2020.06.12 登録
[ 愛媛県 ]
ぴったり2年ぶりの松山喜助。
前回は風神サウナにリニューアルする前だったので、それを楽しみにきた。
ロウリュまでちょっと時間があったので、空いていた青鬼サウナへ。前回はオートロウリュの時間に合わなかったが、今日は入室直後にちょうどロウリュが作動。最初は大丈夫だったが、すぐに熱がまわって、めちゃくちゃ熱い。青鬼でこれなら赤鬼はとんでもないだろうな。入る勇気は無かった。
風神サウナは30分おきにオートロウリュがあり、その名のとおり天井の送風口から風が出る。
時間になってロウリュが作動すると、割とすぐに風が吹き始めた。1回目のロウリュなので、肩慣らしでほのかに熱い程度。2回目からが本番だなと身構えていたが、風は吹き止まず、そのまま終わってしまった。なんとも消化不良だ…
喜助なら激アツになるとばかり想像していたので、肩透かしをくらった。まぁ正直熱くなりすぎない方が好きだけど、もうちょっと熱くしてもいいんじゃないかな。
ちなみに、来月には内気浴スペースが新しくできるらしい。また出来たら来いということか笑。しょうがないなぁ、また来るよ!
[ 愛媛県 ]
前に来てから、なんだかんだ3年半も経っていた。良い施設だったのでまた来たいと思っていたが、時の流れは早い笑。
昨今の物価高もあってか、入館料は値上げしたようだ。前が割と安かったので、やっと普通になった。
前回は夜に来たが、今回は昼なので印象が割と違う。前回は露天がもっと広くみえた。
サウナは相変わらずダブルストーブでしっかり熱くて、中段にいても十分なくらい。ただ、今回もセルフロウリュはできなかった。この広さでロウリュする勇気は中々でない笑。できればロウリュだけでいいので、時々スタッフの方がしてくれるとありがたい。
水風呂も熱いサウナにちょうどいい16度設定。
今日は初夏というほどではないが、春にしては熱い陽気。天気はいいが風も強くて、外気浴が気持ち良い。水が流れる音だけが聞こえて、すごく落ち着く。
中々こちらまで足を延ばすのが難しいが、またタイミングをみて再訪したい。
[ 長崎県 ]
長崎駅からレンタカーで1時間弱。午前中に一度行ってみたかった軍艦島に行き、午後は同じく一度行ってみたかったベストパワーランドへ。
山の中にあるので、途中から車一台分の曲がりくねった道をひたすら登っていく。祈りが通じたのか対向車は一台も来なかった。
建物には施設名が何も書かれてなく、恐る恐る中へ。受付で初めてと伝えて、コースはせっかくなので漢方コースにした。
おばちゃんに優しく丁寧に流れを説明してもらって、まずは浴室で軽く体を洗って、風呂で温まる。
水分補給したらバスタオルを腰に巻いてサウナ室へ。スタッフがみな女性なので、タオルがずり落ちそうで結構気を遣う。できれば販売でもいいのでサウナパンツがあるとありがたいかな。
慣れた手付きで麻の布を頭から被せられて、いよいよサウナ室、というより大きな石窯の中へ。入った途端に熱さと息苦しさがすごいが、それ以上に目がしみて開けていられなかった。
スタッフの案内で壁側へ。好きな体勢で構わないが、麻布をちゃんと被っていないと熱さにやられるので、体勢を変えるのも一苦労だった。
ただ、逆に言えば麻布にくるまっていれば、そこまで熱くなく、慣れると少しだけ布をずらして燃えさかる炎をみる余裕もあった。
10分経つとスタッフが呼びにきてくれて、また麻布を被りながら出る。中でじっとしているよりも、この移動の時が一番大変だわ。
浴室で汗やすすを流して、脱衣場で横になって休憩。水風呂は3セットが終わってから最後に入った方がいいとのこと。
2セット目は炎に近い場所へ。壁側より断然熱いが、ちゃんと麻布にくるまっていれば特に問題はない。ただ、油断してると足元の方で、アチっ!となる笑。
漢方コースは2セット目が終わったら、脱衣場を出て隣の部屋に移動する。尻の所に丸い穴が空いた椅子に裸で座り、美容室のように体を布で覆われたら、漢方に火をつけて椅子の下に入れる。
そうすると漢方の蒸気が下から上がって、体中に充満し、一人スチームサウナのようだった。
途中から蒸気がモロに当たる尻がかなり熱かったが、スタッフに言えば熱さを調整できたらしい。
3セット目が終わったら水風呂へ。水温は体感で20
度以上とぬるかったが、ここはこれでいいと思えた。
誤算だったのは、すすの匂いが体を洗っても全然取れなかったことか笑。後は館内は電波がなくてネットが使えなかった。
しきじや白銀荘などがサウナの聖地と言われているが、自分の中では圧倒的にここが聖地になった。唯一無二の施設として今後も末永く続いていってほしい。
長崎駅から徒歩10分。サウナサンには来てたが、長崎は6〜7年ぶりだろうか。
長崎スタジアムシティという商業施設の中にあるが、初めての人には場所が分かりづらい。ホームページにもっと分かりやすいアクセス方法を載せた方がいい。
料金は時間制で、土日祝1時間900円から。時間を過ぎると自動的に切り替わる。
大浴場にもサウナはあるが、700円の追加料金でサウナエリアに入れる。なんと今は無料。男女共用のため館内着の着用が必須だが、タオルや館内着は料金に含まれている。水着は着なくてもいい。
タオルと館内着は両方とも使い放題で、これはかなり珍しい。ただ、館内着はハンガーに掛かってるので取るのが面倒。タオルのように平積みでいいのに。
まずはサウナエリアから。入る時には下駄箱のリストバンドが必要なので、ロッカーの鍵と2つ持ち歩かないといけない。
ここには3つのサウナ室があるので簡単に紹介。
光と音のサウナは2段ベンチ+1人用の3段目がある。温度は72度。自分がいた時はaikoとMISIAの曲が流れていた。ライトは特段変化なし。
瞑想サウナは洞窟のイメージで照明は暗い。温度は80度。ストーブの高さまで座面を上げて、段差をつけずにフラットになっている。
和華蘭サウナはステンドグラスの内装が長崎らしさを感じて、3つのサウナではここが一番良かった。温度は72度。
水風呂はなくクーリングルームがあるが、エアコンと扇風機で冷やしているので、正直全然物足りない。ここは改善が必要じゃないかな。
個室のシャワールームが2つあり、館内着の中に水着を着ている人のみ使える。水着を脱ぐのは不可。
ととのいエリアにデッキチェアなどの椅子がある。狭いとは言わないが、もう少し広いと良かったかな。
サウナはそれぞれ悪くないけど、別料金を払って利用するかと言われると微妙かもしれない。無料にしてるのもそういうことなのかな。
続いて大浴場へ。サウナは4段ベンチで1段に6人程度。温度は95度で、4段目は天井が近く結構熱い。20分毎のオートロウリュで比較的湿度も保たれている。ただ、床がかなり熱く、好みだがもう少し温度を下げてもいいかも。
水風呂は14度台とキンキン。サウナエリアで体温
を下げられなかったので、余計に冷たく感じる。
ととのい椅子は浴室や露天にインフィニティチェアを含めて多数。露天と浴室の間にある椅子はどうやって置いたんだろう笑。
それぞれ悪くないが、絶妙に使いづらいのがもったいない。GW中なのに客が全然いないのも気になった。料金はそこまで高くはないが、普段使いには向かないかも。
[ 東京都 ]
2年ぶりに宿泊で利用。やっぱりアクセスが便利で楽。
サウナも水風呂も変わらず十分なクオリティで、このご時世で東京で安く泊まるにはもってこいだね。外国人観光客も多くいた。
またタイミングをみて利用したい。
[ 静岡県 ]
静岡駅から乗り継ぎの待ち時間含め電車で1時間、徒歩20分。駅から施設まではゆるやかな上りが続くが、目の前に富士山が見えるので気が紛れる。
今日は快晴で気温が20度超えと、コートどころか半袖でも十分で、到着する頃には結構汗をかいた。
土日祝料金1,200円で、タオル別料金、シャンプー類あり。
サウナは4つと多く、まずはメインのドライサウナから。コの字型の2段ベンチで20人くらいのキャパ。遠赤ストーブで温度計は見忘れたが、上段で90度くらい。ちょうどテレビで高校野球の選抜の試合がやっていたが、残念ながら静岡代表は負けてしまった。
水風呂は12度とキンキン。富士山の伏流水なので、水質も申し分ない。
露天にも一人用の水風呂が3つあり、ボタンを押すと頭上から打ち水まで流れてきて、かなり力を入れている。
ととのい椅子は浴室にいくつか、露天に手作り感がある木の椅子がある。申し訳ないが、せっかくスペースがあるのでデッキチェアやインフィニティチェアを置いてもらえる方が嬉しいかな。
次は露天の奥にあるバレルサウナへ。このエリアは増築したのかな?
詰めて8人ほどのスペースで温度は100度だったが、体感ではそこまで熱くない。ただ、バレルサウナにしては割と熱いセッティングではあった。
ここの特徴は何と言ってもオートロウリュで、12分おきに作動するが、その際入口の赤いランプが光る。要は警報でサウナ内も赤い照明に変わる。
ロウリュが始まって少し経つと熱が回り始め、急激に熱くなる。慌てて外に出たが、ドアを開けるまでのわずかな間が一番熱かった。
ただ、激アツロウリュは話題作り感が否めず、ロウリュ無しでもちゃんと熱さを感じれて良かったけどね。
バレルサウナの近くにも大きめの樽水風呂があり、こちらもかなり冷たい。
アディロンダック系の椅子も5〜6個置いてあるので、ここだけでもサ活できる。
最後に浴室に戻ってスチームサウナへ。薬草スチームサウナは50度ほどで程よい熱さだったが、問題は隣の高温高湿サウナ。ドアを開けた途端、高温の熱風にさらされて、とても中に入れない。熱さで中に入れないのは初めてかもしれない。
結局入るのは断念したが、帰り際に他の客がスタッフにこの温度設定で合ってるか確認してた。結果は分からないが、「うちではこれが普通です」と言われたら絶望しかないな笑。
店名にあえてサウナを入れてるとおり、サウナにはかなり力を入れてるのが伝わってきた。ただ、これは好みの問題かもしれないけど、トガッたものより落ち着く演出の方が好き。アミューズメント要素としては面白かったけどね。
[ 静岡県 ]
1年半ぶりのしきじ。混んでるかと身構えていたが、思っていたよりも空いてる。ようやく一時期の混雑は無くなったかな。
浴室がいつもより静かだなと思いきや、水風呂の滝が休止中だった。しきじのシンボルともいえるので残念ではあったが仕方ない。
滝がないからかは分からないが、やわらかな水風呂がいつもより少し冷たくキリッとしていた。
ヤケドしそうなくらい激アツだった薬草サウナは、だいぶマイルドになって入りやすくなっていた。以前はサウナ室中がスチームで真っ白になってたからなぁ。ただ、スチームが作動する時は上段にいると結構熱いので、油断してると痛い目にあう。
今日はサウナ室が満員になる時とかなり空く時と波があって、空くタイミングを狙えば割と快適にサウナやととのい椅子を利用できた。みんな同じタイミングで動きたがるのかな。
相変わらずしきじはあまみがスゴくて、他の施設では出ないようなあまみが出る。やっぱり水風呂のおかげなんだろう。
2階の休憩室も比較的空いてるし、飯も変わらず美味かった。また定期的に来ます。
[ 静岡県 ]
静岡駅からバスで30分、徒歩10分。
この辺りは工房が多いようで、匠宿という工芸体験施設は観光名所にある商業施設のような立派な建物だった。
古民家をリノベーションしたらしく、2ヶ月前にオープンしたばかりとあって新しくて綺麗なのはもちろん、丸太工法など工芸要素が取り込まれた施設になっている。
料金はサウナ込みで1,300円。タオルセットは500円と少し高めなので持参するといい。シャンプー類の備え置きはある。
祝日との谷間とはいえ平日の昼だったためか、客はなんと自分のみ。貸切状態でこれは嬉しい。
浴室は、ふきさらしというだけあって開放的で、露天にある日本庭園のような風景もよく見える。
ただ、冬や風が強い日はめちゃくちゃ寒そう。実際、今日はすごく天気が良くて暖かかったが、浴室に入ってすぐは寒かった。
サウナは露天エリアにあって、サウナ料金を支払った人のみ露天に移動できる。
サウナ小屋は2段ベンチで1段に4人程度のキャパ。HARVIAのストーブで、温度計はストーブの真上にあるので110度だったが、さすがにそこまで熱くない。体感で90度くらい。
セルフロウリュは入った時に1杯、出る時に1杯がここのルール。ラドルが少量なので、2杯かけてもそこまで熱くならない。
サウナ横のシャワーで汗を流して、近くにある水風呂へ。水風呂は体感で19〜20度くらい。自分はこれくらいで構わないが、ぬるいと感じる人も多いかもしれない。
ととのい椅子はインフィニティ含めてそこそこあるので、余程混んでなければ足りるはず。
今日はよく晴れてたので外気浴が気持ち良い。
2セット目からは人が増えてきて、特にいかつい2人組がずっと喋ってて邪魔でしかなかった。
夏になると虫が気になりそうではあるので、今くらいの季節に来るのが一番良かったかも。
人が居ない時に行くと、気軽に日常を忘れられる良い施設でした。
[ 愛知県 ]
名古屋駅から徒歩10分で、1ヶ月前にオープンしたばかり。名古屋駅周辺はプライベートサウナはあるが、パブリック型は閉店したウェルビー名駅店以来だろうか。
ビルの地下を降りると入口があり、下駄箱の鍵がそのままロッカーの鍵になる。
料金は時間制で、平日1時間1,500円、2時間2,500円、フリー3,600円。土日祝はプラス300円。駅近だからか価格設定は高め。入館から精算までの時間で機械的に決まるので、1分でも過ぎれば料金が自動的に上がる。
受付近くに置いてあるタオルをとって脱衣場へ。
浴室内は小声なら会話OKだが、後述する場所では対応が異なる。
最近の施設は風呂がないところも多いが、ここはちゃんと設置してくれている。ただ、その分、洗い場は少なくカランが4つとシャワーブースが3つだけ。今日は問題なかったが、タイミングが悪いとここが一番混みそう。
サウナは3つ。まずはメインサウナのMountainから。4段ベンチの劇場型で、猿山をイメージしていて最上段はボス猿席らしい。
対流式ストーブが2つで温度は90度。20分おきにオートロウリュがあり、毎時00分はアウフグースもある。オートロウリュが作動した後、時間差でオート熱波もある。そこまで熱くないので上段でも問題ない。
水風呂は13度と24度の2つあって、どちらも広さは十分なので好きな方を選べる。
ととのい椅子は水風呂近くに多数置かれてるほか、隣接するHeavenと呼ばれるととのいエリアにインフィニティやアディロンダックが置かれているので、余程混まない限りは難民にはならなさそう。ちなみにこのエリアは会話厳禁。今日は喋ってる人はいなかったが、ちょくちょくスタッフが清掃しながら巡回してるので、喋ってたらたぶん注意するんじゃないかな。良い取り組みだと思う。
続いてサウナBaseへ。3〜4人のコンパクトサイズで、秘密基地を表現してるらしい。広さに対して大きい対流式ストーブが置かれていて、セルフロウリュが可能。
ここは唯一会話が全面的にOKなので、若者グループが占拠しそう。逆に知らない人とは距離が近いので同席しづらい。
最後にサウナForestへ。スチームサウナで一人ずつ仕切りがあるので、瞑想サウナになっている。
手前が椅子、奥が畳で、最奥だけ寝転びできる広いスペースがある。暗くて見えないが、ちゃんと枕も置いてある。奥に行くほど少しずつ高くなってるので奥ほど熱い。色々と工夫が凝らしてあって中々面白いサウナだった。
価格が高めなのがネックではあるが、立地が良くてサウナもちゃんとしてるので、混まなければ良い施設だと思うけど、週末は混むだろうなぁ。
[ 愛知県 ]
約4年ぶりのフジ。2年くらい前にリニューアルしたのは知っていて、そのうち行こうと思いながら中々来れてなかった。今回は泊まりで利用。
まずは漢のサウナから。以前からメインサウナだったが、左右の遠赤ストーブに加えて真ん中に対流式ストーブが増えている。温度は90度。ベンチも新しくなっていた。毎時0分にアロマロウリュ、30分にオートロウリュが作動する。
アロマロウリュはスタッフがタオルで撹拌してくれるが、夜中だったこともあってかだいぶお疲れのようだった。5分ほどずっとタオルを回すのは大変なので、大型の団扇や何ならサーキュレーターを使ってもいいと思う。
水風呂は13度と22度の2つ。ただ、13度の方はさすがにここまで冷たくない。体感で16〜17度くらい。自分にはこれくらいがちょうどいい。
そしてこれは相変わらずの巨大プール。ずっと大量の水がプールに注がれているし、滝も流れている。ととのい椅子はプールサイドにインフィニティ含め多数。ちゃんと滝の裏にも置かれていた。
この轟音の中でも喋っている輩もいるが、気にならないのがいい。水の音は不思議とうるさく感じない。
ここに来ると豪華に見える内装に名古屋人の見栄っ張りらしさを感じるが、そこが良い味を出してる。
次は木漏れ日ロウリュウサウナへ。ここはリニューアルで新しく設置された。4段ベンチで1段に3〜4人のキャパ。対流式ストーブで温度は最上段で84度。毎時15分と45分にオートロウリュが作動する。ただ、ロウリュがある割にカラカラ気味。
ロウリュの時間になるとライトが切り替わるが、中々ロウリュが始まらない。1分ほど経つとロウリュより先に天井の送風口からオート熱波が作動!
何で!?と思った矢先にロウリュが始まったが、水量は少ない。何度か分けてロウリュがあるのかと待っていたが最初の1回だけ。ただ、この間、熱波はずっと天井から降り注いでいる。
これではロウリュの蒸気を感じる前に風で遮断されてしまうので、せめてロウリュが始まって1分くらい経ってから熱波を作動させられないのかな。あと、ロウリュが少なすぎる一方で風が強くて長いのでバランスが悪い。せっかく良いサウナ室なのにもったいなく感じた。湿度管理も見直した方がいい。
最後に亜熱帯スチームサウナは背もたれがあるベンチがあって工夫が見られたが、全然スチームらしさを感じなかった。要は50度の低温サウナなんだけど、スーパー銭湯みたいな幅広い客層と違うのに低温に需要があるのかな。実際、ほとんど利用者がいなかった。
とはいえ、広さの割に客が少なめで密度が低いのでとても良かった。真逆のウェルビー栄よりよっぽど好き。
[ 東京都 ]
1年半ぶりくらいのアスティル。
開店と同時に入ったが、既に20人くらい並んでた。しかも、ほぼ中高年。
新橋という土地柄もあると思うけど、最近の人気施設は若者が多い中、ここは中高年の常連がかなり残ってる。
もうちょっとゆっくりしたかったけど、3セットして慌ただしく退館。
今日も良いサウナでした。
[ 神奈川県 ]
東神奈川駅から無料の送迎バスで5分ほど。横浜駅やみなとみらい方面にも送迎バスが出ている。
昨年12月にオープン。よく知らないけど、旧INSPAもスポーツジムとして残っていて、大浴場は共同利用してるみたい。
料金は土日祝1,800円で、タオルと館内着付きのうえ、岩盤浴も利用できる。
サウナは2段L字ベンチで15人弱くらいのキャパ。ベンチの幅が広いので、あぐらも余裕。
対流式ストーブで温度は90度。オートロウリュはイキタイ情報で30分に1回みたいだが、知らなかったので時間が合わなかった。ロウリュのおかげか湿度は保たれていて、熱さはちょうどいい。
水風呂は16度ながら、体感では18度くらい。自分はこれくらいがちょうどいいので、冷たすぎなくて入りやすかった。
ととのい椅子は浴室に2つ(3つだったかも)、露天に4つと数人掛けのベンチが1つ。今日は傘がいらないくらいの小雨が降っていたためか、少し肌寒くはあったけど、これくらいなら全然平気。
全体的にクセがないので、サウナ初心者でも入りやすい施設じゃないかな。
そのせいかは知らんけど、サウナでも外気浴でも常に喋ってる社会人3年目くらいの2人組がウザすぎて台無し。ドラ◯もん、この2人を駆逐する道具出して笑。
脱衣場内の奥から休憩室に行ける。特に上の階にはオープンテラスもあって、ベイエリアを一望できる。
鶴見のラクスパほど広くはないけど、比較的空いてるので割と穴場かもしれない。
[ 大阪府 ]
住之江公園駅から徒歩10分。駅を出るとすぐボートレース場がある。今日はレースは無かったみたいだが、レースの日は混み合うだろうね。
周りはゴルフ場やボウリング場などの複合施設で、スパは大通りから少し中に入ったところにある。
サウナは露天にあるが、最初場所が分からず反対側からぐるっと回ることになったが、今日はかなり寒くて足が凍りそうになって慌ててサウナに逃げ込んだ。
サウナは5段ベンチで30人くらいのキャバ。対流式と遠赤のダブルストーブで温度は90度。20分毎にオートロウリュがあり、最上段にいるとかなり熱い。
ちなみにテレビの下画面1/3が広告になっていて、大阪らしさ満載だった。ただ、ほとんどこの施設の宣伝ばかりで苦戦してるみたいだったけど笑。
水風呂は16度と冷たく、広さもある。露天にデッキチェアやインフィニティチェアもあったが、今日は寒かったので長居はできなかった。
スパというよりしっかりスーパー銭湯ではあったが、必要なものはちゃんと揃っていたかな。
[ 和歌山県 ]
続いて内風呂。脱衣場で服に着替えて地下、というか1階へ。こちらの脱衣場にはカゴしかないので、貴重品は上のロッカーに預けておく。
浴室はカランに温泉と、なぜか一人分の水風呂があった。しかもかなり冷たい。シャンプー類は備え置きがある。
一度脱衣場に戻って、奥のドアを開けるとさらに下に降りる階段がある。下には露天風呂とサウナ、水風呂がある。
サウナは2段ベンチで10人くらいのキャパ。対流式ストーブで温度は100度超えと、結構熱い。ロウリュできないため、少しカラカラ気味。
水風呂は体感で16度ほど。熱いサウナにはちょうどいい。
ととのい椅子はデッキチェアやベンチなどがちらほら。今日は高校生・大学生らしきグループが多く、うるさくてしょうがなかった。
湯上がり後は併設するストライク軒でラーメン。BLACKラーメンを食べたが、醤油の味がよく効いていて美味しかった。ただ、ちょっと高いかな。
全体的に良い施設だけど、接客やオペレーションは改善するともっとよくなると思う。
[ 和歌山県 ]
和歌山駅から車で高速を使って30分。山の中にあり、途中から道幅が狭くなるので運転注意。
今日は事前予約した瀧のサウナ小屋から。ホームページでは分かりにくい所も多かったので、細かいこと含めて書いていきたい。
まずは受付で紙を渡され、注意事項のチェックと氏名等の個人情報を記載。サウナ小屋利用者は通常1,300円の内風呂を1,000円で利用できる。水着は持参が基本だが、忘れても500円でレンタルできるみたい。
ホームページではレンタルタオルは別料金となっていたが、追加料金は取られなかった。水着の上に着る作務衣(館内着)を受け取り、脱衣場へ。脱衣場のロッカーは貴重品用なので、少し小さめ。
サウナ小屋は一度外に出るため、タオル等を入れるバッグも貸してくれるとありがたいかな。また、サンダルもなるべく持参するよう案内にあったが、クロックスが脱衣場に置いてある。混んでなければ持参しなくてよさそう。正直、サンダルは荷物になるので貸出前提にしてほしい。
着替え終わったら、スタッフの案内でサウナ小屋へ。サウナ、水風呂の場所など簡単な説明を受けたら後は自由行動。シャワーやトイレ、ウォーターサーバーもある。
ただ、荷物置き場は物置台があるだけ。屋根はあるが風で飛ばされたり、他の人の荷物と混ざらないか心配。もうちょっと工夫がほしい。
サウナは2段と1段ベンチが向かい合わせで、定員8名。薪ストーブで、時々スタッフが薪を補充してくれる。温度計では110度だったが、体感では90度台後半くらい。天井付近はかなり熱い。ロウリュ1杯でかなり熱気が回る。
一人用の水風呂もあるが、やはり瀧が見たいので下に降りる。ある程度舗装されてはいるが、途中歩きづらい所も多く、水場にたどり着くまでは時間がかかる。サンダルの底が薄いので、大きめの石を踏むとちょっと痛い。
瀧は瀧というにはちょっとアレだが、真冬なので水はかなり冷たく、余裕でシングル。5秒で十分で、足先から死んでいく。瀧の近くまで行こうと思ったが、とてもそんな余力は無かった。夏ならかなり気持ち良いだろうね。
上まで戻って外気浴。インフィニティを並べてくれていて嬉しい。今日は天気が良かったので比較的暖かったが、さすがに上半身裸では寒い。有料でいいので、ポンチョは貸出してほしい。結局、体を拭いて作務衣を着ることにした。一枚着るとだいぶ暖かい。
90分はあっという間で、自分で受付まで戻る。たぶん時間になってもすぐにスタッフは来ない。
気軽に自然を感じられて良いサウナだったが、オペレーション始め、改善の余地ありかな。スタッフには一度、The Saunaに行ってみてほしい。
[ 和歌山県 ]
和歌山駅から車で30分。今日はメインまで時間があるので、途中にあるこちらで軽く朝ウナ。
平日は11時からだが、土日祝は7時から朝風呂を営業している。入浴料950円、販売のフェイスタオルとレンタルバスタオル。
サウナは3段劇場型で15人ほどの広さ。対流式ストーブで温度は92度ながら、体感では80度台。7分毎と高頻度でオートロウリュがあり、ライトが消えて少量の水が降り注ぐ。これで湿度が保たれているので、マイルドながらちゃんと熱い。
水風呂は体感で19〜20度。深さ、広さがあっていい。向かいに25度くらいの冷水風呂があるので、冷冷交代浴も可能。
ととのい椅子は浴室に2つ、露天に2つ、リクライニングチェア2つ、畳にごろ寝スペースが5人分。
気温は5度くらいだったが、風があまりなかったので、そこまで寒くなかった。
サウナも水風呂も外気浴も割と自分好みで、軽く入るつもりがちゃんと入ってしまった笑。これだからサウナ巡りは止められない。
[ 和歌山県 ]
4年半ぶり、久々の和歌山。しかも前は白浜や熊野古道に行ったので、和歌山市周辺はほぼ初めて。
和歌山市駅から徒歩15分。スーパー銭湯だと思ってたら、デパートの中、しかも地下にあるとは珍しい。入浴料1,200円、レンタルタオルセット150円。
サウナは2段ベンチで横に広く、1段に8〜9人くらい座れる。ベンチの幅が広いので胡座も余裕。
遠赤ストーブで温度は見忘れたが、体感で85度ほど。ただ、ストーブ前は90度以上。1段目でもストーブに近いこともあって結構熱い。
水風呂は18度と、サウナがそこまで熱くないのでちょうどいい。広さもそこそこある。
ととのい椅子はアディロンダックが5つ。向かいには座り湯もある。
飯でも食べていこうと思ったが、夕飯時だったこともあって混んでたので諦めた。
帰りに和歌山城近くを通ったら、ライトアップされてて綺麗に見えた。
井出商店でラーメン食べて帰ろうかと思いきや、めちゃくちゃ並んでてまたも諦めた。今日は運が悪いなぁ。
[ 宮城県 ]
2ヶ月ぶりなので、久しぶりという感じはしない。今日は泊まりで利用。
夕方から雪が降り始めて、外気浴は雪まみれかなと想像していたが、夜遅めに行ったらすっかり止んでいた。ちょっと拍子抜け。
翌日はもちろん朝ウナ。今日も青空が広がっていて、気持ちが良い朝だった。また当面頑張ろう。
[ 宮城県 ]
仙台駅から地下鉄で15分、バスで10分、徒歩10分。入浴料は土日祝1,300円、レンタルタオルセット380円。
コロナワールドというアミューズメント施設の中にあり、駐車場はほぼ埋まっていた。
サウナは一番下を除けば3段ベンチで、1段に6〜7人の広さ。左右に遠赤ストーブ、だと思っていたがリニューアルで片方はイズネスだったらしい。気づかなかった。オートロウリュもあるようだが、時間に合わなかったようだ。
温度は100度と結構熱く、最上段に座ると5分で汗だくになる。
水風呂は16度くらいだったはず。キリッと冷たかった。
ととのい椅子は、露天にノーマルやデッキチェアが多数置かれていた。午後も変わらず良い天気で、陽が当たる場所にいれば暖かい。
何より程よく空いているので、ゆっくりできるのがいい。
昨日のゆーとぴあもそうだったが、アミューズメント施設にありながら、サウナに結構力を入れている印象を受けた。こういう施設がゴロゴロあって、仙台がうらやましい。
[ 宮城県 ]
1年半ぶりのスパメッツァ。
午前中だったのもあるけど、オープン当初のような混雑は落ち着いたようで利用しやすい。
伊達なサウナは、前回はロウリュの時にライトが消えていたが、ちゃんと付くようになってた。ロウリュ前に、「いざ、出陣じゃ〜」みたいなアナウンスが入るようになっていたが、前からだったかな。忘れちゃった。
1時間に1回のロウリュだけど、ロウリュ前はカラカラまでとは言わないがちょっと湿度の低さが気になるので、30分毎に左右のストーブだけでいいので、軽くロウリュしてもらえると嬉しいかな。
メディテーションサウナが運良く空いていて、一人で独占して使えたのが贅沢だった。ロウリュは一度に3杯までOKだが、2杯でかなり熱く、1杯で十分だった。これ3杯かけたら瞑想どころじゃない気がする笑。
昨日とは打って変わって天気が良くて、気持ち良い日光が降り注いでいた。水風呂に入っても風があまり無かったので、外気浴はそれほど寒くなくてゆっくりできた。
また仙台に来て、時間がある時に寄りたい。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。