2020.06.12 登録
[ 千葉県 ]
11月2日現在、4階大浴場は
「粋美の湯(ドライサウナ)」が男性、
「喜楽の湯(ミストサウナ)」が女性の状態で、
当面の間入れ替えなしとなっています(添付画像を参照)。
粋美の湯・ドライサウナに入浴したところ、温度計は90~92度を指していました。
お昼に近隣のサッポロビール・千葉ビール園で少しアルコールを入れていたこともあり、さっぱりと発汗することができました。
水風呂は温度計がなく正確な水温は不明ですが、体感18~19度で冷たすぎない温度だった印象です。
たまたまですが、先客に和彫りの方がいらっしゃいました。
ホームサウナは歌舞伎町なので慣れたものですが、幕張でもお見かけするとは…
男
[ 東京都 ]
昼食後、仮眠を挟みつつ入浴。仮眠と言いつつ3時間ほど寝てしまいました。
大浴場から一番近い休憩室しか使ってなかったのですが、退館時に休憩室が3つあったことに気づきました。
#サウナ
90度強ながら、湿度高めでじわじわ発汗できました。
ロウリュは14時と19時の2度受けました。各回3度にわたる熱波、しっかり受け止めさせていただきました。
#水風呂
水温計では14~15度の表示でした。抹茶水風呂の期間中で、水温以上に爽快感がありました。
ふつうに入っていると手足の末端が冷えすぎてしまうので、少々行儀は悪いですが体をV字に曲げ、手足は水面上に出す体制を取ると冷えすぎず楽しむことができました。
#休憩スペース
イス6席。足を出窓部分にかけて伸ばし、9階からの眺望を見ながらリラックスすることができました。
男
[ 東京都 ]
かつて近所に住んでおり、頻繁にお世話になっていました。サウナ初心者だった私を開眼させてくれた施設です。
アメニティについて、以前通っていた頃はカミソリが固定式の2枚刃だったと記憶しているのですが、首振りの3枚刃になっており嬉しかったです。
シャンプー類は席によって3種類程度のバリエーションがあるようです。
また、タオルが1枚増えていました。通常のフェイスタオル、凹凸のあるフェイスタオル、そしてバスタオルの3枚組でした。
#サウナ
入ってから4分くらいでオートロウリュが稼働したのですが相当熱く、稼働後4分ほど、トータル8分で退散しました。
その後、オートロウリュ前の時間帯に15分入りました。その時間帯でもなかなか高湿度に保たれており、しっかり発汗しました。温度は84度~88度といったところです。
#水風呂
深さがあるおかげでたっぷり浸かることができました。足先が痺れるほど堪能しました。
潜水不可の注意書きはないため、潜水している方も見受けられました。
水風呂から上がって手桶で水を被りましたが、ゆっくり被っても十分冷たく、意識がクリアになっていくように感じられました。
#休憩スペース
今日はたまたま露天風呂側が閉鎖する時間帯に当たってしまった(21時~23時ごろ)ようなのですが、内湯側にもベンチがイスがあり、また浴槽のヘリでも休むことができました。
男
[ 東京都 ]
所用で所沢に行ったので立ち寄りました。
施設が新しいだけあって、岩盤浴や休憩スペースなど含む施設全体が広々としており、シャワーの水圧も強く、快適に過ごすことができました。
お目当てのサウナ・水風呂ともに強烈で、しっかり堪能させてもらいました。
#サウナ
蒸気サウナ、その名に違わずめちゃくちゃ蒸されました。温度計は上部96度下部92度を指していました。オートロウリュのおかげで常に高温多湿、がんばっても6~7分が限界でした。
#水風呂
通常の水風呂が18度、炭酸水風呂が15度。
通常水風呂でもカキーンと冷たく、十分気持ちよいです。
炭酸水風呂はデリケートゾーンへの刺激が大変強く、初めは10秒と耐えられませんでした。誇張でなく、股間にマチ針を20本ほど刺されたかと思いました。股ぐらを片手で押さえて浸かり、なんとか3~40秒入ることができました。
時間があまりなく、塩サウナの方は10分弱しか入れませんでしたが、次回じっくり入ってみたいところです。
#休憩スペース
22時ごろ入館したのですが、土曜日ということもありなかなか盛況でした。
しかし休憩スペースは内外ともに、特に露天側に多く設けられており、埋まっていて困るようなことはありませんでした。
[ 新潟県 ]
#サウナ
温度計は最高88℃程度だったのですがドライサウナにしては湿度が高く、3~4分ほどでしっかりと汗が噴き出てきました。
本来は15~20人は入れそうでしたが、6月現在はソーシャルディスタンス基準により最大3人までの入室となっています。サウナマットが3枚のみ敷かれた状態です。
#水風呂
水温計がなかったのですが、体感18℃くらいに感じました。初夏ということもあり、冬よりは水温が高いのかもしれません。柔らかく、やさしい水でした。
#休憩スペース
内外ともにある程度のイスが確保されていました。
テラスへの出入り口は二つあります。露天風呂に出る側だけでなく、水風呂のすぐそばにも出入り口があるため、外気浴への導線がよいです。
小雨が降っており少し蒸す気候でしたが、テラスで浴びる夜風は心地よいものでした。昼間、霧にけぶる越後の山々もそれはそれで風情がありました。
[ 東京都 ]
#サウナ
デフォルトの設定は100度でしたが、サウナ上のパネルを開けると操作盤があり、120度まで設定できます。
いちおう、退室時には礼儀として100度に戻しておくべきかと思われます。
110度に設定してみたところ、100度から110度を行ったり来たりする感じの挙動でした。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。