2023.11.18 登録
[ 富山県 ]
『もうホームサウナでは?』
運動不足が深刻になってきたので、最近はこの施設で
週1回くらい運動することにしています。
「フィットネス&サウナセット」で560円。
そして、運動1時間、サウナ2時間です。
【サウナ】A
温度計88℃のボナサウナ(TVなし、BGMは洋楽)。
ボナサウナは足元から温まるのがよいですね。
【水風呂】A
1名用のチラーなし水風呂。
夏場はぬるま湯ですが、冬場は体感18℃です。
【休憩スペース】A
脱衣所にプライス2脚。ソファー2脚。
結構、ソファーで休憩している人が多いですね。
ジム目的ですが、行くと必ずサウナも利用するので
一番訪問する施設になってきました。
ホームサウナはスパ・アルプスということにしていますが
訪問頻度だと、ココがホームサウナかも知れないです。
男
[ 富山県 ]
『今日は奥でした』
男女入れ替え制の施設です。
私はあまり気にせずに事前確認しないので、当日に
行ってみて、今日はこっちかぁ、と思う派です。
本日のゆくりえの男湯はエントランスから見て奥側でした。
あと、私は何故か、同じ方が続くことが多くて、確率2分の1
なのに、同じ方が3~4回続きます。
「サウナタロ」なら露天有り、「らくちーの」なら縄文の湯、
そして、ゆくりえなら手前側が続いていました。
今回は、奥側になったので、潮目が変わったのですかね。
ここは奥側の方が好きなので、よかったです。
【サウナ】A
上半身はなかなか熱さを感じられますが、足元は熱くない
感じです。空いた際にはあぐらをかいて対処します。
BGMにはピアノ曲が流れています。
【水風呂】A
体感は17℃くらいのかけ流しの水風呂です。
水質もよいです。
【休憩スペース】A
内気浴にプライス4脚。外気浴にプライス2脚です。
手前側だと外気浴にプライスがないので、奥側がよいです。
茶褐色の温泉も泉質がとてもよくて温まります。
男
[ 富山県 ]
『何気にタオル付きは重宝します』
本日も、ジムに行ってサウナに入ろうと思い
富山市民プールに行くと、駐車場に車がなく
建屋に灯りもない。
うーん、休館日のようですね。確認せずに
動いております。
じゃあ、サウナだけでも行くかと思案しますが
富山市民プールは、タオル付きなので、タオルを
持ってきてないのです。
たいていの施設は、有料貸しタオルもあるのですが
ここはタオル付きの施設を選びたいところ。
ということで、この施設に訪問です。
【サウナ】A
大部屋のサ室(TVあり)。満員ではありませんが
12~3名は入っており賑わっています。
【水風呂】A
かけ流しの水風呂は、季節によって温度が変わり
本日は15℃くらい。
【休憩スペース】A
内気浴はスチールチェア1脚のみですが、外気浴は
デッキチェアなど、いろいろなイスが設置されています。
雪もちらつく天候なので、とても寒い。
夕食にサ飯も施設内でいただきました。味は可もなく
不可もなく。温浴施設内にあれば食べますが、独立店
なら、わざわざ訪問しないくらいです。
洗い場、温泉、サ室、水風呂など、すべてにおいて
可もなく不可もない施設だと思っていますが、
タオル付きはありがたいです。
男
[ 富山県 ]
『寒波の日だと、ここかなぁ』
数年ぶりの寒波で道路状況が最悪な日です。
こんな日は大通りに面した施設で内気浴スペースが
充実したところ、ということでアパにやってきました。
こんな日に車で、高原鉱泉とか、サウナタロとか狭い
路をたどっていくのはリスクがあります。
【サウナ】A
いつも通り、1セット目はセルフロウリュの個室から。
その後は、オートロウリュの大部屋に。
どちらも温度計は90℃くらいですが、個室はあまり
熱くなくて、大部屋は熱く感じます。
TVありの方が好きなのですが、ここはTVなし。
でもBGMでボサノバが流れています。
こういうのもいいですね。TVよりいいかも。
【水風呂】A
地下水の汲み上げの壺風呂の水風呂。
温度はその時々で変わるので今日は12.3℃です。
雪降る外気浴スペースにあるので、ホントに冷たい。
【休憩スペース】S
雪の中で外気浴をするのは、さすがに厳しいので
内気浴でゆったりします。
デッキチェア、アディロンダックチェアも沢山あるので
待ちになったことがありません。
外気の寒さも相まって、がっつりととのいました。
最後は、熱湯で〆。
浴槽がないのが残念ですが、壺風呂でもお湯に入れるのは
ありがたい。熱湯の浴槽がないサウナ施設もありますが
あるとないでは大違い。
男
[ 富山県 ]
『なんかもうこれで十分』
サウナーになる前は、週1回くらい、この施設で
運動していました。
サウナーになってからは、温浴施設に行くのが忙しく
なって、足が遠のいてましたが、最近また再開です。
フィットネスルーム2時間とスポーツサウナの
セットで560円です。
【サウナ】A
ボナサウナ(TVなし、常に洋楽が流れている)。
温度計は88℃。アチアチではないのですが、
じっくりと楽しめるよいサ室だと思っています。
【水風呂】A
チラーなしの常温水風呂ですが、冬は体感18℃で
ちゃんと冷たく感じます。
【休憩スペース】A
脱衣所にプライス2脚。一度浴室からでないと行けない
ことがネックですが、もう慣れました。
サ室は大好きなボナサウナ、水風呂も1名用ですが、
まったく混んでないので問題なし。水温も冬場は
及第点。脱衣所とはいえ休憩スペースもちゃんとある。
しかも運動後は、2倍くらいととのう!
たまにスポーツジムのサウナを好きな施設に推す人が
いますが、サウナ前の運動が効いているのだと思います。
以前、この施設は、サウナ施設としては不満を感じる
ことが多かったのですが、最近は何の不満も感じなく
なってきました。
もうこれで十分満足です。
男
[ 富山県 ]
『いろいろ初体験』
平日の夜に我がホームサウナのアルプスに訪問です。
よくよく考えると夜にアルプスに来るのは初めてかも。
いつ来ても混んでいる駐車場に車を停めて入館です。
3時間コースで1,400円。
【サウナ】A
大量にサウナストーンが詰められたロッキーサウナ
(TVあり、オートロウリュ)。温度は93~97℃。
ワッフル地のマットも座り心地がよく、居心地がよい
サ室です。あらためていいサ室だな~、と思います。
サウナハット掛けはいつもいっぱいです。浴室にいる
人数以上にサウナハットが掛かっていることもあり、
これは何とかしてもらいたい、といつも思います。
【水風呂】S
何もいうことはない最高の水質の水風呂。
体感16℃で温度も文句なしです。
ここは水風呂の水が軽く感じる、とよく言われますが
水風呂に入る前にかけ湯もすごく軽く感じます。
ふわふわ。
【休憩スペース】A
落雪のおそれがあり、外気浴スペースが施錠されて
いました。
そうだった、冬場はコレがあるんだった。。。
内気浴はプライス2脚なので、椅子取りゲーム必至です。
1セット目は、運良く内気浴スペースのイスに座れ
ましたが、2セット目は満席のため、やむなく脱衣所の
自販機前の3脚ある編みイスに初めて座ります。
おや、これはとてもいいぞー、温度も内気浴より涼しく
適温です。新発見。
3セット目は内気浴も空いていましたが、自販機前浴を
選択しました。
サ飯はアルプス食堂で、アルプス御前とノンアルピール。
アルプス御前も初注文でした。もちろん美味しくいただいた
のですが、個人的には味の濃い居酒屋メニューの方が好き
ですね。
アルプスは大好きな施設なので、天気のよい日を狙ったり
ビール飲むために公共交通機関を使ったり、と訪問条件の
縛りが多くて、あまり訪問回数が増えない施設でしたが、
平日夜にサクッと行くのもありかな、と再確認できました。
男
[ 富山県 ]
『これはこれでアリ』
出張帰りにサウナのハシゴです。
千葉、東京、富山と1日で3施設目。
富山県在住で、富山のホテルに泊っているのも
謎ですが、こちらのサウナは宿泊者限定なので
宿泊してみました。
【サウナ】A
低温サウナ(TVアリ)。あまり熱さは感じません。
じっくりと入って汗を出すタイプですね。
TVがあるのは何よりで、TVをボーッと観ながら
ゆっくりとあったまっていきます。
【水風呂】A
壺風呂タイプ。口コミだと22℃ということになって
いますが、チラーがない常温のものなので冬場は
体感18℃くらいです。ちゃんと冷たさを感じられます。
壺風呂ですが、1名利用の場合は十分な広さがあり
ゆったりと入ることができます。
【休憩スペース】C
休憩用のイスがありません。
ということで、洗い場の腰掛けに座って壁によしかかって
休憩です。旅の疲れもあるので十分にととのうことが
できました。
最初は浴室に私以外に誰もいなかったので、何も問題
ありませんでしたが、洗い場(5席)が満席の場合は
それはできません。
このホテルは館内を裸足で歩き、室内は畳敷きという
ことで、ドーミーホテルズの野乃のような作りです。
館内や浴場は、野乃のレベルまでは達していませんが
値段は野乃の半額で、それほど混んでないなので
ジェネリック野乃として活用できるいいホテルだと
思いました。
男
[ 東京都 ]
『生姜推しのサ室からサ飯まで最高』
出張帰りに新規開拓。
以前から行きたかった赤坂の金の亀に訪問です。
赤坂は名店が多いので、いろいろ行ってますが
金の亀は、湯船がないことがネックで行って
いませんでした。
今回は、早朝に施設でお湯につかってきたので
まぁ、湯船がなくてもよいだろう、ということで
初訪問です。
【サウナ】S
入って直ぐに感じられる心地よさ。
熱さも湿度もとても好きな設定です。
生姜ロウリュもすごい熱気を感じて、とても心地が
よくて、大量に発汗しました。
【水風呂】A
店員さんから水温13℃と聞いていました、そこまで
冷たさを感じないのは水質がよいからなのでしょうか。
確り冷たい水風呂でした。
【休憩スペース】S
インフィニティチェア、デッキチェア、ハンモック、
寝転びスペースと多種多様なイスがおいてあります。
2脚だけですが、外気浴も可能です。
休憩スペースは独立しており、照明も薄暗い感じで
とてもリラックスできます。
【サ飯】S
サ飯(生姜焼き定食)とサウナ5時間のセットで
3,300円のプランでした。
サウナは初めてでしたが、生姜焼き定食は2度目です。
サウナ上がりということもあり、めちゃくちゃ美味い。
縦長のビルに入っているので、湯船がない、導線が長い
通路が狭い、など気になる点はありますが、それを
補ってあまりあるくらい、良い点がいっぱいある施設
でした。再訪すると思います。
濡れものをいれるビニール袋が用意されているとか、
細かいホスピタリティもよかったのですが、味噌汁が
飲めるのが秀逸でした。ウォーターサーバーも当然
ありますが、味噌汁が塩分補給にもなって体に染み入り
ました。
ステッカーも購入してコレクションに追加しました。
男
[ 千葉県 ]
『軽く100℃越えの熱さ』
出張で千葉に来たので、ジートピアさんに宿泊で
訪問です。夜は到着して直ぐに寝たので、朝サウナで
入浴です。
【サウナ】S
低温サウナ(TVなし)と高温サウナ(TVあり)の2つ。
まずは様子見で低温サウナから。低温と言っても
温度計で90℃くらいで熱さは十分です。いぜんは
セルフロウリュあり、だったようですが、今は故障が
頻発するということで禁止になっています。
低温と言いつつも熱さも満足できるサ室です。
次にメインの高温サウナですが、入って直ぐに凄い
熱さを感じます。顔が熱い!
サ室の上層が熱くて、足元はそれほどでもないサ室も
ありますが、ここは足元から熱い!
温度計を見ると120℃!そりゃ熱いはず。
とはいえ、不快な熱さではなく、辛いけど愉しい設定
です。TVがあるのもまたよくて、TVを観ながら
我慢して入っている感じも、よても良かったです。
【水風呂】A
体感18℃くらいですが、サ室の熱さも相まって入った
ときは気持ちの良い冷たさが感じられます。
【休憩スペース】A
内気浴と外気浴があります。
外気浴は、環境音(鳥の鳴き声)が流されていますが、
ちょっとボリュームが大きい気がしました。
浴室のギリシア風の彫刻など独特の世界観があります。
故障している設備も多くて、全体的に施設の古さは
否めませんが、古くても高温サウナは絶品でした。
男
[ 千葉県 ]
『さすが人気施設なだけありますね』
以前から行きたかった施設ですが、今回は出張ついで
に訪問です。
つくばエクスプレス「流山おおたかの森」の西口の
階段を降りて、きょろきょろすると大きな電光看板が
目に入ります。そこに向かって歩くだけなので遠征者
にはありがたいです。
スパメッツァは仙台に続き2施設目ですが、基本的な
作りは一緒なので、分かりやすかったです。
【サウナ】A
サウナは3つ。1つはミストサウナで、私は他の2つに
入りました。
ドラゴンサウナは、かなりの大部屋ですが5連ストーブ
でかなりの熱気を感じられます。平日の夜でしたが、
毎時00分のドラゴンロウリュ時には満席になります。
それ以外は混みません。通常のオートロウリュは10分毎
で、十分に熱気を感じられます。
仙台もそうでしたが、こちらのオートロウリュも演出過剰
な感じはありますが、エンタメとしてはよいのでしょう。
もう一つのメディサウナは8名くらいのサ室ですが、
ドラゴンサウナに比べると小部屋に感じます。こちらは
ちょくちょく待ちが発生してました。
湿度が高いので汗はでますが、温度はぬるめで長時間入る
感じです。セルフロウリュで、ようやく熱さを感じられます。
【水風呂】S
3つあって、シングル、広い水風呂、深い水風呂です。
どれも水質もよく、キャラも異なっており愉しめました。
シングルは、冷たいのに水質がよくて痛さを感じない。
広い方は、段差があるので、ちょうどベンチのように
腰掛けて入ることができて、すごく入りやすかったです。
深い水風呂は、潜水可能です。
3つともよかったです~。
【休憩スペース】S
外気浴と内気浴ともに大量の編みチェアとデッキチェア
があります。とくに背もたれが高い編みチェア+足置きが
最高でした。
私は、頭までイスの背もたれ(もしくは壁)で安定させて
ととのいたいのですが、身長が180cmくらいあるので
背もたれが短いイスではそれができないのですが、ここの
編みチェアは背もたれが高くてリラックスできました。
サ室と水風呂の温度差もあって、久しぶりにガンギマリ
できました。
平日だからなのか分かりませんが、学生さんや20代の社会人
の方か多く、客層は若いです。
サ飯も施設内でいただきましたが、美味しかったですね。
人気店というのもよく分かりました。
男
[ 富山県 ]
『スッキリ』
先週もジム目的でこちらに訪問しましたが、運動すると
スッキリしますね。
コロナ以降、出勤が減って自宅でのテレワークが中心で
運動量が減っていたので、今年はできるだけジムに
行こうと思っています。(いつまで続くのでしょうか)
とはいえ、主目的はやはりサウナ。
フィットネスルームに1時間、スポーツサウナに2時間
です。
【サウナ】A
大好きなボナサウナ(TVなし)。温度計は86℃を
指していて、そんなに熱くはないですが、足元から
熱いので、結構好きです。
【水風呂】A
チラーなしの1名用の常温水風呂。夏場はホントに
ぬるま湯ですが、冬場は体感17℃で気持ちよいです。
【休憩スペース】B
脱衣所にプライス2脚。最初は休憩のために浴室を
出るのは抵抗がありましたが、今は浴室で体を拭いて
脱衣所のイスに行くことが普通になりました。
私は、出張や旅行で長距離移動したあとは、体の疲れ
からか、いつもよりよくととのうのですが、運動した
あとも同様によくととのいます。
今日は、散髪して、ジムで運動して、サウナだったの
かなりスッキリした日でした。
男
[ 富山県 ]
『久しぶりの平日サ活』
金曜日とは言え平日なので、労働していました。
久しぶりの平日サ活です。
ジム併設のサウナには平日に行くことはありますが
純粋に温浴施設に平日に行くのは久しぶりな気が
します。
【サウナ】A
2種類のサ室がありますが、いつもの通り低温のピエニサウナ
から入ります。
ここは低温多湿で汗はでるのですが、熱さはあまり感じられず
暖かいぐらいです。ロウリュがあると熱気を感じられて気持ち
よいです。今回は、ロウリュタイミングを計る砂時計をチェック
してロウリュしていただける方がいたので、堪能できました。
※私はロウリュはやっていただきたい派です
その後は、ドライサウナ×2。こちらは高温低湿で最初は汗が
あまりでないのですが、5分を過ぎた頃から発汗できます。
【水風呂】A
安定の水質の良い水風呂です。
【休憩スペース】A
多数のイスがありますが、休日は結構満席です。
今回は平日なので、休日よりは座りやすいですね。
今年初訪問ですが、今年も何だかんだと主力とないそうな
施設です。
男
[ 富山県 ]
『サッパリ、スッキリ』
今日は北陸の冬にしては、珍しく青空が見えます。
快晴とかではないですが、ちょっと空が青いだけでも
気分があがります。
こんな日は、海王に訪問です。
海王は好きな施設ですが、前回訪問はもう10ヶ月前
でした。外気浴メインの施設は雨天時や真夏は訪問
しにくいですから足が遠のいてました。
【サウナ】S
サウナは2つ。
ikiサウナ(TVあり)とCUBERUサウナ(TVなし)です。
ikiサウナはその名の通り、METOSのikiストーブがドンと
鎮座していてその上に鍋が置かれています。
温度計で94℃ですが、体感はもう少し熱く感じます。
確りと熱さが感じられるサ室でとても好きです。
屋外にあるCUBERUサウナは、HARVIAのストーブが柵もなく
設置されており「ヤケド注意」の張り紙が。
温度計は90℃で湿度も高くないので、じっくりと温まる
設定で、メインのikiサウナと差別化されており、いい
感じです。
【水風呂】A
水質もよい確りと冷たい水風呂とポリバケツの水風呂
多数。ポリバケツは壺湯よりも狭いので、大柄な人は
通常の水風呂をお勧めします。
【休憩スペース】A
内気浴には4脚のプライスとベンチ。
外気浴には多数のアディロンダックチェア。
プライスとアディロンダックチェアの中間点のような
チェアもあったので、そちらに座ってみましたが、
これが絶妙でした。
熱いサ室と冷たい水風呂で、ガッツリととのいました。
入浴料は1,020円(休日価格)で、どこも値上げして
いたので、ココも千円を超えたのか~、と思っていたら
真温泉(?)のオプション付き価格だったらしく
通常料金は850円(休日価格)でした。
せっかくなので、真温泉にも入ってみましたが、温泉も
とても良かったです。
ドライヤーも有料で100円ですが、満足度が高い施設
なので不満はないです。
久しぶりの訪問でしたが、サッパリしました。
男
[ 富山県 ]
『安心・安定・欠点なし』
今日のサウナ、どこにしようかな、と迷ったらココ
ですね。
サウナ・水風呂・休憩スペースに隙がない上に、
温泉は滑らかな泉質で、半露天風呂あり。
洗い場は、間仕切りされていて、シャンプー、リンス、
ボディーソープ、洗顔ソープ、シェービングフォームの
5種類+シェーパー完備。
【サウナ】A
ドーミーイン文法通りのドライサウナ(TVあり)。
心地よい居心地です。
【水風呂】A
いつもより入りやすいな、と思っていたら、温度計で
16℃。(いつもは15℃以下が多かったです)
十分に冷たくて気持ちいいです。
【休憩スペース】A
内気浴で3脚、半外気浴で1脚。外気浴メインの
施設だと天気が悪い日は訪問しにくいのですが、
この施設は全天候型なので、そこも万全です。
風呂上がりは、これまたドーミーイン定番のアイス
のサービスがあります。
特にずば抜けた特徴があるわけではないのかも
知れませんが、サウナ界隈の5ツールプレイヤーと
言っていいのではないでしょうか。
男
[ 富山県 ]
『冬本番で実用的になった水風呂』
年末年始は、帰省はしてサウナには行きましたが
それ以外は部屋の掃除と飲んで寝てTVを観る生活。
ということでジムに行きます。
560円でジムとサウナ。リーズナブルですね。
【サウナ】A
ボナサウナ(TVなし)。ボナサウナ好きなんです。
私はボナサウナが好きだと思っていましたが、足元と
頭と温度差が少ないサウナが好きなんだと最近気づき
ました。
たまに頭は熱くても足元が冷たいサ室もありますが、
ここは足元から温まります。
【水風呂】B+
チラーもなく循環もしていない水道水常温水風呂。
寒波が来て、水風呂も冷たく感じられます。
体感17℃。
夏場は体感21℃で、ぬるま湯かと思っていましたが
冬場は、ちゃんとした水風呂になりましたぁ。
【休憩スペース】B
脱衣所のプライスでととのいます。浴室にプライスが
あればよいのですが、レイアウトの問題で難しいの
しょう。ジムでクタクタになったので、いつもより
ととのう感じです。
純粋なサウナ施設ではありませんが、ジム2時間と
サウナのセットでで560円。洗い場4つと狭いの
ですが、混んでなく、リンスインシャンプーと
ボディーソープが使えてタオル付き。
サウナだけなら440円(銭湯より安い!)。
穴場だと思います。
男
[ 富山県 ]
『とても素晴らしいサウナ体験ができるホテル』
ずっと行きたかった施設にデイユースで初訪問です。
貸切サウナと思っていましたが、サウナ付きホテルと
いうことで、チェックインからチェックアウトの
2時間半利用です。
(デイユースではベッドは利用できません)
Youtubeなどで見ていると、もっと山奥にあるような
印象でしたが、大きな公園施設と隣接しています。
【サウナ】S
高温サウナ(セルフロウリュ、90℃、TVなし)と
低温サウナ(セルフロウリュ、80℃、TVなし)の
2つがあります。
高温サウナは、大型ストーブに座面が高くつくられていて
十分な熱さがあります。足元から熱くて全身で熱さを
愉しめます。
さらにロウリュすると座面から天井までが近いことも
あって、熱気の充満してかなり熱い。これはいいですね~。
木製枕もあり寝サウナもできます。寝サウナは2回目
ですが、貸切なので混み具合を気にせず、堪能できました。
低温サウナは、大型ストープですが座面も低くて、熱さを
あまり感じません。ロウリュしてようやく体感温度が
上がります。
丸くなった座面にサウナマットを敷いて寝転がれるので、
じっくりと15分くらい入っていると発汗できます。
【水風呂】S
天然水の水風呂は、この季節で12~13℃とのことで
冷たいのですが、水質がよく気持ちよさだけを感じます。
貸切の特権でサウナから直ぐ入って潜水もできます。
貸切施設は初めてでしたが、これはかなりいいかも。
【休憩スペース】S
木製のデッキチェア(足置き付き)でととのいます。
座り心地もよくて風も柔らかくて最高でした。
【カレー】S
サ飯には、アチャさんのカレーを注文しました。
3,000円とお安くはないのですが、めちゃくちゃ美味い。
絶対に食べた方がよいです。お勧めです。
ただし、食事の時間も貸切時間内で含まれるので、
デイユースだとサウナの時間が削られることが難点ですね。
ホントにあっという間の2時間半でした。
水着着用サウナは2回目であまり好きではないのですが
今回はあまり気になりませんでした。
天気はあいにくの曇天で、快晴ならもっとよかったと
思いましたが、十分に満足できました。
共用
[ 石川県 ]
『アチアチのサ室』
新春プチ・サ旅③。
れもん湯さんに初訪問です。
ここは、私のサ活を「いいね」してくださっている方が
よく訪問されていて、以前から気になっていました。
サウナイキタイランキングでは、石川県で12位。
それほど上位ではないのですが、"通"の方が通っている
印象をもっています。
正月だからなのか分かりませんが、とても混んでいて
駐車場では待ちが発生していました。
【サウナ】A
入浴料490円にプラスで150円で、長方形のビート板の
サウナマットを貸してもらえます。
サ室にはサウナマットが敷いてないので、こちらを
敷いて座ります。
オートロウリュサウナ(TVあり)で温度計は130℃!
昔ながらのサ室で、頭や顔は熱いのですが、足元は冷たい。
上段であぐらスタイルで足を温めます。
オートロウリュの際にも、上部に熱気がくるので顔が熱い。
サウナハットは必須ですね。
【水風呂】A
サ室出てすぐの小さい水風呂と、ととのいスペースの大きな
水風呂の2つ。
というか、これは以前は露天風呂だったものを水風呂に転用
したんじゃないかという作りです。広いし壁絵もあるし。
広い水風呂の方は、水深が浅いので、手足を伸ばしてつかり
ますが、とても広いので大の字になって入れます。
【休憩スペース】A
ととのいスペース(露天水風呂スペース?)にプライス2脚
とS字のデッキチェア2脚。
冬場は寒いですが、屋根もあるので雨天でも問題ないです。
【内湯】S
とても滑らかなコーヒー色の温泉です。バイブラ付き。
古い銭湯なので、段差があって入りにくいのですが、とても
温まります。
今回のプチ・サ旅2日間で、気になっていた3施設を一気に
まわることができました。満足です。
男
[ 石川県 ]
『開放感のある屋上の外気浴』
新春プチ・サ旅②。
アパスパ金沢中央を宿泊で利用です。
夜と朝に利用しましたが、サウナハット着用者は
私1名。朝は宿泊者の朝風呂利用者はそれなりに
いましたが、サウナ利用者は少なかったです。
ここは、タレントの藤森慎吾さんが『死ぬまでに
行きたい日本のサウナ』という本で、ベスト7で
とりあげていたので気になっていました。
【サウナ】A
思ったよりコンパクトなサ室(TVあり)。
写真で見ると大部屋に見えましたが、そこまで
広くないですね。でも利用者も3名くらいなので
問題なしです。
温度計は80℃を指しており、熱さも控えめで
ずっと入っていられそうです。
ここは私が大好きなボナサウナなので、満遍なく
温まれて、とてもよかったです。
【水風呂】A
体感18℃くらいの狭めの水風呂です。1名で
入る分には問題ありません。
【休憩スペース】A
屋上露天風呂スペースにプライス2脚の外気浴。
露天風呂は14階の屋上エリアにありますが、
なぜか経験したことのない開放感を感じました。
スカイスパYOKOHAMAとか、各地のドーミー
インとか、高いところにある外気浴は初めてでは
ないのですが、何でだろう?と思案します。
それはココには、これ以上高い建物がないことだと
気づきます。(金沢は景観保護のため高いビルが
少ないのです)
そのため、高い目隠し壁もなくて、腰より低い壁
があるだけで、「キケンなので身を乗り出すな」
と注意書きがあるくらいです。
ととのいイスでぼんやりと空を眺めていると
空と一体になるような感じになりました。
設備も新しいわけではなく、藤森慎吾さんも施設と
いうよりは金沢旅行の思い出がよかった、という
理由で推薦していたのですが、私はボナサウナと
外気浴はよかったです。特に機会があれば、
晴天の日に屋上の外気浴をやってみたいです。
男
[ 石川県 ]
『25年の初サウナは北陸を代表するスーパー銭湯から』
新年1発目のサウナは、プチ・サ旅ということで
実家に帰るついでに1泊2日で金沢に来ております。
今回のサ旅のテーマは、以前から気になっていたけど
訪問できていなかった施設です。
1件目は、満天の湯 金沢店さんです。
満天の湯は北陸にスーパー銭湯を4店舗(金沢、富山、
魚津、白山インター)がありますが、この金沢店のみ
来たことがなくて、今回初訪問です。
【サウナ】A
満天の湯といえばタワーサウナ(TVあり)です。
温度計は70℃(!)を指していてビックリしますが
7段ある最上段に座れば、ちゃんと熱くて安心です。
体感だと88℃くらい。
TVは箱根駅伝中継です。いつもは駅伝見えないの
ですが、サ室で見ると面白い。
ゴルフも相撲もサ室でしか見ませんが、見ると面白い。
でも、自宅では見ない。何なんでしょうか。
【水風呂】A
満天の湯といえば、壁に滝が流れている水風呂。
体感18℃くらいですが、ちゃんと冷たさは感じます。
【休憩スペース】A
外気浴スペースにデッキチェア、プライス置かれており
内気浴スペースには腰掛けのみ。こちらも満天の湯の
セオリー通りです。雨だったり、寒かったりする日は
内気浴でプライスに座りたいなー、とも思いますが、
今回はそれほど寒くなく雨も止んでいるタイミング
だったので、セーフです。
これで、満天の湯は4店舗コンプリートです。
心残りがなくなり、スッキリしました。
男
[ 富山県 ]
『今年も一年お世話になった施設』
年の瀬です。部屋の掃除などしつつ、午後からはサ活です。
私は、一つの施設に通うではなく、いろんな施設に行きたい
ので、転々と施設を巡ってましたが、今年一番訪問した施設は
この施設となりました。
北陸は晴れた日が少ないので、決め手は雨天でもちゃんと整える
ところでしょうか。
【サウナ】A
まずは、低温のピエニサウナ(TVなし、セルフロウリュあり)
から入ります。
私はロウリュを直ぐに感じたい方なので、セルフロウリュは
誰かにやっていただきたい派です。
しばらく入っていると、入ってきた人がロウリュの目安となる
砂時計をひっくり返しました。あ~、ロウリュしていただける
のだな、しめしめ、と思っていると、そのまま座っていまわれ
ました。うーん、時間計測のために砂時計を使われたのですね。
残念!と思っていたら、2分後くらいにロウリュしていただけ
ました。ピエニ(小さい)サウナというだけあって、蒸気の
廻りが速い!ロウリュ直後に熱気を感じます。
もう一つのドライサウナ(TVあり)は、100℃越えの
カラカラドライサウナ。我慢しながら入るサ室でこちらも
好きです。
【水風呂】A
冷たく水質もよく気持ちよい水風呂。
あーー、と声が漏れます。
【休憩スペース】A
外気浴4脚、内気浴7脚ですが、S字型のデッキチェア2脚は
いつも一番人気。今回は運良く利用することができました。
今回は、年末年始価格で1,030円と地味に値上がりしていましたが
そもそも満足度が高い施設なので、問題ないです。
何だかんだとホントに使い勝手がよい施設です。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。