絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

あま

2024.03.21

1回目の訪問

サウナ:12分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット

一言:初のスポーツジムサウナへ
運動不足解消のためと、最寄駅唯一?のストーブサウナを対決するためにコナミスポーツクラブへ

浴室の内装はプールの延長線上といった感じで、肌色のタイルが敷き詰められ明るめの印象です。
バイブラ付きの温泉に水風呂といったシンプルな構成、ジム併設としては満足の広さです。

サウナ入り口にはサウナマットが置いてあり、しっかりサウナ利用者に配慮されている様に感じました。
サウナはガスストーブ式の2段構造で、テレビ付きのスーパー銭湯にある様なタイプです。
ただ暖気は入り口左側の壁の上部、小さな通気口から送られてくるため、温度よりも大分ぬるめに感じます。
温度計は96℃を指していましたが、それよりも大分低い温度のはずです。

じっくり12分入り、水風呂へ
チラーはなく体感でも18,19℃程だと思いますが、かなりひんやりとした水風呂でした。ただある程度入っていると体の表面に羽衣ができ、長時間入ってられました。

内気浴スペースは無いため、浴室の椅子を一つ借り、ゆったりととのいました♨︎

気になる点としては、
サ室にサウナマットが敷かれていないため、床に多く汗溜りが出来ている...
汗のせいで木がかなり劣化している部分がある。
サ室で容赦なく体の汗を床に落とす人がいる、といったところがありました。

スポーツクラブにはサウナマナーが浸透していないため、しょうがないと思いますが、最寄り唯一のストーブサウナのため、何とか利用しやすいサウナになってもらいたいです...
(ジム代と銭湯代がセットと考えれば、かなりお得)

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
17

あま

2024.03.20

1回目の訪問

水曜サ活

寺島浴場

[ 東京都 ]

サウナ:9分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット

一言:銭湯のススメスタンプラリー12店目

本日は墨田区のスカイツリーから近い寺島浴場さんへ
16時の開店前に来ましたが外見はただのマンション
看板を見てもまるで個人経営の小さな病院の様で、まったく銭湯感がありません

16時をちょっと過ぎた頃にシャッターが上がり、店内へ 靴箱の鍵を渡し、サウナバンドを受け取り脱衣所へ移動

脱衣所から浴室までは普通の古めの銭湯の模様
入店してから浴室に来るまでサ活が7000件も付いているのか不思議に思っていましたが、サ室に入った時にその疑問は解消しました。

サ室に設置されていたのは、まさかの本格的なMISA製サウナストーブ(15分おきにセルフロウリュ可能)
遠赤外線ガスストーブだろうなと思っていましたが、これにはいい意味で期待を裏切られました。
サ室はかなり狭めの作りとなっており、ぎゅうぎゅうに座って定員5人、横浜スタジアムの外野席を彷彿とさせる狭さです。

115℃?近い密室の中9分ほど汗を流し、13.5℃⁉︎の水風呂→森林浴のエキス漂う外気浴スペースの中しっかりととのいました♨︎

水風呂も思いがけない温度でキンキン、外の温泉も36℃と温水プールの様な温度で、サウナーにぴったりの銭湯だと思いました。

ちなみに今日はサウナボーイのパーカーを着てきたのですが、常連の方が「ネームロゴやロッカーキーの刺繍かっこいいっすね」と話しかけてくれたり、洗剤を借り忘れた時には別の方がフロントから持ってきたものを貸してくれたりと、常連さんが温かい銭湯でした...!
いつかはこんな利用客になってみたいものです...

先月から今月にかけてかなり銭湯サウナに行ったので、そろそろスーパー銭湯型にも行ってみようと思います。
(しっかり靴下貰えました🧦)

続きを読む

  • 水風呂温度 13.5℃
19

あま

2024.03.17

1回目の訪問

サウナ:9分 × 2 10分 × 1
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット

一言:銭湯のススメスタンプラリー11個目は萩の湯さんへ

入浴+サウナは特定日ということもあり1120円
ただpaypayでの支払いにより10%還元され、更に1入館につきタオル1枚が貰えたため、まさに至れり尽くせり
(使い方あっている...?)

日曜の夕飯時なこともあり、お食事処も脱衣所も浴室もお客さんでいっぱい!ご高齢の方から家族連れまで様々な利用者がいらっしゃいました。

浴槽は高温の日替わり湯、マッサージバス、寝転び湯付きの中温風呂、炭酸風呂、水風呂、屋外の岩風呂があり、サウナ抜きでも満足できる作りになっていました。
肝心のサウナは3段のドライサウナの構造で、遠赤外線ストーブ式でした。(スーパー銭湯によくあるやつ)

サ室は外に人が溢れるほど混み合っており、内気浴スペースや外気浴スペースは常に満席、そのため浴槽の淵に座ってととっている方や立ってととのっている方もちらほら見受けられました。

最近はサウナに入りすぎていたからか10分程度を3回入ることすら苦痛になっていたのですが、そこまで温度が高くないこともあり、10分弱を3回入ることに
しっかりとした暑さがありつつ、適度な湿度もあり、また送風サーピスはないながらも軽い熱波を感じました。

水風呂は17.5℃と少し高めの温度(バイブラあり)、その分長めに入ることができました。温度に関しては水風呂が苦手な方にも配慮されていそうです。

満席の中どうにか内気浴スペースや外気浴席を確保し、心地よい風の中ととのいました♨︎

溢れるほど人が多いことからも、地元でかなり人気のある施設だと実感しました。
後は水風呂に汗を流さずに入ってしまうモラル面、ととのいスペースの少なさ、脱衣所の謎の汗臭ささえ無ければ完璧の温浴施設のように感じました...

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 17.5℃
19

あま

2024.03.15

1回目の訪問

サウナ:8,10分
水風呂:1分 × 2
休憩:1 × 2
合計:2セット

一言:銭湯のススメスタンプラリー10個目

金曜の仕事終わりに職場からほど近い宮城湯さんへ
建物の外見はぱっと見マンションの様です。
階段を上がった2階がフロントのため、そこで靴箱の鍵と入浴料を支払い、ロッカーキーとサウナリング?(利用証明)、ビニールバッグ(サウナマット入り)を受け取りました。

金曜の夜のためサウナ利用客はそこまで多くなく、利用している方はサウナハット持ちのサウナーが多い様に感じました。

サウナは遠赤外線のガスストーブ式、ただサウナ部屋の大きさに対して大きめのストーブのため、時間が経つにつれ暑さを感じました。

疲れていたため、短めの2セットのみ
水風呂は予想外の12.5℃により全身がしっかり冷え冷え、ビルの屋上にある露天風呂そばの外気浴スペースでととのいました。

浴槽は白湯、寝転び湯、水風呂、露天風呂と少なめ、ただ内気浴や外気浴のスペースは十分にある様に感じました。

大井町から少し離れているため、比較的落ち着いている印象のサウナでした!次は1Fが男湯の際に行ってみようと思います!

続きを読む

  • 水風呂温度 12.5℃
2

あま

2024.03.11

1回目の訪問

サウナ飯

サウナ:8分,10分,8分× 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:温泉とサウナのテーマパーク
サ活投稿が10万超なのも、ここに来れば有に理解できます

ジェットバス、電気風呂、バイブラ、スーパージェット、白湯、薬湯、炭酸泉、露天風呂、水風呂の充実した浴槽ラインナップ

サウナは温度と湿度がしっかり高く、ジートピアのひりつく暑さに匹敵するものがあります。
ただ湿度により発汗もしっかりするため、直後の水風呂、インフィニティチェアの外気浴は最高の一言

細かい気配りとしてサウナハット置きが多数用意されているのと、飲み物用のクーラーボックスがあるのも嬉しいポイントです

サウナーなら1度は訪れたい施設であること間違いなし

チャーハン

町中華の様な美味さ

続きを読む

  • 水風呂温度 15.4℃
2

あま

2024.03.10

1回目の訪問

辰巳湯

[ 東京都 ]

サウナ:10分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット

一言:銭湯のススメ 9スタンプ目
清澄白河駅から少し歩き、江東区の辰巳湯さんへ

外見はイルミネーションされているマンションのようであり、「本当にここであってる...?」と思ってしまう様な見た目

番台で靴箱の鍵を預け、フェイスタオルとバスタオル、サウナキーを受け取り入店、まさかの番台と脱衣所が繋がっているタイプの銭湯でした。

脱衣所の雰囲気は銭湯というよりかは、誰かの家のリビングにいるような作りでした。休憩用のソファーに漫画用の棚、不思議な感覚になります。
また、待ちなく入店は出来ましたが、日曜日の夕方ということもあり家族連れとご高齢の方で脱衣所と浴室は賑わっていました。

浴室は床がタイル張りで、かなり清潔感がありました。(改装されたのかな...?)
1つの大きな内風呂(ジャグジーバス、ジェットバス付き)に、露天風呂1つ、外水風呂が1つといった感じです。

サウナは細長いタイプで、2×4段の計8名定員
温度は遠赤外線ストーブには珍しく?118℃の高温設定
最上段にある椅子でバチバチに発汗し、外のキンキンの水風呂で冷却、からのととのいスペースでととのいました♨︎

ととのいスペースは半室内のようになっており、自由に漫画を読める様になっていました。まだウィスクが壁にかけられており、香りを楽しみながらととのいました。

思ったよりもサウナと水風呂の温度差があり、意識がフラフワしながらととのえる良サウナ施設でした。

続きを読む

  • サウナ温度 118℃
  • 水風呂温度 15℃
14

あま

2024.03.09

1回目の訪問

サウナ飯

13分(アウフグース)10分×2
キューブサウナ 10分×1
水風呂 1分×1
外気浴 10分×3
91℃ キューブサウナ65℃ 水風呂18℃

感想:ロッテのオープン戦帰りに湯舞音さんへ
プレオープンということもあり、500円の破格料金
内装もピカピカの状態で、どこもかしこも新築のいい匂いがしました。

脱衣所もそこそこに広く、ゆとりのある作り
サウナハットとサウナマットを持ち、いざ入湯

内風呂は替わり湯、エステ湯?(ジャグジー有)の構成、外風呂はジャグジーバス、天然温泉、水風呂の構成でした。

メインのサウナは詰めれば30人弱ぐらい入れるほど広めの構造、サウナストーブは2台あり、どちらもロウリュ可能なサウナストーンの本格的なストーブでした。

18時半からのアウフグースに参加し、スタッフの熱波パフォーマンスからしっかりとした熱波を感じました。

水風呂は18℃ほどでしたが、そこそこに深さがあるためしっかりとした冷たさを感じます。
外気浴スペースはインフィニティチェアが6席、普通のチェアが10席ほどあり、ととのいスペースに困ることはないように設置されていました。
外気温がかなり低かったのですが、しっかりととのいました♨️

キューブサウナの方はストーブの火力が低いか、ドアの開け閉めの回数が多いからか、65℃と低めの設定でした。外に満員か空席かが分かる表示があれば温度と湿度が高くなり、より発汗できる様な気がしました...

すこし改善点はありますが、それでも県内有数の優良温浴施設でした。またサウナイキタイ!

ラーメン 杉田家 千葉祐光店

らーめん中盛

サウナ後の体に染みる〜

続きを読む

  • サウナ温度 65℃,91℃
  • 水風呂温度 18℃
1

あま

2024.03.07

1回目の訪問

サウナ飯

サウナ:10分×3
水風呂:1分×3
外気浴:5分×3
計3セット

感想:銭湯のススメスタンプラリーのため、武蔵小山にある清水湯さんへ
武蔵小山から6分ほど歩き到着

上りにある様に武蔵小山温泉を売りとしている銭湯でした。
平日木曜の18時ごろに入湯、ロビーもそこそこに広く、脱衣所もしっかりスペースがありました。

浴室は内風呂が黒湯+ジェットバス、水風呂、外風呂が黒湯に源泉掛け流しの黄金の湯(海水湯の様です)
銭湯と言うよりかは天然温泉というべきお風呂のラインナップでした!

サ室横の壁にはフックがあり、サウナハットやバスタオルを掛けておけるようになっていました。

サウナはロキシーサウナという湿度のある方式。そのため、長時間いても辛くないゆったりとしたサウナでした。
また、サウナ利用時にはバスタオルを1枚借りることができ、これをサウナマットを代わりにして座る方式でした。

10分上段に座り、表記は高めだがバイブラがあり、ひんやりとする水風呂を1分、からの外気浴でしっかりととのいました♨️

外気浴スペースは7席ほど?あり、サウナーに優しい設備となっていました。

住宅街の中の銭湯ですが、スーパー銭湯の様な温泉のラインナップがあり、また内装は日本家屋の様な雰囲気もある良質な温浴施設でした。

サウナも楽しみたいけど、温泉も充実していて欲しい、そんな人におすすめの銭湯でした〜!
(支払い方法が現金だけなのと、備え付けのシャンプーやボディソープが少量しかないのには注意です!)

焼肉ライク 武蔵小山店

カルビセット200g

煙臭くなってしまったが、やっぱり美味しい

続きを読む

  • サウナ温度 91℃
  • 水風呂温度 21℃
2

あま

2024.03.05

1回目の訪問

サウナ:10分,8分
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット

一言:東急大井町線に乗り、中延駅へ
そこから数分歩いたところにある松の湯を訪れました。

入り口の靴箱はthe銭湯といった感じですが、ロビーに入るやいなや実家の様な雰囲気
誰かの家に来てしまった様な気持ちになります笑

番台で入浴料とサウナ代を払い、バスタオルとサウナキーを受け取り、いざ入湯

脱衣所に関してはかなり広めのスペースがあり、銭湯特有のマッサージチェアもありました。

浴場に関しては洗い場がかなり広く、浴槽は狭めの印象、ただジャグジーバス、電気風呂、薬湯などとお風呂の種類は充実しています。

サウナに関しては初のロッキーサウナ
温度は88℃とそこまで高くないのですが、5分に1回水滴が噴射されることにより、オートロウリュの様に発汗できました。
またサウナ室内にはテレビがあるのですが、音量がかなり抑えられているため、サウナにしっかり集中できます。
(※窓からの蛍光灯の灯りが少し強い様にも感じました。)

また平日雨天時の夜だったこともあり、サウナはほぼ貸切状態、周りを気にせずに悠々とサ室を利用できました。

水風呂に関しても温度がそこまで低くないのですが、バイブラが効いている分結構冷たく感じます。

外気浴スペースに関しては露天風呂の横に座れるスペースがあり、そこに腰をかけてゆったりとととのえる感じの様です。
雨天だったこともあり、早めにととのえました♨️

2022年リニューアルながらも昭和の良さが散りばめられており、地元密着の雰囲気のある良い銭湯でした。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 17℃
3

あま

2024.03.03

2回目の訪問

黄金湯

[ 東京都 ]

サウナ:10分,9分,10分
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:姉妹店の大黒湯からそのまま黄金湯へ
来店は2回目でしたが、今回は初の夜の時間帯
店内へそこそこ混んでいるものの、日曜の夜だからか大混雑はしていない印象

本日の日替わり薬湯は椿で真っ赤の浴槽❗️
サウナ前にしっかり温まれます

サウナはドライサウナを3セット、12.5℃の水風呂を1分3セット、からの外気浴を3セット
チラーでキンキンの水が皮膚を刺す様に染み渡ります

外気浴スペースには360℃回転するヒーターが足元に置いてあり、非常に助かりました

大黒湯とは異なり大きく温度差があるため、しっかり3回ととのいました♨️

サウナーには黄金湯、普段使いには銭湯は大黒湯といった棲み分けがある様な2銭湯でした

続きを読む

  • 水風呂温度 12.5℃
18

あま

2024.03.03

1回目の訪問

ストーブサウナ:8分
スチームサウナ:5分
水風呂:1分 × 2
休憩:5分 × 2
合計:2セット

一言:病み上がりからのサウナ
黄金湯の当日サウナ予約が20:15からのため、先に姉妹店の大黒湯へ

雰囲気は下町情緒のあるお風呂屋さんといった感じで、スタイリッシュな黄金湯と対照的に温かみがあります。

日曜19時の時間帯は家族連れとご老人が多数いらっしゃる混雑度合いでした。
券を買ってから靴箱の鍵を預け、ロッカーキーを交換する形式は黄金湯と同じシステムでした。

浴槽はジャグジー、あつ湯、薬湯、珍しい歩行湯、屋内水風呂、露天風呂に露天水風呂のボリューム満点の構成

ドライサウナはストーブ式でなく、天井に蛍光灯の様な電熱線で赤外線を放射する形式の様でした。
そのためか部屋全体の温度が低く、長く居たとしても苦しさを感じないサウナでした。

水風呂も室内室外共に22℃と高めの温度
ただ掛け流しによる冷たさは感じました。
温度が高いためか、2Fのウッドデッキでは半ととのい、ストーブサウナには15分ほど居た方がよくととのえそうです。

2回目のサウナはスチーム塩サウナへ
こちらはドライサウナより温度が低いのですが、蒸気のためかストーブサウナと同じぐらい暑さを感じます。
予約時間のため5分ほどの滞在のち、露天風呂へ

サウナ目当てのみで来るよりかは、下町の銭湯で温泉とサウナを楽しみたい方におすすめのお風呂屋さんでした。

次は時間がある日に、じっくりサウナと温泉を楽しんでみようと思います。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 22℃,22℃
15

あま

2024.02.28

2回目の訪問

水曜サ活

改良湯

[ 東京都 ]

サウナ:10分,8分,8分
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:※飲み会終わりor体調不良時のサウナは避けましょう、ほぼ悪化します。

東京西側のホームサウナとなりつつある改良湯へ
12月末以来の3度目の入店

平日の20時台にも関わらず、サウナ待ちが多数
数十分待ってから入湯しました。

浴室はほぼ満員状態、浴槽もほぼ埋まっている状態です。
中温風呂はNEHANのアロマ湯になっており、匂いと温かさでリラックスできる様になっていました。

サウナはちょうどスタッフアウフグースが終わったタイミングだったため、サ室外に待ちはほとんど無い印象

ほぼ毎回オートロウリュで発汗した後に、13℃の水風呂→外気浴スペースでととのいました♨️

改良湯の良さは浴室の雰囲気とキンキンの水風呂、ととのうために洗練された外気浴スペースにあるのかなと思いました。

※水風呂に浸かりすぎたせいか、翌日風邪をひきました笑

ただ入浴利用だけの方数名が、サウナバンドを着けずに無断でサウナを利用していたのは残念に思いました...
(サウナ代と待ち時間が馬鹿馬鹿しく思えます...)

続きを読む

  • 水風呂温度 13℃
0

あま

2024.02.26

1回目の訪問

金春湯

[ 東京都 ]

サウナ:8分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:すえひろ湯の姉妹店である金春湯へ
こちらはすえひろ湯と異なり、古き良き銭湯といった佇まい 18:40ごろに入店

番台でサウナ+入浴料を支払い、サウナマット、バスタオル、ボディタオルを受け取り。
スタンプと無料のステッカーもいただきました。

脱衣所から浴室に至るまで新しいながらも昭和の雰囲気もあります。松竹錠、古めの体重計、固定式のシャワーヘッド...
キレイさと懐かしさが混在する様

浴槽は44℃の高温風呂と、40℃ほどの中温風呂(ジャグジー)、16℃の水風呂とシンプルな構成
the銭湯といった感じです。

肝心のボナサウナは86-87℃とそこまで高温でないながらも、真下にストーブがあるため蒸し風呂状態。全身を熱波が包み込むため、温度以上の熱を感じます。
さらに平日の夜ということもあり、サウナほぼ貸切状態 胡座を描いてつま先まで暖めました。

水風呂はチラーが効いており、キツさは無いもののしっかり体を冷やしていきます。
内気浴のみでしたが、よくととのいました♨️

個人的には燃える様な熱さのすえひろ湯のボナサウナよりも、金春湯の方が好みの熱さでした。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 16℃
20

あま

2024.02.25

1回目の訪問

サウナ:10分,8分,8分
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:週末恒例の社会人ソフトボール→サウナ
朝方は天気が保っていたものの、お店に着いた10時頃にはポツポツ雨が降り始め、雨の中の外気浴に

地域密着型の温浴施設・日曜だったために、入浴されている方はご高齢から子供連れまで多種多様
そんな中、スタジアムサウナへ

温度は89℃とそこまで高くないながらも、上段に座ればじわじわと発汗 10分もいれば汗だくに

水風呂も16℃とそこまで冷たくはないのですが、水深と加水のためかヒンヤリとした感覚

そのまま雨天の外気浴スペースに着席し、しっかりととのいました♨️

スーパー銭湯のため非常に温泉も充実しており、天然温泉掛け流し、循環式天然温泉、ジャグジー、壺湯、ねころび湯、炭酸泉、水風呂のラインナップ
温泉だけでも非常に楽しめます。

サウナは遠赤外線式ストーブとスチームサウナと至れり尽くせり。やはり船橋のサウナの中でも、人気であることが計り知れますね...

続きを読む

  • サウナ温度 89℃
  • 水風呂温度 16℃
3

あま

2024.02.24

1回目の訪問

ボナサウナ:5分, 7分, 10分
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

飲み会の帰り道に常盤湯さんへ
22時台にも関わらず地元の人とサウナーで浴室内、サ室内はごった返していました。
(サウナは10分程度待ち有りでした。)
浴槽は炭酸泉、ジャグジー、シルク湯、44℃の天然温泉(電気風呂)、16℃の水風呂といった構造
小規模ながらスーパー銭湯並みの種類があります。
44℃の天然温泉は熱々で、露天ながらのぼせそうになる様な熱さがありました。

サ室は上段4席、中段4席、下段3席といった構造
サ室のストーブはスーパー銭湯でよく見る遠赤外線ストーブサウナ ただ珍しくオートロウリュ付きのサウナストーブのため、湿度も程よく初心者にも優しいサウナといった感じ

上段はしっかり目に発汗、中段は上半身中心に発汗、下段はぬるめが好みの方と言った感じです。

飲み会の直後だったため、上段5分程度で心拍数は140程度まで上昇 そのため最初は短めのセッションにしました。
その後はポカリを多めに飲み、時間を空けて少しずつ長めのセッション
ある程度深さのあるキンキンの水風呂と外気浴で、後の2回はしっかりととのいました♨️
脱衣所とサウナ前に飲み物やサウナハットを置く棚があり、サウナーにかなり配慮されている印象でした。

また機会があれば行ってみたい銭湯サウナでした。
(休日だからか騒ぐ学生と何度も潜水する方が居たのだけが残念でした...)

続きを読む

  • 水風呂温度 16℃
2

あま

2024.02.22

1回目の訪問

すえひろ湯

[ 東京都 ]

ボナサウナ:7分, 8分
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット

一言:職場から程近いすえひろ湯さんへ
数年前にリニューアルされたとのことで、内装はかなりキレイめな印象 公衆銭湯よりかは公民館や児童ホームのような温かい雰囲気があります。

サウナ+入浴の利用で1120円と都内では標準的な値段設定(統一されていた様な気も...)
ただ、サウナ利用者にはトートバッグと布のサウナマットが無料でレンタルされるのは地味に嬉しいポイント

浴室は円形に配置された洗い場に、寝風呂、電気風呂、座風呂、ばいぶら、水風呂と充実したラインナップ
内気浴座席も7席あり、ととのいやすい環境がありました。

肝心のボナサウナは94℃でしたが、座面も床も熱々!口の中も数分でカラカラに まるでジートピアの高温サウナのよう
普段は10分程度入るのですが、疲れもあり今日は短めのセッション2セット さらに追い討ちをかける12℃の水風呂!
内気浴でしたがしっかりととのいました♨️

外見は流行りのリノベーション銭湯ですが、昭和の雰囲気漂うストロングスタイルサウナでした。
次回来た時にはサウナ・水風呂・クラフトビールを嗜んでみようと思います...!

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 12℃
18

あま

2024.02.18

1回目の訪問

サウナ:10分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット

一言:夜勤明けの職場から初最寄りのサウナへ
いつも以上に口の渇きを感じたので、ロウリュサウナは2セットのみ

温度は93℃とほどほどの温度設定
サ室はものすごく広く作られており、都内のサ室の3-4倍ぐらいはあるんじゃないかと思うほど
朝からゆったりおじさん達が入っていました

肝心のロウリュはサウナストーンに霧をかけた雰囲気でそこまで蒸気は感じられず、ただその後に送風機による熱風で発汗はぼちぼち...
じっくり入ってじわじわ発汗するタイプのサウナの様な感じ

ただサ室を出てすぐ左に給水機、湧水、15℃の水風呂があるのはサウナーにありがたい仕様
水風呂もスーパー銭湯にしては珍しくキンキンのため、ほどほどにととのいました♨️
外気浴スペースも4席あり、足の置き場があるので新規サウナーを呼ぼうとしてる雰囲気があります。

毎週火曜日が100℃設定のサウナということもあり、この曜日にいつか来てみたいと思えるサウナでした

続きを読む

  • サウナ温度 93℃
  • 水風呂温度 15.3℃
11

あま

2024.02.15

1回目の訪問

堀田湯

[ 東京都 ]

サウナ:8分,10分× 2
水風呂:2分 × 3
休憩:7分 × 3
合計:3セット

一言:
西新井大師の参拝から堀田湯へ
2022年リノベーションの非常に新しい銭湯

番台横の券売機で入浴券、サウナ券、レンタルタオルを購入
番台で券・靴箱の鍵とタオル、サウナバンド、ロッカーキーを交換といった感じでした。
入り口から浴室までスタイリッシュでかつ暖かみのある内装でした。

シャンプーに関しては全身洗えるものが置いてあるので、別途買う必要は無さそうです。
浴室内は良くある銭湯といった感じですが、鏡の下に地元の相撲部屋、ゴルフセンター、HARINEZUMI、サウナで酔狂、TTNEなどの広告があることから、地元密着とサウナへの愛を感じます...!

肝心のサ室は95℃と少し高めの設定
1回目からやかん水で室内は一気に湿度上昇、耳と喉が焼ける様な暑さで8分でサウナを出ました。
水深160cmの名物水風呂は17℃と温度は比較的高めですが、全身で入れるのでしっかり冷たさを感じます。
そこからの外気浴はまさに「ととのい」の境地
しっかりととのえました。

2回目はロウリュなくしっかり10分
3回目はスタッフによる手動ロウリュで、優しめの温風が全身を覆い、発汗、発汗
水風呂からの外気浴でととのえました♨️

荷物置き場が室内外に複数あるので、サウナハットやサウナマット、水の置き場には困りません。
ただ、中に給水機の設置がないので、飲み物の用意は必須かと思います...

スタイリッシュ日本家屋のような銭湯サウナで最高でした!

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 17℃
23

あま

2024.02.11

1回目の訪問

サウナ飯

正直に言ってかるまるを舐めていた。
地元にあるカプセルホテルと同じぐらいだろうと... しかしその舐めた考えは一瞬にして打ち砕かれた...
一言にして言えば最高なサウナテーマパーク。
三連休の中日ということもあり宿泊の値段設定は9000円弱と高めですが、サウナーであれば間違いなくディズニーランドよりこちらを選ぶと思います。
岩サウナ+アウフグースによる強烈な熱波、からのサンダートルネードで心体ともにキンキン...
池袋の摩天楼の下で外気浴し、くらっと魂が抜けるかと思うぐらいグワングワンしながらととのい...
ケロサウナではロウリュによる猛烈な発汗+やすらぎによる温水プールのような心地よさの水風呂
外気浴で軽く半ととのい
薪サウナのストーブならではの木の匂いと、薪が弾ける様に燃える音で心からリラックス、アクリルアヴァントで一気に全体を冷やし、また屋上で外気浴、、ゆったりととのい
東のカプセルサウナ代表が北欧であれば、西のカプセルサウナ代表はかるまるでしょう...
それぐらい衝撃を受けた施設でした。
余談:埼玉側にこんな新しくいい施設があるなんてずるいぞ!(千葉県民の心の声)
追記:薪サウナの熱電球のフィラメントが心地よい灯りで最高です。1番雰囲気がいいサウナだと思います。

1回目:岩サウナ 8分→サンダートルネード30秒
→外気浴5分
2回目:ケロサウナ10分 → やすらぎ1分 → 外気浴5分
3回目:薪サウナ 12分 → アクリルアヴァント 1分 →外気浴10分

追4回目:岩サウナ 9分→サンダートルネード30秒
→外気浴5分
追5回目:薪サウナ 13分 → アクリルアヴァント 1分 →外気浴10分
追6回目:ケロサウナ8分 → やすらぎ3分

蒸し鶏と半熟卵?

お酒によく合う

続きを読む
13

あま

2024.02.08

1回目の訪問

黄金湯

[ 東京都 ]

サウナ:10分 × 2 8分× 1
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

感想:リノベ銭湯の先駆け 黄金湯へ
最寄りから20分程と近いのに一度も来たことなかったので、振休の昼間にネット予約で入店
靴箱は古い銭湯のままなのですが、番台が非常にスタイリッシュな造りになっていました!
客層は昼間だったため、ご高齢の方からサウナーと見られる若者まで幅広く入られてました。
浴室はよくある銭湯の雰囲気ですが、水風呂、炭酸泉、薬湯、あつ湯と種類は多め
気分によって温度を変えられるのが、ありがたい
サウナに関しては定員10名ほどとそこまで広くはありませんが、縦にスペースが広いため思ったほど狭い印象はありませんでした。
ロウリュに関してはほぼ毎回行われていたため、しっかり目に発汗!からの12度のキンキン水風呂→外気浴で半端ないととのい体験...
最後にオロポを飲んでしっかり水分補給
格安で最高な銭湯サウナでした♨️
ステッカーブックにtempalay「目撃者X」のステッカーを貼ったので、来た方は是非...

続きを読む

  • 水風呂温度 12℃
23