2020.06.05 登録
[ 岩手県 ]
土曜日のユージュアルに、東和温泉。
ここのサウナやっぱり居心地が良いです。
ロウリュのおかげかな、しっとり蒸される幸せ。
今日は多少混んでいる。身体清めて1セット目、サウナ室は6名で満員。でもみんな静かに過ごしていてジェントル。混んでるが故に、入退室時に互いに身体を避けて道を作ってあげる、すみませんと一声、これですよ!
水風呂は狭いので、よく順番待ちになる。
今日は外気温も高いので、水風呂もぬるめ。
2セット目以降は水シャワーに切り替えます。直接身体に冷たいシャワーをぶち当てると気持ちいいー!ずっと浴びていたい!
ウッドデッキでゴロンと外気浴。空には千切れ雲、そよ風、バッチリだね。
今日は秘密兵器、アロマオイルを持参。タオルに数滴香りを忍ばせて頭に巻いて、いやいいねえ。
今日はペパーミントにしてみたが他にも試してみたい。
サウナ上がりにアクエリアスとリアルゴールドでアクエリアルを作ってみた(パクリ...)
普通にイケた!TVで吉田類さんやってる。至高。
いい時間過ごせました。また来ます!
[ 岩手県 ]
お初。
今日は外回りで朝からずっとセカセカ頑張っていたので、予定通りのサウナに直帰!
サウナセットを一新して良い気分です。ちょっと奮発し、泡立ちの良いボディタオルとちょい高めの洗顔でキヨキヨして、いざサウナ!
県内最強クラスというので体感したいと思ってましたが、確かにこりゃアツイ。広め3段、TVあり、明るい。
1セット目はすぐに発汗して、ヒイヒイとなりました。ちょっと息苦しい、あまり長く居られず水風呂へ。
L字型の深めの水風呂、水温は低めで気持ちいい。L字の角の辺りに中腰で、左右からランダムな水流に身を任せてユラつくのがツボに入って1人でニヤつく。
ととのい椅子は4脚かな。サウナ側に2脚が動線的に好きだが、外窓オープンの小さい風呂の側に2脚も外気が少し入ってきて、なかなか気持ちいい。が、若い客が数人大声で談笑していて落ち着けず。騒がしいのは苦手なので、タイミング大事だなぁ。
あついサウナにも徐々に慣れて、3セットやってあまみもガンガン!疲れもあるので軽めにフワッと終了。
1日の疲れは癒されたので良しとします。サウナ飯は生姜焼き定食!
静かなサウナと穏やかなととのいを求め彷徨います。またタイミング見て来るかな。
[ 岩手県 ]
初めて行きました。平日夜のアフターシックス、次の日休みという好タイミング。
旧マースということで、外観、下の立駐なんかも昔の名残がチラホラ、ノスタル良いですね。
中は清潔、下駄箱、ラウンジやロッカールームも広くて快適。売店でバス用品充実、自販機でオロポ作れる品揃え。
常連同士が気さくな挨拶している、近所なの良いですね。なんかワクワクしてきた、いざ浴場へ。
広々として洗い場ズラリ、中央に白濁したシルク湯と、大きい水風呂!というか入り口入って何歩かで水風呂だ、すぐ横にドライサウナ、かけ水、目線の先に露天風呂、外気浴スペース。素敵だ。
炭酸泉やジャグジーといろんな種類の湯もあると、豊富。
身体を清める。洗い場の椅子大きくて腰掛けやすい。
先に下茹で軽く入れて、さあさあサウナ。
ドライサウナは広々ですね。色温度3000ケルビンきるザ・サウナオレンジ。中央にTV、タオルマット敷き詰めてありこまめに交換で安心、そして湿度が自分にドンピでした。時間はそれ程長く無くともビッショリ。
かけ水で汗を流して水風呂、これがまた。温度はキリッとしており、サウナー多くてみんなでザバザバ入るもんで水流が気持ちいい。羽衣纏いそうで纏わない。纏わんのかーい。
じんわり温かくなって外気浴へ。中にも座る場所何箇所かあり、外には木製ベンチが4つと充実。これでデッキチェアあったら住めるな。
特筆すべきは外気浴の環境、街を感じる要素の一つとして鉄道が挙げられるんですが、こちらはすぐ側を東北新幹線が通っており、ゴーッという喧しさと後に訪れる静かさが何ともエモい。あ、エモいってこういう時使うのか。屋根で切り取れた暮れていく空も、チルアウトでした。
スチームサウナも挑戦、低温多湿で寝そべるスタイル案外ウルルンですね。寝そべりながらタオルで蒸気を下に仰いでみました。これ好きかな。ゆったりやれば充分汗をかきます。
ドライ・水風呂・休憩に、スチームも織り交ぜながら4セット、ガチンコととのってフォロースルーのプラス1セット、炭酸泉でシメてお終いと。
平日でもそれなりに客数多く混んではいますが、サウナと向き合う設備がしっかり用意されています。もちろんお湯の種類も充実で楽しめる、これなかなか満足です。
帰り道、最短でゆっこ盛岡に行くルートを探り、高速使えば35分くらいで行けることがわかりましたよ。スマートインター良い仕事してる。
サ飯は久しぶりの冷麺。スープ美味しい。
岩手、盛岡を代表する温浴施設ですね。また行きます。
[ 岩手県 ]
初めて行きました。
市内から車で20分と少し遠い。中は昔からある健康センターといった趣き。食事処と雑魚寝出来る休憩室が広い。脱衣所には風量の大きい扇風機があります。いざ。
入ると洗い場を両手に眺めて正面に内湯が3つ、露天風呂はないが外に軒のかかった休憩所がありベンチが。洗い場は年季入った感じ。
身体を清めて、サウナへ向かいます。
10人入れるかなくらいな薄暗めのサウナ室。オレンジのタオルマットにヒシッと座る。みんなTV観てる。
温度計で90近くあったかな。少しドライ。頭にタオルをかけて10分ほど。何度か移動してみて、ここは上段より下段にゆっくりいた方が温度バランスが良くて気持ちいいなと思いました。
水風呂は2人分くらいと狭め、水温は悪くない。蛇口からのホースが直で浴槽に突っ込んであるので、常にソコココと対流していて冷たく感じます。シャッキリとして、身体を拭いて外気浴へ。
広い露天風呂のない露天風呂のような庭が作ってあって、その庭を眺められるようにベンチが2、3置いてあります。そこに寝そべり休憩。ちょうどデカいアブが飛んでて若干怯みましたが、願いが届きどっかに飛んでいきました。近くで草刈りしてる音。悪くない。西日が当たって小暑いが風が気持ち良く、タオルで額を隠しながら目を閉じて、ウルッとなりました。
3セットと、内湯あつめに少々浸かりお終い。
アフターサウナにオロポ作ってみました。なるほど美味い。
穴場感あってまあまあ良い温泉でした。
[ 岩手県 ]
初訪問です。2019年オープンということで設備は真新しく、佇まいは黒が基調のシックで落ち着いた雰囲気です。土曜日の午後、そこそこの客数。JAF会員は割引。下駄箱の鍵を預けて脱衣所ロッカーの鍵を借りるシステムですね。脱衣所は清潔感があり、ちょうど空調の風があたる位置で、サウナ上がりが気持ちいいだろうなと期待。いざ浴場へ。
建物同様、風呂場もシックな造り。シャワーブース、かけ湯がありサウナと水風呂は右手、露天が左手に。動線を確認して、おっと、外に椅子がなさそう。休憩スペースは内湯の側に一脚だけでした。まずは、身体を清めて、サウナに向かう。入り口横に抗菌済のサウナマットが用意されていて1枚とって持ち込むスタイル。使い回しじゃないのは気が利いている。いよいよサウナ室に入ります。
わりかし広めで、うんとドライな熱気。TVもBGMも無しで静かですが、照明がけっこう明るめ。鼻からカラカラな熱気を吸い込む。頭や口元をタオルで覆うお客さんがチラホラ。だよねと思いながら、上段に座りジッと過ごします。
ん、脚置きのマットかな、少し匂う。まあそこまで気にならないレベルか。ストーブに水をかけないでくださいと注意書き。でも木が乾ききってる感じで、もう少し湿度が欲しいな、ウォーリュしても良いかなとか思いながらも、ゆっくり汗をかいていきます。5,6人くらい適度な人数いると、互いの湿気で少し湿度がマイルドに感じました。12分計がかけてあり、一周はしたかな。そこまで時間は気にせず、何度か玉汗が背中を伝う程度で退室。使用済みマットをカゴに入れていざ水風呂に。
4人くらいは入れそうな大きさ。かけ水で汗を流しつつ、水温を確かめます。低めだな、気持ちいい。先客いたので静かに入ります。深さもそこそこあり良し。手すりがちょうど良い位置にあり出る時に楽でした。やっぱり水風呂このくらいが好きかな。1分くらいでサッと上がりタオルで拭いて、ととのい椅子へ。
内湯の窓が大きく、外の景色を見ながら休憩できます。山間のロケなので、木々の緑味、自然を感じます。しばらくボーッと、ああ良い気持ち。
しかし、せっかくなら外気浴したいなと思い、2セット目か、露天に向かうも、やっぱり腰掛けるスペースがありません。でも風が心地良い!ここでいいや、と風呂の入り口脇の石畳みに座ってみましたが、ゴツゴツして痛いし、他のお客さんの動線を邪魔しちゃうんで、すぐに内湯の椅子に戻りました。4セットやり、露天風呂でシメて、ウルルンとなりました。
サウナ処とすれば、もう少しなのかなと思いつつも、自然に囲まれ設備も綺麗で泉質もトロりと良く、素敵な温泉だなと感じました。温泉好きな方にオススメしたいです。また行きます。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。