2020.06.11 登録
[ 神奈川県 ]
サウナ:8分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
一言:
前回よりサ室のセッティングがとてもよかった。
温度計は74度を指していたが、高湿のためけっこう汗をかける。
水車ロウリュもじっくり眺めて楽しめた。
漢方水風呂はバイブラありの14〜15度なのでかなり冷たく感じる。回転率を上げるには良いアイディアだが、初心者にはきつめ。
男
[ 東京都 ]
サウナ:5分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
一言:
2回目のかが浴場。
相変わらず高温高湿のイカれたセッティング。
1段目か2段目でも約5分が限界。
短時間でセット数をこなせるのは嬉しい。
今日のミュージックロウリュはセカオワにミセスと新しめの選曲だった。
男
[ 千葉県 ]
#サウナ
85〜90度のマイルドな薪サウナ。
銭湯で薪サウナはかなり珍しい。Ken'sというメーカー。
3段、9名ほど入れる。
テレビもBGMもないので、薪が燃える様子、パチパチとした音、香りだけを存分に楽しめる。
壁はDIY感満載の板張り。木材の型番?も見えている。
セルフロウリュは植木鉢のような器に水が入っており、長めのラドルを使う。
特に時間管理もないのでフィンランド感があった。
#水風呂
軟水の天然水水風呂。常時蛇口から掛け流し。
定員2人。水温は体感18度くらいだが、水質が良いのでかなり気持ちいい。
別の蛇口から飲用も可能。
#休憩スペース
露天に椅子2つ。椅子への掛け水禁止。
更衣室にインフィニティチェア1つ。
#総評
サウナ、水風呂の水準が公衆銭湯の中ではかなり高い。休憩はしにくい。
シャンプーとボディソープは持参してないとフロントで購入必須。ドライヤーはフロントまで有料レンタルを申し出ないといけない。
浴槽には必ず身体を洗ってから入るよう注意書きあり。諸々のルールに慣れれば気持ちよく使える銭湯だと思う。
男
[ 神奈川県 ]
約2年ぶりのレックスイン川崎。
平日3時間1,400円と系列のサウナハウスよりも安い。
ドライサウナが前回行った直後にリニューアルしてたらしくビックリ。かなり良くなった。
リニューアル前の記憶はほぼ残ってないくらい印象が薄かった。
103度、高さが異なる座面、青い間接照明、テレビあり、ikiストーブ、ヴィヒタ、オートロウリュあり。
氷ロウリュも2時間毎にあるが受けられず。
リニューアル前は清潔感がなかったので敬遠していたが、この約2年行かなかったのが悔やまれる。
露天の不感湯の椅子は良いアイディア。
6階のレストランの極みカツカレーも気になった。
これからはもっとレックスインにも行こうと思えるサ活になった。
男
[ 神奈川県 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
90分1,500円のチラシが手に入ったので訪問。
サウナ室1と3の温度が下がった気がする。以前より入りやすくなった。
休憩スペースのドアが全開放に。一部のベッドに枕も設置。
サウナ室5の前にタオル入れが設置されていた。
細かい部分で改善がされている。
ぜひ90分コースを常設してほしい。
男
[ 東京都 ]
#サウナ
94度の明るいドライサウナ。
銭湯の規模に対して広く10名は入れそう。
テレビもBGMもない硬派系。
ストーブは味のある塀で囲まれており、ストーンが上に積まれている。
壁に張り巡らされた白い石が目新しい。
湿度は低めでじっくり蒸される。セルフロウリュできないのが惜しい。
#水風呂
22〜24度の水風呂。
8月は露天も水風呂になっている。
決して冷たくはないが、長く浸かることでゆっくり身体を冷やす。
冬はもう少し冷たくなるのだろうか。
#休憩スペース
休憩スペースはほぼなし。
脱衣所か露天で腰掛ける人がちらほら。
#総評
客層が良く、ソロサウナに向いている銭湯。
休憩時間がどうしても短くなるので、1時間でサクッと整うのにちょうどいい。
男
[ 東京都 ]
#サウナ
リニューアルしたばかりというドライサウナ。
85度、2段、テレビあり、間接照明、定員8名ほど。
セルフロウリュなし。1時間ごとの熱波イベントあり。
上段は天井が低いのでお籠り感あり。汗はしっかりかける。
後ろに小窓があり、外気浴スペースが少し見える。
スチームサウナは爆発音と同時に、蒸気が発生する仕組み。
スチームには珍しく2段になっており、上段だとけっこう熱くなる。
定員3名ほどでコンパクト。
#水風呂
浅め、定員3名ほど。
約18度にしては冷たく感じ、水質もよく感じる。
ずっと入っていられて気持ちいい。
#休憩スペース
内気浴に椅子4、外気浴にインフィニティ4。
掛け水BOX設置。
JRの音声ガイダンスが聞こえて面白いがややうるさい。
#総評
限られたスペースを最大限有効活用している印象。
すべての水準が比較的高いので近くにあればホームサウナにしたくなると思う。
男
[ 東京都 ]
#サウナ
コンパクトなコンフォートサウナ、遠赤外線。
2段定員7〜8人、90度、テレビあり。
ビート板が水色のリーフ型。
コンパクトで汗はしっかりかける。
#水風呂
19度、浅め、定員は詰めて4人。
水質がいいので気持ちいいが、混んでくると芋洗い状態。
吐水口から水が常に流れてほしい。
#休憩スペース
外気浴なし。内気浴で椅子3つ。
ほぼ満席なのでカランの椅子で休む。
#総評
TOTOPAがレディースデーだったため清水湯に訪問。
天井が高く清潔に保たれているので、少し上品な雰囲気。南青山っぽい。
とにかくコンパクトな銭湯。帰りは入場制限がされていた。
男
[ 東京都 ]
#サウナ
ドライサウナ1、スチームサウナ1。
ドライはもう90度、U字2段、20人ほど入れる大きさ。
最近サウナをリニューアルしたそうで、サウナストーブが2台があり、スパ銭としては本格的。テレビも撤去された跡。
オートロウリュは5秒ほど、手前のHUUMストーブに落ちる。
スチームサウナはあまり熱くない。
#水風呂
19.6度、浅めの水風呂。
詰めれば6人くらい入れる。潜水禁止。
施設規模に対して水風呂が小さく芋洗い感あり。
常に水は流れているので循環はしている。
温度は高めだが体感はやや冷たく感じた。
#休憩スペース
露天にベッド、椅子が複数。開放感あり。
ファミリー層が多いが、騒がしさも風情の一つと捉えるのがよい。
寝ころび湯もあるので休憩スペースには困らない。
#総評
サウナと休憩スペースが良い分、水風呂がもったいないと感じた。
浴槽が多いので夏は水風呂を増やしたら面白いと思う。
男
[ 神奈川県 ]
#サウナ
メイン、瞑想、スチームの3つ。
メインと瞑想は両方とも薪。燃える音が心地よい。
メインのほうが少し大きく、明るい。体感温度はほぼ同じ。
スチームは一般的なスチームサウナの中では温度高め。
階段上に塩が3種設置されており、紙コップに入れて持っていくスタイル。
メインでは1時間ごとにアウフグース。
1回目はタイタイさん、2回目はDAIさん。それぞれ演出が異なり面白い。
誕生日の方がいて58回ロウリュをしようとしたが、27回くらいで全員退場。
2人ともお香を炊いてのアウフグースで、煙が神秘的だった。
タオル捌きはもちろん、ストーンの上に野菜入りのフライパンを置いたり、キューゲルを投入したりと、客側を楽しませる仕掛けが多かった。
#水風呂
巨大桶が1つ、通常桶が2つ、四角い浴槽が1つ。
すべて18度くらい、井戸水の水質は言わずもがな。
今日はオール水風呂DAYだったらしく、本来は浴槽が熱湯か。
夏は全部水風呂でいいと思う。
#休憩スペース
サ室屋上に複数のインフィニティ。直射日光がきつい。
水風呂近くにも複数の椅子があり、そこは簾があるので日中はここがよい。
階段上にエアコンが効いた内気浴スペースもあり。ヴィヒタたくさんで香りよし。
#総評
ずっと行きたかった山賊サウナ。8月とはいっても平日日中でそこそこの客入り。
水着必須の男女混浴はフィンランド帰りだと違和感ない。
限られたスペースを有効活用しており、導線はバッチリ。
贅沢を言うなら、メインサウナと瞑想サウナの違いがほしい。
山賊ホルモンも興味あり。小田原は意外と近いのでまた行きたい。
共用
[ 神奈川県 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
90分1,500円のチラシが手に入ったので訪問。
サウナ室1と3の温度が下がった気がする。以前より入りやすくなった。
休憩スペースのドアが全開放に。一部のベッドに枕も設置。
サウナ室5の前にタオル入れが設置されていた。
細かい部分で改善がされている。
ぜひ90分コースを常設してほしい。
男
フィンランドサウナ旅行9施設目。ラスト。
ウーシやアッラスシーやソンパにも行きたかったが、時間と体力の限界もあり断念。
ヘルシンキ郊外の湖畔サウナ、クーシヤルヴィのスモークサウナがフィナーレにふさわしいと自分に言い聞かせた。
#サウナ
電気サウナ、電気・スモークサウナで料金が異なる。もちろんスモークあり。
屋内の電気サウナは2つ、屋外のスモークサウナは2つ(大・小)が稼働。
屋外小スモークの1つは休止していた。近々新しい屋外サウナも作られるらしい。
屋外スモークは大・小ともに、かなり燻される。
ロウリュは少し特殊で、サウナストーンの上のやかんを棒で引っ掛けてずらし、そのやかんに水を足していくスタイル。そのやり方でもめちゃくちゃ熱い。
子どもたちも普通にサ室に入っていたが、さすがにきつそうで下段に避難していた。
あと小スモークで驚いたのが、明かりが小窓からの太陽光のみなので、目が慣れるまで時間がかかる。すごく神秘的な空間だった。
電気サウナも大小あるが、小サウナに最後入ったら、現地のおじさん2人がすごいハイペースでロウリュし、たまらず退場。
2分おきに2~3杯かけても平然と会話を続けていて驚いた。謝られたが笑顔で対応。
#湖
湖(ほぼ池?)がけっこう濁っているので、泳ぐのは若干躊躇う。
ラウハニエミ・カウピノヤンのナシ湖よりだいぶ狭い。
ただ現地民は普通に泳いでいるのと、やはり身体を冷やしたいので泳いだ。
覚悟して潜ったがオススメしない。
体感20度強だった。
#休憩スペース
サウナ室前のベンチか、湖のデッキスペースでととのえる。
デッキスペースで寝そべったり、あぐらをかいて湖を眺めるのは最高。
直射日光はきついが、そよ風が気持ちよく、子どもたちの遊び声も心地よかった。
#総評
フィンランド最後のサウナがクーシヤルヴィでよかった。
貴重なスモークサウナはサウナハットや水着にしっかり匂いをつけてくれた。
サウナ後は併設のカフェでカルフの生ビールを1杯。
フロントにTTNEのハットが吊るされていたのは驚いた。
フィンランドサウナ旅行8施設目。
ヘルシンキの大人気モダンサウナ、ロウリュ。まず外観から圧倒される。
街から路面バスで15分くらいで到着。バルト海があり、一気に景色が変わる。
タンペレの姉妹店クーマと同様、公式HPから事前予約。
開店と同時に予約していたが、人気施設なので混雑していた。
#サウナ
サ室は3つ。屋内に2つ、屋外に1つ。
1番大きいサ室は、ストーブ上部に蓋があり、そこをあけてロウリュする。
下からだと見えないので、階段の途中からロウリュするのがやりやすい。
ロウリュ後は蓋をまた閉めるのがマナーのよう。
ロウリュは3杯で一気に熱くなるが、温度が下がるのも早い。基本的にマイルド。
印象的だったのは屋外の「AITO」という箱サウナ。
バルト海側が全面ガラス張りになっているので景色は最高。
ただし詰めても10人強で満員、温度もあまり高くはならなかった。
風除室の床が滑りやすいので注意。転倒している人がいた。
#バルト海
水風呂がわりのバルト海。飛び込み禁止。
湖より水温が5度ほど低く、体感15度ほど。
この日は天気が良く、波はほとんどなかったので、泳ぎやすかった。
とはいえやはり底は見えない水質なのと、けっこう冷えるので恐怖心あり。
現地民はおばあちゃんも少し先まで泳いでおり、さすがだなと感じた。
#休憩スペース
デッキスペースに複数のととのいベッドあり。
バルト海を眺めながら、そよ風を感じてととのう。
ただし直射日光をもろに受けるのは眩しい。
屋内には薪ストーブがあり、その周りで休むことも可能。
#総評
なんといってもバルト海に面した立地が素晴らしい。
おしゃれな構造なのでワクワクさせてくれる。
サウナ自体は正直そこまで印象に残るものではなかったが、AITOはよかった。
真冬はメインサウナがもっと熱くならないとバルト海に入るのは厳しそう。
フィンランドサウナ旅行7施設目。
ホテルサウナ。サウナ行く前の通路にタオルあり。
#サウナ
ホテルサウナにしてはそこそこ大きめ。天井低いので注意。
タンペレのホテルと同様、サウナストーブの位置が膝のあたり。
日本だとあまり見ない高さなのでこれも新鮮。
木材はブラック系なので瞑想に向いている。
お尻に敷く紙のサウナマットあり。フィンランドでは紙タイプがよくあるみたい。
ロウリュするが、ここのサウナはあまり湿度が高くならなかった。
#水風呂
シャワーのみ。
男女共用ゾーンに桶のガッシングシャワーあり。
#休憩スペース
水着着用の男女共用ゾーンあり。水も飲める。
そこそこ広さがある割には、使い方がもったいなく感じた。
#総評
ホテルサウナとしては立派な造り。さすがフィンランド。
ただタンペレもそうだったが、街のサウナがすごすぎるため、どうしても印象は薄い。
フィンランドサウナ旅行6施設目。
ヘルシンキに現存する最古のサウナ。道端外気浴が名物。
営業時間が20時までとGoogleマップに書いてあり焦ったが、最終入店が20時までということがわかり急いで向かい入店。
#サウナ
6段のタワーサウナ。かなり高さがある。
タンペレのラヤポルティと同様、水着はNG。
床と座るところはすべてコンクリートなので、すのこマットが壁際にある。
熱いのでサンダル必須。
ロウリュも上部の扉を開けて長いラドルを使用する。
現地の人がロウリュするときは「何回やる?2回?」みたいに聞いてくるので、しっかり答えるのがマナーのよう。
右奥の最上段から周ったところに、隠れベンチがあり、そこから顔を出してサ室を眺めるのが至高。
フィンランドの人と並んで寡黙に汗をかけた。
#水風呂
シャワーのみ。夏にしてはけっこう冷たい。
#休憩スペース
名物の道端外気浴。バスタオルを巻く。
犬の散歩をしている人も当たり前のように通り過ぎていく。
ベンチは対面になるが、下りを背にするほうが背中を預けられるので楽。
#総評
とにかくサ室が素晴らしい。
ロウリュしても逃げ出すほどの熱さにはならなかったのでちょうどよかった。
ただ現地民のロウリュ度合いによると思われるので、タイミングによってはやばそう。
ロッカーもかなり年季が入っている。
更衣室の壁に色々な額が飾られており、言葉はわからないが歴史の長さを感じられた。
フィンランドサウナ旅行5施設目。
受付・入口はレストラン入って左手。
#サウナ
サウナは2つ。
10時開店で予約したので、自分達以外はもう1組のみ。ほぼ貸し切り。
サウナの大きさはそれぞれ同じくらい。
左側のサウナ…角に巨大なサウナストーブ。ロウリュの鳴きは弱め。こちらはスモーク?
右側のサウナ…中央奥にサウナストーブ。ロウリュするとけっこう熱くなる。
右側のほうが間接照明がモダン。どちらも窓があって開放的。
スモークはしっかり燻されるので匂いが付く。
ロウリュ用の桶がかなり大きいのでどうやって運んだのか気になった。
#湖
デッキで囲んだ中央にプール(水は湖)があり、そこで泳げる。
体感20度弱。やはり底は見えず、足はつかない。
#休憩スペース
デッキスペースに複数のベンチあり。
タンペレの街を眺めながら整うのは最高。
#総評
ヘルシンキのロウリュと姉妹店のクーマ。
貴重なスモークサウナをほぼ貸し切りで体験できて運が良かった。
決して安くはないので現地の人にとってもご褒美サウナなんだと思われる。
サウナ後は併設のレストランのテラス席にて、ハンバーガー&ビールで仕上がった。
フィンランドサウナ旅行3施設目。
フィンランドに現存する最古のサウナ、ラヤポルティ。
1日毎に定休日があるので注意。
入口は外気浴ベンチの前を通り、右に入ると受付。初めてだとわかりにくい。
#サウナ
男女別なので水着はNG。
サ室とは思えない構造と白壁。
1階でかけ湯をし、2階のベンチで熱を感じる。2階はドアもなく吹き抜け。
ベンチは4方向から中央に向かい合う形。
基本的にはマイルドな体感温度だが、ロウリュすると一気に熱くなる。
上にある小さい扉を開けて長いラドルでロウリュするので、ややコツがいる。
偶然にも日本人5人だけのタイミングになり、フィンランドで日本のサウナ施設談義をすることができた。
#水風呂
なし
#休憩スペース
外に複数ベンチあり。中庭スペースもある。
ヘルシンキのコティハルユよりは道端感は薄い。
日本では見慣れない外観デザイン・色の建物を見ながら整う。
#総評
湖畔サウナ2連チャンの後に、ラヤポルティだったので完全に仕上がった状態で来てしまったのが惜しい。
しかし旅程が詰まっているため仕方ない。
ラヤポルティはなんといってもサ室の構造がすごい。
1906年創業というのだから約120年近くの歴史があるサウナ。
吹き抜けの2階部分がサウナであれだけ熱くなるのだから、相当火力のあるストーブなのだろう。
フィンランドサウナ旅行2施設目。
#サウナ
かなり大きめのサ室が1つ。3段くらい。約90度。
ストーブ前にも座れるお籠りスペースあり。
サウナストーブを壁側中央にあり、最上段の両面(!)からロウリュ可能。
ロウリュが2方向からできるサウナは初めて見たかもしれない。
現地民は競い合うように両面からロウリュを掛け合うので、かなりの熱さになる。
#湖
ラウハニエミと同様、波のあるナシ湖で泳ぐ。
こちらは飛び込み台がないが、長めの階段で入っていく。
マグ万平・清水みさとのYoutubeと同じ体験をできて感動。
#休憩スペース
サ室と湖の間にあるベンチで休憩。
湖へ降りる別ルートにもベンチがあり、そこで休んでいる人もいた。
#総評
ラウハニエミと違ってサウナは1つだが、広さは1番大きい。
ラウハニエミとカウピノヤンは森の中を歩いていける距離なので、時間があるなら両方行って比べるのがベター。
森林浴も最高。途中で迷いそうになるが、基本的には湖沿いを歩いていけばOK。
個人的にはサウナがよかったのはカウピノヤン。
日本人はこちらのほうが少なくて現地感もあった。
男
フィンランドサウナ旅行1施設目。
#サウナ
サウナは大小2つあり、大が熱い。
以下、大サウナのレビュー。
サ室前にシャワー。木のサウナマットも一応入口にある。
小窓あり。対面の二段。人は多く、日本人もちらほら。
サウナストーブの両端に謎の人形が置かれていた。
ロウリュ用ラドルが大きく、現地民がバンバンかけていく。
そのため湿度がかなり高く、体感温度はかなり熱い。
小サウナもロウリュで熱くなるが、大サウナほどではない。
#湖
水質の関係で濃い茶色~黒色のナシ湖。汚いわけではないらしい。
湖に入っていく階段、飛び込み台がある。
飛び込み台は慣れていないと、鼻から口に水が入るので注意。
水温は体感20度弱といったところ。気持ちよく泳げる。
ただ湖にしては波があり、底も見えないのでけっこう怖い。
#休憩スペース
ベンチ、デッキスペースで休憩可能。
デッキスペースで湖を眺めたり、寝そべって休むと最高。
#総評
熱々のサウナ、飛び込むことができる湖、デッキスペースでの休憩、天気にも恵まれて最高だった。
ロッカーからサウナまで砂利道があるので、サンダルを忘れてしまうと悲惨。
そして最後まで貴重品ロッカーの場所がわからなかった。
この後、同じナシ湖にあるカウピノヤンサウナに歩いて向かう。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。