2024.03.01 登録

  • サウナ歴 1年 3ヶ月
  • ホーム
  • 好きなサウナ 90℃以上のサウナ 12℃前後の水風呂 素敵な外気浴スペース が、あればどこでも! 美味しいサ飯もあれば尚良し!
  • プロフィール 駆け出しのサウナーです。 サ師匠に導かれ、サウナの虜になりました。笑 事務職なのに出張があるので、出張サウナします♨️ 師匠とゆるっとサ旅に出たりもします🧖‍♀️ みっともないほどサウナが好き!と言えるぐらいの サウナー目指してます✨ よろしくお願いします!
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

なーさん

2025.05.03

1回目の訪問

サウナの梅湯

[ 京都府 ]

5月3日。今日も今日とて、です。笑 GWはソロサ活をするのが何となく、去年から恒例になっている。去年は超近場の水春だったけど、今年は足を延ばし、京都の「サウナの梅湯」へ。京阪の七条駅から住宅街をほぼ真っ直ぐに抜けて行くと憧れのネオンサインが見え、その先にレトロな入り口が顔を出す。番台で550円をお支払い。安すぎる、と思って「サウナついてますか?」ってセコム付いてますかみたいに聞いたら、サウナ込みだって。ありがたすぎるお値段。女湯ののれんをくぐると、またええ味の脱衣所。荷物カゴがロッカーの中にセットされていて嬉しい。いつもよりスムーズに脱衣し、浴室へ。白基調の天井、天窓から降り注ぐ陽射しが開放感を演出している。ゆとなみ社継業の銭湯は注意書きにいろんな動物が出てくる。特にぞうさんが印象的。注意書きと鏡広告を見ながら洗体。京町家が減ってきているらしい。「町家買ってサウナしたいな。」とかふわっと考えたりした。梅湯の主湯は熱すぎなくて良かった。笑 噴水みたいなのがザバーっとずっと主湯に降り注いでいて、何だかシュール。湯通ししたら、いよいよサウナ。師匠にもらったサウナハットを被り、入室する。縦長の室内。手前と奥の2列座席があり、6人くらいは余裕を持って入れそう。レンガっぽい材質の、ナスカの地上絵みたいな壁が特徴的だ。室温は92℃らしい。対流式ストーブが目の前にある1番奥の席をゲット。12分計があるので時間の確認がしやすい。玉のような汗をたくさんかき、7分で退室。汗を流し、水風呂。水が、とってもまろやか。さすがは天然地下水かけ流し。水温は体感で17、8℃。珍しく長めに水風呂を楽しみ、休憩。ととのいスペースがないので、洗体用の椅子と、足置き(これも椅子かも?)を壁際にセットして腰掛ける。ふわふわと穏やかなととのいに包まれる。喉元がキーンと冷たい。決して大きくはないけど、心地よさが長く持続するタイプのととのい。さすが梅湯、といったところだろうか。パール温泉の安定感はないけど、梅湯は各セットを自分でカスタマイズできる感じ。そして、天窓から見える煙突と青空を見ながらの内気浴は天下一品です。(京都だけに←)3セットをマイペースに満喫し、お風呂ツアーで締め。今日は電気風呂いけました。笑 といっても20秒ぐらいしか入ってられなかったけど。2階も見たかったけど、使用禁止と看板があったので上れず。お土産を買って、意気揚々と梅湯を出たのでした。三十三間堂も駆け足で入って、梅湯で吹き飛んだはずの疲れがまた戻ってきた。笑 兎にも角にも。梅湯は京都の人混みから開放され、ゆっくりお風呂とサウナを楽しめるホットスポット。次は師匠と一緒に来よう。

続きを読む
21

なーさん

2025.05.03

1回目の訪問

パール温泉

[ 大阪府 ]

5月2日。連休前、ひとり居残り残業。日本はGW真っ只中やけど、海外は動いてるためひとり多忙を極めている。
今日は金曜日。明日から4連休やし、ずっと行きたかったパール温泉に行こう。残業した割には体が軽い。きっと目先に楽しみを作ったからやな。笑 緑橋駅からてくてく歩くこと5分。暗い夜道の先にはパール温泉の明かり。初めてのゆとなみ社継業の銭湯デビューにわくわくが抑えられない。番台で入泉料600円とサウナ200円の計800円をお支払い。「サウナに入る時に巻いてくださいね」と、貸しバスタオルをもらう。20時前の銭湯は思いの外賑やか。地元の方であろうご婦人や親子連れが多かった。4、5歳くらいの女の子にぶつかられながら脱衣し(笑)、いざ浴室へ。コンパクトな造り。レトロ鏡広告や面白い貼り紙を眺めながら洗体。銭湯のドキュメント写真集、気になる。笑
湯通しは主湯…って異常に熱い!熱湯が下から結構な勢いで出てきていてやけどしそう。あつ湯好きな私もさすがに入っていられず、となりの普通の温度の浴槽に移動した。笑
そしていよいよサウナ。バスタオルを巻いて臨戦態勢、いざ出陣。背面ボナのコンパクトサウナ。貸切が嬉しい。5分計をセットし、サ室奥の座席に落ち着く。温度計は86℃手前を指していた。何かの香りがするけど、何かはわからない。笑 サウナ特有の香りなのかな。いちごミルクって窓には貼ってあるけど、いちごミルク感はそんなにない。香りの特定を諦めると、次はBGMに気持ちが向いた。ノラジョーンズっぽい、スローなジャズ。天井のガラスのライトもいい味を出していて、まるで喫茶店にいるかのよう。色々確かめながら入っていたら7分くらいで拍動が高くなったので退室。サ室を出て左手にすぐ水風呂がある。この動線完璧やな。汗を流してから入ってみる。推定水温15℃。短時間でクールダウンできる。休憩は洗い場の椅子に腰掛けて。ととのい椅子は特にない模様。もたれられないけど、心地良いととのい。ちゃんとふわーっとした。
ソロだし華金なので、時間を気にせず3セット満喫。パール温泉のすごいところは、サウナ、水風呂、休憩の質が「安定している」こと。3セットとも同じ時間(私は6、7分)で拍動高くなり、水風呂は30秒くらいでしっかり体を冷やせて、ととのいもすべて同じくらいの大きさで来る。たまたまなのかもしれないけど、このブレない安定感は、安心感につながるな…と密かに感動したのであった。サウナの後はお風呂ツアー。寝湯がジャグジーで合格。電気風呂は昭和35年ものの機器が使われているらしいが、今回は電気受け付けずでごめんなさい。笑
スッキリした背中に店員さんの「お気を付けて」が優しく響いた。ありがとう、パール温泉。

続きを読む
27

なーさん

2025.04.27

2回目の訪問

サウナ飯

4月27日。GW前半戦始まっておりますね。師匠の計らいにより、なに健に行くことに。無事なに健に到着…という訳にはいかず、今日はハプニングが目白押し。笑まず第1の事件は「生駒山越え」。要は乗る電車を間違えて、布施を越え、生駒まで行ってしまったんですね。笑
そして第2の事件は「布施おばちゃん闘争」。いつもはご婦人と言っていますが、今回はおばちゃんと形容するのがふさわしい。笑 布施の商店街で、自分の体のサイズに合っていない大きめママチャリを停めるおばちゃん1が手を滑らせて自転車が倒れる寸前…歩行者のおばちゃん2が目にも止まらぬスピードで自転車を支え、倒れるのを阻止。そこへ道が塞がってしまっていることに文句を言いながらママチャリで無理やり通り抜けようとするおばちゃん3が登場。おばちゃん1、2が一緒に激怒。おばちゃん2『何でそんなん言うん?なぁ?(おばちゃん1と)お前が悪いんやろ!』おばちゃん3は素知らぬ顔でママチャリをスーパーに停め、店内へ入っていく。布施、治安悪いの?案件で師弟は震えました。笑
最後の事件は「何やら警察沙汰」。事件2から震えが止まらないまま足を進めると、何やら警察の方がいっぱい。何か現場に臨場して捜査した感満載で、更に震え上がる師弟。ちらっと道端に置いてある段ボールを見ると無数のサンダルや靴が入ってて、証拠品って書いてあった…布施、治安悪いの?パート2。文字数使いすぎたけど、命からがら(笑)なに健に到着。前回からハマってる巣ごもり(男女共用のレストスペース)付きで受付を済ませ、いざ女湯へ。3回目やともう慣れたもの。スムーズに浴場へ向かう。洗体はミラブル艶のシャワーで。マジック塗って効果試したかった。笑 湯通しはあつ湯。今日も良い温度です。あつ湯の中でギリギリまで悩み抜き、最初はVivaサウナの超高温ゾーンに決定。94℃で多湿。前からあった?っていうえぇ感じの白っぽいライトが設置されていた。貸切でゆったり蒸されて退室。サ室から徒歩0分の強冷水風呂にそろーっと浸かってから休憩もサ室から5歩くらいの籠網みたいな椅子で。全部近場。笑 軽くととのうぐらいだったけど、ファーストは優しめととのいを狙っていたので思惑成功。満を持して、なに健で1番お気に入りのLöylyサウナへ。露天スペース端にポツンとある小屋にはやる気持ちを抑えながら入室。先客さんお2人だが、最上段は空いている。下段の2人を気遣い、ロウリュを我慢してたけど、2人が退室した瞬間にロウリュ、寝サウナ達成。一気に体感温度100℃越えで至福。満足して退室、14℃の深水風呂を経て休憩。ふわー、喉キーン、ぐるぐる。ととのいの3拍子揃い踏み。かなりなに健玄人になってきたんちゃう?ふふ。

肉吸いそばとポテト

何とも奇妙な組み合わせやけど、ポテトが良い箸休めに。師匠のスンドゥブチゲも美味だった。

続きを読む
24

なーさん

2025.03.09

1回目の訪問

3月4日。師匠と白玉温泉を目指して行ってみたら…何と休業日とな。完全にサウナの口だったため、どこか無いかなと思っていたら、師匠が「なにわの湯は?」と提案してくれた。そういえば行ったことなかったなと思い出し、行ってみることに決めた。駅から歩くこと10分ほどで国道沿いに大きな建物が見えてくる。想像していたより大きくて驚いた。受付して師匠と解散、女湯へ。平日の夕方なのに盛況。ご婦人とお嬢さんの割合は8:2くらい。洗体し、あつ湯で湯通し。熱いの好きな私の基準では並の熱さ。その後1番大きいドライサウナの最上段に座る。最初はテレビを見ながら入っていたのだけど、2段目のご婦人が3人ともテレビに背を向けて座るから向かい合わせやん。何とも気まずくて私は横を向いて壁と向き合った。笑
8分ほど汗をかき退室。水風呂は15℃くらいで割と冷たい。バイブラの勢いが強く、羽衣は一瞬で破られる。笑
露天スペースの寝そべりチェアにて休憩。風が冷たくて寒いけど、程よきととのい。なにわの湯でも飛行機を見られるので、機材オタク欲も満たされて良い感じ。2セット目は塩サウナ。スチームで体感温度高め。12分入ったけど温まりきらず水風呂が冷たい。笑 露天スペースに小上がりの畳コーナーがあるので四肢を投げ出して休憩。寒くてすぐ中に逃げ込む。ジェットバスやあつ湯で暖を取って、持ち時間が残り少なかったけど、コラーゲンライトのサウナに入ってみる。ライトの効果で体がコラーゲンを生成するらしい(師匠調べ)。2分しか入らなかったけど、コラーゲンは作れただろうか?笑
師匠と合流し、くら寿司でご飯を食べて終了。サウナ欲も満たされ、良きサ活となりました。

続きを読む
23

なーさん

2025.01.18

4回目の訪問

サウナ飯

1月15日。2025年サウナ初めは師匠と一緒にsauna kukkaさんへ。冬kukkaです。
冬kukkaの難点。3階omaはほぼ屋外のため、裸足だと冷たくて移動がつらいこと。笑 100均でサンダルを購入し、準備万端。1月中は水着レンタル無料だったので利用させてもらうことにした。
お昼過ぎに着いて、まずは花園食堂で腹ごしらえ。ごはんを待つ間、席に置いていたまちがいさがしの本で暇つぶし。意外と難しくて苦戦する師弟。すっかり夢中になり、ごはんを食べ終えるまでずっとまちがいを探していた。笑
満腹になったら眠くなってきたので、水着とポンチョに着替えてomaのレストスペースで仮眠。眠い時にすぐ横になれるって幸せ。16時のアウフグースまでに1セット入っておこうとごそごそと動き出す。シャワーに体をくぐらせてから、お気に入りジャグジーで湯通し。風が強くて肩までお湯に浸かっていないと寒い。個室サウナも無料開放中なので、ありがたく使わせてもらう。100均のサンダル大活躍。足の裏から冷えるのを防げるとだいぶ違う。サウナの室温は90℃くらい。10分くらい入って良い汗をかいた。水風呂は20℃の方で余裕を持って体を冷やす。ととのいは上々。風がビュービュー吹いていて寒いけど、ととのいたいからもう少し座っていたい、でも寒いのせめぎ合い。笑 結局寒いが勝ってジャグジーへ避難。アウフグースが始まるまでの間浸かって暖を取る。5分前になってようやく始動。広いサウナ室はほぼ満席に近い。強気に最上段に着席。開始早々からアロマキューゲル2つが投入される。アロマはロイヤルハニーみたいな名前だったはず。甘くて良い香りなんだけど、熱すぎて深い呼吸ができず、アロマを楽しめなかった。 師匠は香りの刺激が強かったみたいでくしゃみしてた。笑 2回目のロウリュが始まった時点で耐えきれずに退室。みんな割と早い段階で出てきていたから、やはり相当熱かったのだろう。ととのいはこの日1番。アウフグースは一気に体が温まるから自ずとととのいも大きめ。暖を取りたかったけどジャグジーがいっぱいだったので、個室サウナで温まる。暖を取るためにサウナに入るのは初めてだったので何だか新鮮。冬はこういうのも有りやな。締めは2Fでお風呂に入って、安定の満足度で冬kukka終了。今年も四季折々に訪問予定です。笑 晩ごはんは珍しくちょっと良いイタリアンをいただいて良い締めくくり。師弟1年のお祝いの日、充実した1日となったのでした。

天ぷらのおそば

温かいおそばの気分。師匠のチャーハンも少しもらった。笑

続きを読む
24

なーさん

2024.12.31

2回目の訪問

サウナ飯

12月29日。2024年のサウナ納めに師匠と行ってきました。
1回行っただけでは道を覚えられない人なので、師匠のガイドで無事到着。これこれ!という外観を拝み、サウナ付き入浴券820円を購入し、受付へ。待合室には人がいっぱい。
さすが年末といった感じ。浴室も前来た時より更に人が多くてびっくり。やっぱり白玉人気はすごいなと実感。
洗体し、大好きなジェットバスで湯通し。ぶくぶくが大きくて全身を包んでくれる優しさに癒される。
そしていよいよ高温サウナへ。上段の頭上注意席に座る。ほどなくしてレッドライト発動からの熱風を浴びせられる。やっぱり白玉はこうでなくちゃ、ね。笑 6、7分で限界が来て退室。外の水風呂の冷たさがこわくて、サウナの目の前にある24℃の水風呂で体を冷やす。最近は水温高めの水風呂も割と好き。気持ち長めに浸かり、外気浴スペースへ。
なにわの暴れん坊サウナ(言い方。笑)の熱さは水風呂の温度は関係なくととのいに誘ってくれることが判明した。
いつもより長いふわふわととのいを堪能しながら空を見上げると、飛行機ー!にわか機材ヲタクの私からすると、白玉さんの外気浴スペースは最高のロケーションなのだ。
お気に入りジェットバスでブレイクして、2セット目に挑む。2回目も同じ席をキープ。またもや熱風タイムに大当たり。
熱すぎてすぐ出たくなるところをじっと堪えて6分で退室。意を決して氷風呂へ向かう。体の末端がジンジンする冷たさに耐えて目の前のととのい椅子に座ると…この日1番の恍惚感。
これまた飛行機を拝みながら、これまでで最長のととのいの持続。白玉マジック、おそるべし。ファンが多いのも頷ける。締めは露天風呂、炭酸風呂、主湯めぐりで終了。
久々の白玉さん、間違いなかったです。1年の締めくくりに行けて良かった。
サウナ終わりは、師匠と晩御飯を食べ、ネットカフェでサ道2024を鑑賞して終わり。今年もお世話になりました、師匠。
今年からサ活を始めたのに、気付いたらどっぷり沼にハマり、いろんな施設にお邪魔していた。楽しい1年だったな。
来年もたくさんサ活するぞ、という決意を胸に2024年のサ活投稿納めといたします。
みなさま、良いお年を。

珉珉 京橋店

餃子とザーサイ

サウナ終わりの餃子とお酒、五臓六腑に染み渡ります。味噌ラーメンも美味しかった!

続きを読む
21

なーさん

2024.12.31

1回目の訪問

サウナ飯

12月20日。有休を取り、ゆっくりしようと向かったのがタイムズスパ・レスタ。ドーミーイン池袋から歩いて5分ほど。綺麗なビルの11階に着くと、ホテルのようなラグジュアリー空間が広がる。アソビューでチケットを買うと少しお安く入れたよ。タオルと館内着のセットとロッカーキーを受け取り、早速中へ。女性フロアは12階で、専用エレベーターで昇る。ロッカーはドアが閉まるとオートで施錠されてしまうので注意。ロッカーキーはもらったらすぐ手首に付けておくことをおすすめします。笑 ササっと準備し、浴室へ向かう。綺麗なカランが整然と並んでいる。フロアが木の模様で肌あたりが良い。タイル張りじゃないので冷たくないし、滑りにくいのも助かる。洗体し、ジャグジー寝湯で湯通し。血流が良くなりそうな強さ。笑 そしてフィンランドサウナへ。室温は96℃ほど、湿度のある熱さ。大きなNEPPAストーブの上にはオートロウリュの水が出てくるのであろう細い管がたくさんある。ストーブ近くの上段の席を陣取る。8分ほどじっくり蒸されてから水風呂へ。18℃は外の寒さからすると優しい冷たさでありがとう。夢のフレークアイスもおでこに少しだけのせた。その後外気浴スペースに急ぎ足で向かう。ちょっと遠いの。笑 リクライニングのチェアに寝そべった途端に大きめのととのい。目の前にはちょっとしたガーデンスペースみたいなのがあって開放的。その後はフラワーバス(適当。笑)に浸かってうふふふ…と乙女気分を味わい、次はスチームサウナへ。激しすぎず、でも程よく温まるスチーム具合。徹子の部屋でコロッケさんを見て爆笑すること15分ほどで退室。ゆるやかととのいで、すぐ体が冷たくなってきたので炭酸泉で暖を取り、再びフィンランドサウナ。ちょうどオートロウリュの時間に当たり、たっぷりの湿度マシマシの熱さで気持ちよかった。外は寒いから内気浴に切り替え。穏やかなととのいにてフィニッシュ。サウナ終わりはレスタ内のレストランのソファ席でランチとソフトクリームを満喫。平日にのんびりすることに少しの背徳感と優越感を感じながら…思いっきり楽しんだ。笑 女性フロアのリクライニングスペースも椅子がフカフカで最高。ひとときお昼寝して、帰り支度をしてレスタを後にした。都会のオアシスなレスタさん。また東京に来る時はお邪魔したいなと思ったのでした。

海老だしのクリームうどん

コシのあるおうどんに海老の旨みとピリッとスパイスが効いていて美味でした。幸せ。

続きを読む
28

なーさん

2024.12.22

1回目の訪問

サウナ飯

12月19日。今年最後の出張サウナだよ。日中は暮れの元気なご挨拶回り。お客さんと楽しくごはんをいただいた後、今回のお宿、ドーミーイン池袋へ向かう。池袋駅からてくてくと11分、雪が降るほどの寒さだったので少し遠く感じたが、ロビーに入った時の幸福感はひとしおだった。笑 到着したのが22時50分くらい。23時までの夜鳴きそば間に合うかな…とHatagoに向かったら間に合った。私がこの日最後のお客さん。満腹なのにいつもスルスル食べれてしまう夜鳴きそば、今回も食べられて良かったな。部屋で少し休憩してから、いよいよ豊穣の湯へ。
ここは2023年のドーミー総選挙で前頭に選ばれていたので、期待が高まる。もう0時前だというのにやや混んでいた。私以外はたぶん外国人。最近インバウンド客がますます増えたなーと思いながら洗体。内湯の豊穣の湯で湯通しする。お湯が茶色くて、成分は最初に書いていたナトリウムしか覚えていない。笑
そしてドライサウナ。温度は何と、100℃。私が行ったことのあるドーミー史上1番熱いサウナだ。アロマが初めてヒノキ以外だったのに、名前をど忘れしました。笑 何とかグリーンみたいな、良い香りだった。ドライな100℃はヒリヒリする。だけど、テレビ千鳥で大悟サンタが世の奥様方に金言(←)色紙と変なプレゼントを渡しているのを見て笑ってたら10分くらい経っていた。退室して強冷水風呂。11℃、今日もよく冷えてます。露天スペースは寒そうだったので内気浴で休憩。一瞬ふわっとしてすぐ収まってしまった。ちょっと寂しい。もう1セット挑戦。途中までテレビ千鳥を楽しく見ていたのだけれど。先客の外国人のご婦人が突然下段で寝転んでジタバタし出したのにどん引きして温まりきらずに退室。もちろんととのいも微妙だった。朝ウナで挽回しようと思い、退散した。翌朝リベンジの朝ウナ。今度は人が少なくて快適。ジタバタご婦人もいたけど、サウナの時間は被らなくてひと安心。笑 あさイチで有村架純ちゃんを見て目の保養をすること7分。水風呂はグルシン9℃で目の醒める冷たさだった。休憩は思い切って外気浴。サウナ水風呂のバランスが良かったのか、全然寒くない。今回1番のととのいで満足のうちに終了。朝食バイキングもしっかり満喫。池袋は中華が名物らしいよ。この日は仕事お休みにしたのでのんびりするぞ、ということで次回へ続く。

朝食バイキング

中華を無視してのお腹に優しそうコンボ。サウナ後の豚汁はやっぱり染みるね。

続きを読む
46

なーさん

2024.12.08

1回目の訪問

サウナ飯

12月5日。兼ねてから行ってみたかったヘルシー温泉タテバさんへ。仕事終わりに桜川で師匠と合流。サ活を始めてから、初めましてな駅に降り立つことが増えた。なんばから一駅離れただけでとても静か。10分ほど歩くと他の方のサ活でよく見ていたタテバの外観がそこに。パシャっと記念撮影をして中へ。外はだいぶ寒くなってきた。下駄箱のところの床暖房がありがたい。券売機でサウナ付きの入浴券820円を購入。番台で下駄箱の鍵と券を渡すとサウナキーをもらえる。師匠はバスタオルをもらってたけど私はもらわなくて、なぜ?と思ったけど、遠赤外線サウナはタオル要で、塩サウナは不要。この違いか、と、脱衣している時に気がついた。笑 いざ浴室に入り、洗体。湯通しは炭酸風呂。あんまり炭酸な感じはしなかったけど、好みのあつ湯。そしていよいよ、塩サウナへ挑みに半露天スペースに足を踏み入れる。異様に分厚いビート板にスリッパ。なぜだろうと思いながらビート板片手にスリッパも履いて塩サウナの室内に入ってみる。塩を掬おう…と思ったら、カチカチな上に激熱。熱さに耐えながら塩をこそぎ取って確保し、最上段に座る。ビート板のセッティングを間違えて足が少しタイル張りの椅子に当たった。あっっっつ!熱々の鍋を触ってしまった時ぐらいの熱さ。分厚いビート板とスリッパ必須な理由がよくわかりました。塩を体に乗せ、しばらく熱さと向き合う。ドライな塩サウナってそういえば初めてかも。塩サウナはスチームでしょという私の思い込みは、あっけなく覆された。7、8分ほど入って座面などを流すために桶に水を張ろうとサ室内の蛇口を素手で押したら…あかんかった、ここも激熱。サ室を出る時に戸口を押すのも素手でやると熱い。たいがい熱すぎるのだけれども、私も気を付けることをすぐ忘れてしまうので、お互い様である。笑 いろんなところを火傷しながら退室し、塩を洗い流して水風呂へ。何度だったんだろう、思っていたよりキリッと冷たい。1分も入っていられなくて、すぐにあがり、サ室前にある椅子で休憩。屋内なんだけど、外気も少し入ってきて、ちょうど良い。ととのいも気持ち良くて満足。火傷に耐えてきて良かった。笑 2セット目は学習して火傷は免れたけど、塩がやっぱり熱いのが難点。掬いやすいようにプラスチックのカップとか置いておいてほしいな。5分ほどで退室し、休憩。小ととのい。タテバ塩サウナのととのい具合は結構好みだ。露天風呂で温まり、中の炭酸風呂で追い温めをして終了。塩サウナは激熱ポイントを攻略できたなら、ストロングで良いサウナかもしれない。次回は遠赤外線サウナにも入ってみたいな。今回も充実なサ活ナイトなのでした。

楽彩~まぐろソムリエのいるお店~

赤マグロの漬け丼

那智勝浦から産地直送のまぐろを使っているらしい。肉厚で美味しかった。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
53

なーさん

2024.11.30

1回目の訪問

サウナ飯

11月29日。午後お休みをいただき、未到の地、平野へ。ひと足先に良い感じのカフェで休憩中の師匠と合流し、向かうはCOCOFUROおおみね湯さん。人混みが一切ないのどかな街をてくてく歩くこと17分ほど。小さいけれど確かな存在感を放つ軒先。わくわくしながら中へ。入浴料520円+サウナ200円+タオル購入130円の計850円をお支払い。サウナ利用の人はリストバンドを貸与される。サウナグッズ売場が気になる気持ちを抑えつつ、女湯へ。こじんまりな脱衣所だけど、ロッカーの数も多く、何より綺麗。ササッと準備して浴室に足を踏み入れる。金曜日の昼下がり、お客さんは多くはないが、少なくもない。のんびり洗体していたら、サウナの方から何やら音が聴こえるではないか。COCOFURO名物のミュージックロウリュが始まっていた。これを目当てに来たのに逃せない、と湯通しもせずに尾崎豊の後半から急いでサウナIN。入り口とサ室内には段差があり、出入りの際に熱が逃げないようになっている。地味に感動しながら、入り口側の上段に座る。大きいストーブ上の2パンカールーバーが全力で風を吹かせている。室温80℃。場所もあるのか、火傷するほどの熱さは感じなかった。1セット目だったし、ウォーミングアップにはちょうど良い。湿度もしっかりあって良い汗をかくこと7分ほどで退室。水風呂は10℃くらい。一気に体を冷ましてから外気浴スペースへ。椅子が7脚もある。浴室内にも3脚あるので、ととのい難民になることはなさそう。ゆるととのいでほーっとして、体が冷えてきたのでお風呂に入りに中へ戻る。塩あつ湯に入ってみる。44、5℃くらいだろうか、結構熱めだけど長めに浸かる。途中で入ってきたご婦人が、数秒であっつ!と言って出ていった。誰よりも長く浸かってた私は猛者なのかな?笑 そうこうしているうちにミュージックロウリュがまた始まりそうだったので、5分前くらいからサ室にスタンバイ。今度は奥側3段席の最上段を陣取った。早く入りすぎたのか、始まる前からだいぶ熱い。直前に中段に2人組のお嬢さんが座ったので、もう逃げ場がない。笑 耐えられるかな…と不安になったところでB'zが大音量で流れる。パンカーの風に全身を包まれ激熱!サウナハットを深くかぶり俯いて必死に熱風と闘う。何とかフルコーラスを耐えきったけど、終わった後も残り香ならぬ残り風が吹いている。もう限界、と中段のお嬢さんの間を抜け脱出。外気浴スペースの椅子に座った瞬間にふわーっとし、心臓もバクバク。熱いのを我慢しきれたら、大きいととのいになることを実感。最後は塩あつ湯中心のお風呂ツアーをして終了。念願のおおみね湯、とっても良かった。もっと近かったら絶対ホームサウナなのにな。

餃子の王将 平野駅前店

昔ながらの中華そばセット

絶対間違えのないお味。

続きを読む
29

なーさん

2024.11.21

3回目の訪問

サウナ飯

11月19日。四季折々のkukkaを愛でようの会。秋kukkaのつもりだったけど、急に寒くなったので季節感は何とも微妙。笑 師匠とランチをして、いざ向かう。私たちからすると結構遠出なのだが、楽しみがあると移動時間もあっという間。13:30くらいにIN。平日のお昼間は人が少なくて良い。安定のomaを付けてレンタルセットを受け取る。ここももう慣れたものだ。笑
3Fレストスペースで少しうだっとしてから、11月末まで限定で個室サウナが無料開放になっているので、行ってみる。個室サウナに入るのは初めてかもしれない。(以前は大使のサ室に入った。)定員3名くらいの個室。室温は90℃と熱めで、湿度はほぼなくカラッとしている。5分経ちそうなところで、セルフロウリュを1杯。狭いからか、背中に一気に熱を感じた。あっつー!と声を上げ、ふーふー言いながらと熱さに立ち向かう師弟。笑 10分行くか行かないかぐらいで限界を感じ、去り際ロウリュを1杯してから退室。火照った体…のはずなのに、サ室を出た途端に寒い。冷たい方の水風呂に入る勇気がなく、20℃台の水風呂にダイブ。外気温が低い時は20℃台の水風呂でも十分やなと思った。水風呂すぐそばのチェアで休憩。良い感じにととのう。でもやっぱり寒いのですぐにジャグジーに駆け込んだ。笑 緑のバスクリンみたいなジャグジーが私たちのオアシス。個室サウナリピート後、staffアウフグースを受けてみることに。サ室に入ろうとしたら、あれ、バケツの量が…おかしいよ?笑 最上段に座って1セット、2セットと耐えたけど、3セット目は熱すぎて中段に下りた。熱々やのにゆったりと迫りくるアウフグースに耐えきれず途中退室し、水風呂ダイブ。師匠もその後割と早く出て来た。私が出た後、更に4セット目が始まりそうだったので逃げたらしい。笑 フルセット耐えきれた猛者はいるのだろうか。熱々だったからか、ととのいも強烈。ぐわんぐわんした。少しブレイクを入れ、きゅうりの一本漬けで塩分を美味しく補給して、初のケンヤさんアウフグースへ向かう。激熱アウフグースで耐性ができたからか、穏やかに感じる。笑 キューゲルはクラリセージ、ユーカリとベルガモットのブレンド、クローブの3つ。どれも良い香りだった。ケンヤさんは音に合わせて緩急をつけてタオルを振るスタイルが素敵だなと思った。手具?の扱いも丁寧で好印象。また受けられたら良いな。今回は4セット、師匠と共に楽しみ尽くした。大満足で2Fのお風呂ツアーをして、花園食堂でごはんを食べて帰途についた。次は冬kukkaを楽しみに…日々頑張ろうと思います。

鶏みぞれ定食

鶏の唐揚げが食べたくなってチョイス。みぞれと唐揚げの黄金比率。美味でした。

続きを読む
46

なーさん

2024.11.03

1回目の訪問

サウナ飯

11月2日。社員旅行で城崎温泉。自分ではおそらく高くて泊まれないだろう高級旅館にありがたく泊まらせていただく。お昼過ぎに到着し、シャトルバスで外湯めぐり。2つしかめぐれなかったけど、柳湯という木造の銭湯の雰囲気と熱めのお湯がとても気に入った。美味しい夕食と二次会を途中でするりと抜け、いざ月下の湯へ。22時過ぎくらいだったが、人はそれなりに多い。洗体し、内湯で湯通し。お湯は少し熱めだが、長時間のバスの移動疲れを癒してくれる熱さ。外に見える木々に囲まれた露天風呂が薄明かりできらめいて見える。その後、露天風呂に移動し、半身浴しつつ同僚さま方としばし談話する。そして1人いよいよサウナへ向かう。ゲルっぽいドライサウナ。中心にikiストーブがドーンとそびえ、奥の小さめMETOSストーブも頑張って室内を熱くしてくれている。ストーブの2台体制に本気を感じる。温度は92℃。旅館なのに(?)上級サウナーフレンドリーの熱めサウナだな。サウナストーンの上には天板があってその上にはスポットで明かりが1つ。斜めに傾く天板に反射してサウナストーンにスポットライトが当たっているみたい。ナイス演出。笑 湯通しが長かったのでサウナは5分で退室。サウナを出た目の前に多角形の水風呂がある。水温は15℃でちょうど良い冷たさ。キュッと体が締まって、ととのいも上々。期待を上回るクオリティの高さに嬉しくなった。夜はこの1セットだけに止め、朝ウナも急ぎ足で1セット。同僚さまが一瞬一緒に入ってきてくれて嬉しかったけど、上級者フレンドリーサウナなので、熱すぎた模様。朝ウナも5分でバチっとととのえた。ちょっとドーミーサウナっぽい。サウナと水風呂の温度バランスと、サウナが檜の良い香りがするところが特に。私的に間違いなくしっかりととのえる感じがするので、非常に気に入りました。笑 朝食ビュッフェも美味しく食べ、旅館をあとにした。何だかんだで社員旅行も有意義な旅となったのでした。良いサウナがその有意義の6割ぐらいを占めてる。笑 城崎はお天気の良い時に、そしてもう少しゆっくり時間を取れる時にまた訪れたいと思う。

朝食ビュッフェ

かに山椒が美味しいこしひかりにまあ合うこと。どれ食べても美味でした。

続きを読む
23

なーさん

2024.10.31

1回目の訪問

サウナ飯

10月20日。九州サ旅最終日。ホテルでモーニングビュッフェをたらふく食べてから、師弟は熊本へ向かう。目的地はもちろん、西の聖地、湯らっくすだ。佐賀から熊本までは新幹線で40分ほど。近くはないけど、割と行動範囲内だったりする。お昼前に熊本駅に着き、時間に余裕もあったので、レンタサイクルで熊本城に行ってみることに。目新しい街並みを楽しみながら自転車を走らせる。日本有数の黒いお城と城下町風出店を満喫した。またまたレンタサイクルを走らせ、いざ湯らっくすへ。熊本城をエンジョイしすぎてそこまでゆっくりはできなかったので、休憩所利用なしのコースを選択。持ち帰りタオルを買ったら、火の国サウナのロゴが入っててちょっと嬉しい。荷物とお土産を1つのロッカーに押し込み(笑)、そそくさと浴室に入る。思っていたより少し小さめ。でも1つのスペースにサウナとお風呂、休憩スペースも凝縮されているので、動線はかなり良い。7つのお楽しみポイント、みたいな感じでお風呂やサウナに番号がついているところも、コレクター心をくすぐる仕掛けで好き。洗体し、メインの天然温泉でぶくぶく湯通しをした後、ちょうどクラシックサウナのアウフグースが始まりそうだったけど、満席で断念。大阿蘇大噴火サウナに入る。なかなかの激強スチームで、体に乗せた塩が溶けたのか汗なのか、よくわからない水分が体から一気に流れ出た。笑 水風呂はMADMAXが空いてたので迷わずボタンを押す。滝水がすごい勢いで上から降ってくる。それを頭や肩にかぶり、「どわっ、ぶぉっ」っと全然かわいくない声をあげながら楽しんだ。笑 休憩はリラクゼーションスペースのリクライニングチェアで。足をピンと伸ばすと、足先を目の前の半身浴のお風呂につけることができる。お湯の温かさを仄かに感じつつ、極上のととのいが来た。1セット目から聖地の威力を思い知ることになるとは。2セット目はアウフグース後のクラシックサウナへ。86℃くらいで10分近く蒸されてから退室。水風呂は150cm程の深い方に入った。女湯の深水風呂にはロープもMADMAXもない。付けてほしい。笑 最後はメディテーションサウナへ。割と馴染みのある響きだけど、発祥はなんと湯らっくすらしい。温度湿度共に素晴らしく湯らっくすの中で1番好きなサウナかもしれない。お気に入りのリラクゼーションで休憩をして、入ってなかったお風呂ツアーをして終了。お風呂のお気に入りはメインの天然温泉、のぶくぶくゾーン。熊本は水が良い。その水を引いているし、1日に何回も水の入れ替えをしている西の聖地のお風呂は最高に気持ち良かった。サウナも含め、素晴らしい施設でした。九州サ旅は一旦これにて終了。大充実な3日間なのでした。

博多駅地下街

博多ぶらぶら博多弁

熊本で駅弁が売り切れてたから、乗り換えの博多で慌てて買った。笑 いろいろ食べられて満足。

続きを読む
54

なーさん

2024.10.30

1回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

10月19日。ずっと雨模様。OND SAUNAなどのアウトドアサウナを狙っていたけど難しそうなので路線変更することに。らかんの湯をあとにし、日中は武雄を観光。おしゃれ図書館に武雄神社、駆け足で豆乳ソフト買ったり…なかなか満喫した。その後は佐賀駅へ向かう。駅周辺がなかなか個性的でおもしろい。ホテルチェックイン後、遊び疲れでぐったりの師弟。笑 一旦仮眠を取り、夜の街へ繰り出してみる。佐賀といえば呼子のイカ。イカを求めてお店をめぐるが、ことごとく満席でしょんぼり。諦めてKOMOREBIでごはんを食べることを決め、やっと向かった。大きい施設なのかと思いきや、中規模くらいのスーパー銭湯だ。後清算制だったけど、タオルは欲しくて持ち帰りのフェイスタオルを購入。ロゴ入りで何だか得した気分。1時間半ぐらいに持ち時間を設定して解散。浴場入り口にハロウィンの飾り付けがされていて、かわいい。土曜日の夜、親子連れや友人同士のお客さんで少しだけ混んでいた。浴室は広く感じた。荷物置きもスペースをたくさん取ってくれていてありがたい。洗体して、静の湯で湯通し。 その後HAJUサウナへ向かう。思っていたより断然広い。広すぎてどこに座ろうか悩んだけど、入り口から1番遠いところの上段を陣取った。室温は82℃くらい。大きなスクリーンでバラエティ番組を見ながら8分ほど蒸されて退室。水風呂は露天スペースにある。14℃台の水温で一気に体を冷やした後、寝そべりチェアにて休憩。風が強くてパラソルがぐわんぐわん揺れていた。その揺れに合わせてととのいも来た気がした。笑 2セット目は女湯にしかないミニバレルサウナに入る。詰めたら4人入れるけど、できれば2人定員が望ましいくらいの狭さ。先客さんが1人いたけど、「気にせずロウリュしてくださいね」と声をかけてくれたので、いつもは遠慮してしまうが、ありがたくセルフロウリュをさせてもらった。狭いので熱と蒸気があっという間に室内に広がる。気持ちの良い汗をたっぷりかき、ここも8分近く頑張って退室。休憩はバレルの目の前にあるリクライニングチェアで。今日1番かもしれないととのいが来て、満足。持ち時間がわずかだったので駆け足お風呂ツアー。つぼ湯が1番お気に入り。師匠と合流後は施設内の食堂で夕食。メニューが豊富過ぎて悩んだけど、肥前ポークのカツ丼にした。イカが食べれなかったからせめて地元のものを。笑 師匠がKOMOREBI専用ダイアルからタクシーを呼んでくれたのだけど、めっちゃ苗字聞き間違えられてて爆笑。この旅は師匠がおもしろエピソードを量産してくれているので楽しくて仕方ない。そして旅は最終日へとつづく。

肥前ポークのかつ丼

お肉大ぶりで大満足。師匠のもつ鍋も美味しかった。

続きを読む
55

なーさん

2024.10.25

2回目の訪問

サウナ飯

10月19日。移動にサウナにチームラボに盛りだくさんな1日を過ごした翌日、気持ちよく起床。朝食前にひとっ風呂浴びようと師匠といそいそ大浴場へ向かう。6:00〜10:30までは男女入れ替えという、宿泊者の特権を逃すわけにはいかない。笑 7時過ぎに入ったら、早い時間帯の朝食に向かう人たちと入れ違いだったからか、人が一気に減り、快適に。洗体後、内湯で湯通ししてから、楽しみにしていたドライサウナに入ってみる。入った途端、ほうじ茶の良い香り。1人だったのですぐさまほうじ茶ロウリュを3杯ほどして、ストーブ近く上段に座った。起き抜けの体に程よい湿度を含んだ熱さが沁みる。深呼吸するとお茶の香ばしい匂いが身体中に広がるよう。至福の時を過ごし、退室。露天スペースに出て、師匠が昨晩漂流したらしい地下の水風呂へ向かう。ここでも1人だったので浮き棒につかまりぷかぷかと浮いてみる。静寂の中、水の冷たさを存分に味わう。何と贅沢なことか。休憩は師匠おすすめの低反発っぽい丸い椅子?台?に寝そべる。雨が止んで空が明るく白んでいる。らかんでの休憩で1番ととのったかも。気持ち良すぎて「最高っ!」とぽつり呟いた。ゆっくりはできないけど全部堪能したいので、薪サウナ→薬草スチームサウナを短時間で刻み1セットにして休憩のプランを急遽打ち出した。笑 薪サウナは女湯の反対側なだけで、造りは一緒。でもなぜだろう、反対側もまた違う味わいがあるように感じた。しっかり熱い薪サウナで温まった後は薬草スチームサウナへ。馬小屋に入ったことないけど、そのような佇まい。暗い中スチームが室内全体をもくもくと覆っている。壁のあちこちにヴィヒタ(薬草かもしれない)が吊り下げられている。こちらもしっかりと熱いスチームサウナで気に入った。休憩は低反発っぽい別のリクライニングチェアで。周りが草に囲まれていて自然との一体感が強い。ゆるやかな良きととのいがやって来た。ひとしきりサウナを満喫した後は階段を登り、喫茶室へ向かう。これまた師匠おすすめのかんころ餅(男湯限定)を串に刺しておしゃれ囲炉裏で炙り焼く。向かい側に先客さんがいたけど、おしゃれ囲炉裏が絶妙に顔を隠してくれるのでまったく気にならず、炙りに没頭できた。笑 頃合いを過ぎていたかもしれないけど、焼きたてをハフハフしながら口に入れると、優しい甘さが口いっぱいに広がった。うん、これは美味しい。最後は露天風呂でしっかり温まって終わり。静かに満喫できたからか、男湯の方がより好きだなと思った。朝食はビュッフェを含む御膳。地産地消の食材をフルに使った美味しい御膳に舌鼓を打った。自然豊かな楽園。外気浴環境が桁違いに良くて、必ず再訪すると心に誓った。九州サ旅はまだまだ続く。

朝食御膳

胡麻出汁仕立ての湯豆腐と、きゅうりのお漬物に特に感動。朝ごはんも全部美味しい。

続きを読む
58

なーさん

2024.10.23

1回目の訪問

サウナ飯

10月18日。師匠と弟子がついに旅に出たよ。新幹線と在来線を乗り継ぎ、まずはらかんの湯へ。送迎バスを降りた瞬間、御船山楽園ホテルの文字を見つけ、感無量。中に入ると、早速チームラボ作品に迎えられる。暗闇の中に光る無数の照明。ピンクや青に光り、とても神秘的。ウェルカムドリンクをいただいてから、お宿に案内してもらう。全国の地名が部屋に付けられていて、私たちは「日光」。何か縁起が良さそう。笑 少し周辺を散歩してから、大浴場に足を踏み入れる。割と古風な脱衣所。竹かごの荷物入れに服を入れ、浴室に入る。グレーや黒基調のシックな雰囲気で天井が低い印象。洗体し、湯通しは内風呂の主湯にて。露天風呂のほうに見える木々を眺めて体が温まったら、薪サウナに行ってみることに。露天スペースを抜け、奥にある小屋が薪サウナだ。入ってみると縦長で階段状になっている。1番上のストーブに1番近いところを陣取る。男女のサウナ室に大きく構える薪ストーブのスケールに圧倒される。向かいの席の先客さんが豪快にロウリュをしてくれ、すぐに熱々になる。男性側から熱っ!という声が聞こえてきて、本物や、と嬉しくなる。笑 頭上の天窓から空を見上げると雲の流れが早い。無心になり、ただ見ていた。推定6分ほどで退室。各サ室横にシャワーと水風呂が完備されていて抜け目がない。水風呂は13、4℃ぐらいだろうか。手足が痺れる冷たさだった。休憩は水風呂のすぐ横にあるゆりかご椅子で。草木に囲まれて見上げても木々が見える。自然を見たまま感じられる幸福感に包まれた。次はミストサウナ。ハーブなのか薬草なのか、独特な香りがする。かなりぬるめのサウナ。10分程入ってみたけどあまり温まらないまま出て、休憩は露天風呂側ににある謎椅子でしばしぼーっとする。その後喫茶室で小休憩。デトックスウォーターにお茶、お菓子もある充実ぶり。食べてみたかった塩プリンをいただく。プリンにふりかける塩の粒が大きくて美味。その後キューゲルサウナへ。キューゲルはバラと和ハッカの2種類。まずは和ハッカを1ついただき、サウナストーンの上に置く。しばらくするとハッカの香りが室内に広がる。深呼吸するとハッカの清涼感が体に染み渡り、すごく癒された。休憩は露天スペース中央にある石の椅子で。深く腰掛け空を見上げた時の感動と言ったら。幸せで涙が出そうになった。夕食と御船山散策(チームラボ最高!)後、再度お風呂を満喫。薪とキューゲルをリピート。夜も風情があってまた違った味わい。日帰りと宿泊のお客さんで賑わっていて、静かに過ごしたかった私としては少し残念。薪サウナはほぼ独り占めだったので静寂を楽しんだ。文字数が収まらなさそうなので、朝風呂は次回へ続く。笑

自家製佐賀牛の山椒カレー

オリジナルスパイスが効いてて美味。コース料理、何を食べても美味しいってすごい!

続きを読む
60

なーさん

2024.10.16

1回目の訪問

サウナ飯

10月12日。ついに行って来ましたよ、カトゥ・ハーブサウナ。友人との旅先がプーケットに決まった時点で懇願し、サウナをプランにねじ込んだ。笑 ホテルからハーブサウナまではタクシーで30分ほど。のちほどサウナで見た看板を実際に見つけた時は感無量だった。入り口が分かりづらく少しオタオタしたけど、友人が看板を見つけてくれ何とか入れた。笑 砂利道と生い茂る南国風植物のゲートを進むと建物が見えてくる。建物というか小屋のような佇まい。受付っぽいところにサウナ界隈では有名なオーナーのおじちゃんを発見。嬉しくて大きく手を振ったら、知り合いかのように手をぶんぶん振り返してくれる。友人に「知り合いなのかと思った」って言われたけど、初対面です。笑 サウナに入りに来たよと伝えると、バスタオルと体に巻く布がセットされたかごを渡してくれ、その足でサウナまで案内してくれる。他国の先客さん(女性)がいるのもお構いなく入っていくおじちゃん。”Oh!”と驚かれていたけど、へへへと笑っていた。何かこのおじちゃんならすべて許されてしまう…かもしれないような愛らしい雰囲気なのだ。ロッカーだよ、サウナだよ、トイレだよ、シャワーだよとニコニコと説明してくれ、おじちゃんは去って行った。笑 男女共用で仕切りなどは一切ない。幸い女性だけだったので、堂々と水着に着替える。ロッカーは珍しく鍵付きなので安心。シャワーは水しか出ないけど、寒いことはまずないので許容。笑 シャンプーとシャワージェルのみ置いてくれている。洗体し、いよいよサウナへ。薬草スチームサウナ1つだけ。造りも石造りでいたってシンプルだ。室温は50℃台と推測するが、スチームが常時たっぷり、そしてしっかり熱いので60℃台後半から70℃ぐらいに感じられる。薬草の香りを上手くお伝えできないのが残念だけど、今までに嗅いだことないグリーンな香りでとても癒された。10分ほどで退室し、水風呂へ。青のタイル張りのプールみたいな水風呂で水温はおそらく20℃以上。深さは130〜140mぐらい。スチームサウナで程よく温まった体を冷やすにはちょうど良い。ぷかぷかと穏やかに浸かってから休憩。背もたれのある長椅子数台と木の寝そべりチェア、ビーチチェアも完備されている。私は長椅子を選んでみた。背もたれに身を預け空を見上げると…木々の間から見える青空が最高。自然と一体になる感覚。心地いい。非常に気に入ったのでリピートして大満足の中終了。帰り際にはおじちゃんがいなくて残念。代金を請求される気配がないので焦って聞いたら1人200バーツ(900円)とのこと。その場では安いと思ったけど、まあまあの値段だったな。笑 自然溢れるサウナ体験ができて良き旅の思い出になりました。

カフェラテ

近くのSimply'ism cafeにてお茶。タイのコーヒー、なかなか美味しいです。

続きを読む
51

なーさん

2024.10.14

1回目の訪問

りんくうの湯

[ 大阪府 ]

10月10日。初めて知ったが銭湯の日らしい。
フルタイムで働いた後に深夜便であるところへ向かう。
フライト前にお風呂に入りたくて、りんくうの湯さんにお邪魔した。
キャリーケースがロッカーに入らないから、と受付で預かってもらう。荷物が多すぎてリストバンドが行方不明に。笑 受付のお姉さんたちを巻き込んで探してたら、待ち合い椅子の下に落ちていた。まったく何をやってるんだか。お姉さんたちが優しくて良かった。
例の如く、時間がタイトな中の入浴のため、秒速脱衣、洗体。
浴室は思っていたよりこじんまり。でも人が少なくて快適。バラエティシャワーがとても気になったけど時間が無いためスルー。笑
炭酸泉の主湯で湯通しし、ドライサウナへ。12人は入れそうな広さで、室温は86℃くらい。ストーブ前最上段を陣取る。なかなか体が温まらないな、と思っていたらタイミング良くロウリュサービスに遭遇。アロマはミントで、サウナが清涼感に包まれる。しっかり温まり、8分ほどで退室。水風呂はドライサウナの目の前。結構冷たいと思って温度計をチェックすると15℃ほどだった。30秒ほど冷やされてから、水風呂横のととのい椅子で内気浴休憩。一瞬だけふわっとととのった。
締めは露天スペースの展望の湯にて。ふと空を見上げるとかすかに星が見えて癒された。
忙しなかったけど、旅の前にリフレッシュできて今回も良きサ活となりました。

続きを読む
27

なーさん

2024.10.05

1回目の訪問

サウナ飯

葉村温泉

[ 大阪府 ]

10月2日。大阪市北区の銭湯サウナを巡る会。今回は葉村温泉へ師匠と行ってきましたよ。個性的なカフェや飲食店、アパレル、美容院などがひしめく中崎町。かつてカフェめぐりが趣味だった頃、何度となく訪れたことがある。絶対に通っていたはずなのに、葉村温泉に気が付かなかったとはもったいない。町に根付く銭湯は、どこも町に溶け込みすぎているのだ。笑 前置きはこれくらいにして、いざ葉村温泉へ。靴箱でいつも通り持ち時間を決めて解散。番台で入浴料+サウナ620円をお支払い。サウナ用のバスタオルをお借りして、脱衣所へ。番台から脱衣所まで2歩ぐらいで着いてしまう。境目フリーな感じ。浴室は小さめ。ピンクの風呂桶と白い椅子を拝借して洗体。入り口の扉のところに大きく軟水の湯と書いてあった。軟水を掲げている銭湯のシャワーのお湯がたまにヌルっとしている気がするのは私だけなのかな。湯通しは手前の主湯で。温度は42℃くらいに感じた。早々に湯通しを切り上げ、サウナへ向かう。元々なのか時間帯なのか、理由はわからないけれど、サウナ利用のお客さんが多い気がした。年齢層はお若め。室内に入ると湿度のある重い熱さを感じた。温度計は50℃。絶対嘘だ、と思いながら上段をキープ。珍しく音楽の流れるサウナだった。時間を確認できるものがないので、音楽でおおよその時間を見計らう。前前前世の最後の方からHeroの真ん中ぐらいまで入っておよそ5分くらい。もう少し入りたかったけど、熱くて耐えられなかった。水風呂はサウナ室と露天風呂の間にひっそりある。体感は17℃ほど。休憩は露天風呂のへりに腰掛け外気浴。熱さと冷たさのバランスのせいなのか、拍動高くドクドクととのい。強めを想定していなかったので不意をつかれた。笑 珠玉の1セットを決め、露天風呂で締め。薬湯で、よもぎ湯だった。あまりよもぎを感じられなかったけど、ぬるめで気持ち良い。浴室の時計が15分くらい進んでいて、慌てて出たのにまだ持ち時間に余裕があった。戻ろうかと一瞬考えたが、ゆっくり身支度をすることに。絶対私の方が早いと思って外に出たら、師匠が既にお待ちだった。笑 夕飯はご主人が1人で切り盛りしている路地裏食堂へ。何を食べても美味しかった。甘いものが食べたくなって2軒目はアウトドアカフェにお邪魔してみた。サウナに行っている時もそうでない時も、基本サウナの話ばかり。笑 今回も楽しい夜サ活なのでした。

路地裏食堂マチュナガ

ベーコンとチーズと黒コショーのパスタ

濃厚なお味なのにスルスル食べられる。もう少し食べたかった。笑

続きを読む
30

なーさん

2024.09.29

1回目の訪問

サウナ飯

9月28日。今日もダンスの朝練。そう、サウナチャンスです!ということで、少し足を伸ばし、神戸レディススパに行ってきましたよ。土曜日の三宮は人で賑わう中、一心不乱に目的地を目指す。神戸サウナ&スパのビルを遠目に見つけた瞬間、突然に写真を撮り出す怪しい人になりながら、到着。ビルの3階がレディスフロアだ。入り口は美容サロンのような趣。受付を済ませて中へ。ロッカーを開けると、フェイスタオル×3、バスタオル×1、館内着、歯ブラシ等の入っている入浴バッグがセットされている。入浴前からホスピタリティの高さに感激する。そしていざ浴室へ。入ってすぐフットシャワーが来て、これこれ!と思いながらカランへ。ミラブルシャワーにキティちゃん付いてた。大好きなPOLA様のヘアアイテムたち、洗顔料も完備されていて素晴らしい。洗体を終え、湯通し。お湯は神乃湯温泉という神戸サウナの地下から湧き出た天然温泉らしい。ひのきの天然風呂に入ってみる。温度はぬるめでひのきの丸太が3本ぷかぷか浮いている。ひのきの香りはわからなかったけど、丸太に捕まり、ぷかぷかして満喫。そしてドライサウナへ。タオル地のサウナマットを自由に使える。室温は88℃。湿度は無く、カラカラだった。一瞬だけ1人だったので、セルフロウリュをさせてもらい、ストーブ前上段を陣取る。ロウリュ効果で熱も湿度も良い感じ。8分ほど汗をかき、退室。水風呂はドライサウナの目の前。動線良いです。温度は体感17〜18℃。最近はこのくらいの温度の方が落ち着くようになってきた。休憩は外気浴スペースにて。椅子は3つ、木の長椅子も椅子の向かいにあるが、あまり使っている人はいない。スペースが細く狭いので、奥の席に座る時に手前の席の人たちの足をを避けづらい。そこは気の遣い合いなのだけれど、手前の席の人たちが足を避けてくれない時はモヤっとします。笑 暑さも落ち着いてきて、風も少しあったので外気浴気持ち良かった。ローズテルマリウムにも挑戦。ミストサウナで、ローズソルトを体にのせて楽しむタイプ。室温は70℃台くらい(自分調べ)。室内中央にあるスチーマー?から出てくる蒸気が…激熱!笑 しっかりあまみも出て体も温まった。水風呂はドライの後より冷たく感じたので、そこは室温の違いなのかな、と推測。ととのいは穏やか。ドライ×3、ローズ×2でサウナは終わり。MVF(ベストオブお風呂)は、寝湯。ひのきよりは熱めでずっと入っていられそうな気持ち良さ。一旦館内着に着替え、スーペリアシートに向かう。普段は有料だが、今だけ無料で使える。雑誌を持ち込んでみたけど読むことなく爆睡。笑 4時間ぐらい居座り、大満足。土日は混んでそうなので今度は平日に来たいと思います。

ISOGAMI FRY BAR

ざる蕎麦セット

十割蕎麦に舌鼓を打つ。つけ汁は色々選べるけど普通のそばつゆにした。天丼の天ぷらもサクッと美味。

続きを読む
42