#サウナ #サ活

『足湯外気浴のススメ』

晩御飯食べてから急遽行くことになったゆらら!
もう時間も8時半すぎてましたが
近いから無問題🥹


●サウナ

遠赤外線サウナ 10〜12✕2
ミストサウナ 10
塩サウナ5分
水風呂 〜50秒✕3
外気浴 10✕3


今日は和風。最近夜は和風に当たる確率が高い🌃

最上段、いつもテレビに向かって右端に座ってたけど
左端のほうが気持ち熱いような気がする。
今度から左端に座ろ。

水風呂相変わらず冷たい💦
が、なんとか40秒。

ゆららさんのサウナの温度なら
この季節は18度くらいにして欲しいなー。

そして、前回朝ウナで試してみた足湯外気浴
結構良かったのでもっかいやってみることに。

※足湯に人がいっぱい座ってたらできません。

いるもの
サウナハット
サウナマット(持参のおりたためるやつ)
濡れタオル(汗拭いたやつでOK)
乾いたタオル(サ室に一緒に持って入ります)

①水風呂でたあとに、サウナハットをかぶる。
頭から冷えないよう風邪対策。
気をつけながらできるだけ急いで足湯に。

②足湯にある桶に足湯のお湯を汲み、
濡れタオルを投入し、絞る。

③足湯に足を浸けるのではなく
座面に足を伸ばして、背もたれが右肩か左肩に
来るように座る。
(座る前はどうしても1回はお湯に足が
浸かっちゃいますが)

④②で絞ったタオルでささっと軽く手足の表面をふく。
そのタオルを身体にかける。
※冷たいタオルだと身体が冷えやすいです。
あと、MOKUタオルしぼりやすいのでオススメ。

⑤足はでてしまうので、風よけにサウナマットを
のせる。かぶせるかんじ。

⑥できるだけ乾いたタオルを肩にかける。
片側は背もたれのお湯で濡れやすいので
タオル濡れないようにちょっとよける。


おしり、ふともも、ふくらはぎは座面の流れてくる
お湯が温かいし、体の表面はタオルとサウナマットで
カバーできます。
肩にタオルかけることで冷えにくいです。

このやり方、冬場の寒い時期の外気浴に
おすすめです!ワタシには合いました。
風が強い日はおすすめできませんが・・

足湯に足をつけて休憩するのもやってみたんですけど、なんかちょっと違ったんですよね💦💦

これなら和風でもバリでも足湯あるから
両方でできるので、冬場はこれでしのごうかと
思います!

内気浴も悪くないんですけど、外の景色観たいし、
冬の冷たい空気を顔に浴びるのも好きなんですよね。

ゆらら押熊さんの外気浴方法で悩んでる方、
一度やってみてください🥹

お風呂もサウナも制覇して、今回も満喫しました。
ありがとうございました!

よちぼう@全然さんサウナーさんのゆららの湯 押熊店のサ活写真

カツ丼

夫さんがつくってくれた、うまかった!ありが豚!!

サウナ飯 supported by のんあるサ飯

  • サウナ温度 75℃,88℃
  • 水風呂温度 15℃
0
22

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!