2024.01.28 登録
[ 富山県 ]
やっとここれたバルナージュ。去年から噂聞いて楽しみにしていて、オープン2週間目にしてようやく。夜は宿泊者専用で昼しかやってないので、最近サウナ作りに日が落ちるまで休日は没頭しているから難しかったけれど、今日は午後から生憎の雨。まよわず15時予約。今週は山サイド。ホテルグランミラージュはいって直エレベーターで9階へ。デザイナーズサウナという枠組みか😳おしゃれ。タオル大小貸してもらえるのよい。中は想像してたより割とこじんまりしてる。富士山アート🗻かと思っていたのは、屋根の形が富士で描かれてるのは富山の⛰️っぽい。外にでてみると展望露天風呂と飲める水風呂💧しきじつながりなのかしら、でも富山県民にとっては飲めない水風呂のほうが違和感かもしれない。そして目に入ったのはラフマモビリエ様✨3脚。今一番買うか迷っているチェア。ここでお目にかかるとは。奥にスタイリッシュなサウナ室、横長2段。新築の香り😌まぁまぁな熱感、音は川のせせらぎと鳥の囀り。雨だし北アルプスは僧ヶ岳と毛勝の一部しか見えないけど、剱まで見える時にまた来たい。とりあえず我が家が遠くに見えたからよき。浅めの良い塩梅の水風呂に浸かり、待望のラフマに沈む。包まれるように滑らかに127度のゼログラビティへ。首とふくらはぎへのサポートが手厚い。こりゃ買いだな。。。
2セット目は中の瞑想サウナ。暗い&マイルド。音楽🎵やや大きめ。気になってた30℃不感水風呂に行ってみる。うむこれはマイルドすぎる。。宣伝で見るたびにどやろかそれ🤔と思ってたけど水風呂ではないなぁ。
3セット目は30分毎のオートロウリュに合わせてみる。一番奥に🧘し、うむ良い音、と思っていたのも束の間、低い天井を伝い恐ろしい熱波が容赦なく襲いかかる。耳もげる鼻毛燃える。Wハルビア両方かけてる?灼熱蒸気がおさまり鳥の囀りが再び聞こえ始めたときの安堵感。まだサウナ室でてないのに生還リラックスが著しい。これは病みつきになるかも四川の激辛麻婆と同じ類いのやつ。4セット目もオートロウリュに合わせようと、時間調整のために再度、不感水風呂いってみる、、😳なんだこの心地よさは!ちょうど縦の長さが、縁に頭のっけて反対につま先が引っかかる。とてつもない浮遊感と解放感、そして冷たくも熱くもないのでずっと入っていられる。そうか不感水風呂は休憩用なのか💡30℃水風呂とかいらんやろ、て来る前思っててすみません。ラフマか不感か、これは究極に贅沢な選択。
男
[ 富山県 ]
自宅のサウナ作りに没頭したGW
締めは同級生家族とCNOC貸切
リノベでサウナベンチの3段目ができて激熱とのことで期待してた
天井の高さが気になってたから
意気揚々とサウナ室に入ってみてなんじゃこりゃ😳
ベンチ高っか!もはや登頂レベル
奥は従来の1段目2段目まま
正面2段目が少し上がった2.3段目くらいにちょっぴり
その上に3段目というかもはや5段目くらいの高度感
ベンチ高50センチ以上あるやないか
座ってみると天井まで拳🤛2個分、素晴らしい
普通に座ると足とどかないので胡座スタイル
奥行き幅がもうちょいあったら最高だった
やはり55-60cmくらいあると落ち着くかなぁ
しかし最上段は噂通り熱の世界が違う、見おろす1段目は下界のよう
セルフロウリュのアロマはレモングラス、ラベンダー🪻、オレンジキューゲル🍊🧊
もう扇がなくても4段目は蒸気がぐあっとくる
熱さマシマシだけどマイルドな息苦しくない空気感はさすが
水風呂も心なしかいつもより冷たい
12℃くらいで前にきいたけど、10℃前後?
昼過ぎに雨が降ったけど、外はちょうどよい気候で山と田んぼがよく見える
4段目の灼熱を3セットくらい愉しんで、2.3段目の素晴らしさに気づく
ドア🚪をくぐってすぐのところに、正面向かず横向きに足を伸ばして背もたれ座り
視線の先には毛勝本山と山合いに咲き誇る藤の花
天井近くの熱波も魅力的だけれど
山⛰️が見える日はここがベスポジ😌
男
[ 富山県 ]
家のサウナ作りが本格始動🔨サウナ作りの汗はサウナで流そう。手伝ってくれた幼馴染も先乗りしていたので、1セットセッション🧖♀️
テレビで相撲やってないのがなんかちょっと寂しい。シロアマダイ釣り番組。釣れたら面白そうやけどなぁ。
5段目12分、寝そべりベンチでグワんと飛ぶ。早朝から働いたしか、しばらく忙しくてサウナいけてなかったしか。
バブルバスで全身ほぐしも挟んで3セット。立山の湯側の竹炭フォール水風呂、ミニマル版でもうちで再現できんかなぁ🤔
湯上がりガチャで、サウナバックやってみるカプセルでてこない?ようみたら空でした。人気か。受付のおばちゃんに言ったら300円返してくれた。今日は忘れずにLINEポイントつけなくちゃ。けっこう忘れがち、ソフトクリーム🍦までもうちょい。
男
[ 大阪府 ]
ちょくちょくお世話になっている北新地のプライベートサウナにて4人で異業種ミーティング。ロウリュアロマは、白樺、ユーカリ、シトラスから同行者がシトラスをチョイス。普段は黙浴ソロサウナが多いけれど、仲間とエンドルフィン垂れ流しながら思考と感情をフラットにして、ロウリュに蒸され、インフィニティチェアに寝そべりながらあーだこーだ言い合う時間ももよきです。クローズドな隠れ家プライベートサウナならではの愉しみ方。4人で程よいサイズのサウナ室は98℃、蒸気がまわるまわる。水風呂代わる代わる入ると温度あがるかな🤔と心配していたけど、しっかり14℃代キープ👌
あまり気にしたことなかったが、はじめて来た人が最先端ドライヤーに感激しつつ使い方に苦戦、、たしかになにかとイチイチ高級感漂っていてたまらん。サウナ&スパプロフェッショナルマネージャーがいるプライベートサウナ🧖♀️よいサウナのおろそかにはできない要素、素敵なスタッフさん。なんかグッズも増えとる😳ワッフルタオル気になるな。今度買おかな。
サウナ上がりは、北新地唯一のクラフトビール🍺専門BARへ。ツキイチのカレー🍛残っててよかった。今月はキクラゲとな。毎月替りで本格スパイス系、あといろいろ言ってたけどマスターのクセが強すぎるので、大体そんなにこだわり入ってこない。まぁビールもだけどフードメニューが意外に美味いのでお気に入り。ふらっとやって来た一見さんはフィンランド人🇫🇮桜シーズン外国のお客さんも多いのだなぁ。ロヴァニエミからきたそうで🎅サンタクロース村懐かしい。ラップランドまたいきたいなぁ。流石フィンランド人、自宅にはサウナ2つもっとると。まずは展望サウナができたら、そのうちいつか次はスモークサウナにもチャレンジしたいなあ。。。
男
[ 富山県 ]
いよいよ本格的に始まる我が家のサウナ作りに向けて午前下準備でちょい汗かいたので、満天いこう。今日は立山の湯側。1セット目痛恨の4分でマット交換退室タイム。くぅなんという消化不良。しゃーない、2.3セット気をとりなおしていこう。昨日のフロバッカはアディロンダックチェアのみやったが、今日は寝そべりチェアで。やっぱ寝そべりとか、インフィニの方が好きかも。
さくっと浮遊覚醒したのでご飯たべて。岩盤浴というものにいってみよう。なんとなしに女子やカップルがいくものかと足が向いたことはなかったけれど、今日は時間もあるし初体験。読み差しの漫画が読みたかったんだ📕
が、ありゃ思ったより漫画少ない。まぁよいか、はじめての岩盤昼寝まぁまぁ気持ちよし。何冊か読んで、さらっと1セットお風呂とサウナはいってリラクゼーションな1日でした。また明日から仕事がんばろ。
男
[ 富山県 ]
㊗️北陸新幹線、敦賀まで延長開通!と思いきや、、、敦賀から富山以遠の「はくたか」は1日5本しかないじゃないか💦サンダーバードも全席指定になり時間の融通がきかない🥲結局地元の新幹線駅に行くにはうまくやらないと乗り継ぎ2回で時間むしろ所用時間プラス。でも車置いてあるから富山じゃ降りれない。むぅサンダーバード1本で地元駅まで戻れたころが懐かしい。東京行くのは便利になったけど、比重大阪な富山東部民にはなんとももどかしいところ。大阪から黒部宇奈月に戻ってきたらすっかり夜の帳が降りている。こりゃ夜バッカだな。と帰宅前に🚘で10分寄り道。空いてる😳薪サウナで750円はなんかお得感あるなぁ。
1セット目やまごやサウナ、まぁまぁ熱い90度超え、人もいなくなりロウリュもしてみる。ちょい天井高いから攪拌しないと。スタッフさんが薪のメンテにストーブを開口すると炎の熱が飛び出してくる。やっぱ薪好き。水風呂は迷わず深さ160cm土管。足ギリ、一気に飛び込むと冷ための水風呂にぐわんぐわん飛ぶ。あれインフィニティチェアなかったっけ🤔まぁ足置きおいてくれてるからいいや。まだ北陸の夜は肌寒い。露天風呂にも軽く浸かって2セット目は年明け噂になったあなぐらサウナ。復旧したらしい。入った瞬間、香りがしっかりスモーキーだな💨そしてぬるめ。鹿おどし的なオートロウリュシステムが発動するまで、じっくり待機。やっぱやまごやのが好きかな。熱がちょっと物足りない感じがするかも。芯まで温めるのがよいのだろうけれど、ストーブ前に行き薪の熱源を浴びて土管水風呂へ。3セット目はやまごやで、セルフロウリュしてフィニッシュ。
帰り道、珍しくはじめ家の駐車場が空いてたので家系ラーメン🍜食べて帰宅、ぽっくり寝る💤夜サウナの上がって即寝、気持ち良い。朝にフットサル⚽️もしてたから健康的に快眠よき。
男
[ 富山県 ]
なんだか最近、相撲を観にサウナに言ってる感じになっている。1セットめ朝乃山。むぅ、サウナ室に漏れる呻き、ため息。裸のおじさんたちが汗たらたら流して、力士が裸の巨漢をぶつけ合う一瞬の攻防に一喜一憂。これはもはやジャパニーズスタイルサウナの文化伝統。
ありゃ次は大の里と豊昇龍か。こりゃ観たい。心拍数120間近でもう水風呂欲し始めているけども、耐えよう。制限時間いっぱいまでが長い、とても。決着を見届けたら神速退室、掛かり湯かぶり、脳天直撃フォールン水風呂へ。今日は早月の湯側、北アルプスが綺麗に見える日は大体、男湯は早月側。。。立山の湯のほうがよく山見えるのに、とかは心に仕舞う。
2セット目は尊富士の表彰式、まさに偉業。
3セット目は18時のロウリュタイム。満天で久しぶりロウリュ。アロマ水はグレープフルーツ。巨大団扇で仰ぐとタワー最上段まで蒸気がまわる。さらにブロワーでの個別送風はさすがに強烈🥵
しっかり仕上がってホクホクでると、芽吹き始めた桜に満月🌸🌕お酒🍶欲しいのぅ。
男
[ 富山県 ]
せっかくの祝日、外仕事をしていたら雪がぱらつき始め❄️寒いし退散。身体をぬくめるために下界に降りよう。外気浴なお空模様でもないので、地元なのに意外にも行っていなかった辻わくへ行ってみよう。外気浴好きなもので敬遠していた。ローカル銭湯感満載、キーフリー🔑は良い気がする。浴場に入るとすでにモワッとミスト、視界不良。ぬる湯の薬草風呂から、ちょっと熱湯の木風呂(木目調のタイルというだけだった。檜ちゃうんかーい)、熱湯の白湯と段階的に下茹でしていざサウナ室へ赴かん。が、サウナマット置きが空っぽ😳まさかの満席。大きくないしね、祝日夕方やからね。泡風呂、ストリングジェットなんかでバシュバシュ身体をほぐし待機。何人かでてきはるのを目視し、改めて凸入。まぁまぁこじんまり、なところにぎっしり。上段か下段か選び余地なく角の上段、テレビが右目は見えない角度。富山サウナの夕方はもれなく相撲中継。ベンチはさらしでつるっとした感じ。サウナマットはコンパクトでよろし。しっかし熱いな🥵温度計🌡️チラ見105℃。湿度も高めでプチむわっと安堵背中ヒリヒリ。勢いよく心拍数が上がっていく。最近なかなか上がらなくなってきてたのに。10分で130手前、ウワサの水風呂早くはいりたい。かけお湯ないスタイルで冷水掛け水、効くわー。ひさびさ10℃のキンキンやけどわりとスッと入れる。痛さを感じるまではいかない、けっこう入っていられる。ちょこちょこ点在するシンプルなととのいイスにもたれて放心。してると額に水玉直撃。見上げると天井に張りついた水滴がゆらりゆらりと集積し、、、音もなくしゅっと垂直ドロップ💧おへその上に、肩に、内腿に足の甲に小気味よく着肌し破裂していくのをぼんやり微睡み眺める。正面には曇った鏡に映るボヤけたポートレイト。ジャン・クロード・モネの描く光の粒子の膜のよう。天井の一際明るい蛍光灯が水蒸気の中で散乱する。あたかも19世紀後半フランスの印象派の画家たちが描いていた世界がここに。いやJ・M・W・ターナーかな。北陸の海はノルマンディー🌊と似てるな、などと浮遊モードから正気に戻り2セット目、お、朝乃山やん。ナイスタイミング。3セット目は結びの一番に合わせたつもりが早かった。この温度で致命的。が尊富士は見ないかん。粘るとも。粘った分だけ水風呂が効く。湯上がりサラッと見たサウォッチは99.99.96のトータル98だと?!!!熱いのが好きなのかしら。外気浴ない方がととのい値でやすいの?わからんが恐るべし、マーベラス辻わく。。。絶賛宣伝中だった高級歯ブラシ🪥も気分よくなって買ってしもうた。100円だけど。普通のが20円だから、、、そら高級か。
男
[ 富山県 ]
雪で倒れた木をせっせとコマギリにして、丸太をカコンカコン割っていくも、薪棚が足りなくなってきたので資材を買うついでに満天の湯。日曜の夕方はなかなかに混み合っている。1セット目はタワー3段目しか座れず、水風呂少し温めかな。すっかり春めいてきて外気浴には心地よい風。水風呂から寝そべりチェアまでがちょっぴり距離あるのが難点といえば難点。2、3セットは最上段で安定の相撲鑑賞。
今日は外の岩風呂に薬草がはいってなかった、残念。ジェット風呂で腰やら足の裏やらドゥドゥドゥさせて時計をみたら17:45。相撲フリークではないが、結びの一番も観て帰ろうと、おかわり4セット目へ。心臓が鎖骨から尾骶骨くらまでドクンドクンする。
整い値は、88.77.68.90。2.3セット目の落ち込みの差はなんなのだろう。おんなじように入ってるだけのつもりだけれど、休憩の仕方に左右されるんだろうか。
男
[ 富山県 ]
日曜昼下がり、薪ストーブのサウナに入りたくて隣町へ。しかも作成中の自宅サウナと同モデルのMOKIストーブが貸切風呂大ののほうのサムライサウナに入っているということで、調査も兼ねて貸切GO。とりあえず薪棚が圧巻。うちもこれくらいがっつり作ろうかしら。ちょっと待って貸切スペースへ案内される。前室で脱衣して、囲われた外のプライベートスペースにシャワー🚿1つと、まぁまぁなサイズの水甕、その奥に漆黒ペンタゴンなサウナ室、とりあえず15分おきくらいに薪を自分で焚べたらよいらしい。最初に見学し過ぎたか、入りたてはちょっと温度低い。80℃前後。入り口左はちょい低いベンチ、右が高いベンチ。低い方は天井丈はええかんじやけど、もうちょい熱欲しい。高い方はええ感じの熱さやけど、ちょいかがまないといかんくらいの窮屈さ。6人は無理やな。4人でギリかなぁ、という感じ。薪をどんどこ焚べていくと温度もしっかりあがってくる。薪を入れるときにストーブを開くと煙がかすかに室内にまわり、それもまた雰囲気あり。ロウリュはお好みのタイミングで。せまい小屋なので蒸気がダイレクトにまわるまわる。ストーブ自体も熱源になり、思っていた以上に発汗。外の水風呂に入れ替わり立ち替わり飛び込み、ケター4脚とインフィニティチェア1脚。ちょっとまだ肌寒いのでポンチョを羽織るか、前室の中に入るか。薪入れをテンポ良くやって90℃以上までしっかり上げて、熱熱蒸気を浴びまくる。これがフィンランドスタイル🇫🇮というやつだろうか。まだ朝には雪がチラついていた北陸の冷たい外気に飛び出すと身体中から白い湯気♨️が立ち昇る。ほのかにスモーキーな香りを纏いながら冬の青空を見上げながら大きく深呼吸。そろそろ自宅サウナの作業も再開。壁板の素材やら、サッシの色やら、決めていかないといけない。
男
共用
[ 大阪府 ]
3/7サウナの日、お得になるということでお休み使って再突入。大阪駅前第三ビルの向かい、ビッグエコーの地下。こんなところにプライベートサウナがあるなんて、言ってもらわなかったらきっと思いもよらなかった。今日はお得なので1人利用。なんにも気にせず自分だけの空間で贅沢満喫。受付でロウリュアロマを選ばせてくれる。お洒落なグラスで試嗅。白樺、ユーカリ、なんちゃらかんちゃら。安定の白樺で。やはり木の感じが好き。どなたかが書いてましたが、サウナ施設の善し悪しを決める大事な要素は、
①清潔感
②サウナ室と水風呂の温度
③動線
④セルフロウリュの有無
⑤受付の女の子の笑顔
とのこと。なるほど。。。さもありなん。
1人だと広すぎるくらいのサウナ室、90℃ちょいの程よい温かさ。モニターは焚き火で。下段というかベースがすでにサウナストーブから半分くらい上がっていて座敷サウナ的にも使える感じ。1人だし気兼ねなく、とりあえず上段に足を上げてL字臥スタイルやってみる。パチパチしたBGMをやんわり楽しみながら、1セット目の後半は上段で寝サウナ。白樺ロウリュの香りを目一杯鼻から肺に吸い込んで、降り注ぐ蒸気にじんわり発汗。きっちり12分で心拍数120弱か。モダンで多彩なシャワー🚿はいまいち使いこなせないけど、汗を流してブルーライトに煌めく水風呂へ。電光掲示は14.6℃、入った瞬間に0.3℃くらい上がる。こないだ施設の方にお話していた備長炭が水に浮かび清められている気分。目の前のインフィニティチェアに滑り込み。真正ととのいタイム、黄金の2分間を秒もロスしない造り。前回も思ったが、リクライニングが超絶軽い。ようけオイル差してあるのか🤔くいっとクイックでふわっと浮遊。サウォッチの1セット目ととのい値が驚愕の98ポイント。自己記録をおもむろに更新。95が限界かと思いきや、これには驚き。2.3セット目も寝サウナ12分堪能。木のサウナ枕があったら、とても良さそう。なかなか普段はできない入り方に満足して、秘密の隠れ家風の階段を登ると2号線、大阪梅田のど真ん中という非日常。
男
[ 富山県 ]
友達に誘われて平日CNOC。アロマはジャスミンティーからのマウンテンハーブ。霰がパラつく天気模様でサウナポンチョ持参。1セット目の整い値は驚異の95。久々90オーバーみた。2.3はほぼ貸し切りで、友達の連れてきたこと喋りながらワヤワヤしてたので熱中度は落ちたけどそれもまたサウナ。数値だすためにはいっているわけでもない。整い値は目安になってとてもおもしろいけれども。
そのうち改装でベンチ3段目ができるかも?天井高めなので、待ち遠しい。
[ 富山県 ]
久しぶりの地元サウナは満天の湯へ。回数券もりもりあるからね。エントランス入った瞬間のお香の香りが好き。今日は立山の湯側か。山は雲に隠れて見えないけど裾野の雪は綺麗。こちらの水風呂の備長炭フォールが好き。
こないだ水春で加藤先生の「医者が教える究極にととのうサウナ」を買ったので、その教えにしたがい1セット目はタワー7段中4段からスタート。ゆっくり蒸していこう。テレビはJ1開幕、浦和と広島。広島の先制ゴールに心拍数ちょいあがる。もうちょいかな、と思ったところでマット交換で強制退室。まぁしょうがない。今月は関東関西四国と回っていたのでCNOC以来の地元サウナ。北アルプス立山連峰の伏流水が身体におかえり〜って言ってくれる。気がする。今日の富山の外気はちべたい。朝、家では雪もぱらついていたし。2分外の寝そべり椅子で惚けたあとは、岩露天の薬湯へ。漢方の匂いだけで健康になった気分。ほかにも露天寝湯や、屋内の背中足湯や、休憩スポットのバラエティは豊富。
2.3セット目は最上段の7段目。サウナ室では短い呼吸で心拍数あげる。水風呂は深い呼吸で落ち着かせる、実践してみる。加藤先生のいうように、1.2.3と徐々に上げていく入りかたはできたかな。サウォッチ81→83→85。
男
[ 京都府 ]
松井山手水春でさっと朝風呂と朝食食べて、京都からサンダーバードに乗ろうと思うが、京都市内の有名どころはアクセスちょっとめんどいな、と思いサウナイキタイで検索。マジ便利。ふむふむ近鉄沿線宇治に源氏の湯というのがあるとな。導線完璧👌露天スペースにサウナと水風呂あるらしい。しかも11時のスーパーロウリュ間に合いそうやん。うむ、ここに決めた!大久保駅からテクテク。なんか地元の満天の湯♨️に酷似した雰囲気。ロビーの近鉄ジオラマすごい🚃
露天スペースのサウナ室は横広、天井高めだけど梁が古民家的で素敵。テレビ付き。トコロさんの里山再生番組、高校生が裏山で田んぼを作るとな。うちもちょっと趣味でやってみよかな。1発目からスーパーロウリュ、満席。直前で最上段が空いたので移動できてラッキー。梅の香りのアロマ水をごりごりかける。5杯はいったか。巨大うちわで攪拌。なんか久しぶりの熱波受ける感じ、グランシャトー以来か?梅の香り、アリやな、好き。柚子とか梅とか家の周りでとれるものでアロマ抽出できるものだろうか。2回目も5杯くらいもりもりかけるもんで体感温度急上昇、これがスーパーなのか。今日は意図的に少し早めに退室、水風呂が混む前に入水し18℃じっくり冷やして、畳寝転がりスペースを確保。この畳で寝たかった。どっくんどっくん背中を通して上半身が脈打つ。2セット目にも梅のアロマがほのかに残る。水風呂へ10秒、寝そべりへ5秒、この導線はありがたい。3セット目はテレビ鑑賞しながりダラダラ長めに。上沼恵美子と高田純次は最強やな。
サウナ後MUSIC🎵は、岡崎体育「エクレア」
大久保のファミマでエクレア買おうとおもったが、、、いちごエクレアはあったけど、🍓はいらんかなぁ、エクレアには。
男
[ 京都府 ]
松井山手の水春でミーティングで、早めにin。めっちゃきれい。スーパー銭湯の概念を超えていた。夕方からのミーティングに合わせて一蒸しよう。今日はぬる湯はワイン風呂🍷色はよいが香りとかはあんまりしない。久しぶりのテレビ付きサウナ。横、ベンチ広め、天井高め。土曜の午後だしかなかなかの賑わい。ライヨンチャンネル🦁観ながら3セット。氣志團と浜ちゃんのブラブラするやつ。手巻き寿司したくなった。水風呂は15.9℃か。するっと入れるやつ。露天スペースが広い。ここにもテレビが。インフィニティチェアはないけど、リウッド寝そべりデッキがあるので、そこでごろ寝。平均的な、標準的なスーパー銭湯系サウナかな。ちょっとだけ導線が気になる。塩スチームは薬草の香りが充満。蒸気で視界がほぼないくらい蒸し蒸し、すっと塩が肌に馴染む。が水風呂遠いなぁ。ほっこり気持ちよくなって、お腹もぺこぺこだけど、まずはミーティング。宴会まで我慢我慢。
男
[ 高知県 ]
皆さんの投稿などをみて気になっていたユニークサウナへIN。せっかく四国に来たので高知でも活動せねば💦住宅街というか倉庫街というか、外観からして手作り感あり印象的。予約なしで毎20分毎に入れるらしい。土佐っ子だろうか、女将さん?にかなりソリッドな説明を受ける。ふむふむ掟がいろいろ理解完了。水着必須なので500円でレンタル。男女で入れるのはよろしいですなぁ。まぁわたしには関係ないけど😕ザ倉庫な休憩スペースにはいろんなチェアがいっぱい!ベニヤ剥き出しのあれがサウナ室か✨2種類あるとのことで、まずはお話しOK室から。お仕事仲間でしょうか、熱論を熱に身体を晒しながら交わされておりました。程よいコンパクトさ!98℃?かつ天井の低さ絶妙に🤛2個分。セルフロウリュはサウナタイマーの12と6の針の時とのこと。砂時計⏳要らず!1人になったタイミングで6になったのでかけてみよ。この水が細く分かれてチョロチョロなるラドルいなぁとおもっている。マウンテンハーブに少し柑橘系?アロマと蒸気が室内に充満。たまらんなぁ。上段ベンチが深めに造ってあるので足をあげるのもラクチン。この奥行き、わたしには大事。カップル👫が入ってこられてちょい気まずい。どうぞ愛を語らってくれ、と思うが、まぁ程よく12分だったので退室。ヘッドシャワーで入念に汗流し。水着の部分もしっかりね、とのこと。お湯でわしゃわしゃ。水風呂に浸かった瞬間のファーストインパクトを大切にしたいので、なるべく掛け湯はお湯派。少しでも水風呂前に冷やしたくないので🤨まぁ絶対じゃないけど。水風呂はけっこう広いし深さも充分。今日はシングルではなかったかな。じっくり浸かっていられる。インフィニティチェアに、女将さんにもらった休憩用白タオルを敷く、、敷く、、、なかなかむずいな。マントみたいにして、そこからのったほうがよいのかな。元倉庫の独特な雰囲気。
2セット目はおしゃべり🈲いってみよう。うぉ、暗っ!そしてけっこう広い?少し目を慣らし、3段目があることに気づく。こっちもベンチ深め。瞑想音楽が微かに流れ、サウナタイマーの灯りが浮き上がる。お、12やん。先客さんがロウリュしてくれる。こちらはだいぶサ室が広いので、温度はマイルドだったがロウリュすると低めの天井を熱波が駆け巡る。一気に発汗。今度はグリーンぽく仕切られたコットで寝そべってみようか。扇風機つきのとこにしよう。休憩で携帯さわれるのはなかなかない。よいか悪いかなんともいえんが。
3セット目はやっぱ狭い方。こっちの熱が好き。施設毎に一期一蒸、1本1本1セット1セットの味わいを愉しむのが良き。
男
[ 愛媛県 ]
仕事でチョコ配りながらやってきた伊予の国。松山は予想以上に華やか。宿泊はなんだかんだ憧れてたカンデオ。スカイスパ初体験。フロント13階か、めんどいなと思いつつ上がってみるとなんか気分よい。優雅。単純か。スカイスパも13階ね、ふむふむ。なんかいちいち洗練されとる。好き。女子でもないけどこういうのにめっぽう弱い。お部屋でさくっと仕事をし、夕食時をめがけてスカイスパへ。空いてる。松山市街の夜景が綺麗。観覧車🎡のライトアップも見える。こじんまりしたサウナ室はいってみるとマイルド、いやサッパリ?展望はないのね。無音。いやヒーターのチリチリとステンレスを焦がす音、そしてタイマンのストロングおじさんの漏らす吐息。おじさん水風呂からもサ室まで聞こえとるよー。でるよねー、ついつい、しゃーない。そしておじさんすぐ戻ってくる。四国ストロング遭遇率高し。たまたまか。水風呂はソロサイズなので、タイミング見計らう。露天スペース椅子2脚。足置きか、湯桶あったら嬉しかったかな。夜景みながら、ほっこりしつつど正面は、天然温泉ドーミーインのビッグネオン。やはり展望外気浴は素晴らしい👍反対の女湯側は松山城なのかな🤔お昼の反対側も気持ちよさそう。南国🏝️とはいえ夜の冬風、少し冷えたので軽く露天風呂挟み3セット。お腹減った。
愛媛県民に聞くところ、鯛めし食べなはれと。宇和島鯛めしじゃないと意味ないといわれ、探してみるまでもなく、ホテルの目の前にあった。ついついサウナ後はラーメン🍜食べがちだけど、ご当地料理聞いといてよかった。道後クラフトビールに、鯛めしにはついつい日本酒🍶も欲しくなる。愛媛の地酒「吹毛剣」水滸伝好きなら頼まねばならぬやつ。ちょっとお高いけど。うん爽やか華やか中辛。こりゃぐっすりです。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。