のど

2025.04.15

1回目の訪問

サウナ飯

風は強いが、東京湾対岸へ。
西の聖地は絶妙に遠く、出張機会もあまり望めない。
ならば東の聖地へと、平日の休日ドライブ。

開店とともに、常連さんたちと雪崩れ込む。
もちろん、一見なので、説明を受ける。
各種丁寧にありがたい。
雰囲気は大垣に似ている。

受付でロッカーキーとハンドタオルを受け取る。
ロッカーと同じ番号のメールボックスにバスタオルとパンツ。
館内着はハンガーにかかっている。
着ないひともいます、とのこと。着ます。

常連勢がサ室に直行するなか、愚直にルーティンをこなす。
洗い場のシャワーはみたことのない造形。かなり洒落てる。
アカスリタオルから何から洗い場に設置してあって機能的。
一番風呂なので気にならないが、アカスリタオルは共有。
しっかり入念にお清めして、一番風呂の白湯へ。
流行りの炭酸泉なんかじゃない。とにかく温める。

とにかく熱いと予習済み、意を決して入室。
オープン直後だからか、入った感じはそこまで熱く感じない。
油断禁物、初手は下段で様子見とする。
15分に一度オートロウリュ。出入りの都度冷気入る。
湿度は低め、灼ける感じ。
10分そこそこで脈も上がり、退室。

からのメインイベント水風呂。
青い照明があたり青い。
スーパーのお肉が赤く照らされてるのと同じ効果を狙っているのか…
ぬるくもなく冷たくもない絶妙なセッティング。
肌あたりが心地よく、油断すると長くいたくなる。
思い思いの入り方があるようですが惑わされず。

外気浴はないが、浴室の窓が開放されているうえ風があるので、室内で十分。
常連勢はあまりここでお休みにならないのか、おかげでゆっくり瞑想。

2戦目以降は上段にトライ。
座面が熱いとの報告多数、確かに熱いがオープン直後ゆえ大丈夫。
もちろん、敷物は持参しているが、足をつけられないほどではない。
上段は下段とは少しギャップのある熱さ。
湿度が低いので、灼ける感が三割増。
ただ、これまたオープン直後だからか、まあ10分くらいは普通にいける。
灼ける感の分、水風呂が最高である。

4試合を終え、黒めのお湯に入りフィニッシュ。
そそくさと館内着を纏って休憩室へ。
普段、館内飲食はしない主義ながら、出前方式のカツ丼に惹かれ、入場時に発注していた。
これなら、地元経済への貢献もできるいい仕組み。

満腹感のなか、休憩室にて寝落ち。
30分くらいの居眠りを経て、さて身支度と脱衣所へ。

しかし、そこで、今一度、水風呂に浸かりたい衝動に駆られる。
イレギュラーながら、5戦目に突入。
寝起きだからなのか、昼過ぎて出入りが減ったからなのか、上段熱い。
これが噂のやつか、と実感。水風呂が沁みた。
また来ます。

かつしげの上カツ丼

とにかくうまい。味噌汁は店のレトルト。

サウナ飯 supported by のんあるサ飯

  • サウナ温度 130℃
  • 水風呂温度 17℃
0
19

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!