2020.07.07 登録

  • サウナ歴 5年 7ヶ月
  • ホーム おふろの王様 花小金井店
  • 好きなサウナ スーパー銭湯のサウナ
  • プロフィール サウナと風呂を心より愛するニシサブローです。 スーパー銭湯が好き。 ロウリュが好き。 アウフグースは苦手。 外気浴大好き。 ホームは王様小金井,王様和光,極楽湯和光です。 サウナスパ健康アドバイザー。 インスタやってます。 アカウント名→「nishisauna0810」  サウナブログやってます。↓
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ニシサブロー

2025.04.15

18回目の訪問

極楽湯 和光店

[ 埼玉県 ]

やっぱりアウフグースは苦手だなって話と、
水風呂の話。

でっーかい案件が終わって、朝も早かったので、
心身の疲労をすっきりさせたーーーい!
ってことで、サウナ浴強めな今宵は、極楽さんへ。
今日は空いてて良きよ。
ここのタワーサウナがたまらなく好きになってしまい、
1発目はいつもなら露天のサウナに行くんだが、
ロウリュ前ということもあり、タワーへ。
温度計が110度を差してるよ。
顔がヒリヒリするくらいのあっつい熱が全身を包み込みます。
そんで水風呂。
ここの水風呂の話はあまりしないのですが、
まぁ〜、いいのよ。
近隣でもかなり好きな水風呂。
ここは、入りやすいのに、しーっかり冷える。
温度計は18度後半ですが、体感16度くらい。
入りやすさは18度。
入る度に、肌が水をごくごく美味そうに飲んでいるのがわかる。
天然地下水を使ってるんだとかで、大泉や和光辺りは水がいいんかね?
しかも広い。
まずギュウギュウになることがないのも魅力。
青い照明も良い感じ。

そんで露天サウナの2セット目だったかな?
ちょうどアウフグースがやる時間で、
いつもあまり参加しないんだけど、今日はなんだか参加してみたくなり、
5分前くらいに入室。
そしたらバケツとラドルを持った、若めのにいちゃん参上。
音楽に合わせて、まさかのコール&レスポンスが有るとのこと。
・・・あぁ、苦手だぁ。よりによって苦手なタイプだぁ。
アロマはヴィヒタとグレープフルーツ。
香りは良いのでロウリュを楽しもう。
手拍子と掛け声はなかなかヘビーなつらさがあるものの、しっかり堪能してヘロヘロになったので、
水風呂がご褒美レベルで気持ち良かった。
だがしかし、露天サウナのオモシロロウリュボイスが聴きたかったと心底思いましたが・・・。
まさかあの
「ばくねつぅ〜ろうりゅぅう〜〜きわみぃぃい〜ぃ!」
に癒しを感じる日がくるとは。。。
身体的な癒しはわかりやすいけど、
精神的な癒しは何が癒しに変わるかわかんないね。
哲学的な何かを感じるよ。
眠いよ。

今日の外気浴は毎回がっつーんきたな。
目を瞑れば、ぐんぐんぐんぐん回りながら螺旋を降りていくような感覚。
エグい気持ち良さでした。
さて、もう眠過ぎて頭が働いてないよ。
ねむい。
ねむいよ。おやすみ。

続きを読む
94

ニシサブロー

2025.04.13

1回目の訪問

今日は綱島まで。
ひっさびさの庄さんです。
高級で大人な雰囲気が好きなんですが、
度々入場規制になったりするんで、土日は避けてましたが、
Xを見ると、今日は大混雑はしてなさそう。
ということで、嫁さんを助手席に乗せて行ってきました。
ちなみに、明神の湯にも久々に行きたくて、
「今日は足立にある温泉サウナでもどう?」
って嫁さんに聞いたら、
「ん〜、足立は嫌かな。」と言われたんで横浜にしました。
愛する妻には逆らえません。

道は多少混んでましたが、1時間半くらいで着。
下駄箱の空きが少ない・・・
やはり激混みか?なんて思いましたが、意外と浴室は芋洗いになるほどではなかったです。
そんで体を洗って、黒湯な電気で体をほぐしてから、
いざサウナ。

相変わらず広くて、でーっかいストーブ。
オレが主役だ、とばかりに幅を利かせてます。
しっかし、
良い匂いだぁ〜
鼻が踊り狂っている。
何の匂いだろな?ハーブ的な感じがするけどよくわからない。
どっかで嗅いだことあるけど思い出せない。
この匂いの元は、セルフロウリュのアロマ水だ。
皆さん、ルールを守りながら適度にロウリュしてくれるので、いつでも室内むっしむし。
少しじめっとした熱感。壁際は輻射で熱いっす。

そんで、黒湯のやべー水風呂。
初めて入った時は興奮したものです。
水風呂が源泉だよ!やばいよ!黒い水風呂だよ!
と頭の中のリトルサブローが騒いでいたものです。
相変わらずのとぅるとぅる具合でマジ気持ち良い。
今日は露天の岩風呂が、生源泉ってことで23度に。
もうそれ温めの水風呂やん。
全然入ってる人が居なかったので、
ありがたく水風呂として使わせて頂きました。
生源泉もヤバ気持ち良い〜。

春の空に溶けてしまいそうな、暖かな外気浴。
気持ち良さがヤバ谷園。
最後のセットで逝き狂いまして、
空と屋根と木の雰囲気で、フィンランドの森の中と錯覚し、
夢からなかなか抜け出せなくなりました。
現実に戻りたくない。
無情にも時は過ぎるもので、
終了の時間に。

いやぁ。やっぱ良いすね。
綱島の庄さん。
また来ます。

そんで、来週末に旅行で札幌に行きます。
白銀荘には行きたいけど、他に素敵なスパ銭あるかなぁ〜。
なんて、迷う楽しみが増えました。
今からワクワクでこざいます。

続きを読む
110

ニシサブロー

2025.04.09

1回目の訪問

サウナ飯

秩父サ旅〜満願の湯〜

ここ、すげぇよ〜。。。
秩父で今の所1位だよ〜。
天国だよ〜。
秩父いい所だよ〜。
建物の周りが桜だらけだよ〜。
入り口からテンション上がっちゃうやつだよ〜。
しかも結構キレイだよ〜。
勝手に古めの施設だと思ってたら、すんごいキレイだよ〜。

そんでそんで、
浴室に入ってまず温泉で温まる。
温泉100%を謳ってるだけあって、肌触りのなめらかな気持ち良き温泉。
ウォーターサーバーがないなと思ったら、露天に長命の水なんていう、鉱泉が飲めるよ。

そんでサウナは、入れて4~5人かな。
コンパクトだけど、90度あってしっかり温まれます。
誰だよ、サウナぬるいとか言ってるやつ。
暗めの照明がとても良い雰囲気。
そんで、ガラス戸の先に桜見えるし。
サウナで花見できちゃったよ。
贅沢すぎて罰当たるな。

そんで、水風呂だよ!水風呂!!
温泉水掛け流しだよーーー!
何度だかわからんけど、しっかり冷たくて、
なんか入った瞬間に、とぅるとぅるなめらかな膜が肌に密着する感覚。
こんなんずるいよー。

そんで、露天に外気浴しに行ったんだけど、
なんかなんか、面白いつくり。
外に出て、下に降りて行った先に、小川に面したスペースがあってさ。
山と川とそんで滝まで見えて、大自然が目の前にドーン!よ。
大自然ドーン!
なんか露天が全体的に良い雰囲気なんだよね〜。
露天の木の壁の奥に見える、里山と桜、青々した緑。
目に入ってくるものが、全てキラキラしている。
外気浴ラバーにはたまらない。。。
いやぁ。
すんごい。

上の階の休憩所のテラスで、風呂上がりの花見。
桜がキレイで最高です。
いやぁ、良かった。
東京に帰ります。

チーズ味噌ポテト

まーじうめぇ。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
90

ニシサブロー

2025.04.09

1回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

休日、秩父サウナ温泉巡りの旅〜。

会社は暇な時期に入りまして、有休消化な休日。
嫁さんは仕事なので、1人気ままなドライブ旅。
お日柄もよく、秩父の里山には綺麗な桜も咲いてまして。。。
あぁ〜。休みしてる〜!
ってなりました。

そんな高鳴る胸の鼓動を抱いたまま、
ここ、武甲温泉に降り立ったのです!

なんか、
レチ〜!
レトロが詰まっているよ。
そんで、ウイスキーが並んだバーカウンターみたいのもあって、雰囲気良き。
座敷の大広間も広い。
食堂のメニュー充実。
そば!風呂上がりにそば!そばが食べたい!!

さて、風呂です。
あぁ〜。
いいよ〜。
地方の風呂屋感が最高に浸れるよ。
脱衣所直結の屋外休憩スペースを眺めるだけで、既にととのえるよ。
いつでもいいぜ。ととのいさん。

そんで、温泉があって、炭酸泉もあって、
炭酸泉は、大吟醸の湯ってことで、酒の成分が入った布みたいのがプカプカ浮かんでる。
これ。
マジ最高。
酒粕の優しい香りと優しい肌触り。
日本酒になりそ〜。

よし、いざサウナや。
小ぢんまり。
そんであっちぃ〜よぉ!
いいよ〜!
カラカラストロングで、110度近くあった。
渋ーい雰囲気もたまらんねぇ。
香ばしいお香りに壁の木の朽ち方が最高。
マジリスペクト。
ビューティフォー。
アイラブイトぅ。

水風呂は、小さめながら地下水掛け流し。
ミネラル豊富な中硬水だって。
壁の掲示の説明を見てるだけで美味しい。
入ってもやっぱ美味しい。
てか冷たっ!
10度やん。
天然チラー炸裂。
右頬をパチーンと引っ叩かれたかのようなキレの良さ。
浸透感ぱない。

外気浴は、広々な日本庭園的な露天へ。
うわぁ〜。
キモTeaー。
眩しい日差しで、光合成が捗る。
たまらんて。
こりゃ。

風呂上がりにそば食ったよ。
マジうめぇよ。これ。
胡桃のツケダレがハンパないよ。
焼きおにぎりも、舞茸天もバカうめぇよ。
美味過ぎてキレそうだよ。

さて〜。次はどこ行こうかな。
あ、次の目的地着きました。
満願の湯編へ続く。

武甲そば

秩父の美味しいが詰まってる。

続きを読む

  • サウナ温度 108℃
  • 水風呂温度 10℃
88

ニシサブロー

2025.04.08

1回目の訪問

サウナ飯

SPA:BLIC 赤坂湯屋

[ 東京都 ]

今日は取引先の方とサウナへ。
サウナ好きということもあり、飲みついでと都内の新規開拓ついでで。
あまり気を使わない間柄の人なので、仕事の延長とはいえ、しっかりサウナを楽しめました。

てか、この施設自体すげぇー良かったのだよ。
マジで。
赤坂といえば、
いつのまにかサウナ激戦区と化してますね。

サウナ東京とオープン時期が近しいこともあり、サウナ東京の陰に隠れがちで、
僕も後回しにしてたサウナがここです。
しかしながら、
シチュエーションによっちゃあサウナ東京より好きかも。なくらい良き施設や。空いてるし。

こんなとこにあるの?
な、雑居ビルの3階に入った赤坂湯屋さん。
エレベーターの扉が開くと、もうそこは別世界。
湯屋や。
すんごいキレイ。
そんで、システムがハイテクで戸惑うおじさん2人。

タオルを受け取り、キレイな脱衣所で服を脱ぎ捨ていざ浴室へ。
雰囲気めっっっちゃいいやん。
なに?このクソほど落ち着いた雰囲気。
好きだよ。
湯船と水風呂が一つずつのシンプルな構成。
サウナは2つ。
小さな扉が並んでる。
浴室の洗練されたシンプルさと、チャラい感じ一切なしな、渋潔い感じがとても好き。

そんで、まずは大っきい方のサウナへ。
70度を差す温度計。
そんで、不定期にプシュプシュするオートロウリュ。
ワォ!
ウェッティ!
このロウリュは、部屋のセンサーによって湿度を一定に保つようロウリュされてるそうで、
その名も
AIロウリュ。
またの名を愛のロウリュ。
なんちって。
これがもう、ずっと気持ちいい湿度で、
最初は、「なんかやわんやわんな熱やなぁ」
なんて思ってましたが、
入る度に気持ちよくなっちゃって。
木の匂いも良いよね。
室内の雰囲気もこれまた、洗練されてて、無駄のない、嫌味のない、優しいデザインが良きよぉ〜。

もう一つはセルフロウリュのサウナ。
段差が割とあって、上段はあっちあちの蒸気が楽しめて、中断はストーブの熱を感じれる、こちらも良サウナ。
ハルビアのでっけぇストーブが剥き出しな感じ、
かっこええなぁ。
貸切になるタイミングもあり、
「オレのロウリュをとくと味わうがいい!」
なんてこだわりぶったロウリュをかますものの、
オレ1人っていうね。

水風呂も、15度でちょっと冷たいかな?と思ったけど、入りやすくて、下からの注水の勢いが良過ぎてバイブラみたいになってて気持ちいい。
循環が良いのか、よく分からんけど、赤坂でも気持ちいい水風呂はあるんすね。

そよ風がランダムにくる、イスの並んだスペースも良かったんですが、あえて水風呂の縁や風呂の縁で休憩。
綺麗な浴室を眺めながらふわふわっと言葉が漏れ出した。
「・・・めっちゃいいやん」

わらやき屋 赤坂

カツオのたたき。

ビールとかつおと・・・。わらやきの美味さがエグすぎる。

続きを読む
81

ニシサブロー

2025.04.06

2回目の訪問

サウナ飯

昨日は花見日和でしたね〜。
我ら夫婦も、近所でパンを買って、武蔵野公園の花見に参戦してきました。
穏やかな昼下がりで大変良き。
ゆーーーったりした時間が流れる。
気持ち良き。
もうすでにととのいそうだ。
そんなととのい寸止めの状態で向かったのは、
お久しブリーフな、サイボクの湯さん。
あ、失礼。花鳥風月さん。
1年ぶりくらいかなぁ。
サイボクのホットドック食べたりして、
うまいうまい言いながら、大正ロマンな建物へGO

相変わらず良い雰囲気。
程よい混み具合。
浴室の雰囲気も良いんですよね〜。
特に露天のアーチ状の屋根がキレイで素晴らしい。
雰囲気をグッと高めてくれます。
掛け湯にはブタさんの湯口があります。
露天の所々にもブタさんがいます。
ブタ好きにはパラダイスですね。
僕もブタになりそう。
さっきポークなドックを食べたのに。

いざサウナへ。
あぁ〜。良い熱さですね。
テレビはコナン。
いつになったら黒の組織の正体わかるん?
なんて思いながらいつも見てます。
照明が明るくて、わりかし普通のサウナ室。
発汗は良いのでしっかり温まれます。

そんで水風呂っすわ〜。
ここは、この水風呂に入りに来てるようなもんですね。
温度は20度くらいなんで、水風呂キンキン万歳党の皆様からは激しいヤジが飛んできそうですが、
秩父伏流水の天然水を使ってて、
水の質感がやわらか〜い。
湧水に入ってる感覚。
スッキリ感やキレはないですが、
とにかく優しい〜んです。
湯船が2つありますが、温度は一緒です。

露天も良いすよ。
特に夜は照明がボンヤリで、まるでラプンツェルのあのシーンの様な感じ。
(見たことない)
石場の上に炭酸泉があるんですが、その階段を上がる途中にととのい処があって、
大きい木と、空と、岩と、時折聞こえる風鈴みたいな音。
・・・癒し殺しにかかっとるやん。
癒し狂って死にたい。
って方にはうってつけ。
他にも、ロケーションが豊富で、死に場所には困らないぜ。
僕のお気に入りは、縁側みたいなととのい処。
ほんと、あそこはたぶん時が止まっている。
時間がゆっーーーくりと流れてるか流れてないか、わからないくらいの心地の良さ。
気付いたら10分経っていた。
時はしっかりと進んでいましたね。

そんで、ここは温泉もとても良くて。
無色透明で、少し塩っぱめのナトリウム-塩化物泉。
クセがないようで、
しーっかりと身体に効いている。
身体がポカポカして心地良い疲れを感じます。

風呂から上がって嫁さんと合流。
せっかくの花鳥風月、改めサイボクの湯、
施設のレストランに寄ってくか!
・・・30分待ち。
本日は諦めまして、夫婦で週一で通う夢庵に行くのであった。。

夢庵 日高店

カレーうどんと小カツ丼

うんめ。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 20℃
75

ニシサブロー

2025.04.03

2回目の訪問

湯遊邸 松の湯

[ 東京都 ]

うわ〜〜〜〜
松乃湯が帰ってきたよ〜〜〜。
ホントに帰ってきた。
家からチャリで行ける、一番近いサウナ。
まだ、サウナぺーぺーだったころに、
コロナ禍の最初の緊急事態宣言が明けて、
1ヶ月ぶりに入ったサウナがここでした。
練馬区に引っ越したばかりで、
家から1番近いサウナはどこだ?と探したのが、ここだったんですね。
人生で1番幸福を感じた、ととのいがここなような気がします。
休業に入ってから、3年くらい?
待ったよ〜。
ホントに〜。
店の前通る度に、
「もう復活しないだろうな。」
と思ってたもん。

で、ピカピカになった松乃湯に早速チャリで行ってきたよ。
うん!あまり変わってない!笑
内装やロッカーは所々テルマエな雰囲気になったけど、ほぼそのままだ。
風呂は炭酸泉がなくなって、タワーサウナみたいな座面の、ととのいスペースが爆誕したくらい。
なに〜?もう〜?
「昔を思い出して下さい。」的なエモ演出ですか?
浸ったよ。めっちゃ浸った。
浸り過ぎて、終始ニヤニヤして、口開きっぱなしだよ。
キモいって思われたらどうしてくれんだよ。
(知らないよね)

サウナも変わってない。
コンパクトな遠赤ストロングと、
モイスチャーな、ロッキーと。
てか、こんな良かったっけ?ここのサウナ。
遠赤の方はテレビありで、ジリカラな熱が
きんもつぃーーーー。
コンパクトな故、遠赤の熱が体に入り込む。
匂いもなんだか良いよ。

そんで大好きだった、ロッキーだよ。
え?
こんなに熱かった?気持ちかった?
70度表記だけど、湿度が高くて、あたたか〜い熱に包み込まれて滝汗でした。
全面木なのも、また山小屋みたいで最高よね。
丸窓が可愛い。
嫁さん並みに可愛い。
壁にある、ロッキーサウナとはなんぞやな、説明書きも、めちゃ懐かしくて涙ちょちょ切れました。
テレビは消えてたけど、消えたままの方が、差別化できて良いね。
カラカラなストロングと、
心地良いモイスチャーな対流サウナと、
僕の理想の組み合わせが、1番近くにあったとは。

そして、水風呂はなんだいなんだい。
この気持ち良さは。
え?こんな気持ちかった?
ちょっとエグいんだけど。
深いし、入りやすいし、けどキレがハンパなくて、
すーぐ冷える。
1番近いサウナ、こんなに水良かったんや。
気付かんかったなぁ。

そんで、タワーサウナみたいなととのい処へ。
中庭的な形状で、昔は炭酸泉だった横の壁にもたれながら、ジャバジャバと注がれる、お湯の音を聞きながら天井と、ぶくぶくした湯船を見るのが好きでした。
タワーの最上段で、再びその光景を目にした時、
僕は完全に逝き狂いました。
懐かしすぎるぞ。マジ悦。。
練馬区最強銭湯、ここに爆誕。

続きを読む

  • サウナ温度 70℃,90℃
  • 水風呂温度 18℃
106

ニシサブロー

2025.04.02

17回目の訪問

極楽湯 和光店

[ 埼玉県 ]

今日は平日休み。
朝ウナしたく、こちらへ。

「ば〜くれつぅねっぷう〜っ きわみぃぃ〜!!」
のクセツヨオモシロボイスから始まった極楽サ活。

小雨シトシト降る屋根の下での外気浴って好きなんだよなぁ。
霧吹き状になった細かい雨が空を舞って、
癒し要素エグい。

そんで平日朝の情報番組を見ながら、温泉でぬくぬく。
サウナでもTV見ながらぬくぬく。
オートロウリュあっちぃぃぃ。
こういう日常の延長にある特別が好き。

急に仕事の不安と悩みを思い出し、退散。

続きを読む
81

ニシサブロー

2025.04.01

1回目の訪問

しずの湯 相模原

[ 神奈川県 ]

新年度ですね〜。
あ、
実はサウナ屋さんに転職することになりました。
もう、今の雰囲気悪い職場とはオサラバです。
やったね。

・・・なんてこと、あったら良いのになぁ〜。

ってことで、今日は藤沢で仕事でした。
愛車で出向いてたので、帰りに少しドライブがてら新規開拓でもと。

こちらのしずの湯さん。
少し気になってたんですよ。
風呂あるしね。
そんで駐車場もあるときたもんで、いざ。

外観、ホントにこれ?
ってな感じで、めちゃ渋い。
布看板が風で畳まれちゃって店名が読めない。
ただ、中に入るとキレイ。
てか、受付しんぷりー。
「後精算でーす」
って言われて、そそくさと浴室へ。

なんかとても不思議な空間だった。
銭湯の廃墟や。
蛇口とか取り払った跡がそのままだったり、
サウナだったのであろう場所が、ととのいエリアとして再利用されてたり。
男女それぞれの浴室だったのであろう浴室をぶち抜いた感じが、とても斬新で
すげぇワクワクした。
風呂に浸かって、少し散策して、
サウナ・・・どれ?

あ、これか。

なんて感じで楽しい。

けど、身体中に墨が入ったニキ達。
あ、墨OKなのね。

なんか嫌な予感がする・・・

いざサウナへ。
広ーい。
そんで新しい木の芳醇なお香り。
淡い照明。
鎮座する2基のストーブ。
落ち着く空間。
もろに、最近のサウナ特化型施設のサウナって感じだ。
天井が湾曲してて、低め。オモロい。
ええなぁ〜って思ってたら、いきなりプシュー!!!
すげぇ水量・・・なんて思ってたら
あっちぃ!
降りてくるの早いね〜。いいよ〜。
最上段でしっかり蒸気を浴びる。
メリハリがあって良いサウナや。

そんで水風呂にざっぱーん!
キレがいいねぇ〜!
温度計がないけど、15度以下かな?
湯船2つあるけど、どっちも温度が同じ気がする。
ぷかーっと水面を見ながら悦に浸る。

そんで浴室の椅子に腰掛ける。
静かだ〜。
やーばいなぁ
なんて良い気持ちになってたら・・・

墨のニキ達、めっちゃ喋る・・・。
サウナ室でもすんげぇ喋るし、なんか声でかいのよ。
特に、こういう瞑想向きな静かな所だとより気になるのよ・・・
その後、1時間は一緒の空間にいて、なかなか悦に浸れず。
1時間後にようやく出てってくれて、
サウナには、シングルサウナーのみに。
これこれ。
この静寂がほしかった。

外気浴で気に入ったのは、かつてサウナであったであろう部屋。
かつての面影を感じつつ、そこに確かに残る、
熱の記憶、ストーブの営み、痕跡、etc.
そんな、なんとも言えないノスタルジーに包み込まれる感覚が唯一無二だなぁ〜って。
銭湯の廃墟空間でととのえる、
特別なサウナ体験でした。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 15℃
91

ニシサブロー

2025.03.30

2回目の訪問

境南浴場

[ 東京都 ]

いや〜〜〜〜
ここすんげぇよ。
サウナも水風呂も聖地レベルだよ。
今、私は、とてつもなく感動している。
感動と幸福と心地良い疲労感で満たされている。
過去に一回だけ来たことあるんだけど、
その時は、良い銭湯だなぁ〜
また来たいなぁ〜
くらいは思いつつ、サウナがぶっ壊れて、
しばらく入れなくなり、
そんで、リニューアルを経て、サウナも復活した
という話を聞いてから、
こないだの中村浴場で、銭湯も良いもんだな、
と感じた余韻を引きずりつつ、
境南浴場いきてぇなぁ
なんて思ったんです。

そしたらさぁ、
浴室がピッカピカになっちゃってぇ〜
けど、壁の鳥の絵だったり、
天井のキレイな青色はそのままで、
古き良きは残したリニューアルが素敵だった。

で、いざサウナですよ。
木の板が貼り変わってて、新しい木のいい匂いがして、まず幸せ①
で、熱の包み込まれ方が心地良い。
これが、幸せ②
そんで呼吸が楽しい。
まるで、森林浴してるみたいだ。
これが、幸せ③
熱が柔らか過ぎて、呼吸するのが気持ちいいのだ。
山梨のマウント富士を思い出す熱感。
ストーブはボナかな?
時折カチカチ聞こえるのは、ストーブの営みの音?
それもまた、耳が心地よく、これ幸せ④
室内が、あちぃってよりも、あたたか〜いって言う、
まるでおふとぅんに包まれてる感覚。
癒され要素も半端ない。
絶対マイナスどころじゃないイオンが出てる。
ダブルマイナスイオンか?
合法か?これ?

しっかり滝汗になった所で水風呂へ。
水風呂は前回もしこたま感動したんです。
どこかのサウナーさんが、
「ここは、東京のしきじだ」と言ったとか言わなかったとか。
サウナから1歩で水風呂。
あぁ〜・・・
やべぇ
やば水風呂だ。
肌の穴という穴から水が沁み込む沁み込む。
とろんとろんだよ。
肌をさすると水が滑らかに溶けていく。
同時に軽やかに肌の上を走っていく。
表示21度だけど、もうちょい冷たく感じるぞ。
トロンとふわ〜なのに、キリッとビシっとした肌感。
普段は温厚なんだけど、時折ビシッと叱ってくれる師匠みたいな。
気持ち良過ぎてなんども昇天。
注水されてる水も、飲んで良いのかわからないけど、
絶対美味しいので、飲んでしまったよ。

そんで、フラフラと洗い場の空いてる縁に腰掛ける。
天井の青い壁が、どこまでも広がる青空のようで、
蛍光灯の光がボンヤリした癒しの粒子を放っている。
換気口から降りてくる外気が、スーッと身体を通り抜ける。
完全に逝き狂った。

締めにあたたか〜い風呂へ。
なんだかお湯も柔らかく感じる。
ジェットバスの塩梅がたまらない。
ぼこぼこしたら泡が心地良いなぁ。
空いてるのも良い
こりゃすぐにリピだ。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 21℃
87

ニシサブロー

2025.03.30

1回目の訪問

今日は、雨だし、さみぃしで、花見シーズンなのに、
どこにも行けへんやないかと、
そしたら嫁さんが
「しゃーねーから、サウナ行くか?」
と、前日に有難いお言葉を頂戴したので、
昨日のサウナ室の中で、ワクワクしながら、どこに行くか考えておりました。
露天メインでなく、雨でも楽しめる広くて快適で、
あまり混まなそうなところ・・・
ユーラシア
万葉秦野
御老公
この3つに絞り、後は当日の渋滞具合で決めようかなぁ。
なんて。

そんでお昼に買い出しをしてから、行ってきましたよ。
御老公様へ。
ひっさしブリーフだよ〜。
たぶん2年ぶりくらいかな。
どうして経営できてるのか不思議なくらいの、
混雑のコの字もない、空き空き穴場スパ銭へ。
今日も土曜の夕方だっていうのに、
人口密度は、10%くらい。
浴室はちらほらお客さんが居るものの、サウナは貸切タイムもあったくらい。
この広いサウナに1人は寂しいよ笑

けど、このサウナ
改めて思うけど、
めちゃめちゃ良いよね。
セッティング凄く良いよね。
一つは、100度のカラカラ目で、熱さを直に感じれるけど、辛くはない、居心地の良さ。
一つは、85度のウェッティな感じで、包み込まれる熱さを感じるけど、熱さには隙がない。隙がないけど柔らかな体感でこちらも居心地が良い。
室内は岩塩の壁と壺に入った大量の備長炭が存在感を放つ。
部屋もマジで広いし、快適なことこの上ない。
むしろ住みたい。
めちゃめちゃ幸せを感じる。
多幸感で溢れてる。
室内の広さや部屋の雰囲気はほぼ一緒で、熱さのベクトルだけが違う2つのドライサウナって。
めちゃマニアックで玄人向けだよね。
色んなサウナを一周も二周もした人が行き着くやつだよね。

水風呂は、バイブラ効いた、階段状。
バイブラ強めで、キリッと冷える。

そんで、露天の先に広がる木を愛でながらの至福時間。
無駄に多いカランだったり、種類の豊富な風呂、
全部天然温泉だったり、なんかゴージャスな作りだったり、
そんだけ巨大なのに、人がチラホラしかいなかったり、
やっぱここは来る度にワクワクするなぁ。

風呂巡りして、サウナ入って、
内気浴もしたくなり、ベスポジ探し。
なんか、薬湯の奥の縁が匂うなぁ。
あら、正解。
富士山かと思ったけど、
たぶん違う山の壁絵を湯気の奥に見ながら、
贅沢な時間を噛み締める。
幸せの微粒子が大量に飛散してるよね。絶対。
炭酸泉の寝転びスペースみたいな、
浅い炭酸泉で尻湯をしながらの内気浴もまた、
たまらなかった。
うとうとしつつ、
嫁さんとの待ち合わせ時間が迫る。
いやはや、幸せな時間というのはあっちゅうまだ。

ここはガチで潰れないでほしい。
けど混まないでほしい

続きを読む

  • サウナ温度 100℃,85℃
97

ニシサブロー

2025.03.29

2回目の訪問

くそ忙しい年度末。
今日は仕事を早く終えて、帰ってきてからサ道の新作を見る(3回目)
仕事して〜、サウナ入って〜、サウナ入って
サウナ入って〜、サウナ入って
ってくらい頭の中がサウナだらけになってまして、
大垣サウナ回を見てたら、そんな雰囲気のとこに
行きたいなぁ。なんて。
けど、温泉は入りたいんだよなぁ。なんて。

ピッタリで、近くて、リーズナブルで、久々なとこ
見つけちゃった。

さて、行ってきましたよ。
新座のサウナルーブルこと、新座温泉へ。

お久しブリーフなこの施設。
ここも埼玉ジミーズを代表するスパ銭ですね。
けど、サウナと水風呂が、ちゃっかり良かったりするんよね。

早速身体をばぁーっと洗って、
くっろいお風呂にざっぱーん入る。
とろっとろのすべっすべなお肌に優しそうな温泉がめちゃめちゃ沁みる〜。。。
そんで、ぬるめな嬉しい温度のシルク姐さんにも入る。
じゅんわぁって感じに肌に密着する細っかい泡が気持ちいい。
じゃあ、サウナいこうか。

おっ。締まりの悪かった扉が直っている。
そんで、ヴィヒタが一本吊るされてる。
「な〜に、色気付いちゃって〜(ニヤニヤ」
みたいな、中学生に向けた親戚のおじちゃん的な感想しか出てこない自分に泣けてくる。
しかし、カラッとした、パキッとな熱感がいいなぁ〜。
100度かぁ。
とてもさっぱりな気持ちよさにあっぱれ。
対流式な包まれる感じと、チクチクくる熱がとても良いバランス。
香ばしい、スモーキーな渋い匂いも良いねぇ。

しっかり熱った所で水風呂にざっぱーん。
うひょ〜。
とろんとろんでキモい。(気持ちいいの略です。すいません)
ま〜じ〜で、いつまでも入れる。
19度表示だけど、気持ち1度くらい低く感じる。
嫌味のない清くて良い水だ。
「みず風呂」表記な看板も可愛い。

そんで、みず風呂の縁に座って足水風呂。
気持ちいいがhoweverだ。
footからunderに沁み込むWaterが堪らなくcool。

こりゃたまらんとなって、イスへ向かう。

う〜わぁ。
だーめだよ〜
こりゃ。
座った瞬間、がっつーんきて、ずっしーんってなった。
ひっさびさにきたねぇ〜。
ここ何日か、5時起きみたいな日が続いてたから、
単純に寝不足だったんだけど、
色々解放されて、心の介抱もされて、
癒されちゃって、夢心地になっちゃって、
天からのお迎えがきちゃって、
けど、サウナにまだ入りたいから、やんわりお断りさせて頂いて、
また、サウナ入って、
みず風呂ざっぱーん入って、
とろんとろんなWaterがcoolでniceで、
岩場の縁に腰掛けたら、

ついに
爆睡。

あちゃー。

もう閉店の時間やんけ。

すんませんー。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 19℃
91

ニシサブロー

2025.03.24

1回目の訪問

中村浴場

[ 東京都 ]

私、日頃はスパ銭サウナーを名乗ってるもので、
あんまり銭湯には行かないのですが、
我が練馬区にはいっぱい銭湯があるもので。
そんで、そんな練馬区の中でも異彩を放つ
サウナがあると聞いて、
いつかは行ってやろうと思ってたんでございます。

車で15分くらいで着いちゃいました。
外観からはとても凶暴さは感じない。
普通のビル型銭湯だ。

中にはシャンプー類はないので、ちっちゃいのを買って、サウナ利用者用の青いバンドを受け取る。

久々だなぁ〜
この感じ。
サウナハマりたての時は銭湯も良く行ってたんですが、
なんだかんだで、秋に行った貫井浴泉以来の銭湯。
身体を洗って、バイブラ効いたぶっくぶくの風呂に入る。
風呂に入りながら、目に入るサウナ。
なんか
やべぇオーラをかんじるぞ。
入念に水通しをした。
水風呂は入りやすかった。

さて、とサウナの中を覗くと、上段しか空いてねぇ。
これが、中村浴場なりの洗礼ってか。
やってやろうじゃねーか。
いざ、着席。
温度計は120度を差してる。
うっお〜!!!!!
顔がトースターで直に焼かれてる感覚で、
顔上げらんねぇ。
照明とか壁とかを愛でる余裕がない。
けど、ミントみたいなスースーする香り。
好き。
熱い。
好き。
カラッカラのさーっぱりした、
爽やかな熱さが身体を駆け抜ける。
滴る汗があっちぃ。
身体がひりつく。
もう、
限界だ。

そんで、救いの水風呂。
オアシスだ。
あ、失敬。
オエィシスだ。(oasisの正しい発音)
あぁ、マンチェスターを感じる。
(そんなことはない。)
温度計は15度を差してますが、あのサウナですもん。
冷たくは感じなく、ぼーっとアホみたいに入ってました。
そんで、カラン用の椅子に腰掛けたんだけど、
「明日朝から現場じゃん。
これ、体力もつかな?
明日、疲労困憊の中、現場はまずいな。
ちょっと控えめに2セットくらいにしとこう。
4日連続でサウナ来てるしな。
うん。
そうしよう。」




・・・気付いたら5セットを消化していた。

だって、やればやるほど気持ちくなってきちゃったんだもんーーーー!!!!
もう、クセになっちゃってやめられない。
浴室の何の変哲もない天井や、
サウナの扉の上にくっ付いてる小さい温度計や、
お風呂のぼこぼこが、
どーしようもなく、愛でたい気持ちになっちゃって、
癒されちゃって、
たまんなかったのよ。
サウナは怖ぇーですよ。

そんで、銭湯もやっぱ良いもんだなとしみじみ。
前は良く行ってた、
千代乃湯、深大湯、境南浴場、
とかに久々に行きたくなっちゃいました。
そんで武蔵関の松乃湯!
家から1番近い銭湯で色んな思い入れが・・・
早く復活しないかなぁ。

続きを読む

  • サウナ温度 120℃
  • 水風呂温度 15℃
114

ニシサブロー

2025.03.22

7回目の訪問

春だね〜!
嫁さんと、大きい公園に行き、午前中からコッペパンを食べながらのピクニック。
春のウララかな日差しと、穏やかな風で既にととのいそうだ。
その後、食材の買い出しをしてから、
家に帰ってきて、「この後どっかいく〜?」
なんて話してたら、
嫁「サウナ行く〜?😒」
僕「イヤイヤやんw」
なんて、珍しい嫁さんからの誘い。
ノラないわきゃないよね!
もうウッキウキですよ。

ってことで、
下道で行ける近さの、
リーズナブルで、
春の陽気を感じられる緑豊富な外気浴、
ってのを条件に照らし合わせて出てきたのが
季さん!
最近行ってないなぁ〜
なんて思って、行ってきました。
土曜の夕方とか、1番混む時間帯に。

浴室は満員御礼。
どのお風呂も芋洗い状態だ。
サウナも満員。
下段に座ったところでロウリュ開始。
ここのロウリュ熱波はあんまり好きじゃないんだよなぁ〜。
なんて思いながら、3日連続のサウナなので、無理せず、
程々な感じで水風呂へ。
じっくりクールダウンしたところで露天へ。

あっは〜。
いいなぁ〜。
穏やかな日差しが気持ち良すぎる。
太陽の光に照らされた木々がキラキラ輝いて、
穏やかな風に、葉っぱ達がざわついて、
鳥の鳴き声なんかも混ざって、目が、耳が、
すんげぇ〜癒される。
深呼吸すると気持ち良くて、
だんだんと眠くなってきてしまいまして、
ずっーーと露天でぬくぬくしてました。
たまに温泉に入ったり、
ヨモギスチーム入ったりして、
のんびりした楽しみ方ができるのもまた、スパ銭の魅力ですね。
ファイテン炭酸泉は、もちつき感が一味違いますね。
炭酸の泡が濃厚過ぎて肌に吸い付く感覚。
泡をぷしゃって潰すときの感覚が気持ちいい〜。

外気浴が最高な季節が来てしまった。
と、同時に、冬の澄み切った空気のひんやり外気浴が
しばらくできなくなるのか〜
と、ちょっと寂しい気持ちに。
冬のサウナって、やっぱりなんか好きなもので。

ただ、春がやってくると、何故かしきじに行きたくなるんだよなぁ。
どっかのタイミングで、1人静岡サ旅を計画中。
しきじの薬草サウナと水風呂に無性に入りたい・・・。

続きを読む
89

ニシサブロー

2025.03.22

16回目の訪問

極楽湯 和光店

[ 埼玉県 ]

ひゃっーーーほーーう!
気持ち良すぎるぜぇサウナー!
ってなくらいに、なんか今夜のサ活は元気にテンション上げで楽しめたんだな。
明日がまた休みっていう高揚感?
暖かくなってきたいう春の訪れ?
んなこたぁどうでもいいかぁ〜。
ってなもんで、最高でした。

ちょっと久々になっちゃった極楽さん。
なんか色々アップデートされてて、楽しかった。
てか昨日のサウナがやっぱりちょっと物足りなくて、
サウナを楽しむ為に極楽さんに来たのよ。
とりあえず、
リラクバスで身体をほぐして、サウナ開始。
てか極楽のリラクバスは最高ですね。
温度がちょーど良い。
ぼこぼこ具合もちょーど良い。
僕が幸せに感じるちょーど良い強さと湯加減。
まるで僕のために作られたかの様なお風呂ですね。

おこがましいですね。

さて、早速いつもの様に露天のサウナへ。
ロウリュしてない時の時間帯のコンディションが相変わらず良き。
蒸気が部屋中に充満してて、熱の柔らかなモーフに
包まれてるような感覚。
そんでBGMが瞑想系なグッドミュージックに変わっている。
そんでオートロウリュの時に賑やかしBGMが爆誕。
ロウリュと同時に、合戦的な太鼓と三味線が場を盛り上げる。
良い長さだ。水量良いよ。
そんでいざ熱風ってな時に唐突に、
「ば〜く裂ぅ熱ぷぅ〜 きわみぃい〜っ!」
っていうクセ強ボイス追加。
と同時に太鼓の
ドンドコドンドンドコロッドコロッ♪
トントンドコドコドロロロンドロロロン♪

おっw

・・・こりゃ笑わせにきてる。

そんなヘンテコなアップデートが楽しかったです。

水風呂は相変わらず大きくて気持ち良い。
紀州の備長炭使ってるってよ。

外気浴のととのいスペースの壁が、一面白樺の森の写真に。
写真であっても、なんか癒されるよね。
TVの音が小さくなって、癒しのBGMが心地よさをもたらす。

そんで久々に、タワーサウナに入ってみたんだけど、
なんか照明が変わったね。
暗めになって、照明の色が渋い暖色になって、
壁画の炎がとても荘厳に感じた。
なんか寺の天井絵みたいなのに近い感覚だ。
そんで、あちぃ。
すんげぇ熱くなったね。
前までは、熱に隙がありまくりで、あんまり温まらずだったんだけど、
良い熱感。
ロウリュの水量も申し分なくて、
あれ?こんなに熱の回り良かったっけ?
降りてくる降りてくる。
いんや〜
最高や。

外気浴はやっぱり大好きな岩風呂の岩の上。
屋根の造形が好きで、ずっーと眺めてられる。
今日は色んな考え事が頭を巡るな。
仕事の事、
明日の予定、
サウイキのネタ、
考えがトン散らかったので、ととのってませんね。
どうでも良いことも自由に考えられるのがサウナの良きとこかな

続きを読む
102

ニシサブロー

2025.03.21

1回目の訪問

今日はおにゅ〜おーぷんなこちらのスパ銭へ。
近くには、花湯スパや茂美の湯などがある、埼玉北部のスパ銭プチ激戦区ですね。
そんでもって、知らぬ間にしれっとオープンしてたのが、ここですよ。
なんでも、2回閉店して3回目のオープンなんだとか。

前情報をほとんど入れず、どんな施設かも知らぬ存ぜぬで、大変ワクワクドキドキで潜入してみたよ。
てへっ♡

おっ、靴箱が100円式だ。
そんで、券売機ではカード使えず。
オープンしたてなのに設備はなんか古いままなんか。
しかしながら、中はオープンしたて、リノベしたてだから?なのか、めっちゃキレイ。
中にでっかい木も生えちゃったりして。
けど、なんかガラガラだよ。
そんで脱衣所もキレイ。
落ち着いた雰囲気が良き。
脱衣所から浴室に続く廊下が少し長いのもワクワクする。
木の芳醇な匂い。
窓からは露天が見えて、ととのいデッキ的なのもあるぞ。
これはワクワクしてきた。

そんで浴室。
おぉ〜。湯治場でボタニカルな雰囲気。
すんごい良い感じ。
源泉かけ流しの温泉で湯通し。
アルカリ性の単純泉で、肌がスベスベになることから、美肌の湯なんて呼ばれてるみたい。
さて、
肌がすべすべとぅるとぅる、赤ちゃんの肌の様にもちっもち、水分を豊富に蓄え、キラッキラっな輝きを放ったまるで天使の様な肌になったかはさておき、
早速サウナへ。
サウナは板が張り変わって木の芳醇な匂いが心地いい、遠赤サウナ。
比較的明るいです。
温度計は95度くらいをさしてますが、そこまでの熱さは感じず。
結論、普通のサウナ。
この施設自体が昨今のサウナブームに反するかの様に、サウナにまったく力を入れてないのが、逆になんか新鮮というか、
サウナーに迎合しないその姿勢、いいよ〜!

それに反して水風呂よ。
すんげぇ〜〜〜〜〜よかった。
この水風呂に入るためにここに来るのもありなくらい。
井水かけ流し。
18度くらい。
なんか温泉並みに濃ゆい色をしてて、一発で気持ち良いやつだとわかるくらい、すんげぇオーラを放ってました。
入った瞬間に肌でわかる柔らかさ。
柔らかさというか、
沁み込みやすさ、嫌味のなさ。
冷たいのに、いつまでも入ってたかったー。
行田って地域は、水がいいのかね?
茂美の湯も水風呂良いしね〜。

外気浴は、イスが豊富にあるわけではないけど、
浴室もサウナも休日だというのに、
めちゃめちゃ空いてるのでまったく苦にならず。
緑フッサフサな露天が良い味出してます。
脱衣所と浴室を繋ぐ廊下から行ける、ととのいデッキ的なスペースがめちゃ良くてねぇ〜。
最後は、露天の温泉でぬくぬく。
めちゃぬるいんだけど、
ぬる湯好きには最高の温度で、たぶんちょっと寝てた。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 18℃
107

ニシサブロー

2025.03.17

1回目の訪問

サウナ飯

今日は代休。
嫁さんは仕事。
よーし。
サウナ遠征のちゃ〜んす。
ということで、前橋まで遥々来ました。
4年前くらいかな?
まだサウナ新人な私でしたが、旅行で前橋に泊まった時に立ち寄ったお風呂屋さん。
サウナの中で東京オリンピックの開会式を見ながら蒸されるという、
おもひでポロポロな施設だったんですが、
閉店してしまって、悲しいなぁ〜と思ってたら、
復活してるってよ。
思い出深い施設が復活オープンしてるのも何かの縁。
居ても立っても居られず、
高速飛ばしてやってきました。
ペヤングのお膝元、
前橋ペヤングの湯
あ、
ちがうか。
前橋やすらぎの湯。

前回来た時と変わってない。
変な安心感がある。
そんで浴室に入った瞬間に、完全に心がときほぐれまして。
ザ・平成のスパ銭って感じがたまらなく良いなぁ。
最近そういう施設ばっかり行ってる気がする。

バイブラぶくぶくな気持ち良いお風呂と、
鍾乳洞風呂で湯通し。
日差しが爽やかでめちゃ気持ち良い。
休日感半端ないな。

そんでサウナへ。
遠赤外線が2台でパワフルな熱を発してる。
いや〜、たまらんなぁ。
部屋の構造も変わってて面白い。
板が張り変わってキレイに新しくなってました。
そんで、もう一つ
ロウリュサウナなんてのが、爆誕してました。
前は、なんちゃら石を使った塩サウナだった気が。
そこを魔改造して、ロウリュサウナにしたのね。
塩サウナだった時の雰囲気を若干残しつつ、
大きいハルビアのストーンストーブが鎮座Dopeness。
オートロウリュは30分毎だったらしく、運良くぶち当たる。
あぁ〜、水量多めだと思ったけど、思ったほど降りてこず。
匂いがとても良くて、遠赤サウナとは違う、
優しい熱感に包まれて、のんびり汗が出る穏やかサウナ。
部屋の形も楽しくて好き。

前、漢方スチームだった部屋は、ととのい部屋に。
う〜ん。
ととのい部屋は別に・・・だな。
もっとスチームを大切にしよ?

そんで、水風呂ですよ。
この水風呂をもう一度味わう為に来たみたいなもんですから。
ここの水風呂は、木曽の水風呂と言って、
木曽地方で取れる岩石を使っていて、
ラドンが発生して、浄化効果でマイナスイオンも発生してたり、なんだか色んなものが発生してる水なんだとか。
あぁ。
すんごい気持ちいい。
特別柔らかさとかはないけど、なんか染み込む。
キリッとした爽快感もございまして、
その後の外気浴が気持ちよかったよ。
露天から見える青空と白い雲と緑がキラキラ輝く木々と。
爽やか過ぎて、この歳になって青春がやってきちゃった気分だよ。
内湯で、バイブラ風呂のボコボコを見ながらの内気浴も、日差しでキラキラ輝く泡がキレイで最高でした。

クリームあんみつ

エグい美味さでした。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃,93℃
  • 水風呂温度 16℃
92

ニシサブロー

2025.03.17

1回目の訪問

今日は休みだー!!
嫁さんとお出かけした後、
嫁さんから、「サウナ行ってこい」とのお言葉を頂戴したので、
飼い犬の如く、尻尾を振り乱しながら、夜の街へ飛び出したのでありまして。
そんで、行ってみたかった、
ヒルトップと双璧を成すと噂の、鳩の湯へ意気揚々と向かったんですよ。
そんで、駐車場空いてる!ラッキーなんて思って店の前まで行ったら、
「結婚式に出席する為お休みします」
あーーーーーーー!!!!
オレのサウナ欲と結婚式どっちが大事なんだー!!!
(そりゃ結婚式だ)
私、意気消沈しまして、
とはいえここはポジティブシンキング。
サウイキの神様がネタを与えてくれたんだなと。

そんなネタほしくねーよ!!!
ネタより、普通にサウナに入りてーよ!!!

そんなこんなで、国立から割と近い小平のテルメ小川へ。
ひっさびさだ〜。
あ、
お久しブリーフなこの施設です。
3回目かな。
ちょっと物足りない感が強くて、しばらく足が向かなかったんですが、
なんかね〜。
とーーーっても良かったんです。
ここも、なんかね、
こういうので良いんだよ。
的なね、
僕の好みにバチコーイ施設だったんですね。
3回目で気付かされるっていう。

食堂にビールタンクがある施設ってなんか好きなんですが、こちらもそれでね。
脱衣所も広くてキレイ。
そんで浴室が天井高くて、開放感あって良いすよね〜。
天然温泉を堪能した所でサウナへ。
うわ〜。
そうそう、こんな感じ。
雰囲気ちょーーー良いんよね。
渋ーい、木の壁に、2段で広いサウナ。
ぶっといパイプが3本入った遠赤さんがお出迎え。
真ん中に島がある、珍しいけどたまにお見かけするタイプだ。
2セット目くらいから、このサ室がたまらなくなってきてね。
ジワジワ感動が押し寄せてくるのよ。
疲れてたからかな?癒されメーターが沸々と上がってきて、物凄い多幸感。
遠赤の一直線なジリジリな熱なんだけど、高過ぎない温度だからなのか、
室内の雰囲気なのか、
安心感と癒し具合が半端ないのよ。
熱が入り過ぎて茶黒く変色した、サウナ啓蒙看板も良い味出してますね。

そんで、水風呂はなんかとても柔らかく感じました。
段差に腰掛けて、半身浴で逝き狂いそうになりまして、急いで外気浴へ。
3セット目かな?
ここのベスポジを探したくて。
ここの露天岩風呂の岩は平たいのが多いね。
ってことで、岩の上にでーんと胡座をかいたのよ。
そしたら、やたらと滲みまして。。。
特別、何が良いってわけじゃないんだけど、
なんか良いんだよね。
特別じゃないのが特別に感じる不思議。
外気浴で至高のイスは、コールマンでもアディロンでもない。
岩だ
あ、風呂について全然書けなかった
風呂も良

続きを読む

  • サウナ温度 87℃
112

ニシサブロー

2025.03.12

16回目の訪問

水曜サ活

本日は花子さん。
相変わらず良いね。
露天の赤い木の実みたいのが、か〜わいい。
どうせなら花小金井だし、露天に花でも植えてほしいな。
いや、管理大変か。
今日もいつもの無骨そうなスタッフさん。
ずっと掃除してる。しゅごい。
そんで今日は全然寒くないので、外気浴バリ最高。
安定の花子さん、やっぱ好き。

続きを読む
113

ニシサブロー

2025.03.10

8回目の訪問

いや〜〜〜〜
やーばいね。
お久しブリーフな花景さんだったんだけど、
やっぱここやべぇわ。
五角形のステータス表記みたいのがあったら、
どの項目でも満点みたいな。
あたしゃ、すこぶる感動したよ。
府中の某施設と違って、
高いけど、値段に見合ってるから、きちゃうよね。
駐車代かからないし。

相変わらず、浴室はキレイで広くて素敵だし、
お風呂は種類豊富よね。
シルク姐さんに入って、リラクバスでコリをほぐし、
電気で揉みほぐされたら、もう極楽です。
そんで、サウナに入ったらさ、
これ、この日限定なのかな?
なんか、いい香りしちゃってるのよ。
ヴィヒタかな?
なんか、燻された葉っぱみたいのが、ストーブの上に吊るされてて、
もう、それだけで、テンション上がっちゃって、
で速攻ロウリュ入って、あっちあち。
ここは水量多いし、風も空気を掻き回す程度だから、蒸気をしっかり楽しめるんよね。
もう、好き。
ほんと好き。
読売ランドのイルミが見える大きな窓も好き。
ほんと大好き。
ついに、香りにまで手を出してきたか。
これが、スタンダードだとしたら、もう手が付けられない。
小さな丸太もいっぱい積まれてて、
雰囲気作りも抜群ね。

水風呂もやっぱいいよね。
大きいし、2つあるし。
17度と8度って使い勝手良すぎるよね。
そんで、水質柔らか、スーッと染み込むCと水分(?)
キリッと冷やしたければ、グルシン行って、
グルシンは公認で潜れるし。

で、今日の1発目は敢えて、サウナ横のととのい外気浴エリアへ。
静かー。
すげぇ静か。
目の前の大きな木に癒される。
雲がぽつぽつ浮かぶ夜空に癒される。
1セット目からやべぇー気持ちいい。
気持ち良過ぎて、キモい。
この施設キモい。キモすぎる。
(誤解です。すいません。)

露天の日替わり湯は、生のフルーツが浮いた、フルーツミックス。
いいじゃない。
今まで日替わり湯は、なんか手抜き感出てたけど、今日はいいじゃない。
温泉も、いい匂いがして、すべっすべで気持ちいいね。
イスに座ったら、夜景が何の隔たりも、障害もなく、目に直接、
どーんってくるよ。相変わらずやばいよやばいよ。
てか、外気浴エリア2つあるとか、やば過ぎかよ。
読売資本エグいな。
大きい水風呂2つあるとか、それもヤバすぎだろ。
読売資本すげーな。
この施設がある限り、私は読売の犬として、
一生カネを落とし続ける、花景の下僕となる運命だろう。
そんな、純粋無垢な気持ちで、東京の街を見つめていたのだった。

風呂巡りをシコタマした後にする内気浴が、
これまた気持ち良くてね。
窓ガラスから、ボヤッと見える、イルミネーションが、キレイで、とても癒されて、
読売資本やべ

続きを読む
130
4月
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2025
1950
1951
1952
1953
1954
1955
1956
1957
1958
1959
1960
1961
1962
1963
1964
1965
1966
1967
1968
1969
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
2027
2028
2029
2030
2031
2032
2033
2034
2035
2036
2037
2038
2039
2040
2041
2042
2043
2044
2045
2046
2047
2048
2049
2050
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
4月
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2025
1950
1951
1952
1953
1954
1955
1956
1957
1958
1959
1960
1961
1962
1963
1964
1965
1966
1967
1968
1969
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
2027
2028
2029
2030
2031
2032
2033
2034
2035
2036
2037
2038
2039
2040
2041
2042
2043
2044
2045
2046
2047
2048
2049
2050
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00