2023.11.02 登録
[ 京都府 ]
京都の気になるスーパー銭湯【伏見 力の湯】さんへ♨️
滋賀からそんなに距離は遠くないけど、京都南インター近くなのもあって周辺道路は混んでる印象🚗
【伏見ひろば+】という複合施設の中にお風呂があります♨️
去年は【京都サウナ大作戦】というサウナイベントをされていたみたいです⛺️♨️😌
平日は¥800、スーパー銭湯でこの価格は安いです😳
ガラガラと入ると…少し昭和感さえ感じる造り
調べてみると開業2001年、なるほど、24年前に作られた施設なのか😳通りで時代を感じるわけだ
内湯は白湯、電気風呂、ジェット風呂、日替わり湯(この日はぬるめの水風呂)、水風呂、遠赤外線サウナ
外湯は天然温泉、シルク風呂、外気浴用のととのいいす(4個)にデッキチェア(2個)
体を洗って、天然温泉で体を温める♨️
すごい、ここの天然温泉、ぬるぬるですべすべ
少しぬるめでゆっくり入ってられる
さて、看板には関西最大遠赤外線サウナと書いてある🔥
中に入ると女性サウナにしてはなかなか広い
二段と一段の場所があって20人ぐらいは入りそう
ベンチにはふわふわのマットが引かれてはいるが施設のサウナマットはないので持参したものを引いて座る
温度は、84度~92度
人の出入りで温度もけっこう変わる
テレビを見ながら6~10分ぐらい汗の様子を見ながら
良い頃合で水風呂へ🚰動線は悪くない
水風呂は15度台で意外といい線⭕️
いい感じで体も冷やせる🧊
外気浴までは少し離れてるのでやや早足🏃♀️
雨の降る中の外気浴も悪くない☔️
4セットほどしたら、あまりの空腹で下の階の食堂へ🍽
特製ピリ辛タルタルチキン南蛮定食
口の中がヒイイってなるぐらいなかなかのピリ辛🔥
少しおなかが落ち着くのを待って、再びサウナへ
さっきよりはサウナ室も人が増えていて
たぶんいつも来てる常連さんなんだろうけど、2人、3人集まって、人の家族の話や下ネタばかり…
聞きたくないけど嫌でも耳に入る気分の悪い内容に途中から嫌気がさしてきました…
なるべくサウナ室や水風呂で合わないようにタイミングをうまくずらしながら入って回避✋😑
常連さんこそマナー良く使ってほしいですけどね
4セット追加して本日は8セットで終了~!
伏見 力の湯さん
いい施設だけれど、これ!という特徴がなかったかな
よくある普通のスーパー銭湯という感じでした♨️
私の中でジェット風呂の首元に冷水が通った管があるのはすごく良かったです☺️
首元がひんやりして好きなんですよね♡これ!
あとはととのいいすにも足を置けるフットレストがあればさらに良かった⭕️
今日はこれというととのいはなく、やや不完全燃焼😓でした
女
[ 岐阜県 ]
養心薬湯さんを後にして、友人の待つ【湯どころ みのり】へ
平日¥780+【岩盤・サウナ LeLu】の利用を+¥500で♨️
岩盤浴着と敷マット(バスタオル)も一緒に受け取り、早速着替えて、友人と合流☺️🤝🤓
サウナ2種類に岩盤浴2種類、あとはアイスルーム🧊
岩盤浴を楽しみつつ、ちょうど始まるミュージックサウナへ🎶☺️♨️
時間によって曲も変わるようで私が入った時は【APT.】
曲に合わせてオートロウリュ🚰と送風機での熱風🔥
もう普通のサウナより汗だく💦
それなのにこちらのエリアには水風呂がない~~~
友人とはひとまずここで解散して
2階の大浴場の水風呂へダッシュ🏃♀️💨
大浴場の配置もよくわからないまま、掛け水して水風呂ザブン☺️💦
ととのわずともやっぱり水風呂が最高☺️
露天風呂にはおしゃれなデッキチェアにととのいいす
せっかくなのでおしゃれなデッキチェアで休憩😌
慌てて大浴場に来たので改めてお風呂の確認🫡
内湯は高温サウナ、ジェット風呂、薬湯、寝転び電気風呂
水風呂も2種類(涼水20度、冷水13度)
露天は壺釜風呂、炭酸泉、ジェット風呂(風呂の中にデッキチェアが沈んでいた)、天然温泉、足湯スチームサウナ、地下水掛け流し水風呂
まあ、とにかく種類が多いです😳
まずは高温サウナへ♨️
五段のタワーサウナで真ん中あたりの段が私はちょうど良かった☺️
温度は88度ぐらい、ただ短時間の間隔でオートロウリュしてる音がずっとシューッと聞こえていて湿度もそれなりに高く感じます
サ室内には大きなテレビ📺12分計⏰温度計あり🌡
6分ほど蒸されて、冷水水風呂へザブン☺️💦
シングルに近いぐらいの感覚で足もビリビリ⚡️
露天風呂で外気浴😌
私はデッキチェアより赤色のととのいいすに座って、露天風呂の淵に足を乗せるのが一番良かった⭕️
3セットしてから再び岩盤浴エリアで合流☺️🤝🤓
セルフロウリュのできるサウナは入口でお茶のキューゲルを持って入室して、ストーンの上に置いて、その上からセルフロウリュ🚰
私と友人だけだったので友人にアウフグースしたりして楽しんでました🔥
再び大浴場に戻り、サウナ4セット😌
お風呂もひと通り入って、ゆっくり過ごしました🍀
岩盤浴つけなくても十分楽しめたと思います
今回は友人が岩盤浴したことがなかったのでいい経験に😌♨️
岐阜県もいいお風呂とサウナが多いですね☺️
またサ活しに岐阜県に来たいです
今日もいいサ活でした♨️
女
[ 岐阜県 ]
友人と岐阜🈂️活へ♨️
岐阜と言えば恵みの湯にもひさしぶりに行きたい🙄
けど今はmore harb dayじゃないのでハーブ水風呂じゃないのか~
それなら、ずっと気になっていた【養心薬湯】さん🌿
こだわりの薬湯に強烈なスチームの漢方サウナ
これは是が非でも入りたい♨️
友人は近くの【湯どころ みのり】へ
私は【養心薬湯】へ
あとでみのりで合流することにしてひとまず解散✋
みのりから徒歩10分ほどで来ました~養心薬湯♨️
中国の病院のような激シブの外観
漢方サウナのフォントもかっこいいんです
券売機でチケットを購入🎫 平日¥700
受付のおばあさまに渡して暖簾をくぐります
ロッカーは100円リターン方式のもの
サウナハットとマットを持って、いざ入室
浴場はすごく広くて、明るい印象
お風呂は至ってシンプルで【白湯】と書かれたお風呂
そして、その横には蛇口が開かれっぱなしのオーバーフローした水風呂🚰
そして、奥には【養心薬湯】と書かれた存在感が別格の薬湯がある
先に体を洗う
ここはアメニティはないので持参する必要があります🧴
まずは浴場内にある手書きの案内を読む
白湯に入って→体を洗って→白湯に入って→養心薬湯に入るようだ♨️
白湯で体を温めて、養心薬湯へ
黄色のような茶色のような薬草が凝縮されたような湯色
香りも薬草のすごくいいにおい
むかし田舎のおばあちゃんが作ってくれた茶粥のにおいにすごく似ていました👵🏻
ああ~、もう体に良さそうしかない
体のあらゆる痛みを消し去ってくれそうな濃厚な薬湯
薬湯に入って目に入るのはびっしりと書かれた手書きの看板
入りながらその看板を読むのも楽しい️時間でした📝
そして、体も十分温まったので漢方サウナへ♨️
ドアを開けると中からはものすごい蒸気
視界も真っ白で何も見えません😵
少し目も慣れて、ベンチは…一列で5名ほど座れそう
スチームにも体が慣れてきてじっくりと座って過ごす
すると数分後にプシューとものすごいスチームがベンチのあちこちから噴出
このスチームがなかなか熱かった~🔥
アツアツの体で水風呂へ🚰
水風呂も体感18度ぐらいで一人が体を伸ばして入れるぐらいの広さがまたいい⭕️
体を洗う椅子に腰をかけて壁にもたれて…いい気分😌
漢方のせいかスチームのせいか、あまみも出てました
漢方サウナのスチームを堪能しながら5セット
名残惜しいでしたが友人も待っているので養心薬湯さんを後にしました
岐阜はやっぱり薬湯がいいですね🌿
漢方サウナ、なかなか体験できないと思うのでいい体験ができて大満足でした💯
~湯どころ みのりへつづく~
女
[ 京都府 ]
最近、購入した海外サウナの本に韓国のサウナが紹介されていて🇰🇷それを読んで以来、韓国のサウナに興味津々☺️
調べてみるとそのひとつの【炭釜(スッカマ)】というサウナに京都で入れる施設を見つけたので早速行ってみました🚗
平日¥1,000に岩盤浴+¥800でスッカマに入れます
バスタオル、フェイスタオル、専用着を渡され
お風呂で体を洗って✨️着替えて岩盤浴エリアへ🔥
おお~、半屋外みたいなところに釜が3つ並んでいる😳
【低温(82度)】【中温(95度)】そして、もうひとつは【火入れ中🔥】と札が出ている
とりあえず、低温から入ってみる
入口前の下駄を履いて、小さな木の椅子を持って
狭い入口から釜の中へ🔥
ほお~、これがスッカマか~
釜の中は薄暗くて、照明がほんのり灯されている
スッカマは薪を炭になるまで燃やすらしく
釜の中は燃やした炭のいい香りがしてる😌
椅子に座って無言で静かな釜の中で過ごす
10分ほどで汗もしっかり出たので外へ
ああ~、水風呂入りたい
でも、岩盤浴エリアには水風呂はなく
氷冷とかかれた-10度の部屋でクールダウンするのみ🧊
さすがにこの部屋ではととのわず、ちょっと残念
そして、16:30
焚き上がりの時間になると入口には5、6人が今か今かと待っている😤
私もせっかくなので一緒に並んでみる
外から中の温度計を見ると…ひゃ…156度⁉️
そんな温度…想像もできない…
ようやく準備がととのい、順番に中に入る
焚き上がり直後で釜の中では灰が宙を舞い、なんとも幻想的な景色🪐
バスタオルを頭からかぶり、体を覆ってみんなあしたのジョースタイルだ🥊
熱い…けど、気持ちのいい熱さ🔥で10分耐えた
フリーザールームより水風呂入りたい…
その後、スッカマは6セット
あとは岩盤浴もいろんな種類に順番に入って楽しめました☺️
大浴場に戻って、ストーンサウナ🔥
中に入って驚いたのは2mほどの高さのストーン🪨
毎時00分にオートロウリュ
水道の蛇口をひねって出てくる量がジャバジャバ🚰
あっつ~~🥵とても気持ちよくは入っていられない…
ストーンからもなんか変な匂い😑
5分でたまらず脱出
サウナ横には17度の水風呂🚰
深さ1mあってしっかり冷やせるのが⭕️
水風呂近くにはデッキチェアやととのいいす(フットレストつき)がたくさん🪑
ウォータークーラーもあって、サウナーの為の動線は神がかってました✨️
サウナは6セット
スチームサウナもあって塗る塩が優しい柔らかさだった
浴室は木の和風っぽい造りで洗い場もすごくきれいでした✨️
スッカマ体験はここでしかできないからまた来たいです🔥
女
[ 滋賀県 ]
毎月来るLINEクーポンが来た✉️
サ活をはじめて2年4ヶ月
毎月クーポンが来たら必ず来てるのがほたるの湯♨️
最近ようやく会員にもなって
平日は¥900、LINEクーポンで¥200引き✨️で¥700で入れるのはかなりありがたい🙏☺️
スーパー銭湯がその価格で入れるのはこのご時世なかなかなくなってしまった🙄
特に滋賀県はスーパー銭湯が意外と高く
平日¥1,000なところが多い
他府県に行くとそれを実感します🙄
ほたるの湯はもう勝手知ったる自分にとってはホーム🏠
毎月来てると何人かは顔も覚えるもんですね
今日は16時のアロマロウリュ(アロマ水をかけるだけ)の時間を狙ってきたら、9/1~9/5は【ロウリュ強化週間】で16時もスタッフさんがウチワで仰いでくれるロウリュになってました🪭✨
1セットめから今日はロウリュ😌
本日はオレンジのアロマでした🍊
参加者も少なく、5分ほどで終了~
ほたるの湯のロウリュは大きなウチワで仰ぐスタイルでパタパタパタパタパタとなんとも弱々しい
滋賀だと草津水春のロウリュをされるスタッフさんが腰をしっかり落として力強い熱波を送ってくれるのでそれと比べるとね…もう少しがんばってほしいです✊
水風呂は今日は15度
ほたるの湯はサウナの目の前に水風呂があるので
とにかくすぐザブンできる動線がいい⭕️
しっかりクールダウンして徒歩5歩で外気浴のデッキチェアへ⛱
デッキチェアは外気浴スペースと露天風呂に計5個ありましたが2個壊れたり、撤去されたりで今は3個
デッキチェアはなんとか死守して、いいととのいの時間でした😌
風もいい感じに吹き抜けて🍃だいぶ気候も涼しくなってきた感じで外気浴も気持ちいい季節に🍁🍂
今日は6セット
最後のセットは18時のロウリュに合わせました🪭✨️
18時もオレンジのアロマでした🍊
期間限定で【オロポかき氷🍧】があったのでサウナ終わりに絶対食べよ~と思ってました
氷にポカリの粉末がかけてあったんかな
オロナミンCは瓶ごと渡されて、氷にかけていただきました☺️
9月27日~12月中旬まで露天風呂の設備が使えなくなるみたいです😥
私はジェット風呂や寝転び湯は使わないけど、源泉と塩サウナが使えないのは残念💦
値段は700円で利用はできるみたいだけど、クーポンは併用できないみたい
700円で利用できるのがラッキーなのか、それとも損した気分になるのか🙄来月からどうしよっかな
女
[ 京都府 ]
京都の銭湯サウナと言えば【五香湯】さん♨️
前に一度、目の前まで行きましたが駐車場がいっぱいだったのとあまりの入口の狭さに断念…その日はトロン温泉 稲荷へ行きました🦊
どうしても行きたい五香湯♨️
駐車場の不安を抱えながら恐る恐る向かいました
…が今日は駐車場も余裕で空いていてすんなりと停めれましま👏😭
券売機で入浴料¥550
サウナ込でこの価格…京都の銭湯は本当に安いです
フロントで受付をして~
おお‼️五香湯さんはイートインスペースがあるじゃないか☺️
お風呂上がりには何か食べちゃおうかな~🎶
暖簾をくぐると昔ながらの脱衣所
ロッカーの中には京都ならではの籠がin
これに脱いだ服や荷物をポイポイ入れて入室✨️
想像していたよりかなり広い😳
真ん中に大きな浴槽、薬湯に泡風呂と種類も豊富
柱には焼き物のタイルがたくさんあしらわれている
花🌸に太陽☀️に月🌙に木🌳可愛らしい装飾に思わずみとれてしまいます☺️
手早く体を洗って✨️薬湯と泡風呂で体をあたためます
泡風呂は【ユッカ濁り湯】と書いてあり、ぬるま湯で足元がぶくぶくと気持ちがいいです
そして階段を上がって2階へ
五香湯と言えば、サウナ室の中にもうひとつ扉があり、手前と奥で温度が違うクラシックサウナ🔥
目の前には水風呂があって、サウナマットもあります
まずは手前のサウナ、温度は…88度
L字型の二段で10名は入れそうな広さ
手前のサウナから奥のサウナの温度計が見える
奥のサウナは…んん😳112度🔥
これは今まで来たサウナで間違いなく一番熱い…
手前のサウナは心地の良い熱さ😌
すると少しすると…シュアア
銭湯だけど、なんとオートロウリュ機能付き🚰
6分ほどで水風呂へ
京都の水風呂は素人の私でも感じることができるまろやかさ😌
18度ぐらいで冷たさは少し物足りなさがありましたが、打たせ滝でクールダウン🧊
ラドン温泉のある場所にととのいいすが3つ
窓から心地よい風が入ってきて、気分のいいととのいの時間😌
風も少しひんやり、秋を感じました🍁
奥のサウナは2セット✌️
112度の熱さは気持ちよくて全然いけますが、おしりや足の裏がもうめちゃくちゃ熱くて💦
そちらの我慢の限界もあり、4分ぐらいで激アツでした🔥
バドガシュタイン鉱石の湯にも入りました♨️
鉱石が沈められてる不思議なお風呂でした
本日は6セットで結構満足できました☺️
サウナおわりに今日はかき氷でクールダウン🍧
今日も良き銭湯サウナでした♡
※脱衣所の座る場所には籠や荷物は置かないようにと注意書きがありました⚠️それに気づかず、恐らく常連の方が優しく教えてくださりました
女
[ 三重県 ]
近くの多度天然プールで川遊びしてから
1ヶ月ぶりの神馬の湯へ🐴♨️
夜の神馬の湯はすごくラグジュアリー💎✨️
立って入れる深湯からは夜景も望めて🏙
お湯はブルーライトで照らされ🔦
オーバーフローする波の音がなんとも心地よい🌊
体を温めて、遠赤外線サウナへ♨️
ちょうど中段ぐらいに入口があって、中に入ると六段のタワーサウナ🗼
30人とかは余裕で入る広さで他の人との適度な距離感でストレスがありません😌
温度は72度~88度
下の段と上の段ではかなりの温度差があります
私は真ん中よりひとつ下の段でじんわりあたたまるのがちょうど良かったです♨️
オートロウリュになるとライトが光って✨️
シュアアとロウリュがはじまります
すごく短い時間すぎて、え?おわり?みたいなのが面白かったです☺️
そして、神馬の湯と言えば、水風呂🚰
18度ぐらいのバイブラ水風呂と
その横には8.9度のシングル水風呂🍧
せっかくなので、もちろんシングル‼️
ひいいい🥶体が痛いぐらいキンキンで30秒が限界
水風呂から出ると体がビリビリ⚡️
私は意外とこれがクセになる痛さ
外気浴スペースも広くて、デッキチェアは10台はあるかな?ととのいいすもたくさんあって、ととのう場所に困ることはありません😌
最近はインフィニティチェアの使い方がようやくわかってきたのであればそれを選んで外気浴します
今回はColemanのインフィニティチェアが2台あったので空いているタイミングで横に😌
ばくばく動く心臓に血液がぐるぐると体を巡る感覚
ふわふわしながら空を見ると星がキラキラ🌟またたいて
鈴虫やコオロギの音色が秋を感じさせる、なんだか最高のととのいの時間
サウナは今回は8セット
1回6分ぐらいの短めをするのが最近は気に入ってます
シングル水風呂もいいですが
バイブラの18度の水風呂もかなりいいです🚰
その時の気分で水風呂が選べるのもいいですね☺️
お風呂もひと通りは入ってきました
天然温泉だけはめっちゃ滑りました⚠️
一緒に行ってた男の子も天然温泉の浴槽の中でコケたそうです笑🥹
天然温泉は気をつけましょう🍀
お風呂上がりにビタミン補給🍊
最近はビタミン系の飲みものをサウナ後に飲むのも気に入ってます☺️
休憩スペースでゴロゴロして帰宅🏠
やっぱり神馬の湯はいつ来てもいいなぁ♡
今度は館内着もレンタルして岩盤浴にも入ってみたいかも☺️
女
[ 石川県 ]
【北陸🈂️旅 Day3 3-3】
今回の北陸🈂️旅の最終目的地は【テルメ金沢】
サウナをはじめてからずっと来たかった憧れの場所
リニューアルされたサウナやテルメの森🌳🍃も楽しみにしてました☺️
駐車場に着いたら、ん?満車🚗🈵!?
結局、他の車に連なって第2駐車場へ
そこからてくてくテルメ金沢へ歩きます🚶♀️
受付を済ませて2階へ
館内着やらタオルやらをカウンターで受け取り
テルメの森はどんなもんかな~🌳🍃と見に行ったら
ものすごい人!人!人!
想像以上の人の多さにびっくり😳
そして女湯へ♨️
さて、憧れのテルメはどんなところかな~と
大浴場に入ると、うわああ、ものすごい人!
お風呂が広くて感動✨️より、とにかくあまりの人の多さにびっくりしかありません
体を洗って✨️場所を確認してまわります
お風呂の数は多すぎて、覚えてる範囲で書くと炭酸風呂、源泉、薬湯、寝転び湯みたいな感じ♨️
どこもかしこも人が多すぎて、ゆっくりくつろげません
サウナは【クラシックサウナ】と【ハーバルサウナ】
まずはハーバルサウナから🌿
ハーバルサウナは新しくできたサウナでなんかのハーブのにおいがしていました🌿
温度は89度ぐらいだったかな、けっこう熱い🥵
20人は余裕で入りそうな広さでオートロウリュもあります
私はタイミングは一度も合いませんでした💦
サウナ前に霊峰白山の伏流水の水風呂🚰
キンキンに冷えているけど、人が次から次へとやってくるのでゆっくりはできない😑
水は飲料可らしく、途中でがぶがぶ飲みながらクールダウン🚰
ととのいいすやベンチは中にも外にもありました
ただ、人があまりにも多いので人の数といすやベンチの数との需要と供給は全然合ってなかった
人も多くて、がやがやしていて、ゆっくりととのうのも難しかった😑
クラシックサウナでのサウナイベントに参加♨️
キューゲルを3種類(ミントとバニラは覚えてる)
優しい系のアウフグースで楽しかったです🌿
クラシックサウナは80度ぐらいかな
その後、ハーバルサウナでのイベントにも参加♨️
こちらは爆風ロウリュでブロアーで熱風を送る系
あまりの熱さに一度、外に出てクールダウンしましたがブロアーは初体験だったので楽しかったです🔥
途中でテルメの森に何度か休憩に行きましたが、どこも人がいっぱいで結局、女性専用のリクライニングルームで過ごしただけになりました
帰りのお会計も大行列…
まだ古臭いホテルのフロントみたいなことしてる
自動精算にすればいいのに…
と最後の最後まで人の多さにうんざりでした…
この人の多さではくつろげない…
少しがっかりなテルメ金沢でした…
女
[ 石川県 ]
【北陸🈂️旅 Day3 3-2】
石川県七尾市から移動して金沢市へ
こちらもずっと気になっていた【れもん湯🍋】へ
今回のサウナ旅で唯一の銭湯です♨️
ここの売りはなんといっても【漆黒のモール泉】
内湯は全てモール泉で真っ黒なんです
あとは露天風呂が水風呂なんですよね🧊
それもプールみたいに広いんです🏊♂️
これは楽しみすぎます☺️
受付の券売機で入浴料¥500
サウナ利用は受付の時に伝えて+¥150
サウナマットを渡してもらって、帰りにまた返却するシステムです
浴室への出入りも【入】【出】と一方通行になっているのも面白いです⬆️⬇️
浴室へ入るととにかく目を引くのは漆黒のモール泉
わあ~、本当に真っ暗やん
ぽこぽこと湧き上がる様子は地獄のようです👹
銭湯なのでアメニティはないので今回は持参しました🧴
そして、帰りにうっかり全部忘れて帰りました…とほほ
内湯も真ん中に大きな浴槽、奥に横並びで座ってぶくぶく入るお風呂と深風呂だったかな、全てモール泉
手をお湯の中に少し沈めるだけで手が見えなくなります
特有のにおいとかはありません
モール泉がはじめてだったのですごく不思議な感じがしました♨️
そして、いざサウナ室へ
まるで昭和の座敷のような古い室内
足元にはゴザのようなものが引かれています
小さいL字で二段、6名ぐらいで余裕のある広さ
奥には小さなテレビ
脱衣所側には窓もあって閉鎖的ではない空間
温度は…102度
銭湯サウナらしいストロングな設定🔥
でも、私はやっぱり銭湯サウナが好きなのかも☺️
ちょっとこじんまりしている空間でじっとしてる感じ
常連さんでにぎやかなのはちょっと苦手ですが、ここは別料金なのもあって、ちゃんとサウナしたい人が利用してるせいか穏やかな室内で良き⭕️
水風呂はサウナ横と露天風呂に2つあります
どちらもキンキンに冷えていて、14度ぐらいの印象
露天風呂の水風呂は最高で、とにかく広いのと水風呂なんでほとんど誰も来なくて貸切✨️
一番奥の滝みたいなところで頭からクールダウン🧊
ととのいいすに浅めに腰かけて、足をほうりだして
露天風呂からオーバーフローする水が足元を冷やしてくれるのが最高すぎました😌
最後にスタッフさんのアロマロウリュがありました
時間とかは決まってないのかな?
室内は一気にラベンダーの香り💜しあわせだ~😌
102度でのロウリュは激アツでした🔥
金沢市に来たらまた立ち寄りたいです🍋
女
[ 石川県 ]
【北陸🈂️旅 Day3 3-1】
富山県から石川県七尾市に移動して🚗
1200年の歴史のある和倉温泉 総湯へ♨️
朝7時からのオープンに合わせて行ってきました
建物もすごく趣があり、総湯の真っ白な暖簾の存在が圧巻です😳
体を手早く洗って✨️場所の確認🫡
内湯は広々とした源泉と立ち湯が2種類✌️
その向こうには露天風呂♨️
ちゃんとととのいいすも2つあります🪑🪑
まずはせっかくの朝風呂なので露天風呂で
朝の少しひんやりした空気を感じながら体を温め😌
そして、サウナへ♨️
温度は…86~88度
ここのサウナ、ひさしぶりのボナサウナでした☺️
ベンチにヒーターが入ってるから、いつものサウナより体が芯から温められるのが好きです♡
朝からすでに常連さんが4名
二段で6名ぐらいが入って余裕あるかなぐらいの広さ
サウナマットはないので持参しました
露天側に窓がついてるので明るく
サウナ室内もすごくきれいでした✨️
テレビもあって、ちょうど朝の連ドラなんかをみながら入ってました📺
そして、サウナの目の前には水風呂🚰
ただ前情報で【ぬるい】と知ってはいたのですがとりあえずかけ水して水風呂へザブン
たしかに😅これは20度はありそうな~ ぬるま湯だ~
水風呂よりも水シャワーのほうがいいと他の方のサ活日記を見ていたので2回目以降は水シャワーにしました🚿
その後は露天風呂にあるととのいいすへ🪑
はあ~、やっぱり朝の時間帯のサウナ~、いい😌
朝の空気がひんやり心地よいのかな
ふわふわのととのいはなかったけれど、今回は5セット🖐いい時間を過ごせました😌
受付で温泉たまご用のたまごを売っていたので購入しました🥚3つで¥150で塩も¥5で買えました🧂
徒歩2~3分に広場があって、そこで温泉たまごを作りました♨️🥚
だいたい15分ぐらいで出来るみたいですが、今の時期だと12分ぐらいだそうです
朝の時間帯は誰もいなくて、貸切で温泉たまごを作って朝ごはんにしました☺️おいし~♡
~つづく~
女
[ 富山県 ]
【北陸🈂️旅 Day2 2-2】
富山市から車で1時間ほど移動して、小矢部市にある【風の森】へ🍃
サバンナの高橋さんと清水みさとさんご夫婦も絶賛されていたので足を運んでみました☺️
館内はまるでホテルのような雰囲気🏨
受付で下駄箱の鍵を預けて🗝リストバンドをもらって2階へ
わあ~😳ガラスで仕切られている空間はなんて開放的🍃
外と一体になったような美しい空間✨️
真ん中でひときわ目を引くブルーのキラキラ輝くお風呂は、あ!案内の貼ってあった朝顔の香り湯か~💙
奥は淵に顔を乗せてこちらをたくさんの人が見ている
あれは…炭酸泉か😳それも半露天になっていて広さはまるでプールのよう🏊♀️
あれもこれもと目移りしながら、体を手早く洗って✨️
まずは朝顔の香り湯💙お湯が宝石のようにキラキラ輝いていて💎✨すごくラグジュアリーな気持ち
そして、体も温まったのでいざサウナ室へ
わあ~、サウナ室の真正面は全面ガラスで外でサウナをしてるような開放感のある空間✨️
温度は…88度🌡
体感はもっと熱く感じます
数分ごとにオートロウリュもありました
一度のオートロウリュの時間がとにかく長い🚰
いつ止まるんだろうと心配になるぐらい笑
あまりの広さに基本、前2段ぐらいしか座らなかったけれど、それでもかなり熱い…
50人とかは余裕で入りそうな広さで4~5段はあったかな
サウナ室を出たら、横がすぐ水風呂とシャワー🚿
かけ水して水風呂へザブン🧊
ふぅ~キンキンに冷えてる☺️体感は15度あるかないか
富山はどこに行っても水風呂がいい⭕️
そして、露天風呂の外気浴へ
ベンチはひとつ、ととのいいすは5個以上はあちこちに置いてある感じ🪑
ベンチは争奪戦ですね☺️💦
ベンチも何度か利用しましたが私はととのいいすのほうが気持ち良かったかな😴
今回は6セットしつつ
お風呂も良かったのでゆっくり入りました♨️
特に露天風呂にある【立ち湯】
ひとりだけ入れる縦長の浴槽で淵に腕と顔を乗せて、のんびり景色を見ながら入るのがすこく良かったです⭕️
その横にある浅めの浴槽みたいなのも足を放り出して、偉そうな格好で入るのもあまり他にはないお風呂でした🛀
あとは炭酸泉
半露天になっていて、かなり広い✨️
今まで入った炭酸泉の中で一番好きかも🫶☺️
少しぬるめでずっと入っていられます
サウナはとにかく広くて、ガラスで外が見れる開放感のある空間は他にはなかなかないかな☺️
全体的にラグジュアリーな印象のお風呂でした💎✨️
~3日目につづく~
女
[ 富山県 ]
【北陸🈂️旅 Day2 2-1】
北陸🈂️旅2日目
早朝6:00からしてるサウナタロトヤマへ
おふろカフェさん系列のお店です♨️
受付前にはたくさんサウナグッズなどもありました☺️
浴室に入ると…ん?中央にはととのいスペース✨️
緩やかなカーブのおしゃれととのいベンチにいす🪑
店名にサウナと付いてるだけあって、サウナに力を入れてる施設だとお見受けしました🫡
氷的クールのシャンプーやボディソープはこの時期うれしいです🧊
さて、サウナは2つ✌️
広めの高温ドライサウナと小さめのピエ二サウナ
まずは高温ドライサウナから🔥
温度は92度あるかないかだったかな
広々としていて四段ぐらい
テレビあり📺時計あり⏰
ゆったりと入れる、良くも悪くも普通にいいサウナ
サウナから出たら、真横に水風呂🚰
ザブンと入るとその勢いで淵に置いてる洗面器が流されて何度も拾いに行きました笑☺️
水風呂は16度ぐらいだったかな、広くて気持ちいい✨️
内気浴でおしゃれなととのいベンチで何回か寝ましたが
圧倒的に良かったのは露天風呂にあるととのいいす🪑
足もちょこんと乗せる台もあって、とにかく朝の空気感や風が心地よいです😌🍃
4席はあったかな?ここでととのうなら外気浴が⭕️
露天風呂はおふろカフェさん系列でされてる不感温湯♨️
ぬるめでゆっくり入れます
壺湯みたいなのも2つあったかな
そして、もうひとつのサウナ【ピエ二サウナ】
温度は78度と意外と低め
小さな小屋みたいなイメージのサウナでセルフロウリュも可能です🪨🚰
ロウリュして、砂時計ひっくり返して、落ちきればまたロウリュ可⭕️みたいな感じです
ベンチもいろんな高さや向きに造られていて、小さなスペースでもそれぞれが好きな場所を選んで座れるのが良かったです☺️
広い高温ドライサウナがあるのにほとんどの人がピエ二サウナに入られていたのはなんとなくわかる気がしました🛖
途中で2階の休憩スペースへ
フリードリンクでホットコーヒーが飲めます☕️✨️
女性専用のおこもりスペースでゴロゴロしてコーヒー飲んで過ごしたりしてました😴ブランケットもあり⭕️
早朝だったのでカフェはだ開いてませんでしたが、ごはんのメニューもすごく美味しそうでした♡
今回は8セットしました
朝ウナ☀️いいですね~😌✨️
人も少ないし、とにかく外気浴の空気感が良きです⭕️
そして、朝からサウナってなんか贅沢ですね✨️
サウナタロさん、また来たいです☺️
~つづく~
女
[ 富山県 ]
【北陸🈂️旅 Day1 2-2】
次に富山と言えば!【スパ・アルプス】♨️
この古き良き温泉施設にようやく念願叶って来れました
スパアルプスの三角の看板を見るだけでわくわく🔺
本日はレディースDayで1,300円でした☺️
館内着とフェイスタオル2枚、バスタオル1枚をフロントで受け取って、いざスパアルプス♨️
ここもお風呂の椅子が高い🪑
富山はやっぱりそうなんかな?
これはめちゃくちゃありがたいです☺️
体も早々と洗って✨️まずは場所の確認!
内湯はいたってシンプル♨️
大きめのお風呂にマッサージ風呂(動かし方わからず😓)
水風呂が2つあって、そのうちのひとつが【青の洞窟】というプールのような水風呂
ザブザブ地下水が掛け流されていてキンキンです🧊
細長い中庭のようなところには外気浴スペースあり
ととのいいすも5脚ほどありました🪑
さて、いざサウナ室へ♨️
二段のL字型の昔ながらのサウナです
テレビや時計もありました📺⏰
ストーン式で15分間隔ぐらいでオートロウリュがあります🚰
温度は92度🌡かなり熱めだけど好みです♡
常に8人ぐらいは入ってる感じでした
サウナマットはないのでフェイスタオルを引いて座ります
熱々の体で水風呂の青の洞窟へザブン🧊
15度あるかないかぐらいかな
青色のせいか水もいつもより冷たく感じます
そして、とにかく広いのがうれしい☺️
内気浴のととのいいすやベッドもありますが、ここは中庭に並べられた外気浴のととのいいすへ🪑
外用のサンダルも置いてくれてます
ちょうど座った先に中庭の岩に足を乗せられるところもあるのでそちらの席へ🪨
風も心地よく吹き抜けて最高の外気浴でした🍃
途中で一回、なかなか派手に転びました💦
滑りやすいので気をつけましょう⚠️
館内着に着替えて、2階の女性専用の休憩室でゴロゴロしたり、ごはんも食べたりしてゆっくり過ごしました🍚
本当はカプセルホテルに泊まりたかったですがあいにくの満室でした🈵
さすが富山のサウナの聖地✨️
体も心もととのいました😌
今回は短めの6~8分サウナ 1分 水風呂 5分 休憩を
8セットしました♨️
ロビーにはたくさんの有名人のサインが飾られていました✍️
マグ万平さんと清水みさとと偶然さんのサインを見つけてうれしかったです☺️
~2日目につづく~
女
[ 富山県 ]
【北陸🈂️旅 Day1 2-1】
少しまとまった連休を取っていたので北陸へ🈂️旅
1日目は富山県黒部市にあるFUROBAKKAさん
黒部の名水かけ流しの土管水風呂や2種類の薪サウナ
ずっと前から気になっていたのでようやく☺️
オープン10時とともに入店♨️平日は¥900
今回は大浴場のみの利用です
まず目に止まったのはお風呂のイス
全部かなり高さが高めのもので座りやすくて⭕️
体も手早く洗って✨️露天風呂であたたまる♨️
露天には【やまごやサウナ🏠】と【あなぐらサウナ🛖】
まずは、やまごやサウナから!
扉を開けると中は思ってるより広くて、天井も高い
奥の中央には大きな薪ストーブ🔥
パチパチとはぜる音がなんとも心地よい😌
温度は…90度で引いてるワッフルのマットの上を歩くのも熱いぐらい
小さい窓もついていて外も見ることができます
そして、なんと言ってもセルフロウリュができます🚰
ロウリュしたら、砂時計をひっくり返して、砂が落ちきればまたロウリュできます⭕️
左右で段の高さも違うのでどこに座るか考えるのも楽しいです🎶
スタッフの人が頻繁に薪をくべにきてくれます🔥
汗もたっぷりかいて、楽しみにしてた土管水風呂へ🚰
深さは160cmと90cm
もちろん入りたいのは160cm
はしごを登って土管水風呂へザブン🧊
黒部の名水が掛け流しでキンキンに冷えてます
15度ぐらいかな、気持ちのいい水温
水も手で掬ってそのまま飲めるのでごくごく飲みました
露天にはととのいいすやベッドがかなりたくさんあります🪑
私は土管水風呂の横のととのいいすが一番良かったかな♡
天候が悪くて、雷ゴロゴロ⚡️雨もポツポツ降る中の外気浴でしたが雨って意外といいですよね☔️
おかげさまでめっちゃととのいました✨️
そして、もうひとつのあなぐらサウナ🛖
温度は75度でこちらも薪サウナです
半分地中に埋まっていて、まるで洞窟のような雰囲気
サウナ室内の明かりも暗くて、薪の炎🔥とししおどしの水の音がなんとも落ち着きます😌
10分ぐらいでししおどしがロウリュをしてくれます
優しい熱さが壁を伝って、ゆっくり体に下りてきます
75度でゆっくりじっくり入れるのがいいですね⭕️
それぞれのサウナで各4セットずつ
短めの時間で計8セットしました☺️
あなぐらサウナが良すぎて、本当にまた来たいです🛖
土管水風呂も最高でした✨️
お土産にサウナマット購入🎶
マグ万平さんと清水みさとさんのサインもありました♡
サウナ後は車で15分ほどの【牡蠣の星】へ
めちゃくちゃ美味しくて感動しました🦪✨️またここも来たいです♡
~つづく~
女
[ 京都府 ]
京都の北エリアの気になる銭湯を最近めぐってます♨️
滋賀から車で行くので駐車場があるかは大事なところ
駐車場は5台🅿️タイミングよく停めれました🚗
徒歩2~3分で【むらさき湯】さんに到着
ちょうどパンダ銭湯のイベント中でパンダ湯の暖簾がゆらゆら🐼
パンダ銭湯の絵本は大好きで絵本も持ってます📕
昔ながらの番台式で女湯をガラガラと開けて¥550
番台はご主人でしたが番台から出て男湯側に座られていて、女性側は見えないようにご配慮されてました🙈
37番のロッカーに荷物を入れながらも曇ったガラス越しに見える風景に心踊ります🎶
お風呂は【ジェット風呂×3種類】【深風呂】【でんき風呂】【水風呂】
そして、むらさき湯は【露天風呂】もあるんです♨️
アメニティはないので持参🧴
体を洗って✨️お風呂も順番に入って体を温めます
パンダ銭湯のイベントで銭湯内もパンダがあちこちに飾りつけられていて、こども連れのご家族だとうれしそうな演出✨️
深風呂と露天風呂はブルーの湯色
パンダ銭湯のお湯だったのかな🐼🌿
お待ちかねのサウナは【ガス遠赤外線】
入口にはサウナマットもたくさんありました⭕️
サウナ室はすごくきれいで木がまだ新しい感じ
一段で向かい合う形で10名ほどは座れそう
テレビあり📺砂時計あり⏰
私はサウナ室から脱衣所の時計で時間見てました
温度計はなし、80度あるかなぐらい
10分ぐらいは無理なくゆっくり入っていられます😌
水風呂までは10mぐらいをやや小走り🏃♀️
かけ水は…つめたあああ!そしてザブン!
地下水掛け流しでキンキンに冷えてます🧊🧊🧊
15度ぐらいかな
ライオンからじゃぶじゃぶ地下水が出てきます
水風呂も深めで気持ちいい~☺️
そして、露天風呂にととのいいすがひとつ✨️
銭湯にはあまりないからめちゃくちゃありがたい🙏
いすに座って~露天風呂の淵に足を少し乗せて~
ふぁ~、1セットめからめっちゃととのった~😌
あまりの居心地の良さに6セット
銭湯でいすに座って外気浴できるのは最高すぎました👍
帰る時に番台に女将さんと看板犬のげんたくんがいてました🐶
げんたくん、みんなに尻尾ふりふり、番台でお仕事がんばってました🐶✨️
ここ最近めぐっていた北エリアの銭湯の中では間違いなく優勝✨🥇🏆✨でした
今度はむらさき湯さんの近くにある喫茶翡翠さんにも行ってみたいです🍹
女
[ 三重県 ]
あげき温泉のサウナラウンジSerowがすごく良かったので今回はサウナ仲間と一緒に😊🤝🤓
入館料¥750(日帰り温泉)+サウナラウンジ料¥600
受付でポンチョを受け取り、お風呂で体を洗って🛀
水着とポンチョに着替えて👙🩳サウナラウンジへ
14時からのアウフグースにギリギリすべりこみ🔥
【ちなさん】のアウフグースははじめて
キューゲルは3種類🧊柚子しか思い出せない🍊
最後は暑くしたいんで~と参加者みんなに氷を配って
女性ですが、なかなかにパワフルなアウフグースでした
1セット目からいきなりのアウフグースで体あったまりました🔥
アウフグースイベント後は水風呂が混むので我先にと水風呂へやや駆け足🏃♂️🏃♀️
あつあつの体で水風呂にザブンは気持ちいい♡
でも、しいて言えば、ここの水風呂はちょっとぬるい…
人も次々と交代で入るからぬるくなっちゃうのかな
外気浴スペースにはいろんな種類のととのいベンチ
今日はけっこう人も多くて、空いたところにタイミングよくととのいにいく感じ😌
風がいい感じに吹き抜けて心地よい外気浴は⭕️
3種類のサウナ室を空き状況を見ながら順番にまわる
私は【moon】がいちばん好き🌙
足を伸ばしてゆっくりと寝ころべるサウナ
moonは好きな香りのキューゲルを選んでストーンに乗せれます🧊(ほうじ茶や緑茶)
室内は70度🔥ゆっくりと入っていられる温度
汗はじわじわ~っと面白いぐらい汗が出てきます
あとは【pitter -patter】はセルフロウリュができるサウナで室温は82度ぐらいで3つの中では一番熱い
天井も低いのでセルフロウリュしたらダイレクトに暑くなります🔥
もうひとつ【murmur】はアウフグースが受けれるサウナ
オートロウリュもあります🚰
室温は72度ぐらいだったかな
飲み物は【デトックスウォーター(レモン)】に石榑ほうじ茶、緑茶がフリードリンクです🍋
ミックスナッツも自由に食べれます🥜
17時からは【もちまるさん】のアウフグース
すごく緊張されてましたが、大好きなディズニーの曲に合わせて(ディズニーに月1回行くらしい)パワフルなアウフグースでした👏☺️
【ピンクペッパー】【ライム】【柚子】の柑橘系の香りはどれもすごく良かったです🍋🟩🍊
サウナして~飲みながらナッツ食べて休憩して~
Serowだけで4時間ぐらいゆっくり過ごしました😌
サウナ後はお風呂に移動して、そこにもあるボナサウナでも1セット🔥
何度か忘れましたがかなり熱め🥵
水風呂はこちらのほうがキンキンに冷えていたので短時間でしたがめっちゃととのいました😌
共用
[ 京都府 ]
ここ最近、北大路付近の銭湯に何度か来ていた時に道路から見えていた【ゆ】のネオンサイン♨️
調べたら、前から来たいと思っていた鴨川湯の看板でした🦆
前日、みやの湯でもらったゆとなみ社さんのスタンプラリー♨️
たまたま見つけた【ゆ】の看板とゆとなみ社さんの鴨川湯🦆
せっかくならスタンプ集めてみる?🙄
鴨川湯は駐車場がないので事前に調べておいたコインパーキングへ🚗
夜8時以降は60分100円なので京都だけど意外に安い
徒歩5分ほどで鴨川湯到着🦆
ネオンサインの看板にフルーツパーラーのようなオーニングテント🍊🍌🍎見てるだけでわくわくします☺️
京都の公衆浴場は大人¥550でサウナ込
番台でゆとなみ社さんのスタンプラリー2つめのスタンプを押していただきました♨️
暖簾をくぐると広い脱衣場
ロッカーの中には京都ならではのカゴが入っています🧺
このカゴも壊れたところは毛糸でかわいらしく補修されていました🧶
ガラガラと中に入ると真ん中に大きな浴槽がひとつ
奥にぶくぶくのお風呂に電気風呂に薬湯だったかな
今日の薬湯は【氷的クール】の名にふさわしいブルーの湯色が涼しそう🍧
ライオンの口からはじゃぶじゃぶと地下水がかけ流されている🦁
鴨川湯はアメニティあり🧴
銭湯だとつい持ってくるの忘れちゃうから本当に助かります🙏
体を洗って、奥のサウナ室へ
わあ、めっちゃきれい😳
横一段でまだ木も新しそうな雰囲気でベンチに腰かけてもゆったり座れる😌
サウナ室内にはオリジナルのBGMが流れる🎶
肝心な温度は…100度!?
昨日のみやの湯も100度だったけど、ここはストーンだからか昨日よりも体感温度はもっと高く感じます🥵
サウナ内には砂時計、5分と書いてある
あつ…汗がすごいのと心拍数の上がり方もすごい…
5分入ってるのが精一杯🥵
水風呂まで5mぐらいを急いで歩いて🚶♀️
かけ水してザブン😌15度ぐらいの体感温度
めっちゃ最高に気持ちいい
ライオンさんはどこか優しそうなお顔🦁かわいい
休憩は銭湯ではいつものようにお風呂のいすに座って壁にもたれるスタイル
座って見る銭湯の景色がなんともエモくて、ちょっとふわふわいい感じ😌
いろいろサウナも入ってきたけど、鴨川湯さんはカラカラドライで超ストロングな感じで5分も入れないですけど、今日の5セットはめちゃくちゃ良かったです☺️
サウナは5セット、貸切で入れました♨️
銭湯サウナって常連の人がいつもいて、ぎゅうぎゅうでマシンガントーク聞きながら入るところが多かったですが、ここは意外にゆっくり入るには穴場なのかも♡
今日
女
[ 大阪府 ]
大阪での用事が終わり、さて、どこに行こう🙄
いくつかの候補で悩んでいたら…
ん?日曜日にコーヒーサウナだと😳!?
それが決めてになって、門真市にある【みやの湯】へ♨️
ゆとなみ社さんが継業されている銭湯のひとつです
ただいま大阪浴場スタンプラリー期間で暖簾がストリートファイターのエドモンド本田なのもおもしろい☺️
大阪の公衆浴場は大人¥600
サウナは+¥200(貸しバスタオル付)
休憩スペースにはたくさんのオリジナルグッズなどが並んでいて、ウキウキします🎶
ガラガラと戸を開けると目に入るのは円形の大きなジャグジー風呂
薄いピンク色の浴槽がかわいくてなんともレトロ🎀
他にもリラックス風呂(寝て入れる)やでんき風呂、
さらに銭湯ではめずらしい露天風呂もあります♨️
みやの湯さんは銭湯ですがアメニティを置いてくれているのがありがたい🧴
はやる気持ちをおさえながら、体を洗って✨️
円形のジャグジー風呂に😌ぶくぶく、最高の気分🎶
露天風呂も空いてるうちにザブン
日曜日は【沸かサンデー】
【露天風呂は30度前後の不感湯でお楽しみください】と書いてあった😳
体温に近い温度でリラックスして入れるのが不感湯というらしく、たしかにずっと入ってられるぐらいの心地よい温度でした🌱
そして、遠赤外線サウナへ♨️
黄色の貸しバスタオルを巻くか、引くかして使います
中に入るとふわっとコーヒーの香り☕️
近くの珈琲焙煎所のコーヒーを使っているらしい
サウナ室もまだ新しいのかな?すごくきれいです
一段のL字型で4人~5人は入れるかな
サウナ室には窓があって、隣の露天風呂や見上げると空と木と銭湯の煙突が見えるのがめっちゃいいです⭕️
温度は…おお!100度!!?
女性サウナで100度はなかなかのストロング設定🔥
でも高温だけど、じっくり長く入っていられる
時計はなくて、砂時計が2つ
今日はなんとなく汗の状態を見ながら、時間は気にせず入りました
サウナ室から出ると隣に水風呂
土日は【ハッカ油】が入っている水風呂で超Cool✨️
体感15度ぐらいのいい冷え具合🧊
休憩はいろいろ試してみましたが、内気浴でお風呂のいすに座って壁にもたれるのが一番気持ちよかったです⭕️
何故か脱衣場にととのいいすが2つあったのでそこで休憩もありかな?
今日は居心地もよく、6セットのんびりと😌
ひさびさにあまみも出ました~
お風呂上がりにアンバサでプシュッと一杯
最高の時間でした!ありがとう、みやの湯さん♨️
皆様石鹸の旅ふろカードがまたひとつ増えました😏
ゆとなみ社さんがスタンプラリーをはじめられたのでいい機会だし、まわってみようかな♨️
女
[ 京都府 ]
今日も今日とてサウナ日和
今日は京都の銭湯サウナに行きたい♨️
京都の銭湯の最大の難関は駐車場
無事に停めれるか…
今日は五香湯に行くつもりで出発🚗
駐車場は10台は停めれる
大きい車でなければ駐車するのは問題なさそう
そして、五香湯に到着
すると駐車場から狭い路地をバックで出てくる車…
見てるほうが怖い…
その後に一度は路地に入ったものの
奥の駐車場は満車のように見える🈵
結局、私も同じようにバックで脱出…軽でも怖い…
五香湯は諦めて、もうひとつ候補があった💡
【トロン温泉 稲荷】
名前と外観が素敵と思ってチェックしていた銭湯
五香湯からは車で10分🚗駐車場は4台停めれる
すぐに着いて驚いた😳駐車場の入り口、せま!
軽だから入れたけど、大きい車は難しそうだ
駐車場になんとか入って、切り返して駐車
ここもなかなかの難易度の高い駐車場でした
ようやくトロン温泉 稲荷の目の前に♨️
外観…なんてレトロで素敵なんでしょう
暖簾は百人一首の【瀬をはやみ】
今は離れてもまた会えるよと再会を願う歌
ガラガラと開けると番台のおばあさまがにっこり
暑い中、よ~来てくださいましたねと京都の優しい言葉
¥550をお渡しして、女湯へ
大きなカゴに荷物を入れて、ロッカーに入れるのは京都スタイル
曇るガラスの向こうの景色に心が踊ります🎶
洗面器と椅子を持って、広告付きの鏡の前に座って
お!ここのカランは丸いんだ🔴🔵なんてかわいいの
体を洗って、まずは体をあたためる
稲荷さんはジェット水流のある大きなお風呂の【トロン温泉】がひとつ
看板には【貴族の湯】と書いてあった🕌
体の不調を整える効果があるらしい
そして、突き当たりには【トロンサウナ】
こちらは遠赤サウナで室内の温度は90度と高め設定
一段が向かい合ってる形で6名ぐらい入るかな
テレビと砂時計あり、マットはなし
いつも来られてる常連の方同士のお話が弾む中
一人瞑想して入るのも嫌いじゃない
常連さんが1人、2人と増えてサ室は6名で満員御礼
今日は時間が見れないから玉汗の状態を見て水風呂へ
水風呂は深さもあって、軽くかがむと肩まで入る
1人から2人入れるぐらいの大きさ
水温は20度ぐらいの感覚
ここの水風呂は打たせ水で滝行のようなことができる
これが意外と気持ちよくて癖になりそう🚰
休憩はお風呂のいすに座って、壁にもたれる
銭湯ではもっぱらこのスタイルになるけど
案外好きだったりもする
今日は5セットで気分よく終了🎶
お風呂上がりに休憩スペースで
甲子園見ながらカルピスソーダ¥130をゴクゴク😚
今日は思いがけずのトロン温泉 稲荷でしたが、めちゃくちゃ素敵な銭湯に出会ってしまいました♡
女
[ 滋賀県 ]
夜から病院の予約があるので日中の空いた時間で
いつものよく来る【ほたるの湯】へ♨️
お!今日は水曜日でオロポ¥280の日(いつもは¥400)
今日はお風呂上がりにオロポ飲もお~っと☺️
今日は15時スタートだったので
ロウリュのタイミングは難しそうだ🔥残念🥹
これぐらいの時間に来るのはめずらしく
サウナ室の一段めにはご年配の方々がズラリと並ぶ
常に10人ぐらいはいる混み具合
テレビで流れる60代の女性が退職金をだまし取られる詐欺の再現ドラマを手に汗握りながらみんな観ていた
サウナ室内は出入りが多く、86度ぐらい
水曜日は水風呂が【クールの日】
ダブルメントール効果なのか18度よりもっと涼しく感じました🎐
ほたるの湯は改めて動線がいい
サウナ▶︎水風呂▶︎外気浴の流れが10歩ぐらいで行える
外気浴スペースもちょうど日陰で
風がそよそよと気持ちのいいととのいの時間😌
ふわふわの感覚は今日はなく
でも最近は気持ちよければいいのかなと
あまりととのいにこだわりはなくなってきました
サウナ6~8分 水風呂1分 外気浴5~10分を6セット
気分よく、サウナ後はオロポをゴクゴク
キンキンに冷えたジョッキで飲むオロポ
体にしみわたりました😌
女
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。