ゆ家 和ごころ 吉の湯
銭湯 - 東京都 杉並区
銭湯 - 東京都 杉並区
サウナ:8,8,7分
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
感想:あけましておめでとうございます。
元々文章を書くのが得意ではない上、めんどくさがりの性格ということもあり、新年1発目の投稿になります。
1月も半ばを過ぎて、京王銭湯スタンプラリーが全然進んでいないことに気づいたのでサウナ巡りへ
仕事終わりでしたが、高円寺から自転車を走らせ吉の湯さんへ
高円寺からそこそこ離れた立地でしたが、サ活6000件という件数が気になり向かってみました。
一言で表すと高円寺の住宅街の中にある、地元密着型の大型銭湯という感じでしょうか。
日曜の夕方の時間帯ということもありサウナ待ちはそこまで多くなく、番号1番ですんなり入れました。
外観ではそこまでアピールされていなかったのですが、脱衣所にはサウナ×コクヨのポスターや、サウナ専用のロッカーなど、サウナ利用客に手厚いサービスがなされていました。
浴室は銭湯らしく椅子と桶を自分で持って行くスタイルであり、シャンプーやボディソープも備え付けが無いからか広々とした空間が広がっていました。
洗い場の中央には1つの大きな浴槽があり、薬湯の中にジャグジー3種類が設置されていました。
サウナや壺湯、炭酸泉、水風呂に関しては珍しく屋外に設置されており、露天側でサ活が完結するような造りとなっていました。
洗いを済まし、軽く体を洗った後にサウナへ
サウナに関しては一般的な遠赤外線のガスストーブ式で、3段構造でした。サウナハットの着用率が高く、サウナー好みのサウナといった感じでした。
他の変わっている点としては、受付で貰ったレンタルバスタオルを下に敷くか、巻くかしないといけない所や、サウナの窓にトントゥが置かれているところがありました。(テレビの設置あり)
上段に座りじっとしていると、全身から汗がじんわりと出てきます。トントゥがある効果かは分かりませんが、湿度は体感高めで心地よい感じでした。
発汗した後は屋外の水風呂へ行き、メンソール入りの水でキンキンに冷やしていきます。サッと冷やした後は3台設置されたインフィニティチェアに腰掛け、仰向けになり、ゆっくり休憩
外気温が中々低かったため、すばやくととのえました。
店内の壁や入り口にはちらほらとルール書きがありましたが、しっかり守っていれば楽しめる印象でした。
交通の便は一概に良いと言えない場所でしたが、また機会があった時には行ってみたい銭湯でした...
男
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら