絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ジャグサウナー

2020.08.02

6回目の訪問

畑冷泉館

[ 福岡県 ]

今日の畑冷泉館は男性はドライサウナ、室内がしっかり暖まりきったであろう正午頃を狙ってライドオン😀
梅雨が明けて本格的な夏が到来し、駐車場には車が一杯で、水を汲みに来られた方や、下の川で川遊びをする親子連れが一段と増えて賑わいを見せる中でイン。
受付の方からも、暑くなってお客さんが増えたので、密に気を付けてとのお言葉を頂き、今週もお世話になりますとご挨拶して浴室へ。
洗い場へ行くと、休憩されていた若いお兄さんが3名。こちらではサウナ→水風呂ループで休憩はカットする方が殆どで、休憩されているということは、もしや…と思いました🤔
水通しをしサウナ室に入ると、やはり‼️‼️
3人のお兄さんのうちお一人が、メトスのリネン製サウナハット着用😆
サウナ室内ではお声かけは自重しましたが、水風呂にて、「偶然、偶然😆私もメトスのサウナハット被ってるんですよ😃」とお声かけしました😁
「偶然、偶然」のフレーズに食いつかれ、予想通りサウナー様でした😂
その3人のお兄さんは福岡市内からお越しで、期間限定の幻の施設だからとお越しになったことや、私が市内のサウナにイキタイながらもコロナの影響でイケナイと、わずかの時間ながらサウナ談義が出来ました🤗
水風呂後、そのお兄さん方が洗い場に休憩しに行き、これに私が加わればさすがに他のお客さんが洗い場を使えんと思い脱衣場のベンチで休憩。
そして2セット目に行こうとしたとき、お兄さん方がセッションを終えたところで、私に「またどこかのサウナで☺️」とお声かけ頂いたので、別れ際に我がホーム源じいのタオルをお見せして推薦しました😊
のちほど、ツイッターにて、このお兄さんがちるさんだと判明😲ちるさん😄改めまして、お越し頂き、そして、偶然、偶然のサウナー交流をさせて頂き、ありがとうございました🥰次回お会いした際には是非とももっとサウナ談義が出来たらと存じます😆
ドライサウナですが、やはり開店直後とは違い暖まりきって室温が安定☺️
水風呂は気温や客数が上がっても安定の良さは素晴らしい😊
休憩は、ラスト3セット目は浴室を出て縁側にて外気浴😆川遊びの親子連れが写り込むので写真は撮りませんでしたが、吹き抜ける風、元気に川遊びをする親子連れの姿、冷えたサイダーが子供の頃の夏休みを思い起こさせてくれました🤗
来週もお世話になります🙇

続きを読む
50

ジャグサウナー

2020.08.02

3回目の訪問

サウナ飯

先月から新型コロナ感染者が再度増えてきた現状を鑑みて、更にサ巡りの範囲を拡げるのは自重し、近場巡りを継続しようとした中、畑冷泉館の営業期間であり、8月は7月中旬に引き続き畑冷泉館中心に京築地区強化期間にしようと決めました😊
今日は畑冷泉がドライサウナで、朝イチはまだ室内が十分暖まらないので昼からライドオンするとし、朝はどこにしようか考えたところ、今日は偶数日でこうげ武楽里の未体験のボナサウナとスチームサウナの日だと気付き、いざ体験しようとライドオン😀
そのボナサウナ、室温計は90℃を指してましたが、かなり熱い‼️🔥
ドライサウナと同じくマットが敷かれてなく、ビート板を座面に置くスタイルですが、もたれた背中と足の裏が熱い‼️
サウナハット着用の私にサウナハットについて質問してこられた地元の常連と思われるお父さんがおり、ボナサウナにつき詳細を尋ねたところ、オートロウリュはないとのことでしたが、湿度が高いサウナで、通常で7分が限界😅最終セット時には、外気浴を終えてサウナ室インの前に水通しをしましたが、いざインするとサウナ室の室温計は96℃にまでなっていて、10分で退室しました😅
スチームサウナは2セット目に。露天スペース入口左手奥にあり、岩の洞窟のような外観。
室内ですが、入口両脇にスチームの発生装置があり、照明は暗めで6人収容。温度計が無く温度は不明ですが、スチームが少なく、スチーム発生が止まるとぬるくなる上に、発生時であっても、座面が低い為座っていては暖まれず、暖まる為にはスチーム発生時に装置の前に立ってタオルで体にスチームを集める必要があります💦
ボナサウナには常にお客さんがいましたが、スチームはインした際には貸し切りでしたし、その後も入られる方をお見かけしませんでした😅
水風呂は水温計は無く、ドライ側とほぼ同じ大きさ、水温で、今朝は恐らく16℃前後と思われるキンキンさ😊しかしこちら側は加水の圧力は上がらないよう🤔
外気浴はドライ側同様に東屋があり寝転び🛌
夏空の中申し分ない熱戻りでした🤗
セッションを終えて、施設入口目の前に、「まるしん」という豚骨ラーメンの店が🍜まるしん…マルシンスパ…イキタイ…🤤と名前に惹かれてこちらで豚骨ラーメンをサ飯に頂きました🤣
今回ボナを味わい、ドライとボナを比べると、ドライはセルフロウリュが黙認されているものの、その時一緒にサウニング中のお客さんがセルフロウリュを承認してくれてセルフロウリュ可能なのかが運に左右される一方、ボナは常に安定の熱々サウナで、個人的にはボナの方が素晴らしいサウナだと思いました😆

まるしんラーメン

施設の玄関を入ってすぐ左手にあるラーメン屋🍜 ついつい名前に惹かれてしまいました😂

続きを読む
53

ジャグサウナー

2020.07.26

40回目の訪問

今日は偶数日ということで、今日の、そして今月の〆として大好物を味わおうと思いホームイン🏠️
浴場へインすると、お風呂セット置場の棚がほとんど埋まり、棚の脇の床にもお風呂セットが😲お客さんが本格的に戻ったと喜んでいたところ、何と棚の中段にサウナハットが‼️
サウナハット着用者が来られていると、急ぎ洗体しサウナ室へ☺️
室内は20人程と、盛況を取り戻していました😄そんな中入ってすぐ左手、サウナストーブ真横の一段目にウェルビータオルを頭に巻いた方と先ほど棚にあったサウナハットを被りウェルビータオルを持った若いお兄さん二人組が😲
思わず、「サウナハット…ウェルビータオル…」とポツリ。その後三段目の空きを探していたらサウナ紳士がいらして横を空けて下さり、紳士から「今の人も友達かね❓️」と尋ねられ、「いや、初めて見ました」と返答。その後紳士に、最近筑紫野や今季の営業が始まった畑冷泉を巡っていてしばらくご無沙汰でしたとご挨拶🤗
2セット目には裏技ヌシにもお会いできてご
挨拶☺️
サウナハットのお兄さんですが、ちょうど1セット目の大好物の後にセッションを終えて浴室を出ようとされていて、浴室の出口でいてもたってもいられずお声かけしました😅
お兄さんは北九州からお越しだったとのことで、私に、サウナハットが似合ってたと嬉しいお言葉🥰「今日はお越し頂きありがとうございました😆またどこかのサウナで😁」と申し上げ別れました😋お兄さん、本当にありがとうございました🙏
今日は3セットでしたが、冷水風呂が12~13℃と
いつもより高めの温度💦常に人が入る状況だったからと思われますが、それでもキンキン🤗
そして大好物の畳に身を預ける🛌
幸い雨は止んでいたものの日差しはなく、ベストコンディションとはいきませんでしたが、それでも気温の高さによるぬるい風が吹き抜け熱戻りは良く、また鳥の囀りとセミの鳴き声が夏の訪れを告げる素晴らしいBGMとなり、ととのいの波が🥰
先日、マグ万平ののちほどサウナでにて、 我がホーム源じいの魅力をご紹介する投稿を読んで頂くことができましたが、サウナーの皆様方、あぁ、たまらん‼️これがたまらんとたい‼️
是非とも一人でも多くのサウナー様にお越しいただき、この大好物を味わって頂きたい、又、昨日みーちん先輩にライドオン頂いたことで、2018年大晦日に先輩とご一緒させて頂いたことが私のサウナーとしての第一歩だったことを思い出し、それ以来地道に源じいの素晴らしさを発信したことにより、源じいにお越しになるサウナー様も増え、今日のサウナハットのお兄さんと出会うことが出来たと感傷に浸りながらととのいました💓

続きを読む
58

ジャグサウナー

2020.07.26

2回目の訪問

畑冷泉館のドライサウナと水風呂を堪能し、途中でサ飯に豊前市ご当地グルメのオニメンを頂いた後の今日の2軒目は、同じ豊前市内のこちらに久々のライドオン☺️
今日は前回と反対側のスチームサウナの日だと事前に確認。
サウナイキタイの施設情報にもスチームサウナの情報が上がっていないので、
どんなサウナなのかワクワクしていました🤗
施設に入って右手に今日は男性は左側との案内があり、館内図にもスチームバス室と記載され、いざ行かんとの気持ちで受付へ😁
受付にて営業再開のお礼を申し上げて、再開からの状況を伺うと、大分お客さんが戻ってきたと聞き一安心🤗
実際に浴室に入ると地元の年配の方と思われる人や親子連れでそこそこの賑わい☺️
露天で外気浴中には常連さん同士、昨日一昨日は人が多かったと会話されていました😄
サウナですが、入室前に窓から中を見るとドライサウナと変わらない造りで、えっ👀⁉️スチームサウナやないやんと思いサウナ室へイン💦
こちらのサウナ室、その正体は室温90℃のオリンピアストーブを要するサウナですが、反対側とは大きな違いが😲ストーブを正面に見て、ストーブのてっぺんから右手30cm程の壁にミストの発生装置があり、湿度が高いサウナ室でした😆
謎が多かったので退館時に詳細を聞くと、かつてはスチームサウナでしたが配管が故障し、3年程前にオリンピアストーブに変え、反対側のカラカラオリンピアストーブのドライサウナとのバリエーションを持たせる為に5分置きにミストを発生させて湿度を高めるサウナにしたとのこと😊施設によると多湿サウナと呼んでいるようですが、こちらの方が人気とのこと😀実際体験すると90℃と高い室温ながらしっかり湿度があり、なかなか素晴らしい設定でした🥰
水風呂はドライサウナ側と同様、水が蛇口から常に流れるコンパクトな水風呂で、ちょうど見回りの店員さんが来たので水温を測ってもらうと21℃🌡️ただ、こちら側は蛇口が普通の蛇口同様下を向いていました🚰
4分ほどじっくりと浸かって露天スペースのベンチに体を横たえて外気浴🍃
露天風呂とベンチはさほど広くないものの、その奥は庭のように木を植えた開けた広いスペースで風の通りがよく、気持ちいい外気浴でした✨
当初の予想とは大きく異なりましたが、いい意味で期待を裏切られたいいサウナと出会うことが出来た久々のライドオンでした😆

続きを読む
58

ジャグサウナー

2020.07.26

5回目の訪問

畑冷泉館

[ 福岡県 ]

先週の今年初畑冷泉館は奇数日でスチームサウナでしたが、今日は偶数日でドライサウナ。
ドライサウナを味わうべく、先週に引き続き朝一からライドオン😀
受付にてご挨拶をし浴場へイン。
急ぎ洗体してお久しぶりのドライサウナ室へ。
期間限定営業の為に使い込まれず綺麗な壁、床、座面の板とサウナマット代わりに敷く、山積みの青いバスタオルを見て、また今年もここにライドオンできて良かった😆そしてこれから暑い夏が始まる🌻と感慨に浸りながら3セット。
今日は私含めて6人程のお客さんが朝から☺️朝一ということで、温度は84℃→86℃→88℃と、最初は低く、徐々に上がっていくセッティング🌡️ドライサウナでしっかり暖まりたい方は朝一は避けた方がいいかも🤔
水風呂も先週同様にキンキンではありましたが、あまみの出方は先週ほどではなく、暖まり方の違いか、その時の体調によるのかと疑問に思いました🤔
洗い場にて風呂椅子に座り休憩💺
しっかりととのった後は忘れずに椅子を元の場所に😚
退館時に再度受付の方とお話し、今年のお客さんの入りはどうか尋ねると、まだ梅雨が明けないため少ないとのこと😓確かにちょうど一年前に福岡サウ仲間をアテンドした際は梅雨も明けて夏の日差しの中、冷泉館はもちろんのこと、隣接する川にも川遊びの家族連れで賑わってましたので、梅雨明けが待たれるところです😅
また、今サウナが人気で、これからサウナ目当ての方が多く訪れてほしいということや、昨日九州サウナー先輩のみーちんさんがライドオンされたこともお話しし、私も今年はなるべく行けるだけ行きますと言っていう退館し、今年は是非とも多くのサウナー様方にその魅力を味わって頂きたい、そのためにもサ活投稿により情報を発信していこうと決意を胸に秘めました💪

続きを読む
49

ジャグサウナー

2020.07.21

4回目の訪問

いつもはサ活と言えば休日の楽しみですが、今日は仕事終わりに職場同僚との食事会があり、その開始までに時間が空いたので、珍しく平日の仕事終わりにサ活しようと思い、食事会場近くのこちらへライドオン😆
一時間3セット勝負、サウナハットに腕時計無しと、日時に加えて通常とは異なるシチュエーションでのセッションでしたが、仕事終わりということが大きく、サウナ、水風呂共に短い時間のサウニングながら、露天岩風呂に横になると心拍がバクバク😲
思いがけずいいととのいを頂きました🙏

続きを読む
61

ジャグサウナー

2020.07.19

2回目の訪問

畑冷泉館を後にし、せっかく豊前まで足を伸ばしたので、昨年11月の京築サ巡りの時に中々いいサウナだと思ったこちらに久々のライドオン😆
前回はオートロウリュ付きのドライサウナ側で、退館時に受付の方に詳細を伺ったところ、セルフロウリュしてもいいと聞いていたので今回は是非セルフロウリュをやりたいなぁ🤤はたまた反対側はボナサウナとミストサウナがあって、そっちは未体験なので是非体験したいなぁ🤔今日はどっちかなとワクワクしながらイン。
まず受付の方に営業再開の感謝を申し上げ、コロナの影響について尋ね、こちらでは大分お客さんは戻ってきたと聞きましたが、また福岡県内で感染者が増えてきていて、また休業になったらと心配するコメントもあり、まだ安心は出来ないと思いました😓
そして今日はドライサウナ側で、セルフロウリュが出来ると期待値が上がりながら浴室へ。
洗体中に、ふとかけ湯の所に目をやると、何と湯らっくすタオルをお持ちの方が😲
「湯らっくすタオル…」とついポツリ。
じっくりお話ししたかったものの、それは叶わず💦しかし、サウナブームが広がり、九州のサウナ熱が高まる中、セルフロウリュも出来るとのことで、サウナーが集まるようになったのかと更に期待値が上がりサウナ室へ。
ところが、考えが甘かった…😫
ロウリュする許可を他のお客さんに求めるものの、熱くなるからと年配の方から悉く拒絶され、また別の方からはここは水を掛けちゃダメだと私がマナー違反をしようとしていると誤解されました😭
当然、誤解は解き、許可を得ないロウリュは自重しましたが、施設側がセルフロウリュサウナとはっきりと謳っているわけではないことや、場所やお客さんの層を考えると、私が思い上がった考えだったと反省しました😱
そんな中唯一、運良く2セット目に貸し切り状態になったのでロウリュ🚰先週の天拝の郷のikiストーブ程とはいかないものの、ストーンの鳴き声、蒸気の上がり、最高でした😊
水風呂は17℃程。じっくり3分☺️
2セット目に驚きの事態が😲
こちらは右手奥から常に水が流れ、その囲いの中は配管が二本。そのうち一本からチョロチョロ水が流れますが、ふとした瞬間、もう一本からMADMAXを彷彿とさせる水圧の水流が🤣首、胸で受け止め、あぁ、たまらん‼️
休憩は3セット目まで露天スペースの東屋でゴロリ🛌最終4セット目は水風呂横のジャグジー風呂で熱を戻しました☺️
セッションを終え、今日は昼食を食べなかったので自販機で買ったシャーベットで〆🍦
これから暫くは畑冷泉館がメインのサ巡りを予定してますが、次回は是非ボナとミストのある方を体験したいと思います😆
ありがとうございました😄

続きを読む
61

ジャグサウナー

2020.07.19

4回目の訪問

畑冷泉館

[ 福岡県 ]

梅雨明け間近の7月中旬、今年も夏季限定営業の幻の施設、豊前市畑冷泉館の営業開始をずっと心待ちにしていました😆
一時期、新型コロナの影響で今年は無事に営業されるのかと心配でしたが、7月18日~8月31日まで営業されることになり、期待に胸を躍らせながら朝一にライドオン😊
昨年は営業開始初日のライドオンで、一番乗りとなりましたが、今年は営業開始2日目のライドオンとなり、一番乗りとはならず、残念、残念💦
しかし、無事に営業されることになったことに安心し、その感謝を、そして今年もお世話になりますと受付の方に申し上げてイン。
こちらでは、コロナ感染拡大防止策として、検温に加えて、受付にて入館日時、氏名、住所、電話番号の記入が必要になっております📝
今年最初の畑冷泉館は3セット。今日は奇数日なので男性側はスチームサウナ💨蒸気の量も豊富で良いスチームサウナだった記憶がありますが、今年も相変わらず素晴らしいスチームサウナで、蒸気発生装置真横のポールポジションに着座し、発生したての蒸気をタオルで集めてしっかり暖まりました😊
そして、昨年最後にライドオンしてからずっと待ちに待っていた水風呂へ😁
年間通して水温15℃程の豊富に湧き出る天然水、あぁ、たまらん‼️
ずっと待っていた甲斐がありました🥰
3分じっくり浸かると半端ないあまみが😲
全身がこの水風呂を欲していたと感じました🤗
休憩は外気浴がないので洗い場にて椅子に腰かけて💺
昨年夏、こちらに最後にライドオンしてから多くのサウナを体験して、サウナーとしての経験値を積んできましたが、その中でも本当に素晴らしい、貴重な施設の一つで、この幻の施設が家から近く、またライドオン出来て私は本当にサウナーとして恵まれた環境にあるんだと感慨に浸りながらととのいました🤤
浴室から出て、〆に縁側で冷えたサイダーを飲みながら外気浴😊
夜ではなく昼ですが、ドラマサ道エンディングのそなちねの歌詞を思い浮かべました😆
そして退館時に再度お礼を申し上げてこちらを後にしました🤗
最後に、今般九州にてサウナ熱が高まり、数多くのサウナが注目を集めておりますが、 サウナーの皆様、こちらも本当に素晴らしく、九州にお越しの際には、ぜひライドオンすべき施設です😄
ありがとうございました☺️

続きを読む
57

ジャグサウナー

2020.07.12

2回目の訪問

筑紫の湯

[ 福岡県 ]

前回、天拝の郷参拝を終えてライドオンし、110℃前後の地獄熱波サウナが良いサウナだったものの、その際熱波を送るダクトが故障しており、ぜひまたライドオンして地獄熱波を浴びたいと思っていたので、今回も天拝の郷参拝後に、熱波受けるくんTシャツに着替えてライドオン🔥
サ活再開後初ライドオン時のルーティンとなっている、受付の方へ営業再開のへの感謝を申し上げ、営業再開後の状況を伺ったところ、徐々にお客さんは戻って来ているとのことでした😊そして、地獄熱波のダクトは故障が多いとのことなので今日は大丈夫か確認すると、動いているとのことでワクワクしながら浴室へ😁
前回は浴槽、サウナ室が満員近く、サウナ待ちが発生することもありましたが、そこまでではないものの、いずれのサウナ室内も8割程人が入り、こちらはサウナの日常を取り戻しつつあると感じました☺️
今回は地獄熱波のみ3セット。サウナ室入口上部に、「点灯時オートローリュウ稼働中」と書かれてその右に赤いランプ🚨地獄熱波発動中にランプが点くようですが、ここはオリンピアストーブやきオートローリュウではないぞと心の中でツッコミを入れました🤣また、10分置きに地獄熱波襲来と書かれていて、休業中に新しく表示を作ったと思われます🔥
地獄熱波ですが、ゴーという音と共に熱波が発生😀確かに熱波が来ると足や手の指先は熱くなりますが、恐らく元の空気が熱いわけでないからと思われるのか、熱波発動時には却って発動前よりも室内の温度は下がっていました↘️しかしそれでも100℃越えのサウナ室で、激熱なのは変わらず、今回も、3セットとも貼り紙通り10分で汗だくになりました💦💦
水風呂は18℃2分→ぬる湯コンボ、水風呂3分×2😄じっくり楽しみました☺️
休憩は1セット目寝湯、2セット目内湯寝転び、3セット目レスタチェアと多彩に楽しみました😆特に2セット目の内湯寝転びでは、こちらのTVのチャンネルがホークス戦中継で、ちょうど二回裏にホークスが追加点を入れたところだったので、その効果もあり2セット目がこちらでのベストととのいになりました⚾️
こちらは露天に炭酸泉があるのでせっかく来たのでと思い〆にイン。こちらの炭酸は濃度が高く、10秒程で多数の泡が🤗筑豊にも、嘉麻市山田いこいの家白雲荘に炭酸泉がありますが、濃度が低いので、他に筑豊にも濃度の高い炭酸泉が出来たらいいなと思いながら炭酸泉浴を味わいました😅
久々のプチ遠征として筑紫野の2施設を巡りましたが、コロナ感染者がまた増える中ではありますが、今後は無事に落ち着き、更に行動範囲を増やせるようになればと願いながら帰路につきました🚗

続きを読む
64

ジャグサウナー

2020.07.12

2回目の訪問

サウナマーケットのロゴTシャツが届き、これを着ての参拝をサ活再開以来の目標の一つとしていたので、サウナの神様にコロナ終息と災害復旧を祈るべく参拝⛩️
9時半過ぎにイン。お客さんは少なく、コロナの影響を心配し洗体。夏の企画で一部の洗い場に冷やしシャンプーとボディーソープが❄️そしてシャワーの水圧が上がっていました😊
今回はサウナ室に入る前に榊ヴィヒタでウィスキング🌿天満宮→鎮守→天満宮→鎮守→天満宮と5セット。
天満宮では祈りを込めて御神体ikiストーブへ一礼🙇
1セット目は何と貸し切り状態😲サ活再開後初のロウリュは思いきり出来ると5杯かけ、サウナストーンの鳴く音、発生する蒸気、体感温度の上昇、あぁ、たまらん‼️
久々のロウリュに胸が熱くなり、1分程で更に5杯。
ところがロウリュをし過ぎで、足と腕が痛くなり、サウナパニックを起こして3分程で退出💨浮かれたバチが当たりました😭サウナの神様、大変申し訳ございませんでした🙇
その反省より、その後はロウリュは3杯まで、じっくり暖まりました😀私の場合、ロウリュではあまみの濃さ、持続時間が段違いです🔥また、3セット目では途中で入室されたサウナハットの紳士が桶を持ち出し水を補充していたので、私も見習い5セット目、退出時に桶の水を補充しました🤗
鎮守の杜では鳥居に一礼🙇
よく見るとサウナストーンが少し増えていました😋
水風呂は16℃程、休憩は内湯のリクライニングチェア🛌共に最高でした✨
そんな中5セット目の天満宮に入ろうとした時、店員さんが見回っているのが目に入り、何と柴田マネージャーでした😲偶然、偶然‼️すかさずご挨拶し、営業再開のお礼を申し上げたところで柴田さんから後でゆっくり話そうとのお言葉🥰入館時に、不在と聞いていたので喜びも一入で、最後にサウナの神様が微笑んでくれました😆
セッションを終え柴田さんとのサウナ談義と写真撮影🤗多くの話題が出た中、やはりコロナの影響で売上が減り、系列の千石の郷が未だ再開出来ず大打撃とのお話が一番印象的で、我々サウナーが少しでもサウナに行って施設に貢献する必要性を改めて痛感しました。柴田さん、お忙しい中お時間を割いて頂き誠にありがとうございました🙏
昨日からリニューアルされたレストランにてサ飯🍚豪華海鮮丼を頂き、あぁ、たまらん‼️
サウナの神様への祈りを捧げ、久々のロウリュを味わい、我が地元の施設と違って水風呂後やサウナ室入室前に体をしっかり拭かれるサウナーとしての所作を守られる方が目立ち、やはりこちらはサウナ熱が高まる九州の中で、サウナに特化した素晴らしい施設の一つだと実感でき、充実した参拝になりました 🥰

続きを読む
52

ジャグサウナー

2020.07.05

39回目の訪問

サウナ:8分、10分、12分×2
水風呂:冷水2分×2、冷水1分→水風呂2分
水風呂3分
休憩:畳→畳→露天ベンチ→畳各8分
合計:4セット
ふじ湯の里を後にし、これから行動範囲を拡げたり、今年の畑冷泉館の営業開始やIZBAの再開を控えていて、しばらく足が遠のくかも💦また田川で初のコロナ感染者が1名出て、もし再度休館になったらヤバい😱そして昨日ライドオンされたサウ仲間のトモゾーさんが投稿されたサ活で、サウナハットを被っていたら地元のおいちゃんに声を掛けられたと書かれていて、おいちゃんに詳しく話を聞きたいと様々な思いが交錯しながら昼1時過ぎにホームイン🏠️
通常、午後からは入口近くの駐車場は埋まりますが、今日はちらほら空きが🈳
受付で従業員さんに話を聞くと、土日は大分お客さんが戻ってきたけど、田川で感染者が出て、これからどうかと危惧されていました😓
浴室に入るとお客さんは少なく、ぬるい水風呂横のお風呂セット置場の棚もガラガラ😔
サウナ室もマックス7人、ミニマム3人と、やはり田川で感染者が出た影響が早速…と、不安に駆られ、常連のおいちゃん方にも会えないかと今日は全くツキがないと嘆きました😱
ところが、2セット目の冷水風呂で体を冷やしている時に、予想を覆す出来事が‼️
よくお話するサウナ紳士がライドオンされ、サウナ室に向かう時に私に気づき、「昨日友達が来とったよ」と一言😆はい、そうです‼️と言葉を返し内湯の畳へ。時計を見ると昼2時を回ったところで、お客さんが続々とイン😲裏技使い手ヌシや、以前「帽子被った兄ちゃん‼️」とお声掛け頂いたアイパーお父さんもライドオン、他にも良くお顔を見る方が来られ、コロナ発生による来客減の不安は一掃されました😊
その後はサウナ室内はテレビがホークス戦中継だったのも相まりマックス20人程、ミニマムでも12人程と盛況🤗3セット目には入室時に3段目に座れず最初は二段目着席を余儀なくされ、休憩時に3枚ある内湯の畳が全て埋まってました😅
紳士、裏技ヌシ、アイパーお父さんが揃ったところでそれぞれに、昨日のトモゾーさんのハット着用ライドオンについてお話を伺うと、やはり皆様、私かと思って声を掛けられたよう🤣そこで私が、トモゾーさんがここではないけど他のサウナで知り合った友人で、サウナハットにも色んな種類があると説明すると、トモゾーさんのことを、「相棒」「帽子仲間」と表現されてました😂
コロナの影響が続き、自由なサ巡りやサウナー交流が出来ない中ですが、改めてサウナーの輪の広がり、ホームでの常連さん方との心暖まる交流の素晴らしさを思い知り、やっぱりホームは落ち着くとひしひし感じたホームインになりました🥰

続きを読む
64

ジャグサウナー

2020.07.05

3回目の訪問

前回ライドオンしたときにサ飯で味わった山小屋ラーメンが無性に食べたくなり、また、浴室が日々入れ替え制で今日は前回と違う方の、昨年2月の初ライドオンで体験した側で、こちらの再確認をしようと朝イチライドオン🤗
浴室は種類が豊富ながら手は加えられないままと確認し、洗体して湯通ししてサウナ室へ。
三段、15人程の造りで90℃を差すストーン式の電気ストーブのサウナで、セッティングに違いはなかったもののこちら側は壁と床の木が新しく張り替えられていました😁
昨年2月には中々汗が出にくかった記憶がありましたが、季節の違いやライドオン時の体調によったのかは分からず、今回は8分→10分→15分の3セット、しっかり暖まり発汗しました😆
水風呂は段差のある水深1m、水温15℃で、こちらもセッティングは同じですが浴槽の造りは少し異なり、前回の方は縦長の長方形の浴槽ですが、こちらは奥の右手に正方形のスペースがあり、背中をもたれて腰かけられるようになっております😆
休憩は正面に福智山を望む露天スペースへ。福智山に対面するようにととのい椅子が5脚セット💺しかし私は椅子を動かし露天岩風呂に向けて岩に足を乗せて体を伸ばすスタイルで2セット目までは休憩😁
3セット目は雨がポツポツしていたので露天風呂の屋根の下の岩に寝転び🛌こちらでは横にある打たせ湯の音が心地よいBGMになり、又露天風呂の熱が風で流れてきて外気には良いスパイスになりました😊
しっかりととのい、前回舌鼓を打ち、無性に食べたくなった山小屋ラーメンへ🍜
サウナで汗をかいた後で、辛いサ飯で更に汗をかくのが大好きなので、前回と同じ激辛ラーメンをチョイス🥰今回は更に一味とラー油を追加し辛さマシマシに🔥あぁ、たまらん‼️‼️
最後に、お客さんの入りについて、前回と同じ時間帯ながら、サウナ室、浴室共に増えていて、徐々に賑わいが戻るのを感じました☺️
しかしながら、これまで新型コロナ感染者が出て来なかった田川地区で感染者が1名出てしまい、せっかくリニューアルを果たしたこちらに影響が出ないか心配に思いながら退館しました😅

続きを読む
55

ジャグサウナー

2020.06.28

2回目の訪問

松原温泉

[ 福岡県 ]

本領発揮の大好物に大満足したホームインを終え、サ活再開後、近場サウナでまだライドオンしてなかったこちらに久々にライドオン😊
こちらは、かつて昭和30年代迄の田川が炭坑で栄えていた時期に数多くあった炭坑労働者向けの共同浴場がルーツで、現在は飯塚のこうの湯温泉と同じ運営会社が経営しています。尚、共同浴場については、ユネスコ世界記憶遺産の山本作兵衛氏の炭坑記録画の中に数多くの作品があります😃(松原温泉を描いたわけではないですが💦)
受付にて状況を伺うと、こちらもこうの湯と同じく緊急事態宣言中も営業を続けてましたが、お客さんが減り、まだ戻ってないとのこと😱
確かに、日曜日の昼過ぎながら車も少なく、休憩スペースにも人の姿はありませんでした💦浴室も、お客さんは10人程、退館前の昼2時半頃には私含め4人と、状況は決して明るくないようでした😭
そのような中でも存続してくれていることに感謝を申し上げてサウナへ。
こちらでも3セット。こうの湯と同じく床からスチームが発生する二段造り、8人程収容の正方形のスチームサウナ。こうの湯とは違ってこちらにはやけど防止の為にスチーム発生装置の上を歩かないよう木の枠が置かれています。温度は45℃で、スチームは少なめ、1セット目は普通に入りましたが、なかなか熱くなりませんでした😅
そこで、2セット目以降は裏技を発動🤣こちらのスチームサウナですが、入口真上の天井に温度センサーがあり、そこに水をかけると蒸気が発生する、セルフロウリュスチームサウナとも言うべき面白い設備です😂
水風呂の水を入れた風呂桶を手にサウナ室へ。年配お客さんが3人いらして、一旦は躊躇しましたが、そのうちのお一人から、遠慮せんでいいと優しいお言葉が🥰
センサーに水をかけアツアツの蒸気が発生し、止まった直後に別の方から、もう一回と、おかわりのリクエストが😂やはり皆様熱い方が好きなのかと思いながら、発生した蒸気をタオルで我が身にかけてしっかりアツアツに😆3セット目には別の方にお声かけして水をかけて蒸気を出したところ、次はその方が、もう一回行きましょうかとセンサーめがけて一気に水をバシャー🤣面白いサウナ室でした🤗
水風呂は2人収容、深さ40cm、20℃程のかけ流し。蛇口が浴槽の右手前にあるので、蛇口近くに座りバイブラ気分を味わいながらのんびり5分浸かりました😀
休憩は露天スペースで外気浴。二軒目なのでガッツリは来ませんでしたが、じっくりしっかり冷やした後で体が気温の高い夏の風に撫でられ心地良かったです😆
近場中心にサ活を再開したこの一月、これで近場は一通り廻りましたが、改めてサウナに行けることへの感謝の連続の一月になりました🥰

続きを読む
63

ジャグサウナー

2020.06.28

38回目の訪問

梅雨の中での貴重な好天になった日曜日☀️尚且つ偶数日となれば、大好物がベストコンディションで味わえる絶好のチャンス🥰ということで朝イチからホームイン🏠️
今日も3セット。サ活を再開した3週間前も朝イチで、まだサウナ室内は多い時で8人程と少なかったのが、今日はMAX15人程になり、徐々に賑わいが戻りつつあることを感じながら蒸されました😀
今日の冷水風呂は10℃前後と、時折グルシンになることも🤤これから夏に向けてキンキンに冷やせる本当にありがたい我がホームの自慢です🤗
そして大好物の畳寝転び外気浴へ😆
先々週にただいまを告げた際は生憎の雨で、冷水風呂で3分冷やした際には寒く感じる程でしたが、今日は好天のベストコンディションで、熱の戻り方が段違い😊冷水風呂3分でキンキンに冷やした体が、高まる心拍を感じつつ、肌は風に撫でられパチパチとスパーク💥サ活再開後のベストととのいになりました😀また、畳に寝転んで目を開けると、屋根裏にツバメが巣を作っていて、巣でエサを待つ雛、エサを届ける親それぞれの鳴き声が素晴らしいBGMになり、自然を身近に感じる外気浴でした🤗
本領を発揮した大好物でガッツリととのった後は久々にレストランにてサ飯🍚ソーシャルディスタンスを保つ為にテーブルの配置は変わり、座席数も減っていて、コロナ感染防止を考えると仕方無く、無事に営業再開しただけでも感謝すべきと思いました🙏
こちらのレストランはボリューム、種類が豊富な御膳がウリで、味も素晴らしいです🍽️しかし今回はこの後もサウナはしごの予定で満腹を避けるためと、暑かったためざるそば単品を頂きました🍴🙏
我がホームのウリである冷水風呂、畳寝転び外気浴はこれからの季節が一番美味で旬を迎えると再確認することができたホームインになりました🤗

続きを読む
67

ジャグサウナー

2020.06.21

2回目の訪問

飯塚の2施設に久々にライドオンし、無事に再びサウナを楽しむことが出来たことに安心したところで田川に戻り、もう一つ無事を確認すべく、こちらにまたまた久々のライドオン😀
インして受付にて、5月中旬に休業が明けてからもお客さんが減っていると伺い、そのような中でも再開されて本当に良かったです☺️お世話になります🙏と受付で職員の方と言葉を交わして浴室へ。
地元の年配の方中心にそこそこお客さんが入っていて、露天風呂では常連客と思われるお父さん方が政治がメインの時事ネタを話題に談笑していてたのを聞き、徐々にコロナ禍以前の日常に戻りつつあることを感じながら湯通ししてサウナ室へ。
高温サウナ室にて3セット。久々のライドオンでとんでもないことに気づいてしまった😲
サウナ室入口すぐ右手の壁に温度計がありますが、通常温度計は天井近くにあることが多い中で、こちらは二段造りの二段目に腰掛けた時の頭高さの位置に温度計が設置されていました🥰
その温度計は98~100℃を指して久々のガツンとした高温で汗腺が全開になり噴き出す汗がたまりませんでした💦💦
低温サウナも途中で確認だけしましたが、こちらも二段目頭の位置に温度計。温度は82℃程で低温、高温共に以前より温度が上がっていました😊
水風呂は以前と変わらず水深40cm、16℃程。水の出口が浴槽正面奥の壁の中央にあり、絶えず水が吐出されるので、そこに座るとバイブラのように羽衣が出来ずにキンキンさを感じられて気持ちいい水風呂です🤗
外気浴ですが、以前と同じくフルフラットのデッキチェアが一つ🛌1セット目は先客がいたので嘉穂の湯のように地べたに寝転び💦しかしアリがいたのと、砂が体に付きここでの地べたの寝転びは失敗😱2、3セット目は無事にデッキチェアが確保出来て気持ち良く休憩出来ました😆
今日は近場ながらこれまで足が遠のいていた施設の久々ライドオン巡りとしましたが、コロナ禍で厳しい状況になりながらも閉館せずに何とか営業されていることに安心、感謝し、また久々のライドオンで以前は気づかなかった点に気づき、サウナーとして成長を感じつつ、コロナ禍が終わり、サウナの日常が早く戻ってサウナ施設の運営が安定してほしいという気持ちが強くなった1日になりました🤔

続きを読む
55

ジャグサウナー

2020.06.21

2回目の訪問

嘉穂の湯

[ 福岡県 ]

こうの湯温泉を後にし、飯塚にあるもう一つのサウナ施設であるこちらにライドオン😁
こちらも久々のライドオンでした😊
コロナで休業をしていて、その間にリニューアルをしたとの情報があり、それを確かめようと思ってました🤔
検温を受けてイン。サ活再開から恒例になった、受付でのコロナの影響についての質問をこちらでも。やはりまだ客足は戻らないとのこと😭そのような中でも再開が出来たことへ感謝の思いを胸にしながら浴室へ。
こちらも男女日々入れ替えでサウナに目覚めてからは初のインでしたが、サウナ室や水風呂の造り、セッティングは同じでした☺️脱衣室、浴室の天井は綺麗で、ドライサウナの床と背もたれの板が張り替えられていましたが、まだ手を付けていない所も多く、年季を感じるのは相変わらず😅
ドライサウナ→塩サウナ→ドライサウナと3セット。
88℃程ながら湿度を感じてしっかり発汗💦また奥の方は照明がなく薄暗いのも良し😃テレビの音量がMAXなのは従来通りの筑豊仕様🤣ストーブの種類が何か気になりましたが、壁に覆われ確認出来ず、退館時に尋ねても、ガスでボイラーを焚いた蒸気で暖めているのと返答💦いや、ドライサウナやんと心でツッコミながら、たまたま尋ねた方がサウナに詳しくなかったのかも知れないと思いながら、ガスと言っていたので、恐らくオリンピアストーブかなと推察しました🤔
塩サウナですが、インした際には貸切状態😊座席、マットの塩を落とす用に蛇口とホースがあったので、湿度を上げるべくニューウイングよろしくセルフ床ロウリュ😂
その効果か、温度計が無く室温が不明ながら10分すれば塗った塩が全て溶ける程しっかり発汗出来て肌ツルツルに🥰
水風呂はぬるめながら深さ80cm程あることと、常に水が流され溢れがあり、じっくり入れる気持ちよさで、ついつい5分間浸かりました☺️
温度につき、退館時に尋ねると、19℃程と、休業前より1℃下げたそうです😋
外気浴ですが、露天スペースの入口左手は風呂ですが、右手には何も無い空きスペースが💦ととのい椅子かフルフラットのデッキチェアがあればと思いつつ、地べたに寝転んだところ、意表を突かれた気持ちよさで、何もないままでもこれはこれでアリだと思いました🛌
昨今のコロナ禍にも何とか耐え抜き、営業再開して久々にライドオン出来、無事サウナを味わえて良かったです😆
しかし、福岡県第4の都市ながらサウナ施設が2つしかない飯塚市内の国道200号線沿いという立地や、サウナに入られるお客さんが多いことを考えると、事態が落ち着き客足、利益が戻って経営に余裕が出た折りには大々的にリニューアルを行い、サウナに力を入れるのも面白いかと思いました🤗

続きを読む
51

ジャグサウナー

2020.06.21

2回目の訪問

こうの湯温泉

[ 福岡県 ]

近場中心のサ活再開の中で、今日は久々に田川から足を伸ばし飯塚へ。昨年2月以来のライドオン😀
受付にてコロナの影響についてお話を伺うと、休業はしておらず、また緊急事態宣言期間中もお客さんは多かったと、意外な答えが返って驚きました😲しかし、レストランでも同じ質問をすると、宿泊とレストランは客が大きく減ったとのこと😭やはりまだまだ厳しい状況のようでした😱
以前はロビー、レストランでも喫煙が出来ましたが、4月からの法改正で分煙化🚭️嫌煙者には優しくなっております😅
入館者への検温は行われてなく、コロナ感染対策は大丈夫かと思いましたが、浴室に入ると窓のサッシが全て開けられ、また2階の宿泊部屋も窓が開けられて換気がしっかりされて安心して利用出来ました🥰
今回は前回と反対側の浴室。浴室内では正月のような和楽器のBGMが流れ和の趣を感じながら湯通し。朝10時過ぎでしたが幅広い年代の方がおられてそこそこの賑わいでした😊
そして、スチームサウナの隣にはバスタオル持参で無料で利用出来る岩盤浴ルームあり。
室温40℃で3人利用可能のコンパクトな造り。
岩盤浴は様子の確認に止めてスチームサウナへイン😁
こちら側は正方形の造りで、入口から見て両脇は一段、入口正面は二段造りの座席💺
そしてこちらのスチームは床に発生装置が付いてますが、何とそれが入口目の前の床に😲
加えて滑りやすいので、セッションの際には注意が必要です😅
とはいえ、スチームの量は十分、アツアツで上段でしっかり暖まり3セット。
3セット目には私含め2人と空いていたので、蒸気発生時にタオルを手前に回して出たての蒸気をたっぷり頂きました🤗
水風呂はこちら側も露天に😊浴槽の造りやキンキンさは変わりなくいい水風呂で、1セット目には芋洗い状態に😅
休憩ですが、こちら側は露天スペースが狭く、寝転べるベンチが一つ💦1セット目には埋まっていたので水風呂の縁に座って。これもいいですが、2セット目以降は露天の寝転びベンチが空いていて、時折眠気が起こる程の気持ちよさでした☺️
セッションを終えてレストランにてサ飯にざるそばを頂きながら、久々のスチームサウナと露天水風呂の満足感で充たされ、素晴らしいライドオンになりました😆

続きを読む
52

ジャグサウナー

2020.06.14

37回目の訪問

ふじ湯の里を後にし、今日は偶数日で、天気は悪いながらも大好物の露天畳スペースにただいまを告げるべくホームイン🏠️
今日は昼からで、入客がどうかと気になりましたが駐車場はコロナ前の7割程と、まだ完全には戻ってないかと思いながらイン。
体を清め湯通し中に水風呂に目をやると、よくお会いしていたサウナ紳士が😲ちょうどサウナから出てきて水風呂を味わおうとしたところで再会を果たしました🤗
湯船から出て冷水風呂を堪能中の紳士にご挨拶し、源じいが再開し、またサウナに入れる日が来たこと、紳士が無事に戻って来られて再会出来た喜びをお伝えしてサウナ室へ。
3セットしましたが、お客さんは10~15人程。昼だったので朝イチからだった先週よりはまだ多かったものの、コロナ前よりはまだ少なかったです💦その中で室温アップの裏技使い手ヌシを発見😂しかしながら裏技は発動していませんでした😅恐らく人の出入りが少ない為に室温が安定してるからだと推察されますが、もしかしたらヌシも自粛モードかもしれません🤣
他にも常連さんを数名見かけ、改めて無事に戻って来られた安心感に浸ったところで紳士が入室。タオルマスクをして紳士に、サウナに行けない間に自宅でサウナの擬似体験をしていたことや、今朝ふじ湯の里にライドオンしたこと、紳士お住まいの嘉麻市の施設は未だサウナが休止中と話し、久々に意見交換が出来ました☺️しかしながら、昨今の情勢で短い時間鹿お話が出来ず、早くサウナ室内で思い切り話ができる日が来ることを切望しました😭
水風呂は1セット目は冷水→水風呂のコンボでシャッキリ😁
2セット目には何と冷水風呂で紳士と裏技ヌシと同じタイミングに🤣ヌシがかなり長く入っていたので、ヌシが出るまで出らんと張り合い、ヌシが出たところで出て腕時計を見たら何と3分😂私の冷水風呂イン時間のレコードになりました😆ちなみにヌシにはすごいあまみが🤣
これに気をよくして、3セット目の水風呂では、先月源じいに来られてサ活を投稿されていたUMPさんが冷水風呂に5分入られたと書かれていたので5分にチャレンジ💪しかし3分でギブ🥶
休憩では久々の大好物にご対面🤤雨の為利用者は少なく、ジャグジー風呂と壁の間の屋根がある畳を確保。日差しがなかったものの強めの風が体を撫でて気持ち良かったです🥰
しかし3セット目の休憩は冷水5分チャレンジで冷やし過ぎ寒気が🥶しかし動じずに落ち着いて冬場のようにジャグジー風呂にインしてバチバチに熱を戻し、ああ、たまらん‼️
サ活を再開し、異なる時間帯で二週続けてホームインしましたが、常連さんを中心に、従来の賑わいへの一歩を感じたホームインになりました🤗

続きを読む
56

ジャグサウナー

2020.06.14

2回目の訪問

筑豊ラーメン山小屋を展開するワイエスフード㈱に無償譲渡され、3月31日をもって休館したのち、先日6月10日にリニューアルオープンを果たしたこちらに朝イチライドオン🤗
コロナの影響により残念ながら閉館となった施設も少なくない中で、ずっと心配でしたが、無事に再開し安心しました😊
リニューアルを祝う生花が飾られ、その中には大相撲の貴景勝関と貴源治関の名前が😲
というのも、かつて貴乃花部屋が九州場所の際に田川に部屋を構え、元貴乃花部屋のお二人も訪問されていたのかと思うと嬉しくなりました🥰
男女日替わりで、今回は昨年2月にライドオンした際とは反対側の浴室へイン。
前回同様に風呂の種類が豊富でした♨️リニューアルオープンということで、グレードアップがあるかと思いましたが、浴室は年季が入った感が否めず、また温度計は全て調整中となっており、退館前に受付の方に話を聞いたら浴室には手を加えていないとのこと😅コロナでの休業中に大きく手を加えた施設があったり、民間企業の運営に変わり、サウナに注力してのグレードアップさを期待しましたが、残念、残念💦しかし、昨今の状況下で無事再開しただけでも感謝すべきことで、贅沢言っちゃいかんと即座に考えを改め、サウナ室へ。
こちら側のサウナ室は三段で15人程の造り。ストーン式の電気ストーブで90℃。コンパクトな造りで熱の廻りが良くしっかりと発汗💦反対側は確かオリンピアのストーブで、発汗に手こずった記憶がありますが、また反対側も確かめてみようと思いました😁
今回も3セット。1セット目は私含め6人程と、まだまだお客さんが少なく厳しい状況かと思いきや、2、3セット目には入室者が増え15人入り満席になることも😲リニューアルを待ちわびた方が多かったのだろうと感慨に浸りました😊
水風呂は段差がある造りで奥は1mの深さの15℃程でしっかりキンキン😀これは反対側も同じです😋
休憩は1、2セット目は露天で外気浴。水風呂からの導線にやや難があるものの、広々としたスペースにととのい椅子が6脚横並び。風の通りがよく気持ちいい外気浴でした🤤
3セット目は室のぬるめバイブラ付きの寝湯で熱を戻しながら横になり、これも佳き🛌
3セットを終え、今回一番楽しみにしていたサ飯🍜レストランが筑豊ラーメン山小屋ふじ湯の里店となっていて、温浴施設とラーメン店の相乗効果を狙ってリニューアルに伴い新設🍜
サウナで汗をかいた後に辛いサ飯で更に汗をかくのが大好きなので激辛ラーメンを頂きました🔥
サウナ→ラーメンの相性が抜群なのは多くのサウナー諸先輩方には周知のことでありますが、その相乗効果によって今後いかに集客を増やすかその行方が楽しみです🥰

続きを読む
57

ジャグサウナー

2020.06.07

6回目の訪問

サ活再開はホーム→産湯にて飾るとずっと心に決めていたので産湯のこちらへライドオン😀
源じいからも自宅からも近いですが、これまで源じいと組み合わせてはしごしたことはなく、初の組み合わせでした😁
日曜日ということで、道の駅の駐車場には車が多く、賑わいが戻ったかと思いましたが、ライドオンして受付でお話を聞くとまだ客足は戻っておらず、また緊急事態宣言中も営業は続けていましたがその期間は閑古鳥が鳴いていたとのことでした😭実際に浴場の人もまばら、私のセッション中のサウナ室内はMAX8人程で、3月に二度ライドオンした際、上段席の確保に苦労した体験からは程遠い状態で、通常に戻るまではまだまだ時間を要すると思いました😱
脱衣場にインする前に喫煙室に目をやると、感染対策の為閉鎖🚭️これは致し方ないと思いながら服を脱ぎ浴場へ入り洗体。昼になり気温が32℃と更に暑くなったので、19℃程を指す水風呂で20秒程水通し。
今日は奇数日でドライサウナへイン。こちらは座面全面にサウナマットが敷かれてましたが、間隔を空けるよう促す注意書きがありました⚠️
温度計を見ると90℃弱ながら、発汗が早く、湿度を感じていたところで再度温度計に目をやると、温度計の左下に以前はなかったと思われる小さな温湿度計を発見👀湿度計が70%を指しており、新たな発見が出来ました😁
産湯である水風呂へ。感謝の気持ちで一杯になりながらじっくり4分浸かりました😋
休憩は源じいに引き続き、風が絶妙の強さで気持ちいい外気浴となりました🥰また、1セット目は椅子に座り岩に足を伸ばしましたが、2セット目と最終3セット目には2つあるととのい椅子が埋まっており、途方に暮れそうになったところ、寝そべられそうな岩を発見して寝そべり休憩🛌ここでも大好きな寝そべり休憩が出来ることに気づいたのは大きな収穫でした😆
今回の久々のサ活でホーム→産湯と巡り、改めてサウナの素晴らしさ、サウナへの感謝を実感し、新たな発見もあり、充実したサ活再開の1日となりました🤗

続きを読む
51