絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

2025.06.28

1回目の訪問

サウナ飯

シギラ黄金温泉

[ 沖縄県 ]

17:30に入店。シギラリゾート内にある温泉。
受付で靴箱のロッカーキーを預け、脱衣所のロッカーキーを受け取る。水着を持参すれば同じ値段でプールも入れるが、今回は温泉のみにした。
浴室という概念はなく、基本的に露天風呂。一部、洗い場やサウナ室付近に屋根が付いている。脱衣所はかなり綺麗だが、風呂の通路が周囲を植物で囲まれているため落ちた種子や花で汚れているのが難点。
風呂は店名のとおり黄金色で、塩分を含んだ源泉掛け流し。
サウナは湿度が高く、90℃表示だったがそれより熱く感じた。日中活動して肌が焼けた影響もあったのかもしれない。
水風呂はなく、サウナ室前に1人用の水シャワーがあるが温度はぬるい。
休憩は風呂の周りに置かれた椅子で。虫が多い…。
温泉もサウナもなかなか良かったが、あの外気温で水風呂がないのはちょっとキツい。プール利用者など、リゾート観光者向けなのかも。

雪塩オロポ

続きを読む
1

2025.06.23

1回目の訪問

サウナ飯

17:30に入店。アートホテル石垣島の中にある大浴場「にいふぁい湯」。宿泊じゃない一般利用は、16:30〜23:00のみ。
ホテルの入口からかなり綺麗。ロビーが広い割に案内が少なく軽く迷う。1階の総合受付ではなく、2階のにいふぁい湯の前に専用の受付があり、そちらで料金を支払う。
浴室は洗い場と大きめの風呂、サウナと水風呂があるのみ。露天風呂や外気浴スペースはなし。
風呂はいたって普通だが、大きい風呂は心地良い。
サウナは105℃表示のストロングスタイル。水風呂は18℃表示で地下水掛け流し。休憩は脱衣所のベンチで。
観光ホテルの大浴場なので値段は高めだが、総合的には満足。
島民の方とお話ししたところ、サウナに行くと言うと奥さんから「お金払って汗かきに行く理由が分からない。外でじっとして、家の浴槽に水張って入れば良い」と言われると仰っていた。なかなか面白い沖縄らしい小噺だと思った。

焼肉 牛信

焼肉

続きを読む
0

2025.05.31

1回目の訪問

13:30に入店。お菓子の城ハートランドの裏手にある施設。ハートランドは大混雑していたが、こちらは駐車場にも空きがあり、店内も空いていた。
洗い場も数が多く、風呂は源泉を引いた広い檜風呂と露天風呂がある。温度は41℃表示だったが、そこまで熱く感じなかった。むしろ、ゆっくりつかれて良い。
サウナは露天風呂スペースに後付けしたような感じ。2段式で、詰めて入って15人くらいで満杯か。85℃表示だったが、全然それよりぬるい。15分入っていたが、まだまだいける感じ。20〜30分入ってる人もいた。
水風呂は浴室内にあり、動線としてはあまり良くないが、地下水掛け流しで水質が良い。温度計はなかったが、体感では17〜18℃くらいだったと思う。
外気浴は露天風呂スペースの椅子で。木に囲まれながらの森林浴は良い。あいにくの天気だったが、運良く雨が止んでいたタイミングでラッキーだった。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 18℃
4

2025.05.22

1回目の訪問

サウナ飯

11:00に入店。以前から来たかったが、老朽化のため今年8月末での閉店がアナウンスされたので、土日や閉店間近は混雑するだろうと思い、平日に休暇を取得し訪問。
外観は相当古く、店内も要所要所に老朽化が見られる。浴室内もいろんな所を修繕しながら営業しているようだが、確かにもう限界といったところか。それでも清掃はちゃんと行き届いていた。さすが老舗の人気店。古き良き健康ランドだ。
平日昼間だが、常連さんで賑わっている。朝から営業しているため、到着時点ですでに風呂から上がり大広間で飲食している人も多かった。
受付で靴箱と同じ番号のロッカーキーを受け取り、2階の男湯へ。
風呂の数は多く、どの浴槽もちゃんと深さがあって良い。温度も熱湯からぬる湯まで多種多様で飽きない。
サウナは1つ。4段+床に置かれた椅子が数脚。100℃表示だが体感は全然それ以上。とにかく熱いストロングスタイル。最後の力を振り絞っているかのようだ。他のサウナだと上段が取り合いになるが、ここでは1〜2段目に集中していた。床に置かれた椅子は少しでも低い位置に座れる人を増やすためだろうか。
水風呂は地下水でまろやか。15.8℃でしっかり浸かっていられる。
露天風呂スペースに置かれた椅子での外気浴は、心地よい風が入ってきて最高だ。
サ飯は「ラッコ飯」というラーメン二郎のご飯バージョンみたいなやつにした。味濃いめ。
帰りに受付で常連さんが店員に、なんとか営業を続けられないかと聞いていた。修繕にしても建替えにしても億単位のお金がかかるため、クラファンでも厳しいと仰っていた。残念だが仕方ないのか。
たぶん、最初で最後の訪問になると思う。一度だけの訪問だったが、ありがとうございました。

ラッコ飯

続きを読む
0

2025.05.17

3回目の訪問

サウナ飯

18時に入店。駐車場はほぼ満車。店内も賑やかだ。
洗体後、風呂で身体を温め、タワーサウナからスタート。タワーサウナはさすがの熱さ。久々のサウナなので下段から。この日も露天風呂は水風呂仕様。ここの水風呂が好きなのでありがたい。
この日は風が強く、5月の爽やかな風を存分に浴びれる良い外気浴日和だ。
その後は、ハーブサウナでセルフロウリュを満喫し、ミストサウナで激熱蒸気を満喫し、いつもより1セット多く再度タワーサウナで〆。
サ飯はカレーと麻婆豆腐の相掛けにした。
今年はサウナに行ける日が少なくなりそうだ。行ける日はこれくらい満喫したい。

麻婆カレー

続きを読む
0

2025.04.26

7回目の訪問

22時に入店。混んでない。
天然温泉は相変わらず心地良く、高温サウナは相変わらず床が激熱。
ミストサウナ(実際は高温サウナよりやや低い温度のサウナ)は、試験的にストーンに水を多めにかけているとの貼り紙がされていた。中に入ってみると、高温サウナより湿度が高く入りやすい。良い差別化だと思うので、今後も続けてほしい。
次は蒸し風呂の寒さの改善か。
やらかしてしまったのが、24時を過ぎると別途深夜料金を取られるのを失念したこと。10分過ぎてしまい、プラス1600円ほど徴収された。受付の時に注意事項として言ってくれよとも思ったが、確かに入口にも受付にも料金表が貼ってあるからな。見落としたこちらが悪い。勉強代かな。

続きを読む
0

2025.04.12

2回目の訪問

19:30に入店。なかなかの混雑ぶり。受付の数が少ない気がする。
天然温泉は良い。源泉掛け流しの風呂もあるが、温度が37〜38℃くらいなのでゆっくりと浸かれる。源泉炭酸泉も素晴らしい。
約1ヶ月ぶりのサウナなので、温度低めのメディテーションサウナから。5〜6人しか入れないが、背もたれに寄りかかれる1人掛みたいな仕様になっており、ゆっくりと蒸されることができる。セルフロウリュをすると割と熱い。前からあったっけ?
水風呂は井戸水掛け流しで最高。
スタジアムサウナはしっかりとした熱さ。中段で楽しんだ。
ほんのり寒い春空の下で外気浴してリラックス。
なかなか忙しい今年度。空いてる時間を有効的にサウナに使おう。

続きを読む
0

2025.03.17

1回目の訪問

サウナ飯

14:00に入店。結構混んでる。さすか人気店。
受付で初来店と告げると、丁寧にシステムを説明してくれた。
店内はかなり綺麗だ。館内着に着替え浴場へ。脱衣所も浴室内も綺麗で、アメニティも充実している。
浴室内で2階に分かれており、1階部分に洗い場、炭酸泉、岩サウナ、ケロサウナ、蒸サウナ、水風呂×3、外気浴スペースがあり、2階部分の室内に岩風呂、マス風呂、2階部分の屋外に露天ジャグジー、薪サウナ、水風呂×1、外気浴スペースがある。
炭酸泉で身体を温めた後、1人用の蒸サウナが空いていたためこちらから入る。蒸気がムンムンでしっかり熱い。足元は火傷しそう。タイマーを8分でセットしたが、ちょうど良かった。1階部分の水風呂は6℃と25℃…。ちょっと両極端な気がする。25℃の方に入ったが間延びする…。
休憩後、2階部分のマス風呂に入ろうとしたが、先に入っていた年配の方から、激熱だから気を付けてと心配される。温度表示を見ると45℃…。驚いていると、年配の方がスタッフを呼び、さすがに熱すぎないか?と聞いていた。その後、水が投入され42℃になったところで入る。
続いてケロサウナへ。こちらはセルフロウリュ可能でかなり熱い。温度は100℃表示だった。落ち着いた雰囲気はすごく良い。
10分堪能した後、6℃の水風呂に入るがさすがに冷たい…。2階屋外で外気浴したが、こちらの水風呂は14℃だった。薪サウナが18時からで入れなかったが、薪サウナだとちょうど良く楽しめそう。
最後は岩サウナへ。アウフグースイベントの終わりかけに入ってしまったが、途中参加もOKで助かった。温度は90℃表示だったが、アウフグースの影響でかなり熱く、しかもなんのアロマ水を掛けたのか知らんがスースーヒリヒリして肌が痛い。堪らず5分で退散、2階屋外まで行き14℃の水風呂に入るが、動線が悪いのでなんかモヤモヤ。
極端な温度設定やらアウフグースで使用するアロマ水やら、上級者向けなんだろうなって感想。
薪サウナに入ってみたいので再訪してみようか悩み中。

コーヒーゼリー

続きを読む
0

2025.03.15

2回目の訪問

サウナ飯

17時に入店。駐車場はいっぱい。店内も混んではいたが、窮屈に感じるほどではなかった。
洗体後に風呂に浸かり、タワーサウナに入ろうと思ったら、17:37からスタッフによるアウフグースイベントがあるとの貼り紙を見つけ待機。先着37名にありつける。スタッフ5人によるアウフグースイベントは結構盛り上がり、祭りのような楽しさだった。そして、かなり熱い。2段目で受けてて良かった。
今日は露天風呂が水風呂となっており、個人的にここの水風呂が1番好みなのでありがたかった。
休憩後、次はどのサウナにしようか思案していると、18:37からミッキー山下さんという熱波師によるアウフグースイベントがあるとの貼り紙を見つける。こっちは受付で整理券をもらわないといけないとのことで、館内着に着替え受付へ。運良くゲット。ラスト2枚だったとのこと。
こちらは整理券を受け取った順番でタワーサウナへ入室するので、自分は余っていた最上段の狭いところになってしまったが、まあ仕方ない。
ミッキー山下さんは、まだお若くタオルをぶんぶん回してダイナミックに踊るようなパフォーマンスで、かつしっかり熱波も送ってくれる。最上段ということもあり激熱だったが何とか最後まで受けることができた。
そして、今回は週刊SPAでサ飯が美味いサウナランキングで上位に入ったというサ飯を堪能。
館内で醸造したクラフトビールも堪能できるし、飯も定番から変わり種、地の物まであって人気になるわけだ。ちょうど食事時ということもあり、女性や家族連れも多く、レストランは賑わっていた。
調子乗って頼みすぎて精算の時に驚いたが、まあ良いだろう。また来よう。

石焼き麻婆チャーハン

続きを読む
0

2025.03.06

1回目の訪問

サウナ飯

大垣サウナ

[ 岐阜県 ]

13時に入店。大垣にある老舗サウナ。
全然混んでない。やっぱ平日昼間よ。
受付の女性が愛想良く丁寧にシステムを説明してくれた。ビギナーに優しい店は、それだけでポイントが高い。
ロッカーキーの番号と同じロッカーを使用し着替えを済ませる。ロッカーの上に「大垣サウナ」と書かれたタオルが置かれており、バスタオルかと思ってそのままにしたが、サウナでそれを顔に巻いてる人がいた。どう使っても良かったらしい。
浴室の入口にはフェイスタオル、サウナパンツが置いてあり使い放題。サウナにはサウナパンツは履いても履かなくてもどっちでも良いようだが、履いた状態で水風呂へは入れないため、サウナパンツを使用する場合は、毎回サウナ後に脱ぐこととなる。
浴室内は小ぢんまりしており、洗い場が6つ、風呂が1つ、水風呂が1つ、サウナのみ。風呂は良い温度でとにかく水質が良い。
サウナは115℃表示でストロングスタイル。上段はかなりの熱さ。背中を付ける部分の壁にカーペットが貼られているため、寄り掛っても熱くない。こういう所に老舗の気遣いが出ている。
水風呂は、水の都と言われる大垣の地下水をかけ流しており、かなりの心地良さだった。水温は15〜16℃くらいか。ずっと入っていられる。
外気浴はできないが、浴室内の椅子などで休憩可能。
サウナ後は、館内着に着替えて2階へ。豚ロースの生姜焼きが旨い。食堂の壁には著名人のサインがあった。
聖地と呼ばれてるらしいが、それも頷けるほど良いサウナだった。また絶対来よう。

生姜焼き

続きを読む
0

2025.03.05

1回目の訪問

サウナ飯

KIWAMISAUNA

[ 愛知県 ]

20:30に入店。行ってみたかったサウナに初訪問。
古い蔵をリノベーションしたサウナ施設。外観が素敵。
受付で初めてと告げると、QRコードでLINEの友達登録し、トークに届く利用方法の動画を見るように説明される。支払いは現金は扱っていないため、カードや電子マネー等で。建物は古いが、システムは今どき。今どきでもないのか…?
受付でドリンクを注文すると、サウナ室内への持込み可能なタンブラーに入れてくれるとのことで、オロポを注文した。
ロッカーキーを渡され、注文したドリンクタンブラーはサウナ室横のロッカーキーと同じ番号の棚に置いておくと説明される。
脱衣所はそこまで広くない。清掃が行き届いており綺麗だ。
仕切りがない通路にシャワー個室が6部屋ほど。ここで洗体をして外に出ると、すぐにサウナ室がある。ドリンクタンブラーもちゃんとロッカーキー番号の棚に入っていた。
サウナは黒を基調とした落ち着いた雰囲気。真ん中にストーブがあり、両サイドに椅子が2段ずつ配置されている。そんなに熱くないが、セルフロウリュ可能でロウリュするとなかなかの熱さ。ただ、熱気が柔らかく心地良い。室内に時計は無いが、出てから確認すると毎回15分くらい入っていた。
サウナ室を出てすぐの所に水風呂があり、掛け湯をして入る。水温は16〜17℃くらいだろうか。超軟水と書かれているとおり水触りが良い。そして、水風呂の奥に進んだ最深部は2mの深さで、スタンディングで冷却できる。
さらに外に出ると蔵の中庭みたいなところで外気浴ができる。良い感じで風が抜けて心地良い。内蔵は寝転べる座敷となっており、古いストーブとやかんで適温に保たれている。吊るされたヴィヒタが良い香り。
値段は高めだが、これだけこだわったサウナにはそうそう出会えないと思う。良い施設だった。

アジフライ+極みレモンサワー

続きを読む
0

2025.02.27

1回目の訪問

16:30に入店。空いてる。やっぱり、サウナは平日に時間休取って来るに限る。
有名店に初訪問。新宿ゴールデン街に隣接(もはや一部?)しており、ディープな雰囲気が良い。
受付の方が丁寧に館内のシステムを説明してくれた。館内は綺麗で清掃も行き届いている。休憩スペースも綺麗だった。
浴室は開放感があり、洗い場も多い。そして、何より浴槽がデカい。高濃度炭酸泉であんなにデカい浴槽は珍しい。ゆっくり足を伸ばせて入れる。露天風呂も広く、場所は忘れたがどこかから毎日温泉を輸送しているとのこと。
サウナはドライサウナとスチームサウナの2種類。ドライサウナは20人くらい入れるだろうか。広いが、オートロウリュもありしっかりと蒸されることができる。スチームサウナは1人掛の椅子が6脚。ヴィヒタの良い香りが立ち込めており、こちらもなかなか熱い。
水風呂は唐辛子水風呂なるもので、広くはないが深さがある。
値段は高めかもしれないが、立地や内容を考えるとかなり良い施設だった。また来よう。

続きを読む
0

2025.02.24

1回目の訪問

サウナ飯

昨年来ようかと思って調べた際は、大雨被害の影響で休業中だったが、12月8日に営業再開していたため今回久しぶりに訪問した。前に来たのはもうかなり前で、黒湯だったこと以外は記憶が曖昧。

14時に入店。駐車場は混んでいたが、風呂はそこまででもなかった。
建物は古いが、中はちゃんと清掃されていた。
浴室は洗い場も多く、黒湯の内風呂は広々としていてゆっくりと浸かれる。露天風呂は黒湯の源泉掛け流し。高濃度炭酸泉は浅くて狭いのが難点だが、炭酸も強くて温度も心地いい。
サウナはストーン式のドライサウナで94℃表示、椅子は3段ある。常連さんが、今日は熱いと話していた。3段目の下に小さな電気赤外線ヒーターがあり、2段目に座れば腰が温かく、3段目に座れば足が温かい。
3段目は肌がヒリヒリしたため、個人的には2段目がちょうど良かった。あと、風呂の利用者は多いが、サウナに入る人は少ないような気がした。
水風呂は湧水を使用しており、茶色掛かっている。若干とろみもあり、水質がまろやかで心地良い。温度は18℃くらいか。
全体的に良い施設だと思う。また来よう。

土子肉店

ヒレカツサンド

続きを読む
0

2025.02.15

1回目の訪問

サウナ飯

20時に入店。辺鄙な場所にあり、ナビのルート案内が合ってるのか心配だったが、後で地図を確認したら他に道は無いようだった。駐車場も建物から少し離れており、入口が薄暗くやってるか不安になる。
男湯と女湯は日によって入れ替えているとのこと。今回は展望サウナ側だった。
浴室に入るとすぐに掛け湯がある。右側に進むと洗い場と黒染の湯、山吹の湯があり、さらに奥の階段を下ると露天風呂がある。ここで外気浴もできる。左側に進むと階段があり、そこを上がると展望サウナと水風呂がある。
それなりに混んでおり、タトゥーの方の入浴も可能なので、自分以外はほぼ全員タトゥーが入っている方だった。2人組で来てた片方が、「お前タトゥー入ってるから行けるサウナが限られる」ってもう片方に言っていたが、なるほどそれでここに集まるわけか。
黒染の湯と露天風呂は、黒湯の天然温泉。抜群に気持ち良い。山吹の湯は井戸水を加温しており、こちらもまろやかで良い。
展望サウナは、ボナサウナで105℃表示だった。体感はそこまで熱く感じなかったが、全身がじっくりしっかり温まってきて、一気に汗が噴き出してくる。
水風呂は17℃表示。井戸水を使用しており、最高の入り心地。
露天風呂での外気浴は、周囲の田畑を一望できる良いロケーション。
レストランは休業中とのことだったが、ロビーでは様々なドリンクが注文できる。全体的に館内は綺麗だ。
浴室内での階段の上り下りが多いので、ご高齢の方は大変かもしれないが、総合的に良い施設だった。

ラーメンショップ 牛久結束店

岩のり味噌ラーメン(太麺変更)

続きを読む
0

2025.02.11

2回目の訪問

22時に入店。朝にいちの湯に行っていたが、連れが行きたいと言ったため、あまりやらない1日2サウナになった。
相変わらず混んでるが、平日前の夜中ということもあり、待ちになるほどではなかった。
久しぶりのため前の記憶が曖昧だが、サウナはもうちょい熱かった気がする。
あとは、やはり水風呂が小さいのが難点。
ただ、綺麗だし手ぶらで行けるのは助かる。
期間限定で、高濃度炭酸泉に梅の香りになっていた。梅好きには良き。梅オロポも限定で出していたが、風呂を出る頃には店が閉まってしまった。ちょっと気になる。

続きを読む
0

2025.02.11

10回目の訪問

9時に入店。朝風呂650円は安い。地元のご高齢者で賑わっていた。
塩サウナ→ドライサウナ→水風呂を3セット。予定があったので休憩は短めに。やっぱ良いな。
時期なのか、替わり湯がチョコレート風呂だった。

続きを読む
0

2025.02.08

10回目の訪問

22時に入店。浴室内がめちゃくちゃ混んでいると思ったら、暴風の影響で外気浴用の椅子があらかた撤去されているためか…。
混んでるのは構わないが、学生が大挙してダラダラと休憩スペースと湯船を占領しているのはいただけない。
サウナは相変わらず良い。広いが二重扉でしっかり保温されており、オートロウリュもある。
水風呂も深くて良き。
暴風でも飛ばないと判断されたリクライニングチェアが3脚だけ残してあったので、こちらで休憩。他に誰も使ってない。こんだけ寒風が吹き荒らしているから、そりゃそうか。10分も休憩してると、さすがに寒くなってくるが、あまり経験したことのない心地良さもあった。
土地柄仕方ないんだろうけど、土日の夜は混みすぎだなぁ。

続きを読む
0

2025.02.06

1回目の訪問

サウナ飯

17時に入店。どの駅からも地味に遠い陸の孤島にある施設。サ道でお馴染み。
平日の夕方とあって混んでない。サウナは入浴料と合わせて1,100円で、レンタルフェイスタオル付。一緒にサウナ室内で敷くサウナ用タオルも渡される。
風呂は内風呂が1つ、露天風呂に高濃度炭酸泉とつぼ湯というラインナップ。この日の内風呂はよもぎ湯で、良い香りが立ち込める。露天風呂の2つも温度が絶妙で心地良い。
サウナはコロナ対策で人数減員中。テレビを観ながら、遠赤外線サウナでしっかり蒸される。
水風呂はバイブラが効いてる。外気浴は露天風呂スペースの端っこに置いてある椅子で。良い具合に風も入ってきて最高だ。サウナ用タオルを掛けてるひとが多かった。
サ道でも言及されてたが、確かに動線が素晴らしい。良いサウナだった。

続きを読む
0

2025.01.29

1回目の訪問

水曜サ活

タカラ湯

[ 東京都 ]

15:00の開店と同時に入店。北千住駅から寒空を約20分歩き、住宅街の中に突如趣のあるザ・銭湯と言わんばかりの建物が現れる。
サウナが女湯にしかなく、毎週水曜日のみ男女入れ替えとなるため、本日を狙い撃ちで訪問した。キングオブ縁側と名高く、それも楽しみにしていたが、なんとキングオブ縁側は男湯のみとのことで、サウナを取るとキングオブ縁側は観られないとのこと。残念。サウナは追加200円と破格の安さ。
脱衣所は広くて綺麗、浴室内は小さいが3種類の風呂があり、洗い場がとにかく多い。
ゆっくり風呂に浸かり、ノスタルジックな雰囲気を存分に味わう。
サウナは端の方に申し訳程度に付いており、3人で満席。椅子は2段あるが下の段は足置きで座れない。
ロウリュ用の桶が入口手前に置いてあったが、最初はロウリュ無しで入る。しかし、めっちゃ寒い…。床は冷たいし、風が結構入ってくる。堪らずロウリュ用の桶を取り、すぐにロウリュ開始。すると狭い室内にあっという間に心地良い蒸気が充満する。しばらくすると、また寒くなるのでロウリュの繰り返し。結局、10分入っている間にロウリュ用の桶に入れた水は全部使い切った。ロウリュがないと、サウナとして機能してない気がする。
水風呂はサウナを出てすぐのところにある。水温は20℃だったがバイブラが効いており心地良い。
休憩は脱衣所の椅子で。女湯にも小さな中庭があり、のんびり休憩できた。
建物や雰囲気含めて、古き良き銭湯を感じることができた。

続きを読む
0

2025.01.24

1回目の訪問

サウナ飯

巣鴨湯

[ 東京都 ]

18:45に入店。男湯のサウナは5人待ち。番号札をもらい、呼ばれたのが19:00ちょうど。
外観もおしゃれで、受付も脱衣所も綺麗。
浴室内と外気浴スペースは畳み敷であり、足元が冷えなくて良い。洗い場も多くてなお良い。
受付待ちがあったので浴室内も混雑しているのかと思ったが、そこまででもなかった。適正人数での入場なのか。
昔の銭湯なので風呂は小さめ。ただ、種類が多くそれぞれ特徴があり飽きずに楽しめる。
サウナは10人で満室。温度は100℃近く。入口に桶しゃんロウリュと書いてあるとおり、サウナストーンの上部に小さな桶が何個もあり、20分毎にそこから水がストーンに落ちる仕組み。チョロチョロとこまめに落ちるが、サウナ室内はしっかりと蒸気で熱される。
水風呂は井戸水でまろやか。深さもあって心地良い。
外気浴スペースにも椅子が多く、小さいながらもスペースを上手く使っており、楽しいサウナ時間だった。
滅多に引かない風邪を引き、変に拗らせてしまったおかげで久々のサウナ。気持ち良く外に出たら、土砂降りの雨。風邪引かなきゃいいけど。

巣鴨ときわ食堂 庚申塚店

かます塩焼き定食(豚汁変更)+アジフライ

続きを読む
0