絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

てこび

2024.10.13

1回目の訪問

サウナ飯

※備忘

出張前泊。
10月7日の朝サウナ。

静岡駅至近にできたビジネスホテル。
綺麗で、外国人の方が多い。

男性はサウナ+水風呂、女性はミストサウナを完備(水風呂はなし)。

小さい露天や大浴場などもあるが、ミストサウナは熱さが足りず、やや物足りない。
整い椅子が露天に2脚置いてあり、朝の爽やかな風?に吹かれて気持ちよかったです。

アメニティはPredia、雪肌精、ダイソンドライヤーと贅沢なラインナップ✨
ちなみに宿泊着はポリエステル100%全開の厚手のスウェットで、個人的に全く肌が受け付けずに辛かった💦

帰りに無料アイスを貰い、就寝。

白樺荘

天ぷら蕎麦

静岡駅から車で2時間ほど。登山者の方がチラホラ。私は出張。

続きを読む

  • サウナ温度 45℃
40

てこび

2024.10.08

1回目の訪問

サウナ飯

10月4日夜。

翌日(10月5日)の大阪・宝塚訪問に備え、大阪・京都の宿を探していたが、どこもインバウンドで高騰しまくっている。アパホテルに1万超は私、出せません。

ということで、昔、出張で1度泊まったことがある浜松のアクトシティに宿泊。駅チカで、それなりに綺麗で◎。

宿泊料とは別に2,000円をお支払いし、29階の「アクトヘルスクラブ」へ。

真っ白なバスタオル・タオルは使い放題で、整い椅子はないがガウンを着て休憩スペースで休むことができるスタイル。

休憩スペースにはお水とポカリ、雑誌類、新聞が常備されており、やや古式のリクライニングチェアで優雅なひと時を過ごすことができる。

ほぼ会員の方しか居ないと思われ、人が少なくて快適。

サウナは常時貸し切り。
94℃ほどで、結構熱い。

浜松の夜景を見ながら水風呂に浸かる。
浜松って都会だなぁ。

お風呂を出てからは、ポカリを片手に「クロワッサン」を熟読。
高級なホテルだから、家庭画報とか婦人画報があれば尚最高だなぁ。

あまり出先では寝られない質ですが、エアウィーヴのマットレスのベットは快適で、よく眠れました。

アパに1万よりオークラ(系列)に1万です。

異豆珈琲店

カフェラテ他

朝ごはん。浜松駅から徒歩10分弱。清潔で落ち着けるお店でした。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
43

てこび

2024.10.06

3回目の訪問

サウナ飯

サウナしきじ

[ 静岡県 ]

出張前泊。
まず乗った新幹線が、通路にも人が立ち並ぶ凄い混雑。
長年の勘と図々しさを発揮し、何とかB席を確保(自由席)。

静岡駅からそのままさわやかへ。
静岡駅と新静岡駅の、あの微妙な距離は何だろう。。
大荷物を抱えて到着したさわやかにて、店員から無表情に120分待ちを告げられる。萎えて退散。

その後しきじへ。
初の入店待ちを経験。
ここでも待ちかよ…
日曜夜遅めの時間なのに、凄い人気だなぁ。

15分程で入店。
浴室はそこまでごった返している訳でもなく、一安心。

薬草風呂&薬草サウナは相変わらず良い香り。
薬草サウナでは、初めてフィーバータイム?を経験。
結構熱くて、次々と人が出て行ってた。

蒸されて元気になりました🔆

八丁蔵 静岡アスティ店

静岡おでん🍢他

行きたかった「さわやか」が120分待ち。そんなに待てません。

続きを読む
46

てこび

2024.10.06

4回目の訪問

サウナ飯

東上野 寿湯

[ 東京都 ]

大東洋

見るだけ入れず

4時間後

東上野で湯船浸かりぬ

大阪まで着替えも持って行ったのに、
まさか帰京してからサウナに入るとは思っていなかったよ。

この計画性の無さが、私の私たる所以だよ。

一時半まで営業している寿湯に感謝。
閉店間際でしたが賑わってました。
熱いサウナとマイルドな水風呂に癒されて帰宅です。

村上開新堂

焼菓子(ロシアケーキ)

とても美味。

続きを読む
48

てこび

2024.10.05

1回目の訪問

サウナ飯

※入店しておりません。

夜20:00過ぎ。
東京への終電が間に合わなさそうで、半泣きで場所だけ確認。(迷わなければ)大阪駅から10分弱。

大阪・梅田の混沌ぶりに心を乱され、時間ロスしたことも悔やまれる。あれは渋谷を超えるカオス。

浜松で起床し、
梅田でフレンチを食べ、
宝塚でホンモノ?の歌劇を観て、
梅田でお好み焼きを食べ、
一カ月のお楽しみを一日に詰め込んだような日だった。

おばさん疲れたよ。

次大阪来た時は大東洋行く!

お好み焼 SAKURA

ミックス

行列店のようでした。美味しかった!

続きを読む
38

てこび

2024.09.29

1回目の訪問

サウナ飯

頻発する休日出勤。
久々のSHIZUKU。

親子連れ、お友達連れの方が居てやや賑やかでしたが、運よくサ室は貸し切りで入れた。

非常にコンパクトな作りだが、整い椅子や湯舟もちゃんとあって、何より1時間800円(アメニティや歯ブラシ、ウォーターサーバーもアリ)とリーズナブル◎

程よく熱く、汗がどんどん出て来る。
水風呂は12℃くらい。
一瞬で冷却されて、時短で整える感じ。

地下で窓がなく、狭くてやや圧迫感はありますが、駅チカで時間がない時にサッと入るには申し分ない🙆‍♀️

活魚天ぷら つな八 品川インターシティ店

定食A

カウンター席だと、目の前で揚げてくれる。サックサク🍤料理人さんはワイシャツネクタイの上に白衣。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 12℃
49

てこび

2024.09.29

2回目の訪問

サウナ飯

昼過ぎからお茶するから来てね、と先輩から誘って頂いた。

いつものように綺麗なご自宅。
お茶どころか、ちゃんとした手料理が次々と出てきて感動。
人の手料理って本当に美味しく感じるなぁ。

この日は自分より年次の高い方が集まっていて、「仕事がしんどいんですよね」と話したところ、「まだ若いから転職できる」と背中を押してもらったり、「辞めてのんびりしたいよね。数か月で良いから休みたい私も!」と共感して頂いたり。

唯一、三○商事を定年まで勤めあげられた女性からは「辞めちゃダメよ絶対!居続けなきゃ」と言われた。「うちの会社も沢山居た。若手で退職して、スタートアップ行ったり起業したり。でも、私が知る範囲では、大半の子はうまく行ってない。後悔してる人も居る」と。

「楽しみのためにお金を稼ぐって思えばいいの」「楽しみのために残業するの。だって後ろ向きに考えてても、良いことないもの」とも。

自分が一番年下という集まりが久しぶりで、なんだかとても新鮮だった。
いつもは自分がああだこうだ言う事が多いので、こういう会も良いな。
仕事が嫌だという気持ちに変わりはないんだけど。。笑

草加健康センターもすごく良かったのですが、それはまた今度。

ローストビーフ他

田舎者なもんで、マッシュポテト(口の中で溶けるほど滑らか)を手作りするご家庭を初めて知りました。

続きを読む
45

てこび

2024.09.28

3回目の訪問

のんあるサ飯

15時に直帰(しようと思えば)できる超貴重な日だったのに、、なぜか22時過ぎまで拘束された。

なぜ?本当になぜ。

さて萩の湯。

楽しみにしている壁紙新聞。
今日も楽しませて頂きました。

知らない事が多くて、「へ~」と思いながら、熟読。

・スタッフさんが、暗黒舞踏(あんこくぶとう)※の合宿に参加したという記事
※土方巽らを中心に形成された前衛舞踊。 国外ではButoh(ブトー)と呼ばれ、日本独自の伝統と前衛舞踊を混合したダンスとして認知されている。らしい。

・サンシャイン60の地下4~5階に、電力発電所(豊島発電所)があるという記事
また、港区高輪の「高野山東京別院」の地下にも巨大な発電所がある。 だが、この変電所の存在は極秘であり、東京電力のリストにも載っていない。 (ホントか?オカルトか?)

・ポケモンには世界大会がある。ジャパン大会?もある。ジャパン大会に、萩の湯の店主のお子が出場した模様。
てかポケモンの世界大会って何?

・萩の湯では、平日限定だが将棋の貸し出しを行っている。(お食事処の本棚にも将棋の本が置いてある)

・最近、萩の湯は近隣の中学生の職業体験を3日間受け入れていた。 お疲れ様です。

手書きでユーモアがあって、全然統一感のない記事たち。
個性があって面白い。また来月、読みに来ます。

職場でバナナ🍌

食べ損ねた

続きを読む
57

てこび

2024.09.23

2回目の訪問

サウナ飯

JR南千住駅から、徒歩15分弱。

山谷労働者福祉会館での炊き出しを横目に(凄い人数が集合されていて圧倒される)、カフェバッハへ。

カフェバッハへの入店は2回目。
「東京珈琲四天王」に認定?されているらしい、老舗の喫茶店。
日雇いの街ゆえ、近所の日の出商店街には300円台のリーズナブルなお弁当が売られている一方で、ここカフェバッハは客単価1,000円~1,500円程度と思われる強気の商売をされている。有名店だから、他県からもお客さんが来るのかも知れない。

とにかく今日はトルコ風のコーヒーを頂きながら、湯どんぶりの開店を待つ。

昼間に入る湯どんぶりは、お客さんが少なくて快適。
常連さん同士の挨拶はあるものの、黙浴を促していることもあり、基本静か。
こないだ入れなかった超高濃度炭酸湯にも入れた。
(運よくシークワーサー湯の日だったので、爽やかな香りに包まれつつ入浴)

サウナもほぼ貸し切り状態。
ガラス越しに、脱衣所に設置されているTV画面を見るスタイル。 ここで、とても久しぶりにTVを見た。

恵俊彰?がほぼ白髪になっていることに驚く。
三雲孝江は変わらない。TBSでピーコのファッションチェックをしていた頃から変わらない。あれで御年70は唸る。

私がサウナに出入りしている40分程度だったか、ずっと大谷翔平の特集を組んでいることにも驚いた。他に報道することないんかい。

さて湯どんぶり。
ここは外気浴スペースが広めで◎。
水風呂2種というのも、銭湯では珍しい気がする。

秋を思わせる風がとても気持ち良かった。
人が少ないというのが至福。
壺湯や変わり湯(好きなじっこう湯だった)も楽しんで、満足。

カフェ バッハ

ターキッシュ・コーヒー

いつ来ても混んでる喫茶店です☕️

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 16℃
46

てこび

2024.09.23

1回目の訪問

サウナ飯

JR各務原駅から徒歩10分弱。

水戸の「ゆるうむ」に行った際に、建設時に参考にした施設(ハーブにこだわった施設)がこちらの「恵みの湯」と知り、前から気になっていた。

名古屋から2~30分で行けるだろうとぼんやり考えていたが、まずこの認識が違った。各務原は高山本線の駅で、JRで行く場合、岐阜での乗り換えが必要となる。乗り換え時間等も含めて、名古屋から50分はみておきたい。

店内はとても綺麗。
何となくだが、ゆるうむに似ている気もする。
入浴前に店内飲食スペースで遅めの昼ご飯。
スープセット。人参の柔らかい味で美味しかった。

さて入浴。
サ室は、もっとハーブ!!って感じで主張が強いのかなと思ったけど、バジルの焼けたような香りがほんのり香る程度。
熱さも70℃台で、じっくり蒸されることができます。良き。

露天スペースにある「眠りの湯(38~40℃くらい?)」や「ラムネの湯(恐らく37℃くらい?)」も、とってもいい気持ち。「眠りの湯」は4名限定なので、皆さん「ラムネの湯」に浸かりながら「眠りの湯」を監視。虎視眈々と前の人が出るのを狙う。
そこだけ、何となく緊張感がある空間。
混雑ピーク時の山手線・京浜東北線で、到着駅近くになると皆が次の空席を目掛けてハンターの如く俊敏な動きを見せるのと似てる。。

お風呂も色んな種類があるが、どれもちょうどいい加減のお湯でリラックスできます。
帰りに入浴剤や、ハーブの詰め合わせ(都内では考えられないお手頃価格)などを購入。

その後、国宝犬山城などを拝見しつつ帰宅。
日帰りでしたが、楽しめた!

喫茶室 山脈

モンブラン

ケーキは小さいけど美味。建物が古民家で、とても素敵。人気店ぽいです。

続きを読む
59

てこび

2024.09.21

1回目の訪問

サウナ飯

寺島浴場

[ 東京都 ]

9月21日

仕事後に、久しぶりに来訪。
来訪は3回目。

前回、傘を盗まれてしまったことで足が遠のいていた。

サ室は115℃。
他のサウナ―と絶妙に入室時間がズレ、貸し切りで堪能。
1段目でもジリジリ迫って来るような熱さ。

ちなみにこちらはセルフロウリュが可能。
銭湯では珍しいかなと思う。

番台で借りたシャンプーとボディソープは、両方涼感が得られるクール仕様。
加えて、水風呂は14℃でちょうどいい冷たさ。
とってもリフレッシュできました。

VENU'S(ヴェヌス)南インドダイニング 御徒町店

ドサセット

南インド料理。御徒町は意外にもカレー激戦区。

続きを読む

  • サウナ温度 115℃
  • 水風呂温度 14℃
54

てこび

2024.09.15

1回目の訪問

サウナ飯

すさまじきもの 
立ちこむ風呂
頻く出で入りしたるサウナ
満つたるカラン

興醒めなもの
混雑するお風呂
出入りが激しいサウナ
空きのないカラン


三連休の中日、17:30頃入店。
過去イチ混んでおり、かなり広い駐車場もほぼ🈵。
男性は18:30頃から入場制限🚫。
女性も水風呂とカランは待ちが発生。
サウナは非常に出入りが激しく、体感的に5秒に1度の頻度でドアの開け閉めが。こういう時は奥に座るべし。

とはいえ、夕刻の外気浴は◎でした。
リアルな虫の音の中で、ふわっと漂う秋風に身体を包まれるのはいとあらまほし。

ここの良いところはそれなりに客層が良いところ。
相当な混雑の中でも、場所取りする人、順番を守らない人、大声で話す人、騒ぐお子様などはほぼ見かけない。土地柄外国人も多いが、彼らも最低限のマナーは守って静かに入浴してる。

ステーキ🥩

いつ食べても美味!牛肉のタンパク質をここぞとばかりに摂取。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 12℃
49

てこび

2024.09.12

1回目の訪問

サウナ飯

恵びす温泉

[ 神奈川県 ]

振替休日。

通院と中華街とサウナ。

中華街のあと、最初はスカイスパに行こうかなと思ってたんだよね。
でも、、お昼を食べて満足して、400mくらい先にスカイスパの3分の1の価格で入れる銭湯があることを思い出し、「スカイスパはまた今度で良いか」ってなりました。

恵びす温泉は来訪2回目。
独特のお風呂の形状や2階建て構造が面白い。

昼過ぎの来訪だったので、人も少なく快適。
水風呂気持ちよかったー。

謝甜記

野菜粥

お粥の名店だそう。13:30頃待ちなしで入店。程よい塩味でとても美味しい😋

続きを読む
46

てこび

2024.09.11

1回目の訪問

サウナ飯

サウナゆげ蔵

[ 神奈川県 ]

鶴見駅から徒歩10分弱。

鶴見もむかーーし住んだ町。
CIAL鶴見やタワマンが建設され、綺麗になった印象。
東急ストアと西友の健在ぶりを確認。

仕事で萎え、本日20時開始の北欧女子会:先着順申込にも間に合わずに萎えた私は、干からびた状態でゆげ蔵へ。

こちらも気になっていた施設で、毎月11日、22日をLDとしている模様。

閉店55分前に駆け込み、2セット。
ほぼ貸切状態で、静かに楽しめた。
サ室にはカフェで流れているようなオシャレ音楽が流れていて、テレビがないのが◎。今日のアロマはよもぎ。草の香りがむんむん🌱じっとり汗が出ます。

水風呂は10℃ちょい。冷たい。
サウナであたたまったので、気持ち良かった!

外気浴ができ、虫の音も微かに聞こえました。
添えてある給水機にはあたたかい梅こぶ茶が…✨
サウナ後の身体に沁みました。

梅こぶ茶

水が出てくると思しき給水機から、梅こぶ茶が…!しかも温🔥

続きを読む

  • サウナ温度 87℃
  • 水風呂温度 12℃
49

てこび

2024.09.09

1回目の訪問

サウナ飯

JR大曽根駅から徒歩5分。

むかーし、この辺りに住んでいた時にできたスーパー銭湯。
かれこれ13年ぶりくらいに来訪。

施設の老朽化は感じるものの、湯船の種類や温度も様々で、サウナが1種類なのを除けばスパメッツァおおたかの森に似ているなーというのが印象。
色んなお湯を楽しめます♨️

サウナはとても広い。
60人くらい収容できるのではないか。
テレビ音量が大きい中、負けじと常連さんがお喋りをしており、その背景でオルゴール音楽がエンドレスに流されるという三重苦の状況下、集中するのにちと時間がかかりました。

湿度が高いのか、3〜4分で汗がダラダラに。

水風呂は14℃弱。
流石の名古屋市も夕刻には28℃くらいまで気温も下がったとみえ、外気浴の風が気持ち良かったです。

寿がきや 大曽根キャッスル店

冷やし中華

超久々のスガキヤ。具が不思議。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 30℃,14℃
51

てこび

2024.09.08

1回目の訪問

サウナ飯

五色湯

[ 東京都 ]

目白から徒歩15分くらい?

名前はよく聞く五色湯。
早めの時間に入れてラッキーでした。

リノベ銭湯で、清潔で綺麗。
天井高めで気持ちいい。
脱衣所が畳。素敵です。

女性サウナはマイルドで、湿度あり。
いつもは6~7分で出ますが、8分強入っていられました。

水風呂は15℃と低めの設定。
もう少し高くても良いかなと思うけど、暑い日だったのでサッパリ◎
ちなみに結構深さあります。

外気浴4脚、浴室内にもベンチっぽい椅子があるので、整い難民にならずに済みそう。
あつ湯は45℃くらいで、熱くて入れず♨️

リフレッシュできました!
近くには妙法湯もある椎名町。良い町ですね🙆‍♀️

ぞろ芽

うな重 上

目白駅至近の食べログ100名店。運良く予約なしで入れて、久々に鰻食べました🤗くどくなくて美味✨

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 15℃
47

てこび

2024.09.07

2回目の訪問

サウナ飯

休日出勤前に。

朝霞へ行くつもりで家を出たが、朝霞まで行ってしまうと出勤意欲が著しく低下し、そのまま「いいや、今日は行かなくて」になりそうだったので、自制心を働かせて駒込で下車。

ロスコへ。

何となく入館時のカビっぽい匂いが気になるものの、館内はよく清掃されている。
午前中だったので人も少なく、自分のペースで楽しむことができました。

ミストサウナはレモンの香りがほんのり。
今度は食堂も利用してみたい。

喫茶 サエラ

ホットサンド(あんマーガリン)

朝ごはん

続きを読む

  • サウナ温度 97℃
  • 水風呂温度 20℃
47

てこび

2024.09.05

1回目の訪問

サウナ飯

巣鴨湯

[ 東京都 ]

巣鴨湯。
だけど巣鴨じゃなくて大塚で降りるべし。

大塚から徒歩10分強。
来訪2回目。

サウナはしっかり熱く、水風呂は15℃くらいと強弱がはっきりした施設。
20分に1度のオートロウリュなので、熱さがキープできる模様。
銭湯にしては珍しい内気浴?スペースがあり、ほんのり良い香り。

今日は30℃くらいの美泡湯と冷冷交代浴にも挑戦。
お風呂は色々種類はあるものの、それぞれが小さく、他のお客さんとのバッティングしないようにタイミングを図るのが肝。

スタッフさんがこまめに清掃・巡回に来てくれていました。
よき施設です◎

North Coffee Tokyo (Cafe & Dining Bar)ノースコーヒートウキョウ(カフェ & ダイニングバー)

おからショコラ

Google評価は高いが、うーん、それほどだろうか。コーヒーはまろやか。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 15℃
54

てこび

2024.09.01

1回目の訪問

サウナ飯

都営地下鉄:森下駅から徒歩5分ほど。

この建物の外観、素敵ですよね。
銭湯好きの(主に城東の)皆さん、どこかで見覚えありませんか。

そう。三ノ輪の改栄湯に超似ているのである。
看板の感じとか、字体とか。
あとソフトクリームのオブジェ?があるのも同じ。

中に入って色々と酷似していたので列記する。

・サウナ利用者には紙のバンド(帰りに切り取ってもらう)
・シャンプーリンスが同じ(オレンジの香りのやつ)
・シャワーが固定ではなく、伸びる形状のもの
・各カランの建付け、大理石の感じが同じ
・かけ湯の筐体?器?の形が同じ
・各種お風呂の説明ボードが同じ
・お風呂の種類も似ている(シルク風呂、高濃度炭酸風呂など)
・整い椅子も同じ

既視感溢れる内装で、なんだか落ち着くわ~と感じつつサ室へ。
改栄湯も、色々アロマを張ってくれたりするのだが、ここ常盤湯も良い香り。恐らくアロマではなくて、もっと微かな石鹸のような?リネンのような?香り。

すごく好きだなこの匂い~ うっとり。

水風呂は冷感風呂で、ほんのりミントっぽい匂いもして最高。

整い椅子が大変狭い場所に置かれているので、水がかかったり、サ室から出て来る人に触れそうになったり、なかなか落ち着かない。

でも、全体的には大変綺麗でアメニティも行き届いていて、良い施設だな♨️

さて、結局常盤湯と改栄湯との関係は。
結局分からず仕舞いではあるが、家からそう遠くない場所に素敵な銭湯があることを知り、満足して帰宅。

自作

一汁一菜➕揚げ浸しと漬物付きで少し豪華に。糠漬け始めました🥒

続きを読む

  • サウナ温度 91℃
  • 水風呂温度 16℃
48

てこび

2024.09.01

2回目の訪問

サウナ飯

8月31日夜に来訪。

夕刻から発生した事象対応で半ば発狂しつつ、「ワタシもう無理。40分だけ電話出ない。社用携帯も私用携帯も見ない!」と宣言してあづま湯へ。

東大卒・コンサル経由のハイスペック店主に変わってから初めての訪問。

漫画や雑誌が設置されたり、支払い手段が増えたり、荷物置き場が増えたり、インフィニティチェアがあったり、地に足のついた改善を目指されているなぁ~と思いました。

水風呂は低くなってて約16℃。
いつもなら少し冷たく感じるところですが、ジメジメした今日はとっても気持ちよく入れました😊

朝霞は和も大好きだけど、あづま湯の良い所は露天があって、外気浴ができるところ🍀
あとは、玄関やロッカー室が広く使えて◎。

40分で、後ろ髪引かれる思いで退店。
今度はゆっくり来訪したい♨️

味噌ラーメン専門店 日月堂 朝霞店

トマトつけ麺(期間限定)

22時30分にこれを食べるのは罪。けどこの日は自分を許した。トマトとお味噌が絶妙にマッチ。美味🍅

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 16℃
75