2023.11.03 登録
[ 東京都 ]
ホットヨガ、加圧ジム、ピラティス、エトセトラエトセトラ…
「最近サウナ流行ってるよね、私も好き~」 と、にわかテンションで言えちゃってた自分がズブズブと楽しさにハマるきっかけになったのがROOFTOP。
それまで、サウナって暑い部屋で苦行を強いられて、極寒の水攻めするドMな施設だと勘違いしてて、整うが何たるか全くわかっていなかった。
まず入り口に、今日のアロマロウリュウメニューが書かれていて、ロッカーの鍵やサウナで仕くタオルやバスタオル類が置いてあるので自分で取って脱衣場へ。
ロッカーは自分で選ぶタイプで、奇数は上段になっているので使いやすいです。
洗い場のもの置きスペースも全部その番号がふられている場所を使います。
のれんをくぐると右が洗面台、左がロッカー。
ロッカーのすぐ目の前に入り口があり、右が洗い場
左がサウナ室、サ室の真横に立って使えるシャワーが一機、まっすぐ進むと天幕つきの野外に一人用の水風呂が2台、その先に細めの抜け道があってそこからはポンチョを来て野外の整い場に出る仕組みです。
移動にストレスが無いように考えられている。スバラシイ!
クレンジング、洗顔、ソープ類もあり、手ぶらで行けます。
サ室はフィンランド式。90度で若干湿度があるけど顔はちょっと乾燥するので、顔にタオルを巻いて首から裸のスタイルの人が多いです。
4人までなら寝サウナもOK。
ロウリュウの時間はかなり熱が上がるので私はバスタオルも一緒に持っていって寝サウナや熱い(痛い)時に使っています。
水風呂も大きめの洋風バスタブに一人で入れるので優雅。
そして一番の売り(だと私は思ってる)、空を見ながらの整い場。
私は空いてたら絶対にフラットタイプをおすすめします。近くの電車の音とか雑音が聞こえるのに、視界は空。夜だと最高に気持ちいいし、昼も昼で喧騒のなかにほぼ裸で寝転がってる背徳感を感じながら整えて最高です。
階下にワークスペースが併設されているのもよいところ。
朝から仕事で利用して、夕方そのまま整って一日を終えられる最高の場所。
建物を出ると食事処や飲み屋も充実していていつ行っても最高。
個人的には小雨打たれながらだらけるのも好き。天気が悪い日は人も少ないので穴場です。
サウナ 6~8分
水風呂 1分
休憩 5~10分
合計4セット
女
[ 東京都 ]
東京駅で終電を逃した…いい年をして。タクるか迷い思い出した秋葉原のラクスパ。
GoogleMAPにピン留めしててよかった!
深夜泊まる料金は+2200円で、4000円オーバーだけど、タクシーや宿泊よりは安いかな。
やさしめの呼気チェックがあるので、ベロンベロンだと入れないのかもしれません。
今日は平日のためか、終電0:30インの時にはお風呂上がり女子が脱衣場に5名ぐらいいたけど、お風呂もサウナも1時間独占状態でした!
脱衣場は、化粧水、乳液、綿棒、ドライヤー(リファとパナ)、自由に使えるけど、クレンジングは無い。
浴室は、広々としていて、サウナの他に
炭酸泉38度台、日替わり40.2度、水風呂12.7度、個別ベンチ5基。シャワーはリファかミラブルで女性に嬉しい配慮を感じます。
この日の水風呂はハッカ入りでスーッとして体感はもっと冷たく感じました。
肝心のサ室はL字の2段、2×2mよりちょっと広いかな、というぐらいの広さ。マットが据え置きされています。
外にある発砲素材のマットをもって入るのでお尻には優しいです。
誰もいなかったけど、寝サウナは禁止とかかれていました。
施設に入った時間も遅いので、5分2セットで
あとはお風呂を満喫し、4階の仮眠スペースへ。
漫画、雑誌、ソファ、ヨギボー、半個室など過ごしやすい空間でした!
平日だからか、フロアは比較的静かで(イビキの人も1名いるかぐらいです)2~30代男性が多い印象。朝起きたら人が増えてたので深夜利用者は多そうでした。
男
女
[ 東京都 ]
サウナ探索で「行ってみたいなぁ」と思うと男性専用…
ちょっとこだわりのあるお店行きたいなって探すとほとんどこの残念パターン。
LDはなかなか行けない…ってことが多い中、スゴイサウナの女性専用ができたと聞いて行かないわけ無いじゃないですか!
事前にLINE登録をして、アプリ会員になっておくと月額費用は発生するけど、月1回以上行くならお得。
登録の仕方がちょっとわかりづらかったので受付で親切に教えてもらいました。
アプリ会員:90分2500円 会員費用550円
一般:90分3500円
ちなみに初月の会費は無料で、月始めに会費の引き落としがあるらしいので、月の早いタイミングで利用した方がお得です!
受付で鍵番号と紙コップ、タオル、水着をもらって奥の更衣室へ。
更衣室以外は写真OKらしく、そのための水着のようです。
自分だったら絶対買わないような、胸ばっくり開き、肩にフリルがついたワンピース水着を手に更衣室へ。
すべてがお洒落な空間です。
タオル類は取り替え自由なようで、たくさん予備が置いてありました。水着を拭くと一発でべしょべしょになりますからね。
浴室もお洒落で、薬草湯41度、炭酸泉の寝湯(温度不明だがぬるめ)、16度の水風呂が室内の真ん中にあり、
左手にサ室と瞑想部屋、休憩スペース、
奥側にシャワー室(カーテン付き)があります。
撮影OKスペースなのでカーテン閉めて体を洗わないとね。
湯治の入り方があるようで壁に色々書いてあり、まずはその通りに入ることに。
サ室5分、お風呂5分、休憩5分、これを数セットという説明だった気がします。
(写真OKなら撮ればよかった。クセで持ち込みませんでした。)
休憩の仕方はもっと細かく書いてあったけど
水風呂は入らない方法のようです。
サ室は60度、湿度60度ぐらいに調整されていて、温度は低いけど100度ぐらいの体感ですぐに温まります。
至るところに温湿度計があって、端の上段よりも真ん中の下段の方が温度が高く、あまみもすぐ出てきました。
初めて顔にも出てさすがに焦りました!
瞑想ルームは暗くて落ち着く音が出ているようですが、整い場はどこも固く、足を投げ出してだらーんとしたい身としては唯一の残念ポイントでした。
一つだけメッシュのチェアがあるけどいつも誰か使ってて座れない感じです。
炭酸泉の寝湯を整い場代わりに使ったり試行錯誤して、短め4セットで90分楽しませていただきました。
でもやっぱり整い場の改善してほしいなぁ。
女
[ 東京都 ]
わりと近所で行けていなかった境南浴場。
地図を頼りに行くも迷子にw大通り沿いではなく1つ道を入った先にひっそりとたたずんでいて勝手に好感度UP。
サウナは別料金。バスタオルと鍵をもらうタイプ。タオル貸し出し親切だな~なんて思って浴室へ。
地元の常連さんがちらほら。小さな子どもの声もにぎやか、テンション上がるよね~わかるよ、と心の中で話しかける。こういうの銭湯らしくて好き。
サ室の前に「タオルと鍵を持ってない方は入れません」
あ、なるほど…そのためのタオルね。理解理解。
脱衣所にタオルを取りに戻りいざ!
温度99度、ボイラー熱で暖めてるタイプらしい。
湿度も割とあって意外と辛くないかも。
水風呂は21度。初めての温度だわ。
長めに入れて最高じゃないですか!
休憩スペースがないから縁に座ったり、洗い場の椅子で休憩…これで普通の椅子あったら最高なんだけど仕方ないね。
お風呂も40度オーバーで熱めだからサウナ使わないでもいい感じ。
水風呂は子供らにも人気で、大人の真似して、行ったり来たりする子も。
聞いたら月1ぐらいで来るらしい。冷たくないの?って聞いたら、お風呂入って水風呂入るから気持ちいいよ、と。君ら常連なのね。素晴らしい。
6~10分ぐらい、5セットでキマりました。
ありがとうございました。
女
[ 東京都 ]
ラクーアができたてのころ一度来たきりでまだ若かったのでサウナなんて入りもしなかった。
出張で終電ちょい前に東京に付き、もう帰るのめんどいし念願の朝ウナチャンスなのでは?!ということでラクーアへ!
浴室へ行く頃には日付がかわり、急いで2セット。
噂通り休憩スペースが遠い…
でも屋外休憩できるのは最高!
朝ウナのためにサクッと仮眠室で睡眠をとり、6時に起きていざ!
10分3セット、朝の日差しも気持ちいいし、朝風呂の人も3人ぐらいしかいなくて贅沢でした。
室内のフラットな休憩スペースでは、お年寄りのかたがタオルを全身に被せて休憩中で、ヒヤリとしましたがちゃんと呼吸されておりました。
知人とランチの予定がありこのまま行こうと決めていたので、基礎化粧とドライヤーがあるのはまじでありがたい。アイロンあったら最高なんだけどな。
閉店ギリギリまで朝支度して堪能いたしました。
ありがとうございました。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。