2024.01.25 登録
[ 神奈川県 ]
念願の運転免許を取得し、その足でねぎらいサウナをしてきました。
今回も素晴らしく整えた3セットでした。
なんだかロウリュに檜の香りがプラスされて、スタッフがそれを説明してくれるスタイルで、日々進化し続けるこの施設がますます好きになりました。
最後は炭酸泉でゆっくりして大満喫できました。
平日なのであんまり混んでないのもよかったです。
サウナ後はいつものラッコ飯とジャンボ餃子で最高でした。
男
[ 神奈川県 ]
会社の同僚を誘って行ってきました。
一週間の疲れを癒す3セットで整い、その後のビールで昇天。
勢い余ってメシを頼みすぎで腹パンパン。
同僚の一人はととのいの意味がわからず、「"のぼせる"と何が違うんですか?」という始末。
俺も答えがよくわからず、「それでいいんじゃね?」と口を濁して帰宅しました。
でも、まずはあのサウナを経験してもらえたので大満足。
俺も最高に気持ちよくて大満足。
とにかく最高でした。また行きます!
男
[ 東京都 ]
大学時代の先輩に連れて行ってもらいました!
薪サウナが初めてで、さらに熱波師も初めてだったのですが、初めての熱い洗礼を最上段でしっかりと受け止めさせていただきました。
熱波タイムのアロマの香りが素晴らしく、背中からくる熱波すら最高のおもてなし。
あわよくばもっと、もっととおかわり熱波もらいたいぐらいでした。
2時間滞在で4セットでしたが大満足。
外気浴中にスタッフからのそよ風サービスもたまらんし、ドリンクサービスも嬉しすぎる。
檜の水風呂も2種類あり充実してました。
水はけ悪いのかスタッフがこまめに床を掻いてくれるのも素晴らしいなと思いました。
まさにサウナーによるサウナーのためのサウナでした。また行きます!
強いて言えばシャワースペースの仕切りが浅いぐらいですが、それは俺のガタイがいいからということで受け入れます。
[ 神奈川県 ]
以前毎週のように通っていたホームサウナ「湯快爽快ざま」でしたが、最近は他の施設に行ってるせいであまり行けなくなっていたので久しぶり(と言っても先月行ってたので約一月ぶり)の来訪です。
まずは露天の岩風呂へ。今日は菜の花風呂でした。
サウナ:10分 × 3
温度はあまり高くないですが、サウナストーブが昭和な感じなのでカラッと心地よくずっと入っていられます。
水風呂:10秒 × 3
冬だからかいつもより少し温度低め。
でも浴槽が広いので温度がいい感じで撹拌されている気がする。
休憩:10分 × 3
いつの間にやら一部のイスがリニューアル。
ちょっと前にあったパイプ椅子みたいなのは強度が悪くて壊れてるのもあったし不評だったんだろうな。
ただしかしこの日はそこそこ天気良く、相模の風が非常に心地よかったです。
合計:3セット
感想:
行きすぎて特に言うことないです。
強いていえば、いつの頃からかサウナマットが減らされてるのが気になるのと、外気スペースの椅子洗い用オケが減ってるのも気になってます。
あんまりね、わざわざ洗面所からオケ持ってくるのも憚られるし、前みたいにエリアごとに一個ずつ置いてあると嬉しいなと思いました。
男
[ 神奈川県 ]
先日休日作業をした関係で代休を取得して湯の泉にやってきました。
サウナ:7分 × 4
毎度素晴らしいセッティング。
3セットで終わりにしようかなと思ったけどおかわりして4セット
水風呂:5秒 × 4
ガッツリ冷たいのでサッと入ってサッと出る
休憩:10分 × 4
天気悪いけど相模の風が熱った身体を優しく包み込む
合計:4セット
感想:
毎度毎度素晴らしいです。もうほんと平日休みの時はここでダラダラするのが一番。
今回はオムライス食べてみました。うますぎです。
あとは休憩所でダラダラしてました。良い休日ですな。
男
[ 東京都 ]
本日は一筆散歩番外編
前回八王子で終了したので、少し足を伸ばして高尾山に登ってきた。
実は4月に会社の人と高尾山に登る予定で、ビビりの俺は予習をしてきたのである。
上りは1号路をひたすら登ったが、舗装されてるとは言えキツかった。
山頂で事前に買っておいたおにぎりを食べ、帰りは少し遠回りして3号路で下ったが、最後1号路に合流して下っている最中に俺の太腿は限界に達してもう少しというところで動けなくなった。
下山中の俺の頭は駅ほぼ直結の極楽湯で一杯だ。
なんとか下山し、いざ極楽湯へ。
まずは身体を清めて大浴場。
檜風呂で一瞬にして身体がほぐれた。
他にも風呂はあったが、サウナで疲れを癒そうじゃないの!
サウナ:1セット目10分、2、3セット目12分
90℃ぐらいで過ごしやすかった。
ここは珍しくサウナマットが無いタイプ。
いや厳密にはあるけどタオルマットだけでよくあるビート板はない。
作りは奥に深く、席数は3段でフルで24人は入れそう。けっこう大バコだ。
水風呂:15秒 × 3
大体17℃ぐらいで冷たすぎず肌触りが非常に良かった。
サウナ上がりだけでなく登山で疲れた脚をアイシングする用途もあるようだ。
休憩:10分 × 3
外気浴メインで露天スペースには3人掛けの長椅子が3脚、一人用の背もたれがある椅子が3脚。
高尾山から吹き抜ける甲州の風が心地良すぎた。
合計:3セット
感想:
登山客の為に特化した施設で、入り口の下駄箱にも登山ブーツ用があり、疲れた身体をほぐすマッサージ施設も広めだ。
サウナ→シャワー→水風呂→外気浴の導線も良くスムーズな整いを促してくれた。
風呂も豊富で、内風呂は季節風呂でいま時期はバレンタイン風呂とかいう赤い風呂で、露天は先に挙げた檜風呂の他、岩風呂が温度の違う2種類があり、炭酸泉、座湯とバリエーションも豊富だ。
そんなに敷地面積が広くなさそうなのに一つ一つの風呂が広くてゆったり入れる。
今回はサ飯にはありつかなかったがメニューも豊富のようだ。
ほぼ駅直結のため京王線の時刻表パネルもあって帰りの計画も立て易い。
おいおい、ここまで書いて悪いとこ無いぞ、ここ完璧か?と思ったが、一点だけ
洗面所の背中合わせの間隔が狭くて後ろのシャワーがびしゃびしゃ当たる。
でもシャワーヘッド大きくて水圧も良かった。
やっぱここ悪いとこ無い良施設です。
場所柄家族連れが多いのであんまり落ち着けないかもですが、高尾山登った際には是非。
[ 東京都 ]
本日は一筆散歩の続きということで、
前回ゴールした多摩モノレール万願寺を出発し、一路八王子へ向かった。
長い長い旅路の先に稲荷湯というオアシスを求め歩を進めた。
約10kmほど歩いた先に天国は存在した。
ヨーロッパ建築を思わせる白い内装、真珠のような輝きを見せる床のタイル。
まさに町の銭湯だ。おそらく昔からこのスタイルなんだろう。
例によってまずは大きな風呂へ入って疲れた脚をほぐす。
そして待望のサウナだ。
サウナ:10分 × 4
90℃ぐらいで過ごしやすく、定期的にオートロウリュで湿気もちょうど良い。
席数は、フルで12席程度。
サウナは追加料金(¥300)だからか、それほど混雑はなく、落ち着いて温まった。
水風呂:15秒 × 2 ※2回入り損なった
大体20℃ぐらいで水も柔らかく肌触りが非常に良かった。これはずっと入っていられるやつだ。
ただ、狭い。3人でいっぱいだ。
温度が高めなのでサウナ客以外も水風呂に入っている為、タイミングによっては入れないことを想定していた方が良い。
休憩:10分 × 4
露天スペースにMAX3人がけのベンチがあるのみ。
人によっては露天風呂の入り口で休んだり、体を清める時のチェアーを持ってきて休む人もいた。
露天スペースとはいえ、天井が吹き抜けで箱庭感が感じられる
合計:4セット
感想:
例によって初めてのハコだったが戸惑うこと無く施設を満喫できた。
入り口で下駄箱の鍵を取ってチケット買ってカウンターに渡すスタイル。
タオルのレンタルも帰りに受付に返すスタイル。
唯一惜しまれるのは給水所がなかったこと。
脱衣場内の自販機で喉を潤すスタイル。
水やスポドリの他、サンガリアのみっくすじゅーすが意外なセレクトで飲まずにいられなかった。
とはいえ、サウナはトラディショナルとモダンの融合が図られていて結果4セットも入るほど楽しめたのは言うまでもない。
さらに気になったのは、映していたテレビがフジテレビだったこと。これまで大体TBSが多く、相撲の時期や甲子園の時期はNHKのところが多かった。
あまりサウナでフジテレビを見たことがなかったので新鮮だった。
施設的には大満足のお店だったが、やはりそこは町の銭湯らしく、クセのあるお客さんもいるので、そこが気になる人は注意した方がよいと思われる。
そして、言及し忘れたが、ロッカーにコンセントがある。これはすごいことだ。
男
[ 東京都 ]
本日は一筆散歩にて南武線府中本町から多摩モノレール万願寺まで歩き倒す道中、
この湯楽の里さんに寄らせていただいた。
まずは、ここの名物展望風呂に浸かって散歩の疲れを癒していざサウナへ。
サウナ:10〜12分 × 3
90℃ぐらいなのでゆっくりと。
17席ではあるがコンパクトな作り。
流石に1段目は暑みが足りないので、席が空いたのを見計らって上段へ。
湿気も少なく比較的カラッとしているが満席なのでそこそこ蒸された。
最上段には行かなかったが、それでも高さがあるためか正面のサウナストーブの熱気が背中からも伝わってきて全身がじっくりと温められた。
水風呂:15秒 × 3
表記はなかったが、体感15〜16℃だと思われる。あんまり長く浸からないタイプなので軽く羽衣ができたぐらいでサッと上がる
休憩:10分 × 3
晴天だったため外気浴が気持ちよかった。
ロングベンチで1回、イスで2回と心地よい時間を過ごした。
合計:3セット
感想:
初めてのハコだったがコンパクトながら熱の伝わり方も良く、しっかりと温まった。
行ったタイミングが良かったのか待ちもほとんどなく、ストレスはなかった。
初めて見たタイプで四角い座敷マットだった。
足元もタオル地ではなく、キッチンで使うダスターの大きい版のようだった。こっちの方が手入れが楽なんだろうか。
何となく汗の乾きも早そうな気がする。
場所柄また行くということはなさそうだが、地元の人に愛される良いお店なのだろうと思った。
そうそう、塩サウナも行ってみたかったが満席でキッズが多かったのでやめておいた。
男
[ 神奈川県 ]
久しぶりの来訪(今年初)
サウナ:1セット目5分 それ以降7分 × 3
100℃近いので短時間で脱出
全身まだら模様(あまみ)になるぐらい熱い
水風呂:10秒 × 4
表記は14.4℃だったが、思ったより冷たかったのでサッと入ってサッと出る
休憩:10分 × 4
外気浴でしっかり体が乾くまで休む
天気が素晴らしく気持ち良すぎた
合計:4セット
一言:やっぱコレ。この暑さが欲しかった。
その後のラッコ飯も最高。とにかく最高でした。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。