2023.11.07 登録
[ 愛知県 ]
名古屋に行ったため、宿泊で訪問。
以前に職場にしていた場所から近いが、当時は全く行くことはなかった。
初の名古屋サ活。
夕方前、夜、翌朝と3回で計8セット。
サウナ室はメインの高温サウナとセルフロウリュの森のサウナ。
高温サウナは浴槽と繋がっており、面白い創り。
密閉されていないのが逆に良さを生んでいるのか、良質感を感じるサウナ!
森のサウナはいわゆる瞑想系で暗めの部屋で名の通り森の中の古屋のような雰囲気があるサ室で良き。
どちらも良質感がしっかり伝わってくる。
水風呂は入ってすぐの丸型のタイプは普通な感じですが、なんといってもアイスサウナと記載されている扉を開けた後に出てくる極寒水風呂!
水温3℃とのこと…ラップランドの世界観を体現しているようですが見た目から冷たい。
ほんとうに森の中の極寒湖のよう。
入ってみると…
冷たいー!!
カルマルのサンダトルネードの方がバイブラがある分冷たいと聞いていたけど、個人的にはウェルビーの方が冷たいと思った。
15秒しか持たないし出た後は足がガクガクする。
これは強烈。
サウナは24時間だけどこれは時間制限があったので注意。自分は全て開いている時間だった。
ととのい場所は栄のど真ん中のカプセルホテルとあって内気浴となるが、種類が豊富!
時々の気分によって楽しめる。
チェックイン時に2セット、用が終わり夜に4セット、朝起きてから2セットして最後はアウフグース締め。
夜は複数人行動が多くややうるさかったのが微妙でしたが、それ以外は最高でした。
朝ごはんのバイキング付きで週末料金5,400円はコスパ良き。
名古屋に来たからには他にも行こうと思いましたが、時間がそこまでなかったのとウェルビーで骨抜きになったので1施設で終了。
愛知県のイキタイNo.1は流石のクオリティでした、
男
[ 宮城県 ]
初の仙台サウナ。
夜中から男3人旅にて仙台へ5時着で1時間お店の前で寝て開店時間の6時に。
眠たい目を擦りながら早速中へ。
そう、仙台といえば…スパメッツァ!
竜泉寺系列は八王子、草加、横濱、流山に続いて5店舗目。
中の形は横濱に似ているかな?
でも横濱よりは綺麗。
ロッカーもまた綺麗なのと、竜泉寺では過去にないくらい空いている。
朝一だからなのか、仙台だからなのか。
体を洗いまずは竜泉寺お馴染みの浴室内の大きな炭酸泉へ。
そして、サウナへ。
サウナは3つ。
メインの伊達サウナ?は竜泉寺にしては収容人数少なめ。
前述通り混んでいないので全く問題なし。
ハレタビのような水車にストーンが二つ。
オートロウリュ時には水車から水が流れハレタビを思い出す。
熱風もあるが八王子や流山よりも弱目で横濱と同じぐらいかな!?
とても心地よい程よいサウナ。
二つ目はセルフロウリュのサウナ。
シンプルなセルフロウリュサウナで水がある位置がストーンから離れているのがやや惜しいけど、なかなか熱い。
ちょっと熱いサウナも求めていたので良き。
三つ目は塩サウナで普通と言えば普通。
水風呂はしっかりとグルシンもあって、朝からは刺激が強いかなと思い1セット目は16度の水風呂へ。
でも2セット目からはグルシンへ。
休憩スペースは外気浴へ。
流山同様にシャワーが近くにあるのが嬉しい。
無駄な動きが少なくなる。
仙台の朝の冷たい風を感じながらぼーとしているとグラングランきました。
そう。
ととのったってやつでしょう!
寝湯炭酸泉で少し寝てしまった気もするが最後は内湯の熱湯へ。
これがまた熱かったが引き締まった。
風呂上がりはこの度1番の眠さピークでしたが、朝風呂と朝サウナはこれから一日が始まる高揚感があってやはり良い。
仙台でもう1店舗行きたい気持ちもあったけど別の目的や時間の関係上で断念したのはやや心残りもスパメッツァを選択して良かった!
[ 神奈川県 ]
初めてととのう感覚を覚えた施設。
それが自分にとっては「うるり」でした。(恐らく)
そんなうるりにサウイキ始めてからは初となる久々の訪問。
なぜ覚えていたかといえばこの外気浴の風景…!
ここのデッキチェアでなんともいえない感覚になったのを覚えていた。
サウナははっきり覚えていなかったが、今日入って分かったの熱くはない。
だからこそ入れたんだろうなと。
熱かったらあの時の自分は入れなかったはず。
そんなことを感じていたが、30分に一度のオートロウリュではそれなりの熱さに。
オートロウリュがあってちょうど良いぐらいなので今の自分にとってはやや物足りない。。
やはり慣れって怖い。
そんなこと思いながら水風呂へ。
14℃で体がそこまで温まりきっていないので冷たく感じる。
そして外気浴。
この自然がある田舎の雰囲気に鳥の鳴き声に風が気持ち良い。
サウナにパンチがなくても気持ちよい。
最初にととのった時から何年経ったのかな?と思いつつ、ぽけーとする。
炭酸泉が高濃度で良く、露天と内湯にふたつあるのが嬉しい。
特に露天は桜も見つつまったりできる。
相模湖という土地柄、人が都内より少なめなのでゆっくりできる。
昔とは感覚は違ったが、久々に来れて良かった。
ちなみに駐車券の処理をしないと1,500円かかるので要注意。
男
[ 神奈川県 ]
3月のラストサウナ!
近くに泊まったこともあり、朝風呂がてら午前中に訪問。
湘南の竜泉寺も考えたけど、こちらのほうが10分近かったのが決め手。
本当は9時には行こうと思ったけど起きれず、着いたのは10時前。
予定的に12時までとなるので、2時間堪能。
サウナの話の前に…
こちらはクレオパトラの炭酸泉というものがある。
炭酸とマグネシウムが含まれているらしい。
クレオパトラは世界で初めて炭酸飲料を作ったとか。
入っている分では普通の炭酸泉と違いはよくわからないけど、きっと身体に良いのでしょう。
そして熱めとぬるめの2種類炭酸泉があるのも良き。
サウナですが、ダブル熱源と思いきや両方ともストーン。
熱さは普通やや低めかなと思いきや、30分に一度のオートロウリュ+熱風が熱い!
風が突きつけて少し痛いぐらい。
オートロウリュ時はサウナ室外のランプが点灯するのと合わせて多摩境の森乃彩と同じ。
同じ系列なのかな?
でも森乃彩よりはまだ耐えられる。
が、出た時にはあまみが凄い。
水風呂は出てすぐで13℃でしっかりと冷たい。
オートロウリュと合わせると比較的ハードサウナ。
外気浴は椅子に加えてチェアも豊富で内気浴エリアも合わせるとととのい難民は寝る人がいない限りは出なそう。
チェアは向かい合わせになるので少し気になる人もいるかもしれない。
けど、シャワーが備え付け(スパメッツァ流山と同じ)のがありがたい。
他にお風呂も露天エリアに壺湯と岩風呂に加えて、漢方のヒノキ風呂がまた良かった。
満足感を感じながら着替えてドライヤーをして…化粧水がない😭
とはいえ、全体的に良い施設でまた行きたいと思います!
男
[ 東京都 ]
スーパー銭湯開拓。
家から25分ほどと比較的近いものの、あまり惹かれていなかったので未訪問だった美しの湯へ初めて行ってきました。
交通量が多い道路沿いにあり、都内エリアのスパ銭といった雰囲気。
プールもあるようでどちらかというと健康ランドのような印象。
サウナは遠赤外線と露天にストーンのロウリュサウナと二つ。
遠赤外線は平均的な感じですが、上段はそれなりに熱い。
他方で露天のロウリュサウナは82℃を指しているもののアチアチ。
オートロウリュも頻繁にあり、突き刺さる熱さで入口も屈まないと入れない洞窟感あって雰囲気良し。
24年12月に塩サウナからリニューアルされた模様。
この露天ロウリュサウナが良かった!
他方で、
水風呂が18℃なんですが、温く感じたのとプールも運営しているせいか若干の塩素臭も感じる。
最近は14℃以下が多いせいか、感覚が麻痺しているのか…
導線も浴室内の遠赤外線は良いけど、露天ロウリュだと休憩スペースを遮って室内に入り再度露天エリアに行くことになる。
自分は大丈夫でしたが椅子が埋まっている時間もあるので、場合によっては再度浴室内に入っての内気浴になってしまう。(内気浴もベンチ型のコンクリートに座るタイプ)
露天ロウリュの場合は最初から内気浴狙いが良さそう。
露天風呂は中々。
よくこの都内に作ったな。と感心。
日替わり湯が絹の湯と炭酸泉のようで、私は絹の湯の日でした。
良い点もあれば気になる点もある絶妙な施設でした。
露天ロウリュは良かったので、リニューアル前だったら微妙だったと思うので良いタイミングに来れたな。と!
男
[ 東京都 ]
久しぶりの銭湯サウナ開拓。
いつか行ってみようと思っていた巣鴨湯を選択。
結果、人気なのがよくわかる銭湯でした!
外観はリノベーションしたとあってオシャレ。
早速中に入り券売機で購入。
自分が行ったのは開店して30分ほどだったのですぐに入れたのですが、帰る時には待ち発生していた。
さすが人気。
今まで行った中でトップクラスに良かったのが2点!
一つ目はサウナ。
入ってすぐにわかる上質感。
めちゃくちゃ熱いのと湿度が保たれていてほんのり漂うヒノキのような香り。
数分したら滝汗が。
特製というオケシャンという名から出るオートロウリュがまた絶妙な熱さ。
過去トップクラスに気持ち良いサウナ室でした。
二つ目は店員さんの対応。
めっちゃフレンドリーで店員さんも楽しんで働いている雰囲気。
ひとつひとつの対応も丁寧。これは完璧。
その他で言うと、浴室は畳敷きで滑りにくいのもまた良い。
水風呂も軟水で滑らかで14℃とちょうど良い冷たさ。
外気浴は半外気浴って感じですが、インフィニティチェアまである。
内湯はシルクやぬる湯やジェットなど銭湯としては十分で内露天風呂も。
欲を言えば炭酸泉が欲しいのと給水機が欲しいけど銭湯なので致し方なし。
ドライヤーも10円1分でリファだったりするけど1分もない気がした。
けど、これは細かいのでそこまで気にならず。
総じて、良き銭湯でした!
時間帯を考えればやはり混んでるなと思いましたが、サ室は満室の時もあれば自分1人だけの時間があったり波があった。
土日は開店すぐ以外はきっと待ち発生するのかなと思いますが、近くにあったら寄りたくなる良き銭湯でした!
男
[ 埼玉県 ]
八王子、横濱、流山に続いて竜泉寺系列は四店目となる草加谷塚店へ。
近くに寄ったこともあって行ってきました!
今まで来た中では外見は1番コンパクトな印象。
中に入ると竜泉寺感満載。
覚悟はしていたとはいえ、人が多いのも竜泉寺。
浴室エリアは全体的に竜泉寺にしてはコンパクトめで椅子の間隔が近い。
露天エリアも近くが住宅街とあって、完全な露天ではないので開放感はそこまでない。
けど、お風呂の種類の多さ、炭酸泉が複数あるのも竜泉寺ならでは。
サウナは2種類でタワーサウナとメディサウナ。
メディサウナは八王子と同じ筒にアロマ水を入れて分散してストーンにかかるタイプ。
そして、メディサウナは予想以上に熱い。
ロウリュ後は特に熱く、タワーサウナより熱い。
横濱のメディサウナはあまり熱くないので余裕で超えているのと、八王子と比べても狭い分熱いかも。
タワーサウナはオートロウリュがそこまで熱くなく、こっちは八王子の方が熱い印象。
メディサウナは出てすぐに水風呂があってととのいイスも近いので、草加に関しては動線踏まえてもメディサウナの方が好きかも。
水風呂はグルシンもあれば15℃が内と外にあって計3つ。メディサウナの時は導線的に外の水風呂一択かな。
ととのいイスは前述した通り間隔がせまいのと、数はそこまで多くはないかな。この点は八王子や横濱かなぁ。
ただ、緑が多くて雰囲気は良き
1番良かったのは熱湯とグルシンが角の隣同士で温冷交代浴の導線が最高…!
さすが竜泉寺のクオリティと思わせるお店でした!
横濱の方が近いのと、八王子の方が全体的に上回る印象だったので、何か近くに行った時にはまた行きたいと思います!
[ 埼玉県 ]
久しぶりの初訪問施設。
先日リニューアルされたという「お風呂の王様 志木店」へ。
着いた時はこんなところに?といった場所で小さめに見えた。
実際大きさ的には銭湯以上スーパー銭湯以下といった印象で、露天エリアからの風景は銭湯ぽいなと。
ただ、リニューアルとあって綺麗です。が、所々年季も感じる。
シャワーやドライヤーがRefaでこれはリニューアルの影響なのかな?
また、ロッカーも綺麗。
お風呂は内湯はナノ炭酸泉にジェットバス風呂が豊富。
露天エリアは壺湯とヒノキの熱湯、露天風呂に寝湯。
豊富なのは間違いないけど、お風呂の王様にしては最低限って感じかな🤔
サウナは二つ。
メインのタワー型サウナは奥行きが広いのと、半個室的なところがあって変わった作り。
入った瞬間に思ったのは…熱い!
遠赤外線とストーンのダブル熱源で、なかなかの熱さ。
上段が比較的空いていて、「熱っ」と言っている方も多い。
オートロウリュ+熱風もあり、身体に染みる。
また、テレビの音が大きめ。
半個室的な部屋だと色々遮断される作りなのにテレビの音が大きくて持ち味が半減している気が。
テレビも時計も見えないのにテレビの音だけが聞こえちゃう。
あと、出る時が床が熱い…!
柔らかい素材のマットなので熱いのです。。
もう一つはトルネードサウナ?
入ってみるとピンク系の照明で雰囲気がタワー型と違う。
セルフロウリュをした後にボタンを押すらしい。
ボタンには「トルネード襲来」と恐ろしい文字が。
しかし、そよ風だった。
名前のインパクトはなく、全体的に塩サウナ的な熱さ。
水風呂はメインのタワー方出てすぐの導線の良い場所に15℃と、露天エリアにも20℃がある。
露天エリアはトルネードサウナの時はアリ。
休憩エリアは露天エリア。
天気が良く、気持ち良い。
サウナが熱いのであまみが凄い。
少し仕事もしつつ、約4時間半滞在。
悪くはないけど、近くの和光店に比べると落ちるかな。
熱さは志木店。
ありがとうございました!
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。