2019.01.02 登録
[ 山形県 ]
綺麗なデザイン性のある地元の方のための施設。
サウナ室は10名ほどの収容。
サウナストーブはイズネス。
退室する時にサウナ室内に配置されているタオルで汗を拭き取っていく施設マナー。
寝転び外気浴も出来るし露天風呂もあるし、これで480円。
入り放題680円(外出可)は安いなと思いました。
[ 岩手県 ]
良いサウナ。
寸胴鍋を置いてロウリュ出来るようにしてるけれど、
個人的にはハーブなどと水を鍋にぶち込んでもらって勝手に蒸発していくシステムになるともっと良いなと思います。(その方が店員さんの負担も減るかなと)
寸胴鍋システムは他の施設も安価に取り入れられる良い仕組みだと思います。
[ 岩手県 ]
宿が冬季休業に入ったので久々に金曜日に来ました。
陳皮と薬健湯がとても良かったです!
サウナ→水風呂→足湯外気浴(サウナ室の窓付近の椅子を露天風呂に向ければ足湯外気浴出来ます。あくまで他のお客様の迷惑にならないように)、足湯外気浴すると長時間外気浴できます。→スチームサウナ→シルク湯→水風呂→水分補給→水風呂→サウナ→水風呂→炭酸泉が冬のルーティンです。
寝られるスチームサウナはありそうでないのでドライサウナと含めて楽しむと良きマリアージュになります。
[ 岩手県 ]
久々に訪問。
やはり良きサウナでした。
飲めるキンキンの水風呂。
お風呂のサイズから見るとかなり広いサウナ室。
コンパクトながら数種類のお風呂。
外気浴はないですが、窓を開けると下からの風で涼めます。(周りに気を遣いながら)気温が氷点下近かったのでかなり良かったです。
浴場を出てすぐに休憩所で横になれるのも良いです。
隠れた名サウナです。
[ 東京都 ]
素晴らしい施設でした!
とても感銘を受けました。
2時間1500円と銭湯と考えると少し高めの設定ですが、実際はサウナ施設と考えると納得の値段です。
サウナは15名は入れるんじゃ無いかという100度のサウナ。前室もあり熱が逃げづらい設計です。
マットは吸水性の初めて見るサウナマットでした。
sawoのサウナストーブに20分毎のオートロウリュ、
隠れてもう一つ小さなサウナストーブもありました。
そしてこちらの特徴的な富士山を形どった2人寝転べるベンチ。
アートでもあり、実用的にも考えられた素晴らしいベンチでした。
なおかつ安全面からだと思いますが顔部分が見えるようにもなっていて万が一寝落ちした人がいたら気付けるように使ってるのも素晴らしいと思いました。
また、通常のベンチと隔てるように富士山の板があることで寝転びの罪悪感を減らしてくれているなとも感じました。
出てすぐにシャワーがあり深めの水風呂、
そして完全に寝転べる防水畳の休憩スペース。
5人は寝れますが、インフィニティチェアも2脚あります。
排水設計もしっかりされていました。
今後もこの素晴らしいサウナが残り続けてほしいなと思いました。
[ 岩手県 ]
普段自分のサウナに入った時はサ活は書きませんが、
今日はプロアウフギーサー永井テツヤさんにお越しいただいたので書きます。
7月にも来てもらいましたが今日も最高でした。
蒸したヴィヒタをアウフグース直前まで袋に閉じ込め匂いを充満させてからヴィヒタで仰ぐアウフグース。
新技ですが本当に最高でした。
来年も開催します。
[ 宮城県 ]
朝サウナ。
ハード面に関してはおそらく別なホテルをドーミーインに変えたところなので、他のドーミーインと比べると違和感が出るかもしれませんがソフト面は一緒です。
女性がサウナに入る場合は徒歩で別なドーミーインへ入りに行く必要があります。
[ 東京都 ]
今井健太郎さんが手がけた一番新しい銭湯。
今井さんに訪問すると約束したので訪問しました。
言葉として適切かは分かりませんが大正モダンと言った雰囲気。
全体的に落ち着いたシックな装いです。
中に飾ってあるプラモなどとのギャップが面白いです。
浴室は今井さんらしい雰囲気ではあるものの脱衣場が文化浴泉の脱衣場を令和に作ったらこんな感じの雰囲気になるんだろうなと思いました。
※文化浴泉も今井さんの設計です。
お風呂場も五色の窓ガラスを活かすためなのかそれ以外は茶色系統に抑えてシックです。
サウナ室は雅楽っぽい音楽が流れていました。
外気浴スペースにインフィニティチェアが置いてあったのは驚きました。
トータルで素晴らしい銭湯だなと思いました。