2024.01.08 登録
[ 東京都 ]
ヘアサロン前の恒例サウナ🧖
今日は生憎の雨☔
どこに行こうか考え、4月末にオープンして以来未訪問で、天候に左右されない浜町の「HAMACHOえど遊」へ
両国がゆったり過ごす大箱の湯屋なら、浜町は 「ミニマルで、都心の日常に溶け込むスモールサウナ」
必要なものをぎゅっと凝縮し、仕事の合間や休日にさっと立ち寄れる規模感がホッと安らぎを与えてくれる☺️
両国の伝統をそのまま移すのではなく、そのDNAを受け継ぎつつ浜町という落ち着いた下町に合わせて、よりコンパクトで洗練された形に進化していた✨
浜町公園の緑を横目に歩くと、ひっそりと佇む「HAMACHOえど遊」
和風モダンな外観は木目とガラスが柔らかく光をたたえ、浜町の空気にすっと馴染んでいる
歴史ある街に新しく芽吹いた温浴の隠れ家
館内へ入ると、余白を生かしたミニマルな空間
サイズ感は銭湯やサウナ付きホテルに近いけれど、必要なものがすべて揃い、無駄が一切ない👍
やさしい照明と木の香り、ゆったりとした空気
混雑は皆無
終始2、3名が自由気ままに回転している
時間が緩やかに伸び、呼吸が深くなる
浴場へ足を踏み入れると、新しい施設のふわりと木の香り
ジェットバスで下茹でしてから、いざサウナへ🧖
⬜︎サウナ
①フィンランドサウナ
新しい施設特定の木のいい香りが迎えてくれる
L字2段、ストレート3段のベンチで92℃
30分ごとに5秒間、オートロウリュが蒸気を放つ🚿
わずか5秒、それでも熱は一気に濃度を増し、肌を撫でる蒸気がじりじりと心の奥を揺らす🔥
3段目は熱の回りが早く、想像以上の本格派🥵
ALはあるものの若干息苦しさを感じる
②セルフロウリュサウナ
1段目L字で2段目はストレートベンチの90℃でストーブはプライベートサウナくらい小さなストーブ🪨
15分ごとに1回、小さなラドルで水をすくい、高いガードの上からゆっくりと🌫️
じわりと白い湯気が視界を満たし、自分の手が蒸し上がり、火傷する🥵
小さいからといって舐めてかかると、想像以上の熱が身体を包む🔥
2段目に着座し思考は一気に空っぽになり、心地いいBGMに耳を傾けながら熱気の中、自分と向き合う🧘🏽
⬜︎水風呂
2つのサ室から程よく近い動線
立ちシャワーを浴びて17℃の水風呂へ🚰
手前は60cmからいで奥は深さ90cm
静寂の中浴槽の縁に頭を預け、少しだけ頭と身体を浮かせて、インフィニティモードで天井を見上げる🪽
白い天井のゆらぎが眩い
⬜︎ととのいスペース
アディロンに身を委ねて目を閉じる至福の時
体がゆっくりと左に自転し、ぐわんぐわんになる
排煙窓からすり抜けてくる外気が、羽のようにやさしく降りてきた🪽
混雑は皆無
プライベート感も良かった🙏
男
[ 東京都 ]
7月14日グランドオープンした馬場サウナ、行ってきました🙌
西早稲田が最寄りの馬場サウナは「なごみの湯」が手がけるサウナ&ワークカフェ🧖💻
このエリアにはサウナ施設が世界湯以外なかったので、嬉しい都市型サウナ特化型施設が爆誕した❗️
事前にLINEでクレジットカードの情報を登録しておくとスムーズにチェックインができます☺️
2階に上がるとスタッフさんがサポートをしてくれる
LINEからチェックインをして、サウナチケットを購入して完了✅
今回は初参戦なので、クイックに60分1,480円コースでイン
オンライン決済なので、1分でも超過すると1時間自動延長になるので要注意⚠️
下駄箱がないので、ROOFTOP等と同じようにビニール袋に靴を入れて脱衣所ロッカーへ入れる
メッセグループみたいな雰囲気の脱衣所
できたばかりの館内の香りがたまらない✨
混雑なく随時10人くらいでゆっくりと過ごせた👍
新規施設はみんなが初めてなので、レイアウトを確認してから洗体をする🚿
入ってすぐ右側にカラン、目の前にはインフィニティが壁向きに並び、左側には外気浴スペースがあり、ベッド2台と沢山の椅子がととのい人を待つ🪑
ダークグレートーンを貴重としたメインスペースは、横に長く広がる空間で大きな水風呂とその奥右側にはサ室があり、その向かいに立ちシャワーが2台🚿
どことなく、和のような空気感
更に奥左側にはオーロラの映像とBGMを聴きながらととのえるヒーリングルームがある
ととのいスペースが3つ選べるのは嬉しすぎるし、更にサウナ特化型施設で壺湯が2つあるのは嬉しい✨
⬜︎ サウナ
出入り口の扉が違う二重扉
ツインタワーが縦に並列し、20分ごとにALが40秒間発生する🚿
正面よりも両脇の方が対流が良く、80℃のサ室は湿度もありしっかり熱い🔥
12時からのスタッフアウフをタイミング良く受けれた☺️
アウフ3回目の新人スタッフさん、頑張って汗だくで仰いでくれた👏
これからもっとスキルを磨いて成長が楽しみ😊
⬜︎水風呂
立ちシャワー浴びて16℃の水風呂へドボン🚰
欲を言えばサ室セッティングからいうと、もう少し低いと嬉しい🧊広さや深さは好みで、足伸ばして頭を浴槽縁にのせてインフィニティ🪽
⬜︎ととのいスペース
ヒーリングルーム:椅子のみで、オーロラ見ながら落ち着いたBGMの中微睡む
内気インフィニティ:水風呂前に鎮座するインフィニティ
壁面に向かって座り、人の動きは一切視界に入らず間接照明とファンが優しく身を包む
外気浴:2台のベッドと複数の椅子があるので難民にはならなそう👍
天井から降り注ぐ風を浴びながら終了
サクッと利用するには最高のサウナ🧖シゴオワにも便利なのでまたきます🙏
男
[ 東京都 ]
【代々木上原の路地裏の迷宮】
久しぶりにシゴオワで、YOQ以来の代々木上原へ🚶
駅から徒歩3分ほどで見えてくる、キリンレモンの下に「サウナ大黒」と書かれたスナックのようなレトロな看板
ふと見上げると、大垣サウナと見間違えてしまいそつな"サウナ大黒" のネオン看板が、ポツンと夜空を灯す
これ?銭湯?と出鼻をくじかれる笑
しかし、まだそれは序章であった😅
入り口に到着すると、著名人の沢山のサインや年季の入ったコインランドリー🧺
その奥にひっそりと、しかし確かに存在する「もうひとつの世界」が口を開けて待っている
下駄箱は100円リターン式、そしてタヌキ夫妻がお出迎え
番台でサウナ利用で1,030円支払い、大小タオルの入った番号付きのカゴを受け取る、初めてのスタイル😁
初見なのでスパ銭のように丁寧に説明を受ける
脱衣所もマッサージチェアや加山雄三さんや沢山の著名人のサイン、そしてお土産でもらったような陶器や置物、大黒の置物と好きなものが詰め込まれている笑
脱衣所の奥にはもう一つ部屋がある😳
マッサージチェアやベンチにタオルを敷いて憩しながらテレビを見ている人がいる休憩所
ここから先はサウナ利用専用と書かれている
更に驚くのはその先に水風呂とサウナの部屋へと続いていく...
完全に部屋の中に作られた銭湯、ディープすぎ🤣
浴場はかなりコンパクトでカランと立ちシャワー、赤いネオンのマッサージの白湯と青いネオンの20℃水風呂
そして右奥には電気風呂とミストサウナが同居しているハイブリッドな空間笑
色々すごすぎ✨
下茹でしながら見る赤い天井...
下茹でして、いざサウナへ🧖
茶の間の棚へ自分のカゴとタオルを置く🧺
⬜︎サウナ
水風呂を通過して扉を開けると薄がりなサ室というより、部屋?というような印象
こんなサ室は初めて😳
壁を隔てて奥にも部屋があり、2つの部屋がある
94℃くらいのサ室は奥の部屋に対流式ストーブがあり、2段構成のつくり
手前の部屋の2段目のベンチは細く背筋ピーンと壁に沿うような感じで蒸される
赤い天井...
手前より奥のストーブがある部屋の方が熱いけど9体感温度は90℃以下
⬜︎水風呂
サ室出て、2つの水風呂がある🚰
温度ほ同じ20℃で地下水汲み上げなので、まろやかで気持ちいい〜
バイブラとミクロの2つの泡🫧、そして深さもあって肘置きがあってめっちゃ気持ちいい〜すぐに2分経過
⬜︎ととのい部屋
例のダイニングととのい部屋へ
タオルを敷いてソファや椅子に座りながら、ぶら下がり健康器や置物、写真が目に入る
居心地最高✨
目を開けながら強制的にととのえた?😅という初体験
気になりすぎて癖になりそう笑
水質良かった❗️また来ます🙏
男
[ 東京都 ]
寿湯以来3ヶ月ぶりの上野
今回も残念ながら北欧じゃなく、休みの日にタイミング良くみさきさんのアウフを受けるために上野『オリ1』へやってきました🙌
オリ赤以来久しぶりのみさきさんアウフチャンス、受けずにはいられません!
7日から13日までの間、グランドオープン記念で連日アウフグースのイベント開催中🔥
18時のスタッフロウリュに合わせて17:45頃イン
初めてのオリエンタル1へ向かう途中、黄昏れ時のアメ横の飲み屋はすでに賑わっている🍺
暑い中ビール片手に笑い合う活気ある時間
多言語が飛び交い、独特な漂う空気感が上野らしくて結構すき☺️
駅から数分歩きアメ横を抜けると見えてくるカジノのような煌びやかなネオン✨
隣のパチンコ楽園に全く引けを取らないくらい絶大なインパクト💥
100℃サウナの暖簾を潜り、受付を済ませて4階へ🛗
オリエンタルな内装は他店舗と同様だけど、カプセルホテルベースなのでサイズ感や館内の雰囲気はややカジュアル
下駄箱のロッカーにも鍵は付いてなく、オリ1の世界観をすぐに受け入れる
浴場は左側に立ちシャワーとカランがL字型に並び、右側には水風呂と浴槽が並列した典型的なコンパクトなスタイル
ととのい椅子は浴槽周りに6脚が並び、奥の扉が開いているのでビル風が作る外気が気持ちいい〜
⬜︎サウナ
L字の3段で、IKIのタワーストーブがデカい!
鉄アレイなど筋トレしながらサウナが楽しめる🏋️笑
18時からのスタッフロウリュをストーブ脇の3段目で受ける
天井低くてめっちゃ激熱っ🥵一気に噴き上がる汗💦
⬜︎水風呂
18.6℃、サ室の温度から行くともう少し冷たい方が嬉しい
けど、まったり気持ちよく浸れる水風呂
⬜︎ととのいスペース
内気浴場だけだけど、窓際の外気を受けながら休む時間は最高!
⬜︎アウフグース
抽選ではなく10分前に並び、19時と20時回に参加
みさきさんはオリ1は初めてらしい☺️
2回とも夏らしい選曲☀️
19:00
アロマ: ユーカリ、スイートオレンジ
TUBE: ① シーズン・イン・ザ・サン ②あー夏休み
やっぱり夏といえばTUBE
20:00
アロマ: グレープフルーツ、ベルガモットとミント
① 島人ぬ宝
② 夏祭り
初めてのサ室ながらも空間を支配する、キレキレのタオル捌きは流石の一言😳
レッグスピンや前転キャッチ、ピザから背面にそり返りのみさきバウワーと、生きたタオル捌きは誰にも真似できない唯一無二の曲芸👏
大業に拍手喝采、ノリノリの曲に合わせ手拍子で大盛り上がり!
最後はクールスイングをいただき、最高の3時間✨
今度は大箱でもアウフを受けたい
みさきさん、ご一緒してくださった皆さん、ありがとうございました🙏
男
[ 神奈川県 ]
【鶴見の老舗施設が誇る、黄土サウナの実力】
肩肘張らないマイペースなサ活、絶賛継続中☺️
今日はゆげ蔵🌀以来、久しぶりの鶴見
目的はRAKU SPAやおふろの国ではなく、あのサ室とキンキン水風呂を求めてユーランドへ♨️
どーん!と目を覆う重厚なコンクリートの外観は、年季の入ったベテラン施設の空気感が漂う
館内は昭和から時が止まったような、レトロ感に心踊る✨
入り口には売れているのか心配になる洋服たち😰
商店街の昔ながらの老舗ブティックみたいな不思議な貫禄がある
館内料金は、館内着とタオル大小セットでLINEクーポン割引で1,000円という破格🙏
昭和の名残りがある平成初期に建てられた館内に色褪せた看板や今はもう誰も使わない「TELEPHONE」のコーナー📞
その上に置かれたルーターは、まるで時代の流れが置き土産をしていったかのような不思議な存在感で、思わずにやけてしまう😁
1990年に誕生し、スパ銭ブーム以前からこの地で人々の心と体を温めてきたのだろう☺️
館内は広く、あたたかな色調の照明に包まれている
ゲームコーナーの片隅には懐かしの「ワニワニパニック」🐊が!
幼い頃、夢中でハンマーを振るっていたあの頃の記憶がふいに蘇る笑
ビデオルームに足を運べば、くたびれたソファとしっとりとした妖艶な暗がりが、まるで昔の映画館に迷い込んだかのようなノスタルジーを演出してくれる🎞️
浴場前に館内着が上下セットで用意され、脱衣所は冷えてて些細な心配りが嬉しい☺️
浴場は天然温泉の香りに包まれている
湯通しは檜の湯に浸かり、長年湯ほどきされてくたくたになった浴槽の檜を撫でてみる
⬜︎サウナ
100℃を指す黄土を基調と遠赤ストーブ2基のパワフルな熱が迎え入れてくれる🔥
壁の一部には「ゲルマニウム鉱石」がちりばめられており、天然の健康石から生まれるマイナスイオンがゆっくりと体を包む
座面は独特の配置(奥2段、手前1段、真ん中にアイランド型)で、特に真ん中の特等席感はなんか好き😊
程よい湿度がありカラカラすぎず、物凄く気持ちいい〜
⬜︎水風呂
サ室脇にあるビックリシャワーのボタン🔘を押すと大量の湯が降り注ぎ、一気に流してくれる!
滝壺に打たれてるような尋常じゃない水量が楽しい
水風呂はサ室目の前で導線完璧
10℃の水風呂はかっなりキンキン🧊
手足広げられるくらい広く、がっつり急速冷却してくれる
スパ銭にして攻めた10℃水風呂、癖になるなぁ🥴
⬜︎ととのいスペース
内気にも椅子があるけど露天スペースにあるアディロンが最高👍
外気の風も気持ちよく、水流の柔らかい音に耳を傾けながらする寝落ち😴最後は壺湯でフィニッシュ✨
サ室と水風呂のコントラスト、素晴しかったです🙏
男
[ 東京都 ]
物凄く、マイペースなサ活をしたい気分☺️
思い浮かんだのはサウナ専門店やスパ銭、人気銭湯ではなく、どこか“裏山手”とでも呼びたくなる町大塚
大塚といえば北口からCIOや巣鴨湯に行きたくなるけどその浮ついた気持ちを押し殺し、向かう先は"サウナニュー大塚"
以前アナザーサ道のようなツルピカさんのYouTubeを観てから、ずっと気になっていた✨
大塚駅南口からエスニック料理が並ぶ多国籍な楽しそうな通りを抜けて、3分程で見えてくるマンション型銭湯♨️
1F大塚記念場(銭湯)、2Fサウナニュー大塚(サウナ)と、2つの屋号を持つユニークな店構え😳
下足箱に靴を納め、番台へ鍵を預ける
奥に真っ直ぐ進むと銭湯の記念湯がある
サウナ利用は休憩室用にガウン、タオル大1枚、小2枚が入ったバッグを渡されて、2Fのサウナへ階段を登る⤴️
階段を登り左右に分かれていて、左側には着物を着た女性の浮世絵風の壁画とステンドグラスの装飾という、独特なノルタルジックな休憩室にソファが並ぶ
右側を進むと左手に大きなテレビがある休憩スペースがあり、ガウンを着ながらテレビを見たりスマホを触りながら休憩している自由な景色が目に飛び込む
この先、さらなるフリーダムを感じることになる😅
ロッカーの外にはサウナバッグを掛けられるフックがあり、ありがたい🙏
浴場は左側にカラン、目の前には水風呂と奥にサウナ、左奥に広めの半バイブラ浴槽と寝風呂がある
浴槽縁で本を読む人やサ室で本を読む人、この自由さは
アダイブや駒の湯以来の衝撃😂
でもこう言ったローカルルールは結構好き笑
洗体後、白湯でクロッキー画を眺めながら下茹でしてると、スタッフ専用の扉が開き、1人の裸のタトゥー男性が出てくる😳
ん?ここはなんだろ?
気になって見てみると、フラットなととのいスペースになっていた!
⬜︎サウナ
体感は100℃超えのサ室は、90°の遠赤サウナのザ昭和ストロング!
2段ストレートベンチで、1段目はゆっくり胡座かける広めの座面🧘🏽
数分して漫画片手に入ってくる1人の男性
サウナハットなど自分以外誰1人として被らないこの世界線がまた好き😊
⬜︎水風呂
キリッと気持ちいい14℃の地下水掛け流し水風呂🚰
肌あたりは柔らかくて気持ちいい〜
2、3人キャパだけど、空いてるので手足伸ばしてゆっくりと
⬜︎ととのいスペース
水風呂出た後はスタッフ専用にしか見えないドアを開けて、掛水して床に寝そべる
時折聞こえる路面電車が走る音、マンションに囲まれた外気浴は背徳感✨
文化遺産的昭和王道サウナがここ大塚にある
時間制限もないのでガウン着てだら〜っと、カプセルホテルみたいに寛げる珍しいサウナ♨️
今度は記念湯とセットできます🙏
男
[ 千葉県 ]
久しぶりに千葉のスパ銭へ、やってきました😊
バリの風を感じるアジアンリゾートの趣と、日本の湯文化がやわらかく溶けあったような湯処 のだ温泉 ほのか♨️
バリ風の守護像🧌が出迎えるエントランスを抜けると、木の香りとオリエンタルな間接照明の陰影が別世界へと誘う
館内は和でも洋でもない、柔らかな異国情緒
木材を活かしたモザイクアートやオブジェが点在し、
TOTONOWを中心としたグッズも充実✨
静けさとぬくもりに包まれた館内奥には、充実した楽しい休憩スペースやリクライニングチェアとバリエーション豊富👍
湯あがりの身体に心地よい余白をくれる😊
岩盤浴の充実度は、想像以上!
中でも、奇数時間に岩盤浴「炉」で行われるロウリュイベントはなかなか🔥熱と蒸気の波が押し寄せるたび、心の奥にあった重さまでも汗とともに蒸発していく🥵
脱衣所も結構広く、ロッカーはカプセルこような使い易い縦長タイプ
そして浴場の扉を開け奥へと進むと、目に飛び込んでくるのは堂々とした大きな水風呂🚰
その静かな存在感が、これからの"ととのい"への期待値を、爆上げしてくる⤴️
平日ということもあり、空いていて心地よい静寂が漂う
最近は賑やかなスパ銭に足を運ぶことが多かったからこそ、こうして湯とじっくり向き合える時間が、何よりありがたく感じられる😊
⬜︎サウナ
サ室に入ると102℃としっかり熱気🥵右手にはikiタワーストーブが鎮座し、L字3段で18人ほどが収容できるテレビ付き📺
火曜日は時間制でセルフロウリュができる👍
タイミングよくソロの時間も多く、遠慮なく貸し切り状態のサ室で、大玉ラドルでゆっくりと1杯ロウリュするじゅわ〜ストーンで弾ける鳴きを聞きながら、2杯目もゆっくりとロウリュしていく🪨
3段目に戻る途中、ふいに天井から熱が降りてきて、全身を包み込む🔥3段目に座りながらガッツリと熱を纏い滝汗が半端ない🥵ロウリュ後の対流良く、熱の余韻がしばらく続く
⬜︎水風呂
サウナの目の前に鎮座する、水の聖域🚰
立ったまま掛け水ができる高さもちょうどよく、階段をのぼって身を沈める🫠
広さも深さも申し分なく、ポールの向こうはさらに深く、ゆいるのような造りが楽しい
縁に頭乗せ体を伸ばして浮遊する🪽
バイブラも水流もない15℃の澄んだ冷たさ
ただ静かに、水に身をゆだねる
この無音の時間が、たまらなく心地よい
⬜︎ととのいスペース
露天スペースに出ると、待機している10脚のアディロンダック🪑空いてて確実に座れた
風抜けがよく、潮の湯越しに聞こえてくるテレビの音
長閑で落ち着いた雰囲気をじっくりと堪能
最後は大好きな壺湯に浸かり終了♨️
夜も良さげなので、今度は夜お邪魔します🙏
男
[ 埼玉県 ]
【埼玉にひっそり息づくリトルエストニア】
先月の天竜以来久しぶりのアウトドア
以前からサマップに📍リストしていた埼玉県ときがわ町に息づく"COMORIVER コモリバ"
今回の利用はパブリックサウナエリア「moku」
ちょうど今日までは「エストニア夏至祭」が開催され、現地さながらの雰囲気が漂っていた🇪🇪
💰2時間制で1人4,400円
10:30〜12:30
13:30〜15:30
16:30〜18:30
各回2時間制の枠があり定員12名、水着着用
ラッキーなことに10:30〜貸し切りでした🙌
ログっぽい館内はすでにエストニアの空気感が漂い、異国感が堪らない✨
受け付けを済ませて、パブリックサウナの扉を開けると、開放的で整備されたがアウトドアサウナが広がっていた
想像よりも結構広く、結果的に貸し切りだったのは最高でしかない🙌
プライベートサウナもあるけど、ととのいスペースはオープンな雰囲気なのでサウナ3つを楽しみたい人にとってはパブリック利用も楽しいかも😊
飲み物はレモン水と麦茶があります!
⬜︎サウナ
• イグルーサウナ(エストニア製)
イグルー(雪のかまくら)型の構造を模したドーム状の薪サウナ小屋🛖112℃前後
熱の柔らかさと空気の回りが絶妙で、セルフロウリュはがつんとくる熱さ🔥
しかも薪ストーブ用のグローブがあり、それがないととてもじゃないけどロウリュできない😂
アロマは白樺で、より一番エストニアを感じさせてくれる
• サウナワゴン
ワゴン車を生かした作りで、寝サウナもできるMISAのストーンヒーターの82℃前後
扉が不調で閉まりににくくて残念😢
中から外を見ながらまったりできて、一番マイルドに楽しめる
アロマはベリーでほのかに広がる甘酸っぱさがよく天井が低いので、ロウリュで一気に熱を纏う🔥
• ASEMA(トレーラー型)
トレーラーをベースに屋根や煙突のデザインが魅力の薪サウナ🪵これがまた驚くぐらいに熱い🥵
扉の外には薪用グローブがあり、これがないと開けられない笑
しかも温度は常に120℃の温度計を振り切っていてアウトドア過去一の、激アツ狂乱サ室🔥
ロウリュはシトラスの爽やかな香り
内装も2段式でなかなか良くて、外を見ながら蒸されるが数分後熱すぎて水風呂へ直行💨
⬜︎水風呂
チラー不調らしく24℃と26℃のプール水風呂温度🚰
掛け流しで気持ちいいけど10℃〜15℃があるとありがたい🙏
サンダル履いて川に行ける🏞️
浅瀬で頭浸して気持ち良かった
⬜︎ととのいスペース
インフィニティやさまざまな椅子、快晴の下ととのいは寝落ち必須😪無理ポンチョきてととのいはずがない✨
サウナあと館内も最高〜
次回はBBQもしたい🙏
共用
[ 東京都 ]
久しぶりに宿泊したドーミーイン池袋🦉
夜には夜鳴きそば、多種ある湯上がりアイスや漫画とコンパクトでありながら居心地の良さや小さなホスピタリティが嬉しい☺️
ビジネスホテルでありながら本格的な浴場、華美ではないけど必要なものだけが最低限に揃っている✨
脱衣所には水やアクエリアス、リアルゴールドが備え付けられていて、アクリが飲めるようになってる嬉しいアップデート🙌
前回来た数年前は、内湯と露天風呂の間にポカリがあってそれも良かったけど、すでにアップデートにテンションがあがっちゃいます⤴️
早朝に賑わう浴場
朝靄と湯気が生み出す幻想的な中、千葉県匝瑳市から運ぶ天然温泉の黒湯にゆっくりと身を浸す♨️
障子、藁、木壁や灯籠、古民家の居間に居ながら湯処があるようなこの雰囲気が堪らない✨
露天風呂のスペースにある椅子も新しくなってる🪑
メッシュ素材のととのい椅子にオットマン、サウナ前だけど試しに座りたくなる笑
やっぱり好きだなぁドーミ〜👍
⬜︎サウナ
入った瞬間アロマの良い香りに迎えられる
2段ストレートベンチのサ室は対流式で98℃のストーブ前の2段目でゆっくりと蒸されていく🧖
座りながらオリジナルブレンドアロマ "ハーバルクリア" の内容をみると、レモン、ライム、ユーカリ、ローズマリー🌿
すっきりとしたシトラスとハーバル系の好きな香り
この暑い夏日にちょうどよく、鼻からすっと抜けていくこのややメントール感がまた気持ちいい〜
テレビをぼぉ〜と観ながらしっとりと発汗できる、マイペースな時間⏳
⬜︎水風呂
マイルドな20℃の水風呂🚰
足から掛水をして、最後頭からかけて入る水風呂はやっぱり気持ちいい〜
吐水口側に頭を乗せ手足を伸ばしてゆっくりと浸かる
2分浸かって心拍数を落ち着かせてから、サウナ→水風呂のシーソーを楽しんでみる
その流れを隣の温泉からじっと見つめる小学生低学年くらいの2人の子供たち👦
水風呂出て、頭から3杯掛水してからととのいスペースへ向かおうとすると、子供達が真似して掛水しだす
冷たそうなしかめっ面をして、水風呂に頑張って入る😂
サウナは入らなくても自然と温冷交代浴をしていて可愛いすぎる笑
朝からなんか癒される一コマ🤣
⬜︎ととのいスペース
楽しみにしていた新ととのい椅子へ身を任せる🪑
インフィニティのように身をやさしく包み込み、足元を支えてくれるオットマン
露天スペースの木格子のスリットから差し込む光と降りてくる風、そして露天風呂に注ぐ水の音
微かに聞こえるBGM、余計な旋律もなく自然体に癒しを届けてくれる
実はそれもそのはず、このBGMはサ道のとくさしけんごさんによるドーミーオリジナルでした
今度どこのドーミーに行こかな🙏
男
[ 東京都 ]
明日一緒にサウナ行く友人が、ドーミーイン泊まるっていうので便乗してイン♨️
久しぶりのドーミーインは色々と進化していて、結果的に良かった〜👍
夜鳴きそばも食べて明日に備えられそう🍜
詳細は朝ウナしてから、そちらの方で書いて行きます🧖
男
[ 東京都 ]
最近は湿度が高く、蒸し暑い日が続く🥵
ふと、あの水風呂🚰が恋しくなり、約1年半ぶりに訪れた "湯どんぶり"♨️
散歩がてら三ノ輪から歩いて向かい、改栄湯ゆっぽくんの煙突を横目に通り過ぎる🚶
土手通りの伊勢屋を曲がって少し進むと、スカイツリーを背に湯どんぶりの看板が目に入る
初めて水風呂に浸かったあの瞬間の感覚は、今でも鮮やかに記憶に残っている🫧
暖簾をくぐって靴をロッカーに預けると、いつも通り「偶然さん!」の色紙が目に飛び込む😄
他にも数々の著名人の方の色紙がずらりと壁一面を覆う✨
2杯目の湯どんぶりのサウナを目指して、そそくさと脱衣して浴場へ
前回来た時は開店直後で結構混雑してたけど、今日は運良く少し空いてる✨
清掃の行き届いたピカピカのカランから出る軟水の天然温泉で身体を洗い、ミクロバイブラ → じっこう湯でしっかり下茹でして、いざサウナへ🧖
⬜︎サウナ
露天風呂へ向かう間にあるサ室、そしてベンチや棚、サウナハットを挟むクリップも湯どんぶりらしくて愛着が湧く😊
珍しい円形のサウナマットを持ってサ室に入ると、遠赤とストーンのW熱源の心地よい湿度と熱がふわっと身体を包む
サ室は2名のみと空いていて、吸い込まれるように3段目に着座する
テレビの音に耳を傾けながら2,3分後、プシュ〜とロウリュが10秒噴射し、パンカールーバーが1分半くらい攪拌してくれる👀
小さい割に相変わらずパワフルで気持ちいい〜 ✨
天井が低くて対流がすごく良くて、このじわ〜ってくる感じが堪らない🔥
⬜︎水風呂
サ室出て立ちシャワーで汗を流したら露天水風呂へ🚰
瓦屋根の軒下で、注ぎたてのサイダーのように踊る無数の星泡🫧
LEDのライティングが神秘的で、石碑に刻まれた "美包水風呂"を眺めながら微睡む🫠
向きを変えて足を1段目の乗せて、傾きながら美包のヴィールを纏う至福の時間
都内銭湯でもトップクラスに大好きな水風呂、今日の直感に狂いはなかった✨
⬜︎ととのいスペース
水風呂脇に並ぶ4脚のアディロンダックと向かいの3人掛けのベンチ
全てタイミング良く、5セットともアディロンに座ることができた🪑
この曇り空の下で優しく降りてくる外気浴🌪️
流れゆく雲の動き見ながら、湯どんぶりから溢れ出すオーバーフローの音はこの上ないBGM✨
最後は湯どんぶりにおもいっきり浸かり、オーバーフローしてフィニッシュ!
若旦那さんのサウナ愛が改良を重ねて進化する銭湯は、リノベ銭湯とは一線を画す唯一無二👍
トレーラー薪サウナは男性は土曜日の枠しかまだないのが残念😢
帰りに若旦那さんに聞いたら、今後平日とかでも入れる日は近い❓🙄
飲みの後、夜の浅草寺、隅田川の外気を浴びながら帰宅しました🙏
男
[ 東京都 ]
飾らないレトロ施設
混雑回避
そして外気浴を求め、浮かんだ施設は
"池袋ロイヤルホテル"
かるまるから徒歩1分、斜向かいに位置するロイヤルホテル
劇場通りを歩いた先に、目に飛び込んでくる昭和レトロな輝かしい電飾と赤い看板💡
北欧と同じ看板の配色だけど、漂う空気感はまるで別物
サウナ利用の階段から2階へ上がる
空いていると聞いて訪問したけど、ロッカーは意外と埋まってる🔑
受け付けで3時間¥2,000を支払い、館内の説明を受けてから通路左手にあるロッカーでガウンに着替える
タッチ式ロッカーは1秒くらいタッチして、"ウィ〜ン"とレトロ音で解錠され、施錠する時も同じくタッチが必要⚠️
食事処と休憩室を挟んだ通路を進み、一番奥にあるサウナ専用エレベーターで11階へ移動🛗
奥にある広々としたカプセルホテルらしい年季の入った休憩所を覗き、暖簾を潜り脱衣所へ
パウダールームとベンチで休んでいる人達、周りにあるカゴにガウンを入れて更に階段で上がる⤴️
目の前には、ミニプールのような手すり付きの大浴場と年季の入ったカラン...
ここまでだと寂しげな施設かと思いきや、浴場内には縁で休む人達やミスト、ドライサウナを頻繁に出入りする人の数😳
サウナはミストとドライが並列し、サ室向かいには水風呂と動線はいい
奥には露天風呂用のカランと露天風呂へ繋がる扉がある
想像以上に混んでいて、常時20〜30人位いた
大学生〜20代半ばくらいの若年層が8割程だった
⬜︎サウナ
ミストとドライ、2つのサウナ
ミストは大人気で常に待ち発生🤔
ドライサウナは87℃の3段でテレビ付きで、TYLOのストーブが2つ🔥
ミストや浴場に比べて比較的スムーズに回転している
3段目は天井が低めで、しずの湯を思い出す😅
その分ストーブ前の最上段は熱の対流がよく、しっかりと発汗できるマイルドセッティング
慣れてない人2,3分で出入り多すぎた😰
⬜︎水風呂
サ室目の前にある21℃くらいのぬるめ水風呂🚰
冷却効果というよりもマイルドな心地いい水風呂は、思わず時間を忘れがち
⬜︎ととのいスペース
一番の楽しみだった露天にある外気浴
石積みされた露天風呂を囲うように、9脚の椅子が並ぶ
開放的な空間✨
駆け抜けるビル風🌪️
都心外気浴にありがちなネットで覆われたり、色々な建物が見える感じも少なく、天に突き抜けるように映えるビルとボイラー室
夜空をぼぉ〜と見上げて、降りかかる長いビル風が最高に気持ち良すぎた☺️
目を閉じて、風の音に耳に傾ける
まるで山奥にでもいるような、不思議な没入感
ここには特別なサ室や水風呂、イベントなど何もない
あるのは開放的な外気浴スペース✨
たまにはこういうサ活も悪くない🙏
男
[ 東京都 ]
戦後間も無い1949年創業、昭和の時代から地元で愛され続けてきた中野区 "たからゆ"♨️へ
改栄湯や健康浴泉などを手がけるアクアデザインオフィスさんリノベ設計✨
木格子のデザインの門構えと木彫りの看板が共通している
緩やかな夜風になびく、オリジナルデザインの暖簾に誘われて潜り抜ける
広く開放的なロビーには湯上がり後に寛げる休憩スペースや豊富なグッズ販売、そしてまた数々のアウフギーサーの方々や著名人の色紙が並んでいる☺️
受け付けで下駄箱🔑を預け、サウナバンドを手に巻く
浴場の空間デザインは改栄湯によく似ている
超軟水が魅力な館内、Fefaのシャワーヘッドのカランとこの時点でテンションは上がる🙌
奥には天然温泉の高濃度炭酸泉37℃とジェット座風呂42℃、そして露天風呂にはシルキーバスがあり42.5℃と割と高温設定
サウナは浴場入って右側にあり、その脇にはたからゆ名水風呂の超軟水ラドン泉水風呂🚰
入る前からこの魅惑の水風呂が気になりすぎてソワソワする笑
さ、体清めていざサウナへ🧖
⬜︎サウナ
今月は男性側がオートロウリュ🚿
3段ストレートベンチで12人収容のサ室はかなりコンディションがよく、100℃〜102℃をキープ
遠赤外線ストーブと20分毎に1分おきに10秒間のAL3回、合計5分間オート熱波があり、結構なアチアチ空間🔥
3段目で受けるオートロウリュの5分間はかなり満足度が高い!悪戯な笑みを浮かべたスタッフさんがオートロウリュのタイミングでハッカアロマを数滴たらす💧
空間をハッカがジャックする🌿
2回目のロウリュで更に数滴ストーブに追い逃げして去っていく😂このサービスはたまらない笑
しかもかなりスースーして発汗促進が半端ない🥵
⬜︎アウフグース
たからゆといえば、このアウフを受けに来る人も多いはず!シン・ヴィランさん🦹🏽♂️の21:30からのアウフに参加
満員御礼で定員12に対して14名のパンパンのサ室👍
あちあちち〜🎶サウナ天竜の熱波ソングが流れ、熱気に包まれる中、タンジェリンのアロマ🍊
狭い空間でキレキレのタオル捌きを魅せるシン・ヴィランさん✨更にブロワーで熱を落として2セット目で11人が退出🔥3段目で耐え凌ぎ完走〜
⬜︎水風呂
高濃度バドガシュタイン鉱石を使った「超軟水ラドン泉水風呂」16.8℃の強バイブラはやばすぎた〜🚰
気持ち良すぎて気付くと2分経過している
銭湯水風呂ではトップクラスに好きかもしれない🫠
ハッカ後の水風呂、いまだに余韻が残る🧊
⬜︎ととのいスペース
露天風呂に椅子がベンチとプライスが数脚あり、オルゴール系BGMに耳を傾けながらゆっくりと落ちてゆく
銭湯でアウフ受けられて、湯とサウナ、水風呂どれもサいこーだった🙏
男
[ 東京都 ]
【2つのサウナとひな壇ととのいスペース】
2025年4月リニューアルオープンした練馬区にある "湯遊邸 松の湯"へ♨️
夕暮れ時、入り口で迎えてくれるのは二匹の招き猫
その手招きに誘われるように扉をくぐる
ロッカーに靴を納め、券売機でサウナ券900円を購入🎫番台へ下駄箱キーを渡してサウナ利用者のピンクのリストキーを受け取る
天井高があり、外から差し込む光が綺麗で開放的な空間が心地いい✨
写真を撮っていると、階段からのお勧めアングルを教えてくれる親切なスタッフさん😊
「エーゲ海」をコンセプトにした松の湯
館内のブラインドや脱衣所ロッカーにはローマやギリシャの芸術を彷彿とさせるバスト像が描かれており、ふとジートピアを思い出す🌿
2階の休憩スペースにはスパ銭のようなマンガの量があり、銭湯のスケールをすでに超えている😳
浴場も銭湯枠を超えてとても天井が高く、ステンドグラス風の窓を光が透過し、どこか昭和レトロな雰囲気を醸し出す✨
右側にカラン、その奥で前から遠赤サウナ、水風呂、ロッキーサウナ、奥には座風呂、ハイパージェット、ボディエステなどバリエーション豊富な浴槽が並ぶ
左側には扉へ隔てて、42.5℃の熱湯と40.5℃のバイブラ風呂がある
そして驚くことにこの空間、左側奥には檜で作られたひな壇3段のととのいスペースが完備されていた!
銭湯のととのいベンチがサウナ愛を感じずにはいられず、ヤバ森以来の衝撃が走る🫨
⬜︎サウナ
松の湯は銭湯でありながら2つのサウナがある🧖
一つ目は2段ストレートの遠赤サウナ88℃、テレビ付き温度計よりも確実に熱いサ室🥵
座面が狭いので気を遣いながら座る
ストーブ前はダイレクトに熱を感じ体感95℃くらいは余裕で感じる🔥
丸いガラス越しに見る浴場、潜水艦の中にいるみたい
二つの目サウナは78℃ロッキーサウナ、3分半毎に10秒のオートロウリュがあり常に湿度が高いサ室
丸太に囲まれたストーブガードはニュー椿同様サウナ小屋っぽい雰囲気がたまらない👍
2段目右奥に座ると遠赤サウナのテレビがガラス越しに見える光景に、しきじを思いだす☺️
⬜︎水風呂
サ室目の前にある立ちシャワーの冷水で汗を流して19℃のバイブラ水風呂へ 深め気持ちいい〜🚰
口から噴き出すライオンと対峙しながら、頭を縁に乗せて斜めにゆらゆらと浮かびながら微睡む至福の一時🫠
⬜︎ととのいスペース
内気浴にはもとカランを潰して椅子が2脚
また、半露天にあるひな壇ととのいスペースで、檜を香りながら胡座や体育座りでまったりする
1,2段目は背中も預けられるのでサいこーに気持ちいい👍
銭湯スケールを超えた松の湯👏
遠赤→水風呂→ロッキー→水風呂→ととのいが最高だった🙏
男
[ 埼玉県 ]
1月末にリニューアルしたおふろの王様 志木へ👑
和光市以来のおふろの王様、スパ銭枠で少し甘く考えていた部分がありました...あのサ室に入るまでは😰
低く伸びる屋根とアンティーク木材の質感を残した壁からは古雅な趣が漂い、和風庭園と小道が導く和の門構えはまるで京都の町屋のような風情を醸し出しています☺️
館内は高い天井と木の温もりが心地よく、明るく開放感に満ちている
和の装いにモダンさを織り交ぜた、現代スパ銭の完成形のような空間✨
脱衣所はおふろの王様らしく着替えやすい大きさで、この開放感がいい
浴場へ向かうその瞬間、2つのドアが立ちはだかる🙁
このドア、どこかダンジョンの入り口のような雰囲気がありすでに心は楽しく、期待に胸が膨らむ
左側は露天スペース、右側は内湯と洗い場があるのでまずは右回りから探検する🪖
内湯はあつ湯や炭酸泉、不感湯、マッサージ系バス、湯腰掛け、そして2つのサウナと14℃水風呂があり、露天風呂は王様の湯を筆頭に岩風呂や壺湯、21℃の水風呂などバリエーション豊富で、サいこーです✨
シャワーヘッドはReFa、まずはバブルを顔から浴びてゆく
⬜︎サウナ
2つのサウナがあり、1つ目はキングスロウリュサウナ92℃
左側に遠赤ストーブ、右側にはストーンとダブル熱源W
5段かと思いながら上がってゆくと現れる+もう1段右側にはお籠もりスペースがあり、6段目が王の間が👑
30分おきに10秒ほどのオートロウリュ×3セットと熱波が4分間容赦なく襲いかかる🔥
AL1回目から正面で熱波を浴びてまあまあ熱い🥵
3回終わるとガッツリ熱く下山、退出者も結構多い...6段目は劇場タイプの壁付き、横向きでガッツリ熱を浴びる🔥破壊力抜群でした🥵
もう1つはトルネードロウリュサウナ78℃
セルフロウリュができるサ室は、トルネードボタンを押すことで熱波が巻き起こる“熱の実験室”
遊び心にワクワクしたけど熱さはそんなになくエンタメ重視だった😅
⬜︎水風呂
キングスサウナ脇にすぐある備長炭を組んだ14℃水風呂 🚰丁度いい温度で体感は16℃くらい🚰もう一つの21℃水風呂は露天にある
トルネードロウリュが露天出口付近にあるので、そのあと露天水風呂への導線だと思うけど冷冷交代浴好きにはここは残念😩内室14℃→露天21℃、そしてまた内湯にある不感湯35℃でまったりして無事昇天〜🪽
⬜︎ととのいスペース
露天風呂にあるカラフルなアディロンダックが待っている🪑外気浴が最高な季節到来!施設ごと違うととのい方を探す密かな楽しみ
①冷冷交代浴から不感湯と②湯腰掛けに足と手のひらを湯面に浸す、このルーティンでワンランク上のととのいが味わえた〜🤤
王様、甘くみててすみませんでした🙇♂️
男
[ 東京都 ]
ポイントカードを整理していると、ご無沙汰な施設が多い事に気付かされる🧐
その中でさやの湯が目に留まり、レスタに続いて久しぶりに訪問することになった
スタンプカードを確認すると、最後に記された日付は2021年、もう4年も前のこと...
もう4年も経ってる?時の流れの速さにひやりとしながらまたひとつ、懐かしい湯へと足を向けた♨️
板橋区前野町の住宅街の一角にひっそりと佇む「さやの湯」は、かつて旧家の建物を移築し、その風情と日本庭園や古民家再生の要素を残しながら温浴施設として生まれ変わった
門をくぐると、苔の庭と木造の梁、そして心なしか静けさを含んだ空気が迎えてくれる✨
受付で紙のスタンプカードを見せると、流石に磁気カードに変わっていた😅
4年も来ていないのに、回数券はまだ残っていてありがたい🙏
4年ぶりに踏み入る浴場はあの時のまま何の変わりなく、ほっとする
さやの湯の黄緑がかったうぐいす色のにごり湯は、苔むす庭を囲むように広がる露天風呂が格別✨源泉かけ流しの岩風呂をはじめ、壺湯や寝ころび湯、ぬる湯といった多彩な湯に浸かり懐かしむ
楽しみにしていた薬草蒸し風呂は、まさかの故障で入れず😭
一通り湯を楽しんだあとは、いざサウナへ🧖
⬜︎サウナ
遠赤ストーブの4段サウナは95℃🔥
檜の香りが心地いい〜
1段目に低めの椅子が増えていた
テレビを見ながら、ゆるやかな熱に蒸されていく🧘🏽
息苦しさもなく、快適なサ室
高温好きには少し物足りなさもあるけど、やさの湯はこれでいい☺️
⬜︎水風呂
14℃の水風呂は壁面に備長炭がびっしりと組まれ、その黒が静かに空気を浄めている
1段目に腰かけ、あえて炭と向き合いながら入ると冷たさがじわっと深く感じられる🚰
まろやかで柔らかく心地いい水風呂でゆっくり深呼吸をして、心拍数を落ち着かせてゆく
⬜︎ととのいスペース
露天風呂と壺湯の周りに並ぶラタン調チェアに身を委ねる🪑
目の前に広がる苔庭
源泉かけ流しの湯が、絶え間なく岩のくちからこぼれているのを、ただただぼ〜っと眺める
目を閉じて、耳を澄ませば聞こえる微かな風に揺れる木々の音🍃
気温もちょうどよく、しとしと雨に打たれながらの外気浴が最高に気持ちいい〜🥴
サウナ後は、美しい日本庭園を見ながら桜海老せいろをいただく🙏
サックサクの桜海老と十割蕎麦が美味しく心と身体にやさしく沁みる🤤
併設されたお土産コーナーには野菜、卵、漬物など並び、道の駅のような楽しさ
つい手が伸びてしまい、湯とは違うちいさな旅気分も味わえる👍
久しぶりにゆっくりと落ち着いたサ活ができました🙏
男
[ 東京都 ]
【扉の先に広がる、香りのおもてなし】
気がつけば1年振りのレスタ
"ととのう"という言葉すら知らなかった時代から幾度なく足を運んできた好きな施設☺️
エレベーターで11階へ登り、扉が開いた瞬間からラグジュアリーな香りのおもてなしはずっと変わらない
受付では、相変わらずホテルのチェックインを思わせるような丁寧で素晴らしい対応👏
各フロアで香りが異なる上質な寛ぎ空間は、まさにサウナ施設として唯一無二の存在
清潔感あふれる館内には、アロマの香りが漂い、五感を優しく包み込む✨レストラン、マッサージ、リラックスラウンジとどれも素晴らしく整えられていて、ここはまさに都会の喧騒を離れた“大人のための癒しの楽園”
脱衣所に入った瞬間、ロビー階とは異なる香りが誘う
ロッカーは縦長で棚もあり、使い勝手も抜群
スパゾーンでは奥にある炭酸泉やホワイトイオンバスのある露天スペースから優しく差し込む天然光に癒される✨
広々とした炭酸泉でゆったりと寛ぎながら、リニューアル前は季節ごとに異なる替わり湯だった頃を懐かしむ😊
マッサージバスの深さと強さ加減が好みでゆっくり浸かり解されてゆく
準備を整えていざ、サウナへ🧖
⬜︎サウナ
目の前にはヴィヒタ🌿が吊り下げられたストーブ、久しぶりのサ室は相変わらずいい香りが迎えてくれる☺️
1,2段目はL字、3段目はストレートの座面タイプで90℃
30分毎にヴィヒタをつたったアロマ水が10秒ほどのオートロウリュがあり、対流もよく一気に汗が噴き出る
香りとたまらず深く呼吸して苦しさもない素晴らしいセッティング👍
アウフも参加して、15:30からのヒーリングアウフ"アーネトン"では久米島の海の映像と波の音、重って引き寄せてはかえる波の音のようにロウリュの弾ける音が調和する安らぎの時間✨19:30からは"ウインドチャイム"
ゆっくり深いタオルの仰ぎを受けて木調の円筒コシチャイムが低く澄んだ音色を響かせる
ゆっくりとスローに熱が周り、滝汗MAX🔥
⬜︎水風呂
レスタ名物ガッシングシャワーを被り15℃水風呂へ🚰
アイス頭乗せてキンキンマシマシに🧊
出る時も頭にアイス丸めてプチキューゲルを作り、頭から3回水を被る⚡️
これ、最高です!心の中でロウリュの鳴きが聞こえます😂
⬜︎ととのいスペース
内気浴のベッド、露天風呂のベッドと椅子、それぞれでゆっくり休憩する
降り頻る雨を身体で受け止めながら、立ち昇る湯気をみながらのセルフロウリュ笑
露天手前の椅子、上から強めの風が吹いてくるので気持ちいい✨
久々の訪問で、改めてタイムズスパ・レスタの良さを実感☺️
ラウンジの快適さはかるまると並ぶ池袋の2強❗️
また近いうちに戻ってきます🙏
男
[ 東京都 ]
東新宿からスクエア・エニックス本社を横目に通り過ぎ、歩くこと10分強🚶
車通りのない静かな裏道に入ると、新宿区余丁町の路地裏に佇む弁天湯の柔らかな灯りがそっと浮かび上がる♨️
典型的な昭和の残り香と温もりを程よく残した、どこか懐かしいレトロな外観
初めて訪れるのに、なぜだか昔から知っていたような、不思議な安心感がたまらない☺️
露天風呂は奇数日が男性、偶数日が女性の男女入れ替え制
今日は奇数日、男性が露天風呂のある"桃源の湯"を狙って訪問👍
下駄箱の下段はブーツ用に縦長銭湯としては珍しいスタイルで、引き寄せられるように37へ靴を納める
自動ドアを開けると左に番台、縦に延びる休憩所、その片隅には柔らかな光を放つ提灯🏮
柔らかく温かみを放つその光はレトロ空間を演出してくれ、昭和の風情が蘇り、訪れる人に懐かしさや安らぎを与えてくれる✨
脱衣所に足を踏み入れると、ふと天井に目がいく
格子のような木組みが美しく、宮造りの名残を感じさせる落ち着いた佇まい
壁に掛けられた古い時計は、針の進みがゆっくりと感じられて、まるで「急がなくていい」と語りかけてくるよう🕰️
浴場中央にはカランが並び、街路灯のようなライトや奥浴槽にデコレーションされたなんとも言えない独自の世界観を作り出している笑
奥には田中みずきさん、浴場入り口側には峰岸愛さんとペンキ絵師お二人の作品が向かい合う🖼️
浴槽はジェットバスや座風呂、宝寿湯の薬湯風呂が気持ちいい〜
露天岩風呂は38℃のぬる湯が夜風を最高だった!
⬜︎サウナ
104℃遠赤ストーブの2段式直線ベンチ
特別感こそないサ室はしっかり熱く🔥、テレビを見ながらゆっくりと蒸される🧖
2段目奥はかなり気持ちよく、4分くらいでガッツリ滝汗10分くらいで心地ちいいコンディション!
先日新呑川湯とヤバ森の高温サウナのハシゴ以来、SHOWDOWNの調子悪くて、ついに旅立ちました🪽😭
⬜︎水風呂
サ室出た脇にある20℃のまろやか水風呂🚰
入り口にある柱がちょっと邪魔笑
温度も深さも丁度よく足を伸ばすと出たくないエンドレス水風呂!浸かりすぎないように要注意⚠️👀
⬜︎ととのいスペース
露天スペースにある4つの椅子
限られたスペースに4脚あるだけでもありがたい🙏
竹壁に背中を預け、上から降り注ぐ穏やかな風が静かに重なる
岩風呂の一隅、石のくちから小滝のようにこぼれる湯の音🚰 目を閉じると銭湯の露天にいることを忘れさせてくれる、至福の時間😇
店主の好きなものが詰め込まれた、独創性に満ちた弁天湯♨️
4セット後、岩風呂でこぼれ湯の音を聴きながら終了✨
🏮休憩所、湯上がりにここで飲めたなら気持ちよさそう〜🙏
男
[ 東京都 ]
かつての花街・相撲と江戸文化の記憶が交錯する両国
サウナ初心者🔰の友人に誘われ訪れた"両国湯屋 江戸遊"
江戸小紋柄の白銀の暖簾をイメージしたモダンなデザイン
高さ20mのファサードが風に揺れるように柔らかく曲がり、まるで時を越えて江戸の湯屋に誘うよう😊
館内に足を踏み入れると、紅色の江戸切子が輝くカウンターが迎え、木の温もりが心を落ち着かせる
5階建ての施設は、2階に男性浴場、4階に女性浴場、3階に休憩スペース、5階に岩盤浴を備え、大人のための静かな癒し処✨
館内着、岩盤浴着のバッグを受け取りに浴場へ上がる⤴️
清潔感の保たれた広い脱衣所
浴場入ると目に飛び込む、壁面に描かれた葛飾北斎の浮世絵「神奈川沖浪裏」のモザイクタイルは圧巻👏
右手前側が洗い場になっていて、2脚のアディロンがお出迎え🪑浴場正面手前からどくだみ湯(あつ湯)、ジェットバスそして炭酸泉、水風呂が広がる🛀
右側にはフィンランドサウナと中温サウナが並び、サウナマットが外に置かれたスタイルや空間は、どことなくテルマー湯 西麻布を思い出す😊
露天スペースには漢方薬湯や寝湯、椅子5脚とベッド3台が整然がととのい人を待っている🪑
どくだみ湯42℃のあつ湯で下茹で♨️昨日の大森湯46℃のヤバ湯に比べたらどうってことのない温度🌡️もはやぬる湯に感じる😆
準備が整ったところでいざ、サウナへ🧖
⬜︎サウナ
中温サウナ: ヴィヒタが吊るされたL字2段のサ室は77℃
香り良い気持ちいい空間
小音でテレビ📺を見ながら蒸される🧖湿度が高くしっとりと早々汗が吹き出してくる💦なんかすごく心地いい〜
フィンランドサウナ: IKIタワーストーブが鎮座🔥96℃のサ室は8角形を1/4にカットしたモダンな3段座面
最上段で無心でテレビを見ながらゆっくり蒸される🧖
15分、45分にはオートロウリュがあり、ライトアップされて10秒間降り注ぐ雨🚿
ライオンサウナのライオンロウリュを彷彿とさせる🦁
想像以上に対流が早く、想像よりも遥かにいい👍
10秒もすると熱が身体を包み込み、一気に滝汗が💦
⬜︎水風呂
ここにはレスタと同じ靴、ガッシングシャワーがある🚿
頭から全身冷却して、水風呂へ🚰
バイブラ無しの水風呂は深さが2段式で奥はしゃがんで身体全身をゆっくりと冷やせる🧊
空いて入れば真ん中で腰を下ろして富士山の絵を拝みながらの冷却が気持ちいい👍
⬜︎ととのいスペース
内気浴のアディロン🪑外気浴にあるベッドそれぞれに身を委ねる✨外気浴のベッドがすごく気持ちいい〜
上からそっと舞い降りる風が、身体に覆い被さる🪽
雨の時天気関係ない外気浴って最高だ〜😇
たまには綺麗なスパ銭も悪くないな〜🙏
オートロウリュアチアチでした🚿🔥
男
[ 東京都 ]
新呑川湯を背に向かう場所はもうここしかない❗️
激アツサウナからのハシゴ、破壊された身体をさらに追い込むのはヤバ森の名で愛される "大森湯"♨️
ヤバ島、ヤバ村、そしてこのヤバ森にやっといけました✨
入り口の暖簾、これはもはや銭湯じゃ〜ありません😆
インパクトありすぎてハードコア過ぎるぶっ飛んだ暖簾
なぜこんなに激しいのか、どうしてここまで攻めたのか笑
思考が追いつかないまま暖簾を潜る
けれど10分後、早々に思い知らされることとなる😰
ロッカーはサウナ愛で埋め尽くされた日本全国のサウナ施設のステッカー、そしてロッカーキーもヤバ森全開のキーホルダー🔑
番台周りには大森湯のサウナを愛する熱狂的なサウナーの方々が作ったサウナコミュニティ、SAUNA JUNKIESのグッズが沢山ある😊
この時点で地元銭湯を愛し愛されて作り上げられている強い銭湯コミュニティーをビシビシ感じる
浴場は奥には竹林の絵がありコンパクトな下町銭湯にみられる雰囲気だと思っていた...あの湯に浸かるまでは😰
まずは白湯の天然トルマリン風呂、結構な熱さ🥵
そして隣のじっこうの湯に足を入れる、その瞬間火傷レベルの熱さに身体が拒否反応を起こす!温度計は46℃
蒲田温泉より熱く感じる🔥
アチっよりも怖ってレベル😭
とりあえず頑張って3秒浸かり撃沈...
⬜︎サウナ
気を取り直してサ室へ🧖入ってすぐムワッと熱さが伝わる🔥左にはヤカンで湿度マシマシにした遠赤ストーブ、右側には座面広めの2段式
2段目に着座し、116℃のサ室だけど湿度もそれなりにあり結構熱い🥵心拍数1分で軽く130を超えてくる
数分後ポンプを持った方が入ってきて、"湿度増していいですか?" 即答で"お願いします"と言う🙋🏽♂️
壁にゆっくりと白樺アロマのミストをウォーリュしてゆく🚿ガッツリくる、この感じはヤバい🔥
3セット目、サ室に入るとあの方がポンプ持って出てきて、いい感じに仕上げてます!と言われ入るとヤバ森空間が完成されていた🥵
お話を聞くと700回以上来ているレジェンドのお方😳
⬜︎水風呂
バイブラありの15℃の水風呂🚰あのサ室後には最高の水風呂!気持ちいい以外言葉が見当たらない🫠
⬜︎ととのいスペース
脱衣所には壁を隔ててヴィヒタが吊るされた2段ベンチとインフィニティの特別空間があり、最高のととのい空間
そしてレジェンドさんがここでもアロマシャワーをかけて下さる🚿最高の空間演出、そして同じ時間を共有できたことはラッキーでしかない✨あっという間に8分時が過ぎてゆく
レジェンドの方に水通りをしてからヤバ湯の入るとレクチャーを受けて、最後は10秒ヤバ湯に浸かり終了🔥
サウナと湯、全て事故レベル⚠️
ヤバ過ぎてはまりました🙏
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。