2024.01.08 登録
[ 愛知県 ]
出張帰りに立ち寄りました🚃
名鉄東枇杷島から徒歩5分弱。
薬草サウナがGOODという話を聞いて来ましたが、噂通りとっても良い銭湯でした!
一つひとつのお風呂はそこまで広くないものの、それぞれ温度が絶妙で綺麗でずっと入っていられる気持ちよさ。
ドライサウナは90℃くらいだったかな。
程よく熱くて、息苦しさがなくて、人も少なくほぼ貸し切りで良かったです。
下に敷いてあるバスタオルも新しくてよく乾いていました^^
薬草サウナも複雑で良い香り~🌿しきじとは種類は違いそうだけど、こちらはこちらで癖になりそうな「より薬っぽい」香りだなと思いました。
露天風呂はじっこう湯♨️
この香りも◎。
何気に一部のシャワーヘッドやドライヤーにリファが導入されていたり、ドライヤーなんて5分で30円というお手頃価格も、営業努力を感じさせます。
名古屋駅から電車で6分ほどという地域にありながら、そこまで混雑もしておらず、ゆったり過ごせました。常連のおばあ様たちの名古屋弁、なごむわー。
サウナ飯は大好きな味噌煮込みうどん。
2026年に閉館してしまう名鉄百貨店の山本屋総本家に行きました。
私は、味噌煮込みうどんは山本屋本店派(エスカ・極楽店)。
恐らく総本家に行ったのは初めて。
※非常に紛らわしいのだが、味噌煮込みうどんの老舗「山本屋本店」と「山本屋総本家」は別会社なのであります。
山本屋本店と異なる点は、以下の通り。
・総本家はそば粉が入っている
・総本家は無料の漬物がつかない
・味噌味は、総本家の方がマイルド?
・うどんの方さは、本店の方がやや硬い?
初総本家、美味しかったです🤗
何より、名古屋の4Мを担う名鉄百貨店がなくなってしまうのは、個人的にはとても残念。昔の名古屋では「タカシマヤ?何それ。松坂屋じゃなくて?」という状態だったのが、今はお隣のタカシマヤの方が売り上げも人混みも上。
ちなみに山本屋総本店でもほぼ貸し切り状態でした。
名古屋出張の際には、白山温泉共々、また立ち寄りたいです🚄
[ 東京都 ]
休日出勤日。
嫌々ながらも日々仕事をする私に対して、会社も上司ももっと敬意を示して欲しい。
さもなくば発狂するよ。
さて改栄湯。
乗る列車乗る列車、どこも大混雑で揉みくちゃにされて到着した改栄湯。
めっちゃ混んでる・・・!
男性は10人以上の待ち。
女性は入れたものの、1回目のサウナは入室待ち。
カランも人でほぼ満席。シルキー風呂も炭酸風呂もまさに芋洗い状態で寛げない。っていうか入れない。
常連とおぼしきおばあ様同士が「すごい人だねぇ~」「こんなに混んでるの久しぶりだよねぇ~~、何かあったのかねぇ」とこれまた大声でお話になる。
お子様の賑やかな声とおばあ様の世間話、後ろで微かに聞こえるジャズ風のオシャレ音楽、シャワー音などが混在一体となったそこは、寛ぎの空間ではなくカオス。
サウナは100℃で良き。
今日は長めに10分近く入れた回も。
キリっと冷たい水風呂で瞬間冷却され、整い椅子でボーっとし始めると、周囲の喧噪も心地よいBGMと化す。と思うことにした。
その後、近くの小林商店へ。
豚汁を目的に行ったのだが、店主の方が「豚汁だと、今から作るので少しお時間頂いちゃいますが…大丈夫ですか?」と申し訳なさそうに仰る。
「なんと。逆にイチから作って頂くのも悪いですよね」と申し上げたところ「そんなことないですよ。お時間頂けたら大丈夫です」と有難いお言葉。
終始一人の店内で静かに待ちつつ、お野菜を切る音などを聞きつつ、あたたかい豚汁を頂きフィニッシュ。
ご馳走さまでした。
[ 福島県 ]
餅が食べたかった。
餅といえば、一ノ関。
一ノ関、一度行ってみたいなぁ。
古戦場も近くにあるみたいだし。
でも、日帰りでいくのはしんどそうだなぁ。
一ノ関までとは言わないが、途中でどこか、手ごろな土地はないだろうか。(東海・関西方面はよく行くので✖)
ということで、郡山に行ってみることにした。
久しぶりの東北新幹線「やまびこ」で1時間半くらい。
東京は快晴だったのだが、那須塩原付近から雲行きが怪しくなり、郡山は生憎の雨☔
新幹線を降りた瞬間、東京よりだいぶ寒いなと感じました。
ちょうど郡山の近くにお餅で有名なカフェがあるっぽいので立ち寄ってみる。
お年寄りしかいないと思われた郡山(失礼!)の中で、こちらのカフェは若い女性も沢山詰めかけ、ほぼ満席状態。とても美味しいお餅を頂きました。
その後はひばり温泉へ。
何でも工事中とかで露天風呂には入れなかったが、サウナはしっかり熱くていい感じ。
井戸水から汲むという水風呂も丁度良い温度でした。
何より広くて人が少ない。
これに限ります。
お餅を食べて温泉に浸かる数時間のために郡山に行くという、贅沢な1日でした。たまにはこんなのも良いです🙆♀️
[ 埼玉県 ]
11月24日夜。
自分を入れて、お客さんは3名。
空調と、水の音しか聞こえない、まさに静寂のサウナ。
「和」はいつも静かなのですが、今日はひときわ静かで素晴らしかったです。
しかし、、こういう時に限って自分の体調がイマイチ🙄
こまで整うことができず、足早に退店しました。
開店1周年だそうですが、ドライサウナの12分計が故障していたり、壁のタイルが剥がれていたり、温浴施設は老朽化が激しいんだなと思いました。
あと最近、多湿サウナの方でのアウフグースをやらなくなってしまったのですが、是非再開して欲しいです。檜の香りに包まれて、優しい声かけをしながらロウリュをして下さるのがASMR味があって良かったのです🥰
次は元気に来訪したい!
[ 埼玉県 ]
11月23日夜。
休日出勤後、漢方の匂いを嗅ぎたくなり、静岡「しきじ」か「草加健康センター」で迷う。
どちらも会社からかかる時間は同程度。
しかしこの日は朝から新幹線が乱れていて、その余波が。
巻き込まれると大変なので、草加健康センターに決めた。
無料送迎バスの時間に合わせて草加駅へ。
前回と同じ女性の運転手さん。
現地に到着してビックリ。
30人程度の行列ができている。
数分後、スタッフの方が「女性は入れます」とのことで、男性陣をかき分けて入店。
ずっと思ってたんだけど、何で女性よりも男性の方がサウナ好きの方が多いんだろう🤔
仮説は2つ。
①映えないから
今の若い女子に「映え」は大切。
しかしサウナは映えません。というか、裸体になることが前提なので被写体が非常に限られてくる。今は黙浴を推奨されている施設も多く、歌ったり踊ったりポーズ取ったりすることも不可。しかし、これだと中高年以上の女性が少ない理屈が立たない。
②やはり女性は家事労働が多いから
サウナに行こうと思うと、移動時間+サウナ・風呂に入る時間という事で2~3時間は必要になる。その時間を特にママさんたちは捻出できないのではないか。また、サウナはあまり子連れで入るイメージもない。子供と一緒に自分も楽しんじゃえ、というには少々ハードルが高い。しかし、これまた中高年以上の女性が少ない理屈として弱い。
映えに興味なく、家事労働もしない私はこの日も効仙薬湯、草津温泉?、不感の湯等に癒されて、いつもよりも長い90分ほど滞在。
ちなみに出る時も男性陣は行列を作っていました。凄い!
[ 東京都 ]
都営新宿線:船堀駅から徒歩12分ほど。
船堀駅に初めて下車したが、大き目のスーパーやドラッグストアなどが点在して、住みやすそうな感じ。下町っぽい雰囲気もありつつ、基本的に住宅街は静か。
乙女湯は初訪問。
スペース広めで清潔感あり。
サウナ利用者の専用スペースがあり、そこでシャワーや水風呂を使用することが可能。
(一般スペースにも黒湯の水風呂がある。私はそちらの方が好きだった)
サウナは3段で、割と天井が高め。
1番下の段でもしっかり蒸される。
野球(日本vs台湾)のテンション高めのTV音がややうるさいが、私語はなくて快適。
サウナも◎だし、半露天には黒湯(比較的熱いので、黒湯との交代浴も良さそう)、檜風呂、屋内でもジェット風呂、電気風呂、シルキー風呂など様々な種類の風呂があり楽しめる♨️
ジェットはなかなかの強さ。気持ちよかった◎
入店時は混雑していたが、21時を過ぎると人が少な目になりGOOD。
番頭さんはやや塩。
総じて満足度の高い銭湯でした。
女
[ 静岡県 ]
前回は三島・沼津経由という謎経路で来たが、今回は新宿発の高速バスで。
行きは1時間45分くらいだったかな?座って1本で来られて快適🚌✨
さてオアシス。
まず人が少ない・・・!
今日日曜だよね?お昼だったからかなぁ?
私を含めて恐らく3~5名くらいしか居なかった。超快適。
ジャグジーバスとミストサウナが故障で使用停止になっていたのは残念だったけど、ドライサウナは相変わらずなんか良い香り。86℃と少し穏やかなセッティングでしたが、じんわりあたたまって、良い汗がかけました。
プールや水風呂でボーっとした後は、外の風に吹かれる。
今日の御殿場は、曇り&少し冷たい風だったけど、ここも静かで◎。
露天も永遠に入れる気持ちの良い温度♨️
やはり、人が少な目で静かに過ごせるというのが大切。
タオルやバスタオルが使い放題というのも素敵。
もっと近くにあったら、毎週通いたい🥹
女
[ 東京都 ]
堀田湯で、静かに過ごせたことはあまりない。
人気施設ゆえ、老若問わず色んな方が来られていつも賑わっている。
西新井という土地柄もあるかも知れない。
しかし今日は過去イチうるさかった。
躾?教育?が全くなっていない動物のようなお子様3人が大暴れ。風呂場を走り回り、湯舟・水風呂へ飛び込み、露天風呂で泳ぎ、整い椅子を占有し、大きな声でずーーっと喋りっぱなし。
堀田湯はスタッフさんがよく見回りに来てくれるので、今日も「静かに入ろうね」などと注意はして下さっていたものの、言い方が優し過ぎて1ミリもお子様に刺さっていない。これぞ焼け石に水。
でも堀田湯の素晴らしいのは、一度サウナ室に入れば一瞬で喧噪から離れられること。ほんのり良い香りに、ヒーリングミュージックがかかっているので、サウナに居る10分弱は静かに過ごすことができました。
静かに入浴できれば、とっても良い施設♨️
[ 埼玉県 ]
1月8日夜。
久々の和に、22時頃入館。
お客さんは2~6名くらいで推移し、相変わらずの静けさ。
金曜夜にこの静寂は貴重。
シャワーの音と湯舟に入る音、桶を置く音しか聞こえて来ない。静か過ぎて、駅でなにやら鳴っている歌?が逆に聞こえてくるくらい。
久しぶりの来訪だが、今回はドライサウナの方の12分計が故障になっていた他、インフィニティチェアの錆が床面についてしまっているのが目についた。オープンから1年強しか経っていないのに、もうメンテナンスが必要な状態って大変だなぁ。
低温サウナは今日も檜の良い香りでした。
ちょっと遠いけど、来てみたら「来て良かった~」と思える施設です。
静かに蒸されて最高でした。
[ 千葉県 ]
2回目の訪問。
3連休最終日、チバラキの民は「スパメッツァおおたか」に押し寄せているだろうから、こちらの渋い銭湯をチョイス。
広い浴室に先客のおば様と2名のみという贅沢な空間。
おば様はあつ湯を好んで入られていたので、ミストサウナはずーっと貸し切り。
ラッキー!
ミストサウナ、前回よりも熱さはマイルドだったように思う。
前回は水風呂の位置が分からず水シャワーで済ませていたのだが、投稿を読んだ心優しい女性サウナ―の方が「脱衣所挟んで水風呂ありますよ」と教えて下さったお陰で、今回は行けました!水風呂。
でもね。
水風呂初体験で分かったのが、ミストサウナ出る⇒水シャワー浴びる⇒タオルをきつく絞って体を拭く(脱衣所を通って水風呂へ行く必要があるため)⇒浴室や脱衣所の扉の開け閉めという複数のフローを経るうちに、身体が冷えるってこと。
これは即ち、そこまで水風呂への渇望が起きないってこと。(水風呂入って「はぁ~~気持ちいい~~」ってならない。「冷たっ」って思います)
ミストサウナでの「あたたまり」が足りないのかも知れないけど、できれば水風呂は近くにあって欲しい。動線って大事なんだなーと思いました。
ただ、江戸川湯では水風呂が屋外にあるので、そのまま外気浴ができるのはとても良い。紅色に染まりつつある空をボケーっと眺めながら放心できるのは貴重🌇
リフレッシュできた☺️
[ 茨城県 ]
9:00オープンと同時に入店。
喜楽里の駐車場がこんなに空いているのは初めて見た👀
露天風呂もカランも空いてて◎。
サウナは低めの温度でスタート。
しかし続々とお客さんは増え続け、9:20頃にはサウナも半分埋まる勢い。退店10:00頃にはいつもの賑わいが。
秋晴れで清々しい陽気。
青空を見上げながらの外気浴、気持ちよかったー♨️
[ 茨城県 ]
11/1夜間に来訪。
人が少なく、どのサウナも貸切に近い形で入れて大満足。
スチームサウナ、ハーブサウナ共に薬草の香りに癒されて、まったりできた。
お客さんよりも多い人数?のスタッフさんが頻繁に見回り・各種補充、清掃等しているので綺麗が保たれている。
水風呂が10℃ちょいと30℃くらいの2種なので、中間の20℃くらいも味わえると最高。
様々な手違いが発覚し、実家にも都内にも戻れずに、水戸に宿泊。
[ 千葉県 ]
JR八幡宿駅から徒歩7〜8分。
店内は色んなポップやらポスターやらで情報過多気味。
入った瞬間からほんのり漢方ぽい香り。
幸いにも、ほうじ茶ロウリュの時間だったので、薬湯もそこそこにサ室へ。
香ばしいほうじ茶の香りと熱波🫧
途中「こげくさっ!」と大声出したオバサンが居たけど、その声に動じることなく淡々とほうじ茶を注ぐスタッフさん、グッジョブ👍
確かに薪のような香りにも似て、リラックスできた~
水風呂も気持ちよかった!
16℃くらいの表示だったけど、もう少し高く感じられました。
薬湯は…なんだろ、玄人好みの匂い。
薬臭く、個性的な香りでした。
私は草加健康センターの薬湯の方が好み。
少し肌に刺激も感じた。
でもちょうどいい温度でのんびりできた。
私の好きな冷シャンプー(クラシエ)があったのも◎。
施設は古い作りに思えつつ、リファのシャワーヘッドやドライヤーがありました🙆♀️
女
女
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。