2020.07.20 登録
[ 愛知県 ]
アチアチカラカラサウナでお馴染みのサウナフジさんが、此度りぬーあるされるとのことで、タイミングよく半ドンが取れたので初日凸デース!
サウナ室は2→3に増えており、オートロウリュ付き2つと、室内に寝転びスペースが増設されたスチームサウナが1。
メインサウナは漢のサウナに改称されて3連ストーンと遠赤外線ストーブのストロングスタイル。改装前よりも天井が低くなり、またクソデカテレビ枠にあったレトロな計器類も取り払われて、現代的になってます。
また、空いたスペースを使って送風機がついてるので、オートロウリュにオートアウフグースが付いてくる。
時間によってはスタッフロウリュ&アウフグースも浴びれる超強化パッチが当てられてます!
ただし、高さは3段程度で広さもあるので、即効アチチにはならず、丁度良い熱の広がり方でした。
また同様のサウナ室がもう一つ増設されており、こちらはストーン1つで大体8人程が座れそう。
こちらにはテレビが無く、横のスチームサウナのTV音が少し聞こえる程度。
スチームサウナは亜熱帯スチームに改称され、2段ベンチだけだったものが、背もたれ付きベンチ、寝転びベンチが増設されており、苦しくない51℃でゆったり入れる。
浴室内も、スパ銭然とした感じから、スタイリッシュに間接照明が光るシティな感じ。
ベッドが6、椅子が8脚(よく覚えてない)とこちらも強化パッチがあてられたことで、休憩スペース難民にならずに済みそう。
ウェルビーに押されていた名古屋のサウナ事情。これはなかなか面白いことになってきたかもしれないです。
[ 滋賀県 ]
あっつー!な日は風呂に入りたい!
というか、ベタつく肌をなんとかしたい!
てことでね(唐突)、行ってきましたよ、びわこ座。
かけ湯場なしで困惑し、さらに中央の洗い場が円形の謎のストーンヘンジ状になってて、初っ端からノックアウト寸前に。
倒れる前に洗体してーの湯船はいりーので、いざサ室へ。
ここはikiストーブで毎時オートロウリュスタイル。
なかなかの熱量とロウリュでの蒸発具合が長く保たれててGood。
水風呂スペースも広めで、足を伸ばしても4,5人はいけるんじゃないだろうか。
外気浴スペースはイスとベッドが外に2ずつ。
ただし、テレビ前かつ音がこもる位置のため、比較的うるさ目。
風も通らず、もう少しなんとかならんかったかなぁという感じ。
白湯は柔らかめのお湯で気持ちよかったので、そっちメインで捉えたほうが損じゃないかも。
施設自体はリニューアルされてるが、その分改善しきれてないアラも目立つ気がしました。
(食事処のオーダー係が足りなくてワンオペになってるエリアがあったり・・・これで注文ミスもあったし)
立駐もスロープが細くてすれ違えず、地下に入れるのはやめたほうが良さそう。。。
近ければ行くけど、足を伸ばしても行くかと言われると・・・
[ 愛知県 ]
知多方面に出張ったついでにこちらへ。
土曜日は雨模様で出られなかったのでアウフグースはなかったケド、これはなかなかな穴場ではないだろうか?
ストーンで6分、炭で10分、再びストーンで11分堪能。
ストーンは入れば20人はいけるだろうかな広さで、湿潤もそれなりにある。
ただし、タイミング次第では結構空いたり混んだりがあるので、そこは運次第。
他の人も言うように、炭のほうはかなり空いてるが、個人的にもう2-3度あげないと、なかなか発汗しづらい感じが・・・。
外気浴スペースは寝転び4つにベッド1と椅子が4。
室内はベッド2に椅子4つ。
ここは外のスペースが静かで、キャナルのような騒々しさがなく、かなり整いやすかった。
外観は年数を感じさせるが、内部は近代的に改修されており、居心地良し。
名古屋なのにここまで良好なスペース、また近くに来る機会があれば入りたい。
男
[ 東京都 ]
クリマの疲れを癒しにIN。
都市型の銭湯といった感じで、狭くもなく、ほどほどの広さ。
外湯に43℃のあつ湯と40℃くらいの普通があるのが嬉しい。
サウナは湿潤高めで段数違いで85, 90, 95°になる。
オートロウリュの頻度も高く、サ室にいたるまで二重になっているのはGood。
ミストサウナもストロングスタイルな熱さを感じられ良い。
ただし、整いスペースは利用者数に対して少ない。
またビッグサイトに行くときに使うとしよう。
男
[ 愛知県 ]
ツーリングで冷えた体を温めるためにIN!
19時のロウリュになんとか間に合った!!
1ルーチン目で水掛2回まで堪えてからのグルシン30secで久々にトトノッター!
ただし、ヘルメットの締め付けと体の芯が冷え切ってたからか、椅子に掛けた途端バッドトリップに落ちるという・・・
(宮川さん申し訳ナス!🙇)
2ループ目は普通に10→ダブル1で流しつつ、3セット目の作戦を練る。
湯船に浸かってるといつの間に次のロウリュタイムに!
今回は1セット目の反省を活かして、少し早めに出る。今度はバッドに入らず整えた。
1セット目での整いがDKSGたからか、後半のほうではそこまでトリップはしなかったけど、それでも久々に良い整いでした!
[ 愛知県 ]
ミストサウナの敵討ちに久々の来訪。
まずはメイン7分で下拵えしてからの、森のサウナへ。
栄のほうよりも広々としていて、席数も倍増。元々あった水風呂はそのまま。やったぜ。
ただ、ロウリュに対してストーンが追いついておらず、常に濡れた状態。
あと、12分計も人の背中に隠れる位置なので、もう少し配慮してほしかった所。
あとはからふろで〆て1ルーチン目終わり。
2ルーチン目は、メインを12分でやりーの、ロウリュサービスと合わせて24分ぶっ通しでIN。
流石に24分はキく。そして、ここのメインの湿潤がペキカンである。
最後は白からふろで〆て、壺湯で月見と洒落込む。
この改良で、少しは人数がばらけてくれれば良いのだが…
あと、リクライニングが1脚、座面が陥没してるものがあったので、早めに交換して欲しい。
[ 愛知県 ]
ここは間違いなく当たりの施設。
サ室は狭めの6人掛け。
ビート板も完備なので、尻が気になることもなし。
惜しいところは、肝心の海が外気浴スペースから見えないとこだろうか。
それでも、この大浴場を占拠できるなら問題なし。
炭酸泉にシルク、ラジウムまであってほぼ貸切状態なので、思う存分羽を伸ばせる。
男
[ 愛知県 ]
今池のアペゼが良かったし、こっちも期待出来そうだったので凸ってきた。
噂通りに浴室のど真ん中にプールがある!!
ちゃんと大人が立っても腰上ぐらいまで来るぐらいの水深で期待が高まる。
サウナは95度表示だがデジタル計のため、どの段かはよく分からず。おそらく3段目。
湿度なしのつよつよ遠赤ストォブなので、初手3段目は6分で退散。
2回目で1段目7分を試したが、やっぱり肌のヒリ付きで長めは無理ゲーでした…
水風呂は低めの方の表示が壊れてて水温が分からず。
施設的には良いはずなので、もう少し整備してもらいたいところ。
今池よりも良い点としては、低温サウナも比較的熱めでヴィヒタが吊るしてあるので、自分で仰いで香りを満たせるくらいところだろう。
プールはぬるめなので、事前にしっかり水風呂で〆たほうが良い。
[ 愛知県 ]
19時のロウリュに合わせてセット構築。
3セット目に合わせるが、ロウリュ時間になった途端にサ室が大混雑に。
黙浴もへったくれもないのに辟易とする。
(まあいつものことだが、もう少しなんとかならんもんかね?)
アロマは久々のエナジー。
この香りが一番好きかもしれない。
3段目で水掛2回に耐えられるようになってきた。
シングルからの大休憩でぶっととのう。
若いサウナーが多くなってきたが、マナーすらも青2歳が増えてしまったのは度し難い。
施設側ももう少し厳しい対応をして欲しいものだ。
[ 愛知県 ]
珍しく嫁がイキタイとのことで、初めて凸。
男性側浴室は結構広く、ウェルビーよりも動きやすい印象。
黙浴も暗黙の了解といわんばかりに静かで、マナーが良い。
高温サウナは暗めの照明に、赤外線ストーブとストーンがクロスファイアのポジションにあることで、かなり熱く感じる。
マットの色がワインレッドと珍しいこともあり、レトロながらラグジュアリー感がある。
今日は6,7,8で3セット。
ロウリュはイーグルよりもストロングに感じる。
攪拌はタオルで、こちらも丁寧な仕事ぶり。
若干温度の偏りが場所によって大きいか、ときどき温いところもあったが、しっかり耳までパリパリに焼けました。
これはいい穴場を見つけたかもしれない。
[ 愛知県 ]
17時イン。
今日は浴室内が静かで平和なり!
8分ダブル1分、9分シングル30秒、9分10秒シングル30秒ダブルでトトノッター!
最近は気温も暖かくなってきて、シングルが気持ち良くなってきましたね。
他にもサウナーの淘汰が進んできたか、マナーの良いサウナーが多い日に当たることが多くなってきたイメージ。
一方、まん防も解除になるし、このコンディションが引き続き維持されるかどうか・・・
飲兵衛としては嬉しい限りだが、サウナーとしては素直に喜べないところもある・・・
[ 愛知県 ]
デスマ明けの月曜日じゃけぇ、フレックスの特権で昼からサ活に勤しんできました!
ご時世柄?ロウリュの時間になっても、高温サウナには8人しかいない😂
う、嬉しいんだけども・・・これは・・・笑
アロマのベリーは最&高にフルーティで、サ室が甘くなりました🤟🤣
あとはアウフグースさえあればなぁ・・・
今回はラップランドもメチャ混んでるわけもなく、全員程よく休憩が回せてる感じでした。
ただ、森のサウナだけは常に3-4人いるww
[ 愛知県 ]
19時に3セット目を合わせてIN。
スーパーロウリュにサウナハットで挑んでみたら・・・おかわり2巡まで耐えられた!!
やっぱハット必須かもぉ。
風も弱くて、条件としては良好だったのもあり、いい感じに整えました。
ただ、ゼログラビティチェアだけは未だ戻らず・・・いつになるやら・・・
[ 愛知県 ]
心のクリーニングで、めずらしくととのいの日に当たったのでIN!
19時のロウリュに合わせて1セット目をこなし、2セット目7→ダブル1、3セット目10→シングル0.5。
予約制になってるからか、サービス時間の混雑は随分とマシになった気がする。
そしてまだまだ外気浴するには、夜風が冷たい。
ガンギマるよりも、寒くて白くホワイトニングされてしまった。
間にサ飯のとうがらし麺を挟んで、深部体温を上げて、アイスブロワーロウリュを待つ。
食後に調整の1セットを挟んで、いざ。
フローズンで使ったような塊ではなく、普通の製氷機で作ったものを使う模様。
水かけと氷掛けを行い1巡。これを3巡する。
その合間に、ブロワーのアウフグース。
これが強烈だった。
顔面に熱波のコンクリ壁を打ちつけられるような、真夏日にクーラーの効いた部屋から、炎天下の車に放り込まれるような、そんな暑さである。
そこに氷が溶けて蒸気化した暑さも加わり、2巡でギブ。
この後のシングルが死ぬほど気持ちいい。
ただ、余韻というか風情的なものは少なめなので、個人的には普通のスーパーやハイパーのほうが好きかも。
[ 愛知県 ]
レビューもせずにスレ立てとな?
と古典的なお叱りを喰らいそうなので、プレオープンの初回日曜にお邪魔してきました。
まるで千と千尋の湯野街のような1Fを抜けて、エレベーターで8Fに抜けると、そこは油屋ではなく、なんともサイバーパンクな瞑想空間めいたカウンターが!
受付でチェックインとアロマの選定を行なって、いざサ室へ。
今日のアロマは山椒や柚子の香りに近いZENをチョイス。
室内はコンパクトに纏まりつつも、モノトーンの室内と無垢材のベンチが映える。
サーキュレーターはダイキンのコンパクトなヤツで、もろな存在感を感じない。
まずはシャワーで禊。
ソープ類はボタンで押すと出てくるホテルタイプだが、隣同士の間隔が狭く、ちょっと押しづらい。
肝心のシャワーは、お湯と水の系統が別々で、合わせて使うタイプ。
根元にも栓がついてるので、途中で一時停止したい場合も、お湯の設定はそのままでいける。
禊が済んだら、念願のサ室へIN。
1段目は足場ぐらいで、横並びなら、大体3人はいけるだろうという広さ。
壁のTTNEの12分時計と温度湿潤計が光る。
ヒーターは部屋の隅に、ベンチをくり抜いた設置してある(寝転び時の接触注意!)
レードルがかなり深いので、1杯でもかなりの蒸気が昇る。
2杯もいれれば、イーグルのぶち熱ロウリュのような熱さに!
今日は10分と8分2回で3セット。
もう細かいことは何も考えず、ひたすらにロウリュ→シャワー→休憩を回す。
なんたってここは個室のロンリーサ活、目障りな情報源は何もないのだから。
ヒーリングミュージックも瞑想を促すかのように、微睡を覚えさせてくれる。
3セット終わって、嗚呼、これが個室サウナかぁ…と淡々とした感想を述べてるところで、丁度時間切れ。
自分をリセットするためには、個室サウナという選択肢は多いにありだし、リピしたい次第。
ただし、夏場の空調が大丈夫か?と言われると、少し不安になるくらい、サウナの熱が室内に入ってきていた。
あと、無垢材とサウナという組み合わせも、今後の対応次第か(箱ですら無垢材なので、、汗の染み付きとか気がかり)
あと、オロポはメニューになく、あるのはブルポとお酒いうのも・・・まあ、ドンキでイオンウォーター買えるので、それでいいのかな?
男
[ 愛知県 ]
1セット目:ロウリュサービス(おかわり20回→グルシン30秒
2セット目:10分→ノーマル30秒
3セット目:15分→ノーマル1分
朝から内臓にスリップダメージを受けた感じがしたので、16時前にIN。
事前にじっくり白湯で体を温めてから、湯冷め防止で変わり湯でサービス待機。
これが功を成したか、最後まで肌がパリっとすることなく、ロウリュに耐えることができた。
外気浴も、風がそれほど強くなかったため、ガチキマリ。
ただし、体は拭いてから寝といたほうがいいかもね(1セットは5分くらいで退散してしまった)
[ 愛知県 ]
朝5時に(サウナに行くのだ・・・)と脳内で天啓猫さんが囁いたので、歯軋りする鉄馬にて凸。
流石は土日か、昼間の待機人数並の埋まり具合。
朝の低血糖も鑑み、今日は2セットまでに抑えよう。
しっかり芯まで白湯で温めてから、まずは9分中段で蒸されて、30秒水風呂、外気浴。
朝の外気が寒い寒い!でも、この寒暖差がまた気持ち良い。
2セット目にロウリュを捉えつつ、白湯と変わり湯で温め直し。
ロウリュ時は5人ほどあぶれたか?午後のタイミングと変わらない程度に混雑。
2回水掛、10回おかわりしてグルシン10→ノーマル30で〆。
今度は室内の椅子で落ち着かせる。
整うようなぐゎん感よりも、寝ぼけた体が軽くなる感じが良い。二日酔い気味の胃腸も動き出してきた。
混雑を回避してサ飯。どて丼。
お茶とコーヒーは朝のサービスでセルフタイプなようだ。
味付けも甘めで、朝から食が進む。
さて、体も飽きてきたことだし、もう1セット入れて、藤田屋のあんまきでも買ってくかな。