2023.12.17 登録

  • サウナ歴 2年 11ヶ月
  • ホーム 虹の湯大阪狭山店
  • 好きなサウナ テレビなし サ黙  それ以外はそれぞれに良さがある
  • プロフィール 人生に立ち向かう力を、サウナから得ている。 大袈裟に言えば。 ゲッソーの洗濯ネットにサウナグッズを入れてウキウキ歩いているおじがいたら、それはゲッソーおじかもしれない。 2024年6月  サウナ・スパ健康アドバイザー資格取得
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する
入船温泉

[ 大阪府 ]

体が夏になる


諸事情ありまして、夏は投稿してません。
ジムのサウナには入っていますが、記録するほどのものではないので、基本はスルーです。

夏のサウナって、気持ちいいですか?
冬と夏と両方体験するくらいには長くサウナーしてますが、夏場のサウナはテンション下がります。

冬の、深部体温ゴリゴリに上げるサウナの気持ちよさに比べると、夏のサウナは消化試合です。

しかし、「内気浴」のクオリティが高ければ、サウナも楽しいのではないか?


と熟考して訪れたのは、入船温泉さま。


いやもう、やっぱ最高ですわ。


一年中サウナをたのしむためには、内気浴のクオリティを高めるのがイチバン。

入船温泉さまの内気浴は日本屈指よ。

ブロワーアウフグースも受けられて言う事無し。

なんだかよくわからかいけどクーリッシュも貰えました。


夏の入船温泉さま、サイコーです

洋麺屋五右衛門 大阪NAMBAなんなん店

カルボナーラ

美味しい

続きを読む
47

ゲッソーおじ@じゅんいち

2025.06.25

32回目の訪問

チェックイン

続きを読む

ゲッソーおじ@じゅんいち

2025.06.21

31回目の訪問

チェックイン

続きを読む

いつも平日だったたらいいのに


有給で朝から散髪→サウナのコンボ。
スポーツジムのサウナで事務的にサウナに入ることが多くなり(上手いこと言った)、久しぶりの来訪となった虹の湯さま。

土日の混雑とはうってかわって、空いていて非常に快適。この規模でこのレベルの施設さまをこんなに優雅に利用できていいのだろうか。しかも平日料金。

湿度、温度ともに高く、8分ほどで限界。
水風呂は15.4度くらいだけど、体感は15度以下。
手足しびれて1分もたない。
外気浴はサイコーで10分以上ととのう。

3セット+オマケの1セットで終了。
この快適さ、静けさ、ゆったり感を知ってしまうと、土日の来訪がまた遠のいてしまう……。

大起水産 寿司と干物 北野田店

鮭ハラス定食

単品でだし巻き ビール二杯目飲んじゃった

続きを読む
44

ゲッソーおじ@じゅんいち

2025.06.19

28回目の訪問

チェックイン

続きを読む

ゲッソーおじ@じゅんいち

2025.06.18

29回目の訪問

チェックイン

続きを読む

ゲッソーおじ@じゅんいち

2025.06.15

8回目の訪問

外気浴恋しや


日々ジムサウナで外気浴おあずけなので、最後の優待券を使って。

わりと人が多くて、イスが埋まることもしばしば。
なんとか3セットはイス確保できた。阪神が頑張ってるとサ室が満室になる。満塁のチャンスを活かせなかった瞬間に外のイスが埋まった。

日陰は気持ちいいけど、日が当たる部分はもう夏の暑さ。

でもまぁ、風が強くて気持ちよかったデス!!

続きを読む
29

ゲッソーおじ@じゅんいち

2025.06.12

30回目の訪問

チェックイン

続きを読む

ゲッソーおじ@じゅんいち

2025.06.11

27回目の訪問

チェックイン

続きを読む

ゲッソーおじ@じゅんいち

2025.06.07

26回目の訪問

チェックイン

続きを読む

ゲッソーおじ@じゅんいち

2025.06.04

25回目の訪問

チェックイン

続きを読む

ゲッソーおじ@じゅんいち

2025.06.02

1回目の訪問

サウナのはじまりは福祉事業だった?


以前から気になっていたこちらの「からふろ」さまを訪ねてきました。こちらは法華寺の敷地内にあり、温浴施設ではなく「重要有形民俗文化財」なのです。とうぜん、入浴できません。

浴室と書いてからふろ、カラブロと呼ばれ、なんと日本のサウナの発祥と言われています。中にはかまどがあり、薬草を蒸して入る現在のスチームサウナのような施設です。近年に改修され、コロナ前までは毎年6月に実際に入浴できるイベントも行われていました!

サウナーとなったこんにち、サウナに入ると健康になるのか?という疑問は常に持っていて「自分が健康であること」こそ、その証拠だ!とか言いながらすごしているのですが、サウナと健康の関係について、このからふろの歴史を紐解くと、そのヒントが得られそうです。

からふろができたのは今から約1300年前、ときの光明皇后の時代です。

「当時の高貴な人や僧侶はサウナに入っていたのか!」と思われがちなのですが、実はこのからふろは庶民のために使われていました。これは異例のことだそうです。

光明皇后は社会福祉事業に力を入れておられたそうで、「我自ら千人の垢を去らん」と願われ、病気のある方にこのからふろを利用させたということです。

この家屋の隣には井戸があり、いつでも清らかな水を湛えていたとのことで、不衛生な環境に苦しむ当時の庶民はこのからふろで清潔になり、健康を取り戻していったそうです。

いま、私たちは衛生的に、健康であることが当たり前に過ごすことができています。サウナに入るから健康、ではなく「サウナ(お風呂)に入ることが当たり前」であることが健康の大前提であることをからふろの歴史は教えてくれました。

健康であること、それが当たり前のことであることに感謝する、そんな歴史探訪でした。

続きを読む
48

ゲッソーおじ@じゅんいち

2025.06.01

1回目の訪問

前回の投稿の法華寺浴室さまから歩いておよそ10分の所にある、こちらは入れるサウナ、奈良ロイヤルホテルさまです。

ホテルの日帰り入浴ということで、あまりマークして無かったんですが、めちゃくちゃサウナに力を入れている施設さまじゃないですか!

ホテルの地下にあって、めちゃ広いです。プールもあります(歩行用)。設備は古さを感じる部分も、ありますが、要所要所はきちんと、手入れされている感じです。

サ室内は広く、脇に一つ、中央に一つ熱源があります。おかげで室内はしっかりアツいです。テレビがあリます。

水風呂は円形で深さがあり、水温は16度くらいかな?ヒエヒエではないですがちゃんと冷たいです。

地下にあるのでもちろん外気浴はなし多様な。ととのい椅子が8脚?ほどあって、難民になることはありませんでした。

突発なのか、スケジュールがあるのかはわかりませんでしたが、スタッフさんによるアウフグースあり。ロウリュウからしっかりと準備され、団扇でしっかりとした風を送ってくださいました。その日はイベントありませんでしたが、頻繁にアウフギーサーの方の来店イベントもあるようで、並の施設より盛り上がっているようでした。

奈良ってあんまりサウナ施設無いよな〜って偏見をもっていましたが、こんな素敵な施設さまに出会えるなんて、奈良サウナも色々と試してみたくなりました✨️

続きを読む
22

ゲッソーおじ@じゅんいち

2025.05.31

24回目の訪問

チェックイン

続きを読む

ゲッソーおじ@じゅんいち

2025.05.30

23回目の訪問

週末サウナ
1セットでも気持ちいい
外気浴できないけど気持ちいい

続きを読む
33

ゲッソーおじ@じゅんいち

2025.05.26

22回目の訪問

チェックイン

続きを読む

ゲッソーおじ@じゅんいち

2025.05.25

21回目の訪問

チェックイン

続きを読む

ゲッソーおじ@じゅんいち

2025.05.21

20回目の訪問

チェックイン

続きを読む

ゲッソーおじ@じゅんいち

2025.05.19

19回目の訪問

チェックイン

続きを読む

ゲッソーおじ@じゅんいち

2025.05.18

18回目の訪問

チェックイン

続きを読む