昼が「生姜焼き」だった…というのを目にしたら、完全に頭の中が生姜焼きモードになってしまいました。で、こちら。初めての利用です。受付に着いたのは21時前。1階レストランのラストオーダーが22:10ということで、ドンピシャでサウナ1h+サ飯付きのコースに。
思ったよりもかなり狭い建物ですね。。受付、脱衣所の作りが最小限のもので、いったい肝心のサ室や水風呂、ととのい場所はどうなっているのか?と心配になるほど。
杞憂でした。サウナ、水風呂、そして何よりも快適な整い場所を確保するために、ここ赤坂の狭めのビルを舞台に最大限の工夫と設計をされたようです。スペースの割り切り方、使い方には敬意を抱くほどです。
晩ごはんを食べない空腹状態のまま21時、しかもサウナ前ということで、まずはみなさんの口コミで学習済み、3階のサミソへ直行。う〜〜ん、イイ!よく見るとおすすめは整いの前や後に、、と書かれていましたが、サウナ前の最高のウォーミングアップになったと確信。
サ室(割り切って1つのみ)=アチアチ。温度計がよく見えなかったのですが、体感では100度超えだと思っていました。でも口コミのデフォ値は90度ということで謎。湿度が高いわけでもないのですが、とにかく上段なんてのはかなりアッツイのです。人が少なくなってきた終盤はもっとアツくなっていたような…7分で大満足の蒸し上がり。
水風呂にも大量のショウガ。温度的には優しめですが、水流があるのでちゃんと冷やしてくれる感じ。整い部屋は階段を上がった3階。私は水風呂から上がったらすぐにでも整いに入りたい方なので、この動線はどうなのかな…と思っていたのですが、想像以上の整いスペースの広さに加えて、ベンチ、ハンモック、ベッド、ロッキングチェア、そして外気浴、、と何と贅沢な選択肢の数々!まさに幸せ。1hコースだったので、ベッド、ロッキングチェア、外気浴と3セット享受しました。特に気に入ったのが、木のロッキングベッド。暗闇で整いながらゆらゆらしていると三半規管が誤作動?を起こして、例えが変ですが、真っ白濃霧の中でスキーをしているといつしか、滑っているのか停止しているのかもよくわからない酔った状態になるような感じで、ベッドは静止しているはずなのに体が大きく揺られて、奈落の底へ落ち込んでいくような感覚を味わいました。つまりは深〜く整ったということで。また、生姜の効果?か暗示なのか、普通ならととのいの後半になると冷え始める体が、逆にポカポカしてくるような気がしました。
帰り際にラストオーダー間近のレストランに入り、合わせ盛りを。超幸せな赤坂の日曜の夜でありました。

合わせ盛り(サ飯セット)

サウナ60分+サ飯セットで初めて利用したが、お得感もあって味も美味しかったです。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 15℃
105

Mikkaki

2025.03.03

1回目の訪問

FLOBA(フローバ)

[ 東京都 ]

「シンプルにサウナを楽しめる施設。カフェやラウンジもあって必要十分」

仕事で三鷹へ来ました。意外と早く終わって、後はリモートでも良いというような月曜の午後。雪がちらつき始めたが、交通機関に影響が出るほどでもないと勝手に判断して駅前のこちらへ。初めての利用です。
口コミを見ると「非常良かった」と「思っていたのとちょっと違って残念」の両方がある気がしますが、利用してみてその意味がわかりました。恐らくですがつまり、なるべくコストをかけずに広くて価格抑えめの施設を作ってくれているので、高級感や細かな工夫があまりない(失礼)のです。でも、フロア中央に鎮座するサ室は十分な広さ。真ん中にストーブを配して5分ごとにオートロウリュ、15分ごとにちょっと水量多めのオートロウリュと適度な湿度調整…アチアチをキープしてくれているほか、ストーブを多角形で取り囲む2段の座席は奥行きがあって胡座、体育座りがしやすい作りなのです。整いもコールマンのインフィニティチェアで、たぶんサ室のキャパ以上の数がそこかしこに配置されているので、難民になることがありません。個人的かつ乱暴な解釈で恐縮ですが、スノーピークでなくたってコールマンでいいんだよ、と思える人なのかどうか。ここは人それぞれの価値観なのかもしれません。ちなみにウチのキャンプ用テントは価格と機能重視でコールマン、登山用はモンベルです。。
置かれた照明器具や、整いイスを洗浄するためのガンなども、若干チープに見えてしまうのですが、それも低コストでの機能性追求の結果だと勝手に察したところです。
15分ごとの、ちょっと水量多めのオートロウリュが気に入ったので、それをターゲットに4セット1時間。着替えの時間を入れるとやはり1hを上回ってしまい延長料金になる分は(←せこい)、地下のラウンジでPC出してちょっとお仕事と、必要十分かつ居心地のよい施設だと思いました。
ただ、確かに建物入り口から受付までのよくわからない動線(カフェを通過した奥の方にサウナ受付があるのだが、それが最初全然わからない)や、LINEで友達登録をしてからのチェックインなど、いろいろあった上での「ちょいチープ」なので、おじさん的に「思ってたのと違った」という感想を持つ人がいらっしゃるというのも、妙に納得してしまった次第です。
でも、シンプルにサウナを楽しむだけなら何の不満もない良い施設だと思います。午前と午後、土日祝日とで料金が異なりますが、この価格帯なら納得できるという設定です。自宅から少々距離があるのでわざわざは行かないかもしれませんが、近くに行く用事があれば積極的に選択肢に入ってくると思います。

続きを読む

  • サウナ温度 93℃
  • 水風呂温度 14℃
125

Mikkaki

2025.03.02

2回目の訪問

「スタッフさんの巡回頻度暫定日本一で生み出される清潔感と秩序」

日曜の昼下がり、妻と子らは買い物へ行くという。父親同行不要とは、ちょっと前なら寂しい思いをしかたもしれないが、今となってはサウナチャンス。
春のような暖かさの午後、明日からは天気が悪くなると言うし、ゆっくり1時間ジョグの範囲内で、しかも混雑していなさそうな施設は、、という難易度の高い課題を探る。距離感覚と何となくの方角的に大塚・巣鴨あたりがイメージされ、トコトコ走り出す。
池袋市街地を避け、なるべく都電沿いに車も入れないような路地をつないで進んでいくとローカル色満点、紅白の梅がちょうど見頃で、何だかイイ気分のうちに巣鴨駅前まで来てちょうど8km、私が初めて会員登録した記念すべき施設・サンフラワーさんへ。
16:30イン、そこそこ賑わっていますが、受付、カラン、サ室、整い椅子すべてに並びができるほどではなく、我ながら良い選択をしたとこの時点で間違いない勝ちを意識。
こちらの特徴は、何といっても清潔感だと思います。施設としては新しくないはずですが、掃除と片付けの感じが生半可なものではありません。事実、浴室内ではスタッフさんが巡回してないタイミングがない、と言うほどに、ポロシャツ短パン姿のスタッフさんが歩き回っては洗面器をスパッと定位置に、床の泡をシャっと洗い流し、使用済みサウナマットをサザっと洗って洗浄済みカゴに。カランのシャワーホースを一回蛇口にくるりと巻きつけてからホルダーにかける細かい決まりまであるようです。だからいつでもどんな時でもすんごい綺麗で清潔。つまり1ミリの不快感もなく、快適そのものなのです。この徹底ぶりは経営的に意識したものだと思われますが、ホント気持ち良いくらいです。なので私もカランでお清めした後は、スタッフさんチェックのお眼鏡に叶うようにしっかり元通りにキレイにさせていただきました。
さて、サ室は20名ほどの大きなカラカラ遠赤100度のものと、ハーブ香る凄まじい蒸気のスチームサウナの2つ。水風呂は、表示は15.8度などと大人しめですが、もう少し低いと感じるような気持ち良さ。整いは、浴室内に点在する白イスと、特等席としては浴室の外にある3つのゴロ寝ベッド。さすがにここは4セットのうち2回は満席で諦めざるを得ませんでしたが、夕焼けに染まる空を眺めつつ暖かくも少しだけ冷え始めた外気の風の心地よさに、思わずニンマリしてしまうほど。
これで1.5hコース1400円(会員価格)は、やはりお手頃感ありますね。巣鴨のホント駅前なので、退出してから山手線に乗るまでがほんの数分。1時間走ってきた距離もあっという間に帰宅できましたとさ。こちらもお勧めです。

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,100℃
  • 水風呂温度 15.5℃
102

Mikkaki

2025.03.01

1回目の訪問

羽衣湯

[ 東京都 ]

どこも混んでる土曜夜。ようやっと父親業を終えて自由の身となったのは23:00。この時間から向い始めて入れる場所となると、それなりに選択肢が絞られてきます。今日はジョギングする元気もないのでウォーキングで、何となく中野新橋の清春湯さんへ向かい始めたところで、もう少し近いところに羽衣湯さんがあるのを思い出す。まだサウナにハマる前に何度か利用したことのある西新宿五丁目駅裏の、いつも迷って素直に到着できない、夜1:30までやっている銭湯。
そしてまた道に迷いました。清春湯さんに行けるくらい歩いてしまったかも…この辺りの全ての道が曲線で構成されていて、しかも夜は結構暗いこともあってわかりにくい。写真のような、通らなくても良い猫道を歩く羽目に(前回も通った記憶あり)。。
さて、サウナ料金合わせ1150円を支払って、タオル、バスタオル、サ室引っ掛け鍵の3点セットが入ったバッグを受け取って更衣室へ。着替えを入れたリュックを背負っていたからか、大きめのロッカーを当てていただいていました。
さて、浴室は階段を上がった2階にあります。23時過ぎですが、仕事上がりの現場の皆さま?で結構混んでます。お清めの後、入るのは塩サウナ。L字型でMAX7人くらいか。温度は90度ないくらいの控えめ、しかしながら湿度が高いため6分過ぎくらいからジンワリ多汗。惜しむらくは天井が高いので、頭の高さは熱くなってくるのですが、足の方がもう一声。許されるならずっと起立していたい、いやいや、天板広めの脚立を持ち込んで天井近くであぐらをかきたいくらいですが、それは叶わぬ夢ということで、12分計ちょうどひと回りでまあまあな仕上がりに。
3人で満員の水風呂は14度表示ですが、もう少し温度は高いのかな。でも滝のように水が流れ込み、深さもあるのでそれなりに冷えます。
整いは露天風呂横のプラ椅子(1脚のみ)か、別室の休憩室(ごろ寝ベッド2脚あり)。露天風呂横×1、休憩室×2の計3セット、やはりそれなりに整うことができました。与えられた条件の中で満ち足りる状況を作る。私の少ない経験も何とか役に立つと。
こちらの特徴?としては、サ室内も休憩室も、結構大きな音でTVが流れているところだろうか。サウナの塩には手が伸びなかったなあ、、と考えてこの口コミを打ち始めたところで、日替わり男女入れ替えで偶数日には高温サウナに入れることを初めて知る。たぶん、これまでに3回利用しているが、つまり毎回たまたま奇数日だったということか。わかったつもりになってはいけないですね…次は偶数日に来てみます!

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 16℃
90

Mikkaki

2025.02.28

1回目の訪問

サウナ飯

【 スパ銭並みの設備擁する「スーパーな」銭湯 】
仕事上の都合でぽっかり休みができました。まあ頑張ったからなので胸を張ってサウナに行こう。ということで、普段はあまり来ない鶯谷へ開拓に。
真新しいファサードからして勝手にスパ銭だと思い込んでいたのですが、こちらは生粋の銭湯なのですね。銭湯価格550円+サウナ料200円という設定にいささか驚きながらも、にこやかな受付のおばちゃんに促されて3階の浴場へ。
やはりスパ銭のような脱衣所。お昼という時間帯も地元のお爺ちゃま方で結構混み合っていますが、広くてロッカーの数も多いので困ることはなく。お清めの後、本日ラベンダーのあつ湯(43度はあるアツめ)で湯通ししてからサ室へ向かうと、なんと個人マットあり。そしてやはり銭湯とは思えない一部3段20人サイズ。しかもかなりアツい。温度表示を見ると100度超、カラカラ系?ですが5分を過ぎると滝汗です。7分ほどしっかり熱されて水シャワーを浴びたら、あまりに気持ちよくて、ヨロヨロと露天岩風呂横の整いスペースへドスンと。ふ〜〜っとゆっくり整ってサウナへ戻る途中に気がつきました。水風呂に入るの忘れてた!
情報番組で大船渡の山火事を心配しつつ2セット目を経て入る水風呂は、何とお尻がつかない深さ、しかもラッコポーズが難しいほどの広さです。温度こそ18度くらい?と大人しめですが、真ん中からボコボコと水が沸いているので撹拌され、羽衣ができそうでギリできない感じ。なので結構いい感じに冷やされます。
整いスペースは水風呂横などにもありますが、やはり特筆すべきは半露天岩風呂横のベンチと椅子です。ベンチは背もたれの角度が良い感じに傾斜していて、かなり良き。また、窓際に3つ並んだ椅子は前の窓枠?に足を投げ出せる設定になっていてこれまた憎い。このところ日中の気温が暖かくなってきたこともあって、半外気浴でも全然寒さがないことに加えて、外からこぼれてくる風がとっても気持ちイイ!難があるとすれば、水風呂から露天岩風呂までがちょっとだけ遠く、ゆっくりと歩かれるお爺さまの後につく形になって「あ〜〜早く整いたい!」となったことがあるくらいですが、つまりそのくらい施設が広く充実しているということ。
数ある温浴槽の中には炭酸泉まであって、炭酸泉15分をはさみつつサウナ5セット、しっかりアマミもいただいて想像以上の大満足。昼過ぎという時間帯とタイミングが良かったのか、混み合っていても全体的に静かで雑音が少なかったこともかなりの好印象です。これが家の近くにあったなら、、間違いなく通いますね。では皆さんも、良いサウナを!

中華そば 七麺鳥

つけ麺900円

たまたまの飛び込みでしたが、つるつる太麺で美味しかった!

続きを読む

  • サウナ温度 106℃
  • 水風呂温度 18℃
85

Mikkaki

2025.02.24

12回目の訪問

「ホームサウナ 〜ひとりで実家に帰ったような安心感〜」

祝日も終わりかけで、1週間ぶりのサウナチャンス到来。しかし時間はすでに23時を回っている…こんな時は初心に帰って自称ホームのこちらへ。このところ新規開拓ばかり続いていたので、久方ぶりの利用となりました。
ああ、入った瞬間から落ち着きます。この安定の絶対静寂空間、そして連休最終日の夜中ではさすがに空いている。まさにアツアツキンキンガラガラ。家族を置いて、ひとりで勝手知ったる実家へ帰ってきたような安心感です。

▼2段目8分+3段目8分×3の合計4セット。

いつも2段目利用でしたが、他の施設での修行?の効果か、2段目では何か少し物足りない仕上がりになったため、次からは3段目へ。今日は空いているからか、少し湿度が低い気がしました。カラカラなので最初の5分はあまり汗が出ず、6分からの滝汗。3段目で受けるオートロウリュ、まさしく快感でした。
水風呂はぴったり10度表示、これが冷た過ぎず、一方でしっかりと冷え冷えになる良いセッティングです。
そして、いい感じに準備ができた体を引きずって、整いベッドにごろりと横になって訪れる超多幸タイム。両手は頭の上に組むか、肘掛けに乗せるのか、胸の前で組むのか。足はVの字に伸ばすのか、カエルのように曲げてみるのか、はたまたさらに広げて踵を地面に降ろしてしまうのか。頭はちょっと右に傾けるか、いやいや左か、むしろ正面上を向けたままか。いちばんキマる姿勢を模索することの楽しさよ。身体はベッドにどんどん沈み込み、何だか感覚が研ぎ澄まされていって、背中にはデコボコしたテクスチャーを確かに感じる…これぞリラックス。深々と息を吸い、またゆっくりと吐く。深呼吸なんて、いつぶりだろうか?
仕上げは3段目7分からの、水風呂の誘惑を振り払っての短め水シャワーで締めて大満足。しっかりアマミもいただきました。体を拭いて着替えて、暖かなダウンに袖を通すときの幸せ感。。ああ、サウナに来てよかった。明日からはまた仕事、そこそこ頑張れそうな気がする。

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
  • 水風呂温度 10℃
93

Mikkaki

2025.02.16

2回目の訪問

清春湯

[ 東京都 ]

明日は出勤遅めという日曜夜。やっと父親業務を終えたのは22:00、さて、どこも混んでいるよなあ、と向かったのは中野新橋にほど近い銭湯・清春湯さん。前回、想像以上のアツアツキンキンぶりに大満足した記憶がそうさせたのでしょう。ただ、22:30の下駄箱はかなり空きが少ない状態でちょっと心配。恰幅のよい番台のおじさんに、前回もらったスタンプカードと850円を手渡し、サ室の引っ掛け鍵をゲットです。
予想以上の混み混みで、お清め場確保がやっと。ととのいスペースがないので、カラン席に腰掛けている人も多いからな気がします。ものすごい勢いの泡ジェット温浴槽でマッサージ兼下茹でを経て、さてサ室へ。
やはり混んでいる…サウナ〜勢というよりジモティ圧倒的優勢の立地と時間帯?なのか、奥に詰めない、下段であぐらをかいていて上段に座れないなど、ちょっとなあと感じるところがあるも、そんなことにストレスを感じているようではせっかくのサウナタイムが台無しなので、雑念を消すべく5分砂時計を静かに回し、目をつぶる。カラカラ遠赤で温度表示こそ90度ちょいなのですが、人びとの湿気?で絶妙なアツさ加減です。例によって座面タオルはびちょびちょですが、そこは前回からの学びで、新装備の個人マットにより不快感激減です。低い天井に近いところの温湿度が素晴らしいので、本当はあぐらをかいて脚を上げたいけれど、そこは我慢。7分ほどでしっかりアツくなれました。
水風呂は、こだわりを感じる11度という低い設定。ちょっと水位が低い気がするが、これがキマるんです。30秒で手の指先が痛くなってくるくらいの冷えっぷり。3人で満席なので、1セット目は並びが発生しました。
良い水風呂をいただいた後はフラフラと整い場所を探しますが、脱衣所のベンチには人影、あああそこにも人、となって、一番人気がなさそうなカラン席に座らせてもらう。ふーーっと息を吐いたところで、背中合わせのカラン席から、シャワーのお湯ばかりかシャンプーやら大きな喋り声までがガンガン降りかかってくる。ちょっとは周りにも気を遣ってくれよ、、と悲しい気持ちになりましたが、ここは銭湯、致し方なし。やはり自分にはサウナ専門施設の方がいいのかなあ、と思いながら2セット、3セット目と続けていくうちに、だんだん空いてきて、サ室もお気に入りの「奥の上段」を確保できるように。結果的には1セット目の残念感を大きく打ち破る満足感を得ることができました。次は、遅くなった夜に23:30インを狙って来ようっと。

続きを読む

  • サウナ温度 91℃
  • 水風呂温度 11℃
83

Mikkaki

2025.02.13

2回目の訪問

サウナ飯

午後出勤のシゴマエサウナチャンスということで、またこちらに足が向いてしまいました。他にも選択肢があるのに、やはり前回の記憶が良かったのでしょうか。忙しくしていたとはいえ、1週間もサウナ無しだともう禁断症状が出そうでした。
で、10:00過ぎにイン。やっぱりこの時間は空いてます!1階でお清め、炭酸泉で軽く湯通ししてからサウナエリアの2階へ。上がったところに「完全黙浴」の大きな看板があって、きちんとそのルールが守られていることが、私がここを好きな大きな理由になっている気がします。オッサンの私から見れば客層はお若い方が多いのですが、勝手な印象では、赤坂という立地からか(?)時間帯なのか、30歳代〜が中心になっていて、オッサン視点からしてもつまり「お若過ぎない」こともまた好印象。きょうも2時間で出ようと決めていたので、
▼手酌蒸気7分、昭和遠赤7分、手酌蒸気8分、11時アウフ完走、仕上げに蒸風呂8分。
水風呂は、前回たいへん気に入ったバイブラ浴槽の設定が23度台後半とかなり控えめな設定になっていて、ちょっと物足りなさを感じていましたが、そこは隣の8度グルシン30秒を追加することでしっかり追い込めました。
ととのいは、やはり畳敷ベッド(よく見ると若干の傾斜あり)にゴロリ。最大限のリラックス状態をいただきました。太ももの内側までしっかりアマミをいただいて大満足。蒸風呂は、貸切だったので温浴後には立ち上がってよもぎのアツアツスチームサウナを享受させていただきました。ここの蒸風呂、天井近くの熱い蒸気は他に類を見ないくらい気持ちイイ!
・朝9時から入れる
・10時から毎正時にアウフ設定あり
この2点セット、あるようでなかなかない気がします。アウフイベントは時間のターゲットにもなり、やはり参加感があって楽しめるので、この価格帯であれば受けたいもの。サウナも水風呂もととのいも、全てにおいて選択肢の多さがあるので、楽しみ方は無限大、人それぞれに過ごせますね。あとはコスパをどう見るか。。でもきっとまたすぐ来ます。まだ空いている状態でしか利用していませんが、かなり気に入っちゃってます。「今日はしっかりサウナ行ったし」というよく分からない自信に全身を包まれつつ、面倒な仕事にも前向きに取りかかることができました。やっぱりサウナ万歳。

利久

かき揚げ丼

赤坂にある昔ながらの天ぷら屋さん。雰囲気が好き。

続きを読む

  • サウナ温度 105℃,105℃,90℃
  • 水風呂温度 23℃,8℃,18℃
104

Mikkaki

2025.02.05

1回目の訪問

サウナ飯

知り合いのサウナ〜女子が、レディースデーには並んででも行くと熱弁していたこちら。Webサイトに「順番待ち状況」があるほどの人気施設ということで若干利用を躊躇していましたが、職場泊まりがけの仕事が朝9時過ぎに明けた本日、これはチャンスとばかりに初めて行って参りました。
午前中というタイミングが良かったのかもしれませんが、混み合うことなく色々なサウナを楽しめて、非常にとてもかなり良かったです。
1セット目は「手酌蒸気」、私的には初めてセルフロウリュを体験。コンパクトなお籠もり感のなかしっかりアツい。2セット目は低温多湿「瞑想」、これも香りが良く、仕切られた個別ベンチに腰掛けというありそうでないスタイル、10分くらいゆっくりできて寝落ちしそうに。3セット目はちょうど11時のアウフにお呼ばれし、大箱「蒸気乱舞」へ。勇んでアウフ開始5〜6分前に入室した結果、始まる頃には滝汗状態、でもしっかり完走させていただきました。熱波師はもしやどこかで会ったことのある女の方かな?と思っていましたが、帰る時に、最初に受付で説明してくれた方と判明しました。。
結構追い込んで入る水風呂の選択肢は3つ。18度のいちばん大きな浴槽と、20度だが超バイブラ攪拌のやつ、そしてグルシン。私が特に気に入ったのは、20度泡泡です。これが深さが絶妙で、お尻を床につけると口がぎりぎり出るくらいなんですが、ボッコボコの泡なのでたまに後頭部や耳あたりまで浸水。これがたまらなく気持ちイイ!水温表示こそ控えめなのですが、これが攪拌の威力!
ととのいも選択肢が多くて迷いますが、寝不足の重い体なので畳敷のゴロ寝スペースに吸い込まれる。ドタっと身体を横たえ、脚を開いて伸ばし、腕を頭上に組んで置き目をつぶれば、、暗黒の世界が時計回りにぐるぐるりと。決まりました〜
最後に、40度の温浴槽+今日はほうじ茶の蒸風呂になっている「戸棚蒸風呂」に入ってみたらこれがまた良い!しっかり身体を温めて潤して、、私の仕上げにはもってこいでした。
予定があったので2時間で退出しましたが、まだ「昭和遠赤」や休憩スペース利用などもできていないし、グッズも魅力的。宿題が残ってしまいました。回数券も買おうと思いましたが、何時間の券を買えば良いのか迷い過ぎて結局買えず。混んでいる時間帯だとまた印象が変わるかもしれませんが、控えめに言って最高でした。ここへもまた来ます!

赤坂一点張 赤坂店

炒飯(中盛)

こちらのチャーハンは殿堂入りかと。味噌ラーメンが売りらしいのですが、行くと毎回炒飯頼んじゃう

続きを読む

  • サウナ温度 110℃,90℃,95℃
  • 水風呂温度 20℃,18℃,9℃
106