2020.06.24 登録
標高3400m、かつてのインカ帝国の首都だったクスコの街中を歩いていると・・・
路地裏の奥に「SAUNA」の文字を発見!俺は見逃さないぞ!
とはいえクスコ初日で高地順応中かつ夜の治安がどれ位なのか掴めてないので、今から2時間入ると暗くなるよなー…着替えも宿だし話だけ聞いて明日入るかーー
あ、土日しかやってないのね。
それなら今から入ります!
入浴料25ソル(1000円弱)、タオル・水着・サンダルのレンタルも含めると37ソル。
入口から入るとまず奥にガーデンチェアとテーブルがあって、水着姿の地元おじおばが何かを飲みながら休憩中。
その先に男女別の更衣室(個室で椅子付き!)とシャワー・休憩室。その奥が男女共用のサウナスペース。
手前のドライサウナは2段15名ほど。体感80〜90℃で湿度まぁまぁ高め。
格子の奥にストーブが隠されてて(よく見えない)、日本だったら水掛けタブーの遠赤外線タイプが収納されてそうだけど、
水を掛けた形跡があったのと、掛け水サイズのでかでかセルフロウリュバケツがあったので、バジャーっとかけてみたら・・・
これがかなり熱い!!!
そりゃ一気に掛けたらそうか!でもいいね〜この熱さ👍
もう一つのミストサウナもユーカリが香って結構発汗しやすい!
なのでミスト→ドライの「逆しきじスタイル」で臨むと良い感じ。
サ室で物珍しそうに見てきた地元おじに「日本はサウナ人気なんだよ」って話したんだけど、こっち小学英語・向こうスペイン語なので多分お互い話通じてない(^_^;)
水風呂は無いけど、めっっっっちゃ水圧強いシャワーを脳天から浴びたらあっさりガン決まりしました!!
休憩室は暗くて落ち着いた雰囲気…なんだけど、
大音量でサッカー中継流してる辺りがマジ南米…笑
帰り際にフロントのおばちゃんに撮影許可を貰って、付いてきて貰いながら写真を・・・
って、さらに奥にめちゃくちゃデカいサ室あったんかい!!ざっと見て3,40人は入れる巨大なやつやん!
もう日没だし着替えちゃったのでこちらは断念…
でもおばちゃんが終始とても丁寧に案内してくれて本当に助かりました!gracias‼︎
たまたま見つけたサウナだけど、全体的に清潔感もそれなりにあり、南米では珍しい公衆サウナなのでオススメです!
私も海外のローカルなサウナは初体験だったので非常にピリピリ刺激的でした!高山病予防薬の副作用かもしれないけど!
ここは地球の裏側・ペルーのリマ空港にあるホテル。
・・・というとピンと来なくても、マチュピチュに行く為に経由する所というと分かりやすいですかね!
・日本からほぼ24時間、狭いエコノミーでヘロヘロ
・時差-14時間でボケボケ
・明日から標高3000m超で高山病リスク大
・深夜着だし周りの治安悪そう
・もう若くない
ということで空港ベンチ泊はやめてエアポートホテルに課金!
そしたら何とサウナがあった!!
南米はサウナ文化があまり無いそうで、これは貴重かも。
0時過ぎちゃったけど長距離フライトで浮腫んだ足を癒しに1階のスパへ。
小さなプールの先にサウナが2つ。共用スパエリアにあるので水着着用。
1つは10名ほど入れるドライサウナ、4人分の涅槃できる枕あり。
もう1つはユーカリの香りが独特なミストサウナ。
「ミストは入らないよ」と言いかけたら先に電源を入れてくれてたので一瞬だけ入った。
水風呂は無し。冷水シャワーで代用。
にしてもプールが真っ暗なのは何故かしら・・・
と思ったらプールサイドのベッドは簡易宿泊も出来るらしく、こんな所で仮眠してる人も…!
そういや受付で前に並んでたガチ装備バックパッカーグループもそんな雰囲気だったなー
拙い英語でちょっと話したけど、彼らは行く先々でダンスをしながらトレッキングしてるらしい(聞き間違えて無ければ)
うち1組のカップルがサウナでイチャつくのを涅槃しながら目を逸らして1セット。
サウナで疲れを癒しても寝不足になっては本末転倒なので今日はこれだけにし、寝てる人を起こさぬようにそ〜〜〜っと部屋に戻った。
正直温度はぬるぬる(推定60〜70℃)で全然物足りなかったけど、日本から遠く離れたペルーでのサウナ経験が出来たことが大満足!
[ 神奈川県 ]
ぴーちゃんとおひさ兄弟セッション。
アウフグース前に席が埋まり始める頃はざわざわ・・・満員になるとシーン、、、という光景でなぜか学生時代を思い出す。
「今日のアロマ水の香りはブラックフォレストです」にガッツポーズするぴーちゃんを見て吹きそうになった。授業中かよ。
先日のスノボ中に落とし穴に嵌った怪我の影響も無く、通常アウフグースを無事に完走。
いつの間にか出来た2つ目のサウナもようやく入れたし、久しぶりの本格サウナはやっぱええな〜!と感じた週末でした👍
男
[ 長野県 ]
ゲレンデ直結ホテルのサウナ。
ハーヴェスト宿泊者は隣のホテルタングラムの大浴場にも入れます。
逆にこちらの大浴場はハーヴェスト宿泊者限定です。
同じ東急系列でもこちらの方がグレードが高いので、浴室内も上質で落ち着いている雰囲気が◎
サウナの中は形こそ違えどお隣と同じようなセッティング。入った瞬間去年を思い出した。
こっちの方が綺麗だけど温度・湿度共にかなり低めで下茹でしてもなかなか発汗しないのが惜しい、、、
それでも特筆すべきは水風呂の気持ちよさ!!
蛇口から常に新鮮な山の水が出ているし、水温は体感17℃くらいでもサウナがぬるめだった分ちょうど良いバランスで長く浸かれる!
露天風呂は休むスペースが無いので、窓越しの雪景色を見ながら内気浴でくつろぎ。
締めはあるとついつい買ってしまう地場産の瓶牛乳で!
ちなみにチェックアウト日は滑った後にホテルタングラムのサウナが利用できるそうなので、改めて入り比べを・・・
しようと思ったら転倒して軽く頭打ったので、サウナ禁止令が発出されました。ぴえ(p_T)
男
[ 群馬県 ]
最近、首都圏から近いスキー場なら群馬が良いと思ってきました。
んで、滑った後にはサウナが必須ということで、付近を調べてやってきました!
ザ・平成の公共施設感漂う館内は床暖房があるのが嬉しい。
ゲレンデが吹雪いてて相当冷えたので助かる〜
浴室は私を含む他県ナンバーの方々で大混雑・・・
オールドスタイルなサウナも6名定員で毎回順番待ちなのがストレスだけど、他県民なので我慢。。
でも、我慢の先にあった水風呂が良かった!
季節で水温変動なおかげで、キンキンの天然水風呂が気持ち良い!
平成の百名水・片品の湧き水が全然嫌味が無くすっきりしてる!
体感は11~2℃くらいなんだけど、きっとシングルなんだろうなぁ…脳より体が限界を感じて1分持たないって感じ。
こういう田舎にあるサウナ界ではあまり知られていない施設の水質がめちゃめちゃ良いのって、
勝手に穴場を見つけた気分に浸れますな(笑)
芋洗い状態の露天風呂を横目に、粉雪が舞う中、氷点下の外気浴で疲れが癒されたー!
きっと空いている時はもっと良い施設なんだろうな〜〜
男
[ 神奈川県 ]
ようやく今年最初のサウナ・・・毎年1発目が出遅れてるような、、、。
今年はお値打ち価格でアチアチキンキンが楽しめる竜泉寺から。辰年だけにな🐉
コスパが良い反面、懸念されるのが浴室の芋洗い。
週末を避けてやってきたが混み具合のほど・・・
ワーーーーーゲツヨウデモケッコウコンデルネ…
そして客層が若い。騒がしい…
入浴料と客層はある程度比例するのでやむなし…1ヶ月近く入ってなかったので手っ取り早く熱〜いサウナと冷た〜い水があるのを優先したので。
バズーカロウリュがちょうど良い熱さで良いんだわ!!
最近サウナ遠征出来ていないので、ドラゴンズの応援がてら地方のサウナにも行きたい今日このごろです。辰年だけに。🐉
男
男
[ 千葉県 ]
分かっちゃいたけどこの時期のディズニー混雑がえぐい…
人酔いで疲れたので待ち時間0分のユーラシアへ寄らせてもろて。。
久しぶりのケロサウナ、やっぱ居心地が最高すぎる。
結構前に変わってたけど100℃になったフィンランドサウナも初体験。
前までユーラシアは個人的にケロ一択だったけど、たまには熱いの入りたいな〜って時にフィンが差別化できててかなり良くなってた!
季節外れの暖かさと強風で程よく冷えた外気浴でしっかり決まったぜ!
遠くになってもやっぱりこっちがホームサウナ。
男
[ 神奈川県 ]
長時間フライトの疲れを癒すべく、旅行から帰国後その足でサウナへ。
まだジム会員なのでCOcoに行くと、ここ2ヶ月おなじみの光景が広がり現実に戻ってきたと実感・・・
時差ボケのせいかタオルを忘れてレンタルするミスもあったが、軽めの3セットで体をほぐせた。
常夏の島からの気温差で寒いかなーと思ったけど、思いのほか外気浴も楽しめて良かった!
来月以降もジム続けるか悩ましいなぁ〜
男
新婚旅行で憧れのボラボラ島にやってきましたー!
ホテルをコンラッドにしたのは、サウナがあるからでもあるんだけど、詳しい情報が見つからなかったので・・・
今後訪れるサウナ好きカップル(または超〜お金持ち)の方へ参考になるよう簡潔に纏めます!
また来たいけど、予算的にも時間的にも一生に一度になってしまう可能性大なのでな。。
【使い方】
・宿泊者は追加料金無しで利用可能。
・部屋の内線で「ヒナ・スパ」(ジムのある建物では無い)に電話して予約する。予約が無いとサウナの電源を入れないらしい。
・営業時間、予約時間共にスパに準じており10時〜18時。
・時間にスパの建物に行くと、下の階のサウナルームに案内されます。使った時間は貸切状態だった!
・ロッカーとシャワーは男女別、サウナと休憩スペースは共用。
・恐らく裸でも利用できるが、一応水着を着用。後でロッカー見たら中にインナーパンツありました。
【設備】
・サ室はドライとミストの2種類。どちらも10人程は入れて意外と広い。セルフアウフグースもできる広さ。
・今日のセッティングではドライサウナ80℃、セルフロウリュすると湿度も20%位まで上がる。
・ミストサウナも高級リゾートなので特有のカビ臭さも無く快適
・水風呂は無いのでシャワーで。海外なのでしゃーない
・ロッカー内に椅子1つ、休憩スペースにちょうど良い体勢のベッド4つ。セルフで飲料水とお茶が飲める。
いや〜もうね、ロケーションが最高!
水風呂無いとかここではどーでも良い。
この極上リゾートホテルでちゃんとしたサウナに入れるのが素晴らしいし、
休憩スペースで寛ぎながら窓越しに眺めるブルーラグーンのオーシャンビューが堪らんですわ!!
普段と違ってここに居るだけで既にノンストレスなんだけど、その状態でもサウナに入るともっと気持ちいい〜!
サウナルームを楽しんだあとは、水上ヴィラの部屋に戻って空と海を眺めながらまったり寛ぐ・・・何もしない贅沢。
あー帰りたくねえええええ
※ちなみに1番高い客室「プレジデンシャルオーバーウォーターヴィラ」には専用のサウナも付いてて、そのまま海に飛び込めるそうです。
お値段1泊100万円以上ひええええ
[ 東京都 ]
今回の目的は地下のサ飯東京でラーメンを食べること。
開業直後はまだ無かった食事処、出来た後も川が流れる居酒屋の居抜きなだけあって雰囲気は抜群だけど、
品数少ないし、サウナも時間単位の料金だし、赤坂は飲食店が多いから食にはあまりコストを掛けない営業戦略なのかなと正直思ってた。
まさかラーメン屋の店主を引き抜いてくるとはねえ!
わたくしラーメンにはうるさいタチでして、、、若い頃は週4ラーメンが当たり前、多い時には1日3軒とか普通に回ってたんよ。
コロナ禍で暇な時は家で豚の背ガラ割ってスープ炊いてた位ラーメンが好き。
だから逆にサービスエリアとかスキー場とか、それこそ温浴施設ではあんまラーメン頼まないんです。
業務用スープの味がするのが分かりきっているから・・・
でもサ東のラーメンには『厨房で一から寸胴で炊いてます』と書いてあるんよ!
スープは生き物!"本物の"ラーメン屋は店炊きが当たり前!!
と信じるラーメンフリークにとっては喜びと同時に、サウナ施設で店炊きを提供していることが驚き!
というわけで今まで3時間コース目一杯までサウナに入っていた所、今日は2時間少々で切り上げいざ実食!
あ、これは確かにちゃんとしてる。
鶏豚と魚介のスープがお互いを主張し過ぎずしっかりマッチしているし、麺や具材との絡み具合も上々。
終盤醤油がペタペタ残るものの、後味もクドくなく、サウナ上がりの舌に合わせて来てるな〜!
値段はサウナ屋価格だけど、味は店レベルまで達してましたよ!打率.280(←独自の判定基準)前後は出せるかな!
さすがに行列の出来る名店レベルまで…とは行かずとも、下手な工場スープの所は超えてると思う。
これをサウナ後に秒で食べられんだから全然アリだね!
男
[ 神奈川県 ]
いつもジムに着く時間が遅くて1,2セットしか出来てなかったので、今日は運動をほどほどに、サウナメインで久々の3セット!
ホントは職場近くのサウナに課金しようかと思ってたんだけど・・・
節約生活してる中でサブスク状態のココなら実質タダだし、
何といっても昨日なんとか1セットだけしたら、外気浴がめちゃくちゃ気持ち良くて…!
今日もココで大正解!
あえて眼鏡を外し、温度も時計もかけず小僧のツラも分からない状態でサウナに集中・・・というのはオーバーな表現で、
体内時計を30分サイクルで回してちゃっかり毎回オートロウリュをゲット。
やっぱこの季節は外気浴が広い施設に限るね!最後炭酸泉で締められるのも良い。
次回はまたちゃんと運動してから入りまーす笑
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。